


運転歴40年男子60歳過ぎの質問です。どなたか明るい方ご指南ください。
【事故発生】
2025年9月1日 自車が交差点で信号赤で停止線内に停止中に、後方不注意のバックしてきた車に左フェンダーをぶつけられた。
【その場の対応】
双方にけがのないことを確認し、警察、双方それぞれの保険会社に連絡。自車は走行可能であったため、警察に事故の確認をしてもらい、双方の連絡先を教えてその場を終了。
【相手の保険会社とのやりとり 経過】
当日、相手の保険会社から連絡が入るもとりみだしており、翌日改めて会話。ディーラーを教えてレンタカー(代車)の手配を行う。ディーラーから事故車の程度を見たいとの旨連絡がありその日にディーラーへ行く。走行にはすぐには問題がないことと、レンタカーがディーラーに来るのが2日後であり、その日は自車で帰る。2日後、修理とレンタカー受け取りのためにディーラーへ行く。レンタカーで約1か月過ごす。自車の修理ができたとの連絡を受け、レンタカーでディーラーへ行き、修理完了の自車で帰る。
【相手の保険会社(損保ジャパン)のその後の対応】
10月16日担当者から電話があり、車が治っていることを伝えると、この電話をもって示談解決としたいと言ってきた。
レンタカーが古く、自車より著しく燃費がわるいこと、レンタカーのチェックインアウトと修理見積にも走っている分を請求したい旨を言うとガソリン代は出せないと言い出した。
【こちらの対応】
レンタカーの燃費が悪いので、自車より悪い分のガソリン代は、ガソリンレシート、オドメーターの写真、燃費計の写真で証明ができればおそらく認めてもらえるだろうとの、こちらの保険会社(おとなの自動車保険)の指南もあり請求書を作成し、損保ジャパンへ請求をかけることとした。
【ご指南いただきたいこと】
@相手の器物を損壊し、警察に証明もとっていることから、訴えれば事件ともなる案件でありながら、電話一本で示談して終了とはありえるのか?
Aろくに被害者の意見も聞かず、ガソリン代はだせないとの態度をとる保険会社はいかがなものか?
対応の印象では、損保ジャパンの正社員ではなく外注のオペレイターのようで、レンタカーのチェックアウトインの意味すらよく理解できていない様子だった。
B20年ほど前にカマを掘られたとき、相手は東京海上であったが、複数の電話、また修理後もどこを治していくらかともつけて、
この度は大変でございました と丁寧な文面とともに、これをもって示談として終了したいと返信封筒もつけて文面が送られてきたので、サインと印を押して返信した覚えがある。このようなやり方はもう古いのか?
C損保ジャパン以外も、今は自動車事故対応はこういうものなのか?
保険会社とは加害者被害者に寄り添ってこそのビジネスと思っていたが。自車は買って半年の新車同様の状態が一瞬にして事故車となってしまった。請求額は数千円ではあるが請求しないと気持ちが収まらない。
書込番号:26317990
0点

>akoshi2025さん
拝読しました。
詳しいことはわからないので具体的なことは何もコメントできませんが、読んで直感的に感じたことは、「ガソリン代くらい泣いておいても良いのでは?」です。
ただの感想ですが、同じように感じる方も多いのではないかと思います。
こちらに非がないのに負担が増えるのはけしからん、という気持ちはとても良く分かります。
でもクルマに乗っている以上、運不運による一定のリスクは覚悟しなくてはならないし、もっと言えば生きていれば何があるか分からないリスクは誰にでもあります。
たとえば健康に最大限気をつけていても難治性の病気にかかって苦しむこともあります。
今回の事故では、加害者は逃げたりせずにすべきことをきちんと行い、保険会社も必要な修理費も出した。レンタカー代も負担した。
それで十分ではないでしょうか。
不幸中の幸いレベルに感じますが、こういったことは上を見ればキリがないでしょう。慰謝料をとんでもない高額もらえたとか、車がグレードアップして新車になったとか・・・それも運次第です。
今回お書きの内容では、十分問題のない対応を受けられたと思います。
これ以上頑張っても費用(苦労)対効果は下がるばかりだと思います。
でもお気持ちは十分理解はできますよ。
書込番号:26317995
6点

運転歴36年です。昨年、駐車場に停車している車をぶつけられて相手方の保険会社(JA共済)とやりとりしましたが、書面等は一切なくこんなものでしたよ。こちら側は損保ジャパンで、示談に至るまでの相手方と交渉はお任せでしたが、親身に対応してもらえましたね。こちらは軽自動車で代車は10年以上前のノートだったので燃費は当然悪くなりますが、ガソリン代の差額を請求しようなんて一切思いませんでした。
>自車は買って半年の新車同様の状態が一瞬にして事故車となってしまった。請求額は数千円ではあるが請求しないと気持ちが収まらない。
フェンダー交換だけなら事故車にはならないのでは?
新車購入後に過失0で事故にあうのは運の良し悪しもあるのでどうにもなりませんが、請求することで気持ちが収まるのなら請求すれば良いのでは。認められるかどうかは別問題ですので。
書込番号:26317996
2点

事故で 全く損しないか
と言われれば
損を最小にすることが出来ても
全く無しにすることは 無理でしょう
ここで 交通損害訴訟にたけた弁士にアドバイスをいただけたとしても
貴方が同じだけのことが出来るか は未知数です
私の友人は トランク内にあった機器(プリンター)すら
損害として相手方からぶんどってましたが
ここまで採れるには そうとう弁が立つ必要があります
タクシーであるとか 福祉車両 (許可を受けてる車番で営業)などは
運行できないことによる損害 が大きく算定されますが(レンタカーでは代替できない)
燃費が悪いとか 油種(ガソリン 軽油 電気自動車)で
損害を獲ったなどは 聞いたことがありませんので
「獲れない」と私は思います
(私の弁が立たないだけかもしれませんが)
自身の過失割合が 0 の場合
ご自身で対処するしかないですが
弁護士特約が無いとしても
納得いかないなら 弁護士を立てるしかないと思います
まあ 向こうも 「一般人」として なめてるのかもしれませんが
書込番号:26317997
2点

電話1本の示談が気に食わなければ、訴えたら良いのでは
また、もし自分の車より燃費が良かったら、その差額分を保険会社に返還するつもりだったんですか?
そんな気はないでしょ?それが逆なだけです
いくらこちらに過失が無くても、社会常識としてそこまでの事を言う人ほとんどいませんよ
ごねるのは自由ですが、相手もプロなので時間と労力の無駄だと思いますよ
書込番号:26318023 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いやガソリン代の差額を請求しようなんて話、初めて聞きましたね。
書込番号:26318055 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

お相手の方、お相手の保険会社の方に同情します。
また厄介な相手にぶつけてしまいましたねと。
書込番号:26318058 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1. よくわかんないな。電話1本で済ますとは…ってことは菓子折持って謝りに来いってこと?
単に書面でやりとりして証拠残さなくていいのか?ってハナシ?
2. ガソリン代はアナタが移動するのに必要な経費なので
アナタの車の原状回復とはなにも関係ありませんから。
レンタカーを受け入れて乗った時点で代車に関する部分は示談成立してると見なされるので
後出しで燃費が悪いから差額出せって言っても通用しないでしょ。
逆に燃費のいい代車だったら差額お返しするんですか?
被害被ったんだから何でもかんでも補償しろって主張しても民事裁判して認められないと無理でしょ。
3. 数年前原チャリにカマ掘られて修理したときは
修理したディーラーと相手保険会社で直接やりとりしていたので
わたしは保険屋の担当と1回も話すことなく終わったけどw
4. え、自走できてるのにフレームまで修復したんですか?
パーツ交換だけで済んでるならそれは「事故車」とは言わないですよ?
書込番号:26318079
6点

>当日、相手の保険会社から連絡が入るもとりみだしており、翌日改めて会話。
電話一本で、示談ということですが、
電話で示談の話をしたということですね。
文面から、最低、3回は電話応対はされてますね。
また、私の経験では最終的には、書面を交わさないと証拠が残りませんし、
電話だけで示談成立するのですかね。
電話で話し合い、決まったら書面を交わすのではないのでしょうか。
そうしておかないと、後々もめる可能性がありませんかね。
口約束でいいのですかね。
スレ主様もまた示談してないですし、
これらかではないのでしょうか。
ただ、対面しないから怒られてるのですかね。
私の経験は対物の時は、やり取りも書面(郵便でした1回だけですが)で、示談書も郵送で済ませました。
電話で話したかどうか覚えてません)
対面はしてませんし、したくもなかったですが。
無駄話失礼致しました。
書込番号:26318083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akoshi2025さん
>> レンタカーが古く、自車より著しく燃費がわるい
相手の損保会社との交渉次第ですが、
レンタカー借りる前に自車より燃費がいい車を要求されれば、
対応した車を用意してくれたかと思います。
軽自動車・コンパクトカーなんか、
古くても燃費がいいかと思いますけど・・・
書込番号:26318088
4点

本気を出せば訴えるのも良いですが
レンタカーは先方(加害者)が用意した物ですか
基本同クラスって規定しかなく
与えられた車に対して了承した車なのでは無いですか
自身で選択したのならば承知して選んだのでは
他にもコメントありますが
自身に非がなくても公共の道路を使う上で事故に遭う(自己を起こす)は
あり得る事とし有る程度は受忍しなければなりません
例えば事故処理に使った時間とか
修理は本当に元と同じに直っているのか(修理しない元と同等か)
とか
ありますから
自車が何でレンタカーが何なのか
1か月でどのくらい走り燃費がどのくらい違うのか
何十万も差が出るので有れば泣きたくはないですね
>@相手の器物を損壊し、警察に証明もとっていることから、訴えれば事件ともなる案件でありながら、電話一本で示談して終了とはありえるのか?
そんなに大きくない物損事故であれば十分あり得ます
電話での示談成立の提案な訳だから
示談に乗らないならその趣旨を伝えれば良いだけです
ガソリン代他の件があり示談に乗りませんって事で良いかと思います
>Aろくに被害者の意見も聞かず、ガソリン代はだせないとの態度をとる保険会社はいかがなものか?
>C損保ジャパン以外も、今は自動車事故対応はこういうものなのか?
気持ちの問題ですよね保険会社に限らず普段の買い物とかでも
懇切丁寧な対応を多少端折って経費を減らしユーザーに安価でサービスを影響するってのが今ですからね
>B20年ほど前にカマを掘られたとき
20年前とは色々違いますから
2年まえくらいだと査定(支払い)もかなり緩かったとお思います
>請求額は数千円ではあるが請求しないと気持ちが収まらない。
多分なんですけど
示談せず騒げば簡単に払ってくれると思いますよ
書込番号:26318091
3点

示談は、お互いが納得したら、書面におこし
サインして成立じゃないでしょうか。
ですから、今は、保険会社側の提案であって、スレ主様の意見(ガソリン問題)は、今は否定されてるかもしれませんが、次回は、修正されるのではないでしょうか。
それで折り合わなければ、
お互い裁判にならざるおえませんが、
もし、一万円もいかないものなら、
次回の提案で、のせてこられるのではないですか。
内容は、書面か、ファクスか、メールか分かりませんが、電話で、口頭でちゃんと伝わらないでしょう。
やはり、対面希望なのですかね。
1度は頭を下げに来ないと許せないのですかね。
まあ、頑張れば、来てくれると思います。
書込番号:26318102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akoshi2025さん
今回の事故対応を読んだ限りでは、相手側の保険会社は普通に対応していると思います。
私も何度か車両事故を経験していますが、いくら100対0でも完全に100の要求は無理ですね。
数千円の負担は仕方ないと考えて運転すべきと思います。
この事故で一番気にする点(指南したい点)は、「板金塗装の仕上がり具合をしっかり確認してください」と言うことです。
修理した箇所がボディの場合は板金塗装になります。
保険会社はその事故具合を見て、板金塗装費を値切ってきたり金額指定してしたりします。
そうすると、塗装に関わる費用も安くなり仕上がりも悪くなります。
例えば白やグレー系の車なら、曇りの日にボディを見ると板金塗装した箇所の色合いが違って見えます。
そのようなことが無いかしっかり確認して、酷い修理ならやり直しを要求してください。
書込番号:26318107
1点

