車検・整備
狭い角度に光を集中させた狭角タイプのものは、単位立体角内に含まれる光の量が多く、光度の数値は大きくなる
https://www.my-craft.jp/html/aboutled/led_akarusa.html
そうだから、スポット的に光が当たるようにすればカンデラ数は稼げると思います。
書込番号:26308499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
純正装着のヘッドライトならプロジェクター式のLEDが一番数値出ます。
ヘッドライトテスターで片側3万cdを軽く超えます。
汎用社外品なら爆光HID
過去に軽トラ装着で片側5万cd超えた製品を見ました。
ここまでくると流石に光害です。
高効率ハロゲンは数値が出ません。
書込番号:26308524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
純正がプロジェクタータイプのハロゲンH7なんですがどうもカンデラ数が出ないんです。
IPFでメーカーで一番明るい高効率ハロゲン5300ケルビンとスフィアライト6000ケルビンLEDを使いましたがどちらも6400カンデラには届かず。
プロジェクターの半月レンズの内側はなんとか長い棒にウエスを付けてくすみ取りみたいなものでがんばって磨いたのですが、プロジェクターの半月レンズ表側は一番表側のクリアーレンズを外さないと磨けません。
一番表のクリアーレンズの表側は磨いてコートしました。
新車時代の数値はウロ覚えですが新車の時に違う電球へ交換して測定と調整をしたのですが、外す前に新車の純正クリアー色電球の場合だとどれくらい出てるんだろうとチェックしたところ1万カンデラだったと記憶しています。
すれ違い基準値は6400カンデラ以上ですが、今現在は6200カンデラです。電球も消耗品なので交換すれば出るだろうと思いきや、色が白や青白だとカンデラ数が出ません。
IPFでメーカーで一番明るい高効率ハロゲン5300ケルビンだと4000カンデラ
スフィアのLED6000ケルビンだと4300カンデラ
元々ついていた高効率クリアー色だと3200ケルビンだと6200カンデラ
という感じです。
質問した理由はカンデラ数が一番出るのはどのタイプの電球?という事です。
書込番号:26308685
2点
ケルビンがなんで関連するの 出直してきな
書込番号:26308708
2点
年数が経っている車、メッキ処理が悪い部品が使われている車種、HID化していた車両ではリフレクターのメッキが剥がれたり焼けたりします。
https://www.google.com/search?sca_esv=cfd77b4f2a719fd7&rlz=1C1TKQJ_enJP1110JP1111&udm=2&fbs=AIIjpHxAboEh8T4AmOafDyCTZyImRiqTfQHPlfmQNPDJpiOEB0B8N6AC8kiE6py9pWguob5u-iitCCq1ZYhVdsjAyXN5xwJqyGELFaRchKVPHDHkp7lmFbB_BYsGsTsJxsf5CX5YU-8DxJ7Q4WVmVSRBdsmzH23XXi_tLwiCV4wOM8kQrDwGs89hq_r8i_PsfBMTRuB4I3mdRs5-ms1TkoBgv-OZlvyjnvnW1ZSYVuQkz7vXOtCy6OQ&q=%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AD+%E5%8A%A3%E5%8C%96&sa=X&ved=2ahUKEwiGrOKG-IyQAxXIcfUHHWBpG9QQtKgLegQIFxAB&biw=1280&bih=607&dpr=1.5
プロジェクターのレンズを拭いても改善しない、ヘッドライトの表面を磨きコートをしても変わりない、LEDどころかハロゲンバルブでも車検合格の光量に到達しないなら確実にリフレクターが焼けてると思います。
自分でばらしてリフレクターをメッキ加工屋に送るか、ヘッドライトをばらしてメッキ加工してくれる所を探すかでしょうか。
書込番号:26308712
3点
ケルビンは色温度です。
この数値を高くすると青が強くなって、非常に見づらくなります。
プロジェクター式は数値的には明るいですが、光があまり拡散しないので私は見た目暗く感じてしまいます。
純正がハロゲンのプロジェクター式であれば、経年劣化で本来の明るさが出てないと思います。
最悪ヘッドライトそのものの交換になることもあるかもしれません。
明るいLEDにしても、そのままでは明るくならないと思います。
書込番号:26308733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カンデラ数が一番出るのはどのタイプの電球?という事です。
ヘッドライトテスターでcd出す前提なら純正装着バルブの4000lm辺りです。
ケルビンの数値上げていくと光度はでません。
車検を通す前提ならヘッドライトユニットの交換をお勧めします。
それか頑張って殻割してレンズ内側を磨いてみるか
電球も消耗品ですがヘッドライトユニットも消耗品です。
書込番号:26308747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカに聞いて一番明るいのがその製品だったというだけの話でしょ
書込番号:26308757
0点
LED が一番明るいと個人的に思っていましたがリンク先の記事では、HIDが一番明るいって
書いてあります。まぁ、バルブ等の性能に左右されるとは思いますが。
https://diyclip.roymall.jp/tool/1113440
書込番号:26308820
0点
ハロゲンH7ということで、その口金で作るもので何が明るいか、明るく作れるか、ということであればHIDでしょう。
ハロゲン式に対応させるには光源を一点に集中させる必要がある。
LED素子を一点に集中するほど、明るい素子を使うほど発熱は大きくなるからLEDバルブ自体が故障する確率が上がる。
H7は比較的レアであまりLEDバルブの種類がないことと、バルブ自体にゴムシールがないタイプだからヘッドライト内部に収められ、使われてるケースがほとんど。
なのでよくあるLEDバルブの後方にヒートシンクと電動ファンを付けたものがヘッドライト外部で放熱させられないので使えない、付いてても意味がないわけです。
LEDは寿命を無視すれば明るいものは作れるでしょうけどまず発熱を抑える必要がある。
H7では頑張っても難しいということです。作れてもすぐ壊れる。
何か細工して放熱ファン付きのH7LEDバルブを上手く装着できるならば、HIDより明るいものが存在する可能性とそれを使える可能性が出てくるけど。
書込番号:26308947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sky878さん
>香瑩と信宏さん
>kmfs8824さん
>肉じゃが美味しいさん
>XJSさん
ありがとうございます。
実際にLED対応ライトテスターで測定しての数値です。
逆にケルビン数を2800(黄色)にしても明るさが出ません。さらに低くなり3000カンデラです。この車はすれ違いかつ黄色OKの車種です。
やはり色温度と光度とは関係性があったのですね、ありがとうございます。
レンズやライトの方式にもよりますが、ハロゲン交換式LED電球よりもHIDの方が明るいという事ですね。ありがとうございます。
ヘッドライトの殻割り(分解)はH4ハロゲンタイプでレンズを交換した時に経験があります。
レンズとパッキンをヒートガンで温めて交換しましたが、その次の車検で調整ねじがバカになったので結局乗り換えちゃいましたけどいい経験になりました。
H7プロジェクタータイプヘッドライトはてっきり外側のクリアーレンズの方が早く黄ばんでくすみや曇りが出ると思っていたら内側プロジェクターレンズの方が白く濁りちゃっいました。
リフレクター(反射板)も怪しいという事でもしも分解する場合はチェックしてみます。
でもハイ側もローと同じくらい白化していますが電球を交換しなくてもカットも明るさも出ていますからなぜローだけがと。
仰る通り劣化だから仕方ないです。
屋内に置いていても劣化する物はします。
HIDがあるかどうかも探してみます。
>sky878さん
>香瑩と信宏さん
>kmfs8824さん
>肉じゃが美味しいさん
>XJSさん
ご助言本当にありがとうございます。
書込番号:26309065
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「車検・整備」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/01 11:47:47 | |
| 12 | 2025/10/06 8:07:36 | |
| 11 | 2025/10/16 0:02:20 | |
| 9 | 2025/08/29 22:45:16 | |
| 15 | 2025/08/20 20:55:20 | |
| 3 | 2025/07/31 11:25:46 | |
| 16 | 2025/08/01 13:38:12 | |
| 38 | 2025/04/24 23:10:13 | |
| 9 | 2025/04/21 14:50:06 | |
| 5 | 2025/04/19 17:27:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)

