


BYDの軽BEVについて大手カーメディアのMOTAさんの具体的すぎる予想情報が出ていました、どうでしょうか。
全長×全幅×全高 3395mm×1475mm×1800mm
ホイールベース2550mmから2600mm
パワーユニット 最高出力: 64馬力(47kW) 最大トルク: 180Nm
駆動方式2WD(前輪駆動)
航続距離(WLTCモード)
ベーシック: 240km(バッテリー容量 25kWh)
ロングレンジ: 370km(バッテリー容量 40kWh)
車両重量1100kg以上
タイヤサイズ 165/55R15
発売時期(予想)2026年10月〜12月
車両本体価格 補助金適用後(実質価格)
ベーシック 249万円 214万円(補助金35万円と仮定)
ロングレンジ 299万円 264万円(補助金35万円と仮定)
ベーシックとロングレンジとの差は電池だけと仮定すれば実質ワングレードなので恐らくフル装備の上級グレード相当でしょう、と言う事はN-ONEeやサクラより60万円から70万円安い事になります。
これは結構すごい事なのでは?懸念はアフターサービス、これが心配無用なら日本メーカもチョッとモゾモゾでしょうか。
書込番号:26310867
0点

この航続距離が間違いなければベーシックが25kwhで240km、ロングレンジが40kwhで370kmだからバッテリー容量は15kwh増えたのに航続距離は130kmしか増えてないね。
比例配分すれば240km×15/25=144km増えなければならないけど、やはりバッテリーの容量増加で車自体が重くなってるので単純には行かないね。
50万円差を考えればベーシックかな、でもロングレンジでもお安い299万円だからロングレンジにしとく?
いやいややっぱり1kwhで9.6km走れるベーシックの方が1kwhで9.25kmしか走れないロングレンジより電気代がお得だからベーシックか?
悩ましいね。
書込番号:26311022
0点


「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/08 16:31:01 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 16:48:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 16:17:26 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 16:19:52 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 13:44:10 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 11:19:29 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/08 15:07:51 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 14:22:28 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 12:16:31 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 13:33:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