当方が事故した時BMW G20でしたが、代車は古い軽(タント)でしたよ。
代車なんで何でも良いです、一時期の代わりなので。
そんなに代車のグレードが気になります?
書込番号:26318109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akoshi2025さん
今年バイクでですが事故って事故処理で結構もめました(自分は損保ジャパンで相手が東京海上)
最近の事故処理した経験でですがガソリン代はおそらく無理じゃないでしょうか。
@電話一本で示談了承したらそれで終わりです。物損事故の場合、修理費用と事故で破損した着衣や物などに対する保証程度しかありません。なので10対0でも高確率でやられ損になる可能性が非常に高いです。金銭的に慰謝料が欲しい場合は人身事故で処理しないと厳しいです。
A保険会社はあくまでお金を出すだけの機関だと思ったほうが良いです。誠実な対応なんて期待すると自分がイライラするだけなので。相手方保険会社とやりとりが億劫であれば、弁護士特約使って弁護士に窓口なってもらうほうが交渉早いですし、ダメージ少ないですよ。
B今は自分の保険とも相手の保険屋ともLINEでやりとりで書類やドラレコ提出等も全てネット完結でした。
示談は弁護士にまかせてしまってましたが、過失割合了承したら振り込み関係の書類1枚もらっておわりでした。
自分的にやりとり長引くほうがしんどいのでこれくらいのほうがありがたいです。
C物損事故だと過失割合の決定→示談成立→手続き→修理費用等振り込み処理で基本おしまいです。
人身事故だと通院日数や後遺症等に応じて慰謝料請求等の手続きが加わりますがさほど変わりません。
ガソリン代ですが、基本通院の為の移動であれば1km15円前後申請可能だったはずですが通院以外の申請はおそらく無理じゃないでしょうか。おそらく保険屋より弁護士に相談してみたほうが良い気がします
ただ物損事故で処理してしまった以上お金取れる申請や処理ができないため、今回は諦めるしかないかとおもいます。
事故の慰謝料=通院回数と後遺症の程度で決まる
と理解していただくとわかりやすいとおもます
書込番号:26318162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆の立場だったらakoshi2025 さんの方はガソリン代は出しますかね?
当然出しますよね?
書込番号:26318163
2点

@保険会社は加害者ではありませんね。
A気持ちは理解できますが、他のみなさまも言われているように一般的な対応です。
B対応の内容によって変わる部分もあります。
私の知る限りでは、話がこじれてなければ、保険会社と車屋さんで話をして終わりのことも多いように思います。
C保険会社のお客様は、あくまで保険加入者(今回の場合は事故の相手)です。
確かにいろんな対応が以前に比べてドライになっている部分は否めないでしょう。
また、現状では、たとえ0:10の過失割合だったとしても一定の損失は仕方ない状況です。
そういった場合に少しでも負担を減少させるために、保険にはいろんな特約があります。
どうしようもない部分もありますが、事故にあって得することはないですね。
書込番号:26318167
3点

>akoshi2025さん
新車で事故に合われ、お気持ちお察しいたします
でも・・・
>@相手の器物を損壊し、警察に証明もとっていることから、訴えれば事件ともなる案件でありながら・・・
↑
事件にはなりませんよ
事故と事件は、一般的な用語として、根本的に違うものです
何が違うかと言えば、故意か過失か・・・
あと、akoshi2025さんには全く過失がないのは明白ですが、訴えたり、ガソリンの差額を計算したりする労力と、戻ってくるガソリン代を考えた場合、全く割に合わないことは、ご理解されていると思います
昔でしたら、ガソリン代とは言わずとも、気持ち程度・・・というものがありましたが、今の時代は・・・
わたくしが、akoshi2025さんの立場だったら・・・とか、加害者さんの立場だったら・・・とか、加害者さんがakoshi2025さんの立場だったら・・・とか、はたまたakoshi2025さんが、もし加害者さんの立場だったら・・・とか・・・
お互い想像力をもって対応できればいいと思いますが、今回のお話も参考例として、わたくしの戒めにしておきます
書込番号:26318208
3点


「自動車保険」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/10/17 11:49:14 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/17 11:52:48 |
![]() ![]() |
27 | 2025/10/02 17:36:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 20:59:03 |
![]() ![]() |
19 | 2025/07/05 14:10:24 |
![]() ![]() |
15 | 2025/07/03 19:11:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/23 11:52:24 |
![]() ![]() |
15 | 2025/04/17 7:36:35 |
![]() ![]() |
8 | 2025/02/11 21:33:38 |
![]() ![]() |
17 | 2025/04/16 21:04:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)