


今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーのベスト10が出そろったのですが、来年はBYDも入りますかね?
日本の技術者を獲得し日本の金型メーカーを買収し、日本がどのメーカーのPHEVや電気自動車車種にも補助金をばらまいているからBYDの普及率は非常に高いわけですが、電気自動車の中では。
他国が自国以外への補助金を禁止したり電気自動車の補助金を禁止にしたりしている中で日本政府だけが我々から押収した税金を湯水のように使い、その一部は補助金として外車を買う場合にも出している。
書込番号:26328767
 4点
4点

カーオブザイヤーには全く興味ないけど、電気自動車への補助金はもう止めて欲しい。
やりたい放題のメガソーラーにもやっと規制がかかるようになるらしいし。
書込番号:26328783 スマートフォンサイトからの書き込み
 16点
16点

>電気自動車への補助金はもう止めて欲しい
まぁ同意。
基本的に補助金てのは金の浪費であって、
投じる金額の割に効果は薄い。
本気で車の脱化石燃料を目指すなら、
補助金ではなくて、化石燃料を使用することのコストを上げていく方が効果的。
仮に毎年50円ずつガソリン、軽油への課税額を上げて行くことを発表する。
そうすりゃ、市場原理で自動的に車の電動化は進んでいく。
ま、衆愚が幅を利かせる世の中じゃ無理だろうけどね。
書込番号:26328798
 3点
3点

>ナイトエンジェルさん
設置用太陽光パネルの95%以上が中国製です。
中国政府がメーカーに補助金を出しているから安く生産できるんですよね。
メーカーへの補助金は電気自動車だけではなく太陽光パネルにも。
補助金いらないから税金安くしてほしいですよ。
書込番号:26328800
 7点
7点

>ハムストレッチングさん
特定のメーカーだけ補助金を廃止するのは
WTO違反なので出来ません。
無くすなら全て無くす必要があります。
それにBYDは既に他メーカーに比べ大幅に
減額されているので補助金を廃止したら
BYDが一番有利になります。
中国は中国メーカーだけに大量の補助金を
出しているわけではなく日本車のガソリン車にも
多額の補助金を出しています。
企業への補助金も数千億円単位です。
補助金を出すより国内メーカーへの支援金として
開発費を出すべきだと思いますが、既に電池工場
支援金としてトヨタに1200億円、ホンダに1500億円も補助金を出していますがトヨタは工場建設を
ドタキャンしホンダは工場建設ではなく研究施設に
してしまい用途が目的から外れています。
日本のメーカーは米国投資優先で国内は
 諦め気分です。
中国車の輸出は日本を超えたと思ったら今年は
もう2倍近い勢いで世界に販売を伸ばしている
外車の墓場と言われる日本にBYDの本格的な進出は
歓迎すべきことです。
世界のEV化は避けられないのでEVのベンチマーク
としてBYDの参入は歓迎すべきことです。
日本が切磋琢磨しないとこのままではジリ貧にしか
ならないからです。
書込番号:26328839 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ミヤノイ2さん
>中国車の輸出は日本を超えたと思ったら今年は
>もう2倍近い勢いで世界に販売を伸ばしている
私見ですが、
中国は、レアアース規制して自国有利(国策)にしているから安く出来ていると思うんですよね。
そんな規制されたら資源のない日本は太刀打ちできないですよ。
(海の中のレアアースがコンスタント良く取れるようになるまでは)
ですから、日本ではまだまだ内燃機関は必要です。
長期間乗るので有ればなおさら。
書込番号:26328869
 8点
8点

>外車の墓場と言われる日本
誰が言っているのかと思って調べてみたら、韓国のメディアが好んで使う表現のようですね。
https://gendai.media/articles/-/96705
書込番号:26328873 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

>ハムストレッチングさん
>メーカーへの補助金は電気自動車だけではなく太陽光パネルにも。
>補助金いらないから税金安くしてほしいですよ。
大丈夫ですよ。
サナ首相が、規制強化して中国製太陽光パネルを無くしてくれると思います。
東京都の屋根の上の太陽光パネルはダメかな。
(小池さん中国よりみたいだし)
書込番号:26328890
 7点
7点

特定の産業等を援助するのは目的を考えれば納得せざる得ないとして、それがEV補助金のようにユーザーが直接的に受取る現金なら車両本体税込価格が補助金を想定して割増されてるかも知れないという疑念がどうしても拭えない事であります。
自分は新型日産リーフの価格を見て「アメリカより高いやん」と思わず呟いてしまいました。
直接的なお金より何かいい方策があればいいのですけど、難しいですね。
書込番号:26328928 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>電気自動車への補助金はもう止めて欲しい
EVだけでなくエコカー減税とか環境性能割も要らんよ。
EV補助金の何倍も使われてるしさ。
軽自動車の税制優遇も好い加減辞めて欲しいものだけど。
書込番号:26329117
 1点
1点

プリウスも最初は補助金ありきで普及していったんではなかったかな?
そして今では主流になってるんですが?
そんな事も忘れた人達が補助金が〜って言ってるわけですね。
書込番号:26329119 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>プリウスも最初は補助金ありきで普及していったんではなかったかな?
プリウス含むハイブリッド車の普及のきっかけとなったのは、
2007年から08年にかけての原油高騰。
そんな事も理解できん人が補助金の有用性を語るんだから、
そりゃ衆愚政治にもなるわな、
と納得した次第。
書込番号:26329160
 6点
6点

>JamesP.Sullivanさん
>らいおんはぁとさん
>ミヤノイ2さん
>シェイパさん
>神楽坂46さん
>関電ドコモさん
>BREWHEARTさん
>降三世夜叉さん
補助金は我々が払っている重量税や燃料の税金も関係があるわけでして納税している側にも言い分はありますよ。
まだまだなスペックの良くない悪い言い方だと53車に補助金を出すなと強く思っていますよ。
補助金をあてにできる商品は値引きも渋くなるのは業者も補助金が出るとわかっているので自分たちの利益を優先するなら値引きはしない方が良いでしょうけど実際はそういうわけにもいかないですから。買ってくれないと利益0どころか時間ロスで赤字で買ってくれたら一応はプラスとなると思います。
軽自動車の税制優遇はやめてほしいのは軽自動車にも乗っている身としてはやめてほしくないですね。新車購入をする際の総額がデリカミニの高いグレードだと300万超えるって、S660やコペンという台数の少ない車種だと1台あたりの製造コストがかかるので妥協しますが軽のミニバンで総額300超えってソリオバンディットよりも高いです。車両本体もソリオバンディットより高いですし。せめて税金くらいは安くって思います。
世界的物価高騰の他に保安基準の義務装置が増えていて価格上昇に拍車をかけています。
さて主問題は選ばれる車ですが、私的には環境を取るなら燃費あるいは電費が良すぎる車種、安全を取るならどういうシーンでも補助装置が働いて事故を極力回避または小さくしてくれる、そういう車種が良いです。
実用を主眼に置くと冬季の雪や凍結する季節限定での性能も捨てがたいです。
書込番号:26329182
 0点
0点

>降三世夜叉さん
減税や補助金が始まったのは3代目以降だよ。
補助金無くても国内累計60万台は売れてるんだよね。
書込番号:26329184
 1点
1点

>神楽坂46さん
レアレース規制をしたら逆に高くなるよ。
中国は色々なものを世界に売って利益を上げる国
だからいっぱい売った方が全てのものは安くなる。
レアレース規制を行って日本が一番影響受けるけど
これは日本が米国の命令で半導体規制を中国に行ったから。
米中対立の間に挟まれた日本は立場が難しいが
世界中特にアジアからの米国か中国かを選択するな
と言う厳しい反対にも関わらず米国の言いなりになった。
米国が国家安全保障を幾度となく切り出しているが
レアレースは米国の兵器製造に欠かせないので
中国も国家安全保障を盾に取った。
日本が仕掛けた喧嘩だよ。
日本とイスラエルは米国の唯一の下僕なのに
関税では有利にもならずお金だけ出させて
日本の大企業をみな米国へ移転させようとしている。
日本は大企業のみを優先して税金を半分にして
半分を国民から取る消費税で賄っている。
それは正常なら日本の活性化に繋がるが
ところがみな日本には投資をせず米国に多額の
投資をする。
日本国民はさっぱり良くならない。
米国は日本と中国が組まれたら圧倒的に
世界をリード出来るのを恐れている。
米国の脅しとコントロールによって日本は
30年以上もデフレが続き実質賃金は大きくマイナス。
というわけで中国はレアレース規制などしたくはないが米国と日本に仕掛けられたら対抗するしかない。
BYDにしても米国は圧力で米車を買わないのを 非難しているけどBYDは徹底して日本に合わせて
買ってもらおうとしている。
米車を買ってほしければ日本に合わせて作り
低姿勢で行うのが商売と言うものだ。
書込番号:26329208 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

みんな忘れてるだろうけど昨年(2024年ー2025年)はBYD SEALが日本カー・オブ・ザ・イヤー
の10ベストにエントリーしてたんですよ。
まぁ、忘れるほど印象が残っていないって事なんだろうけど・・・(笑)
書込番号:26329216
 4点
4点

>日本国民はさっぱり良くならない。
良くなってる人と悪くなってる人がいるだけ。
平均しか見てないから、分からないんだねぇ。
単に、こんな事を書いてるような役に立たない年代が平均を下げてるんだよ(笑)
書込番号:26329284 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>日本とイスラエルは米国の唯一の下僕なのに
相変わらず言葉選びに品性の欠片もないですね
書込番号:26329296
 3点
3点

>BYDは徹底して日本に合わせて買ってもらおうとしている。
今回の軽が初めての話。
そしてまだ一年ほど先の話。
これまでの3年間は「徹底して日本に合わせて」などいない。
売れていないという事実も、その結果を物語っている。
書込番号:26329360 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ユニコーンIIさん
1割の良くなった人と9割の悪くなった人
BYDは最初からかなり日本カスタマイズしてるよ
幼児置き去り検知   日本だけ
ゼンリンなどの独自地図   日本だけ(ちょい失敗)
STDにも前席パワーシート
右ハンドル用右ウィンカー(日本だけではないが)
それはそうと発売前の車がカー・オブ・ザ・イヤー
の候補に入るのはどうだろうか
まぁ持ち回り選考だから大した権威もなくなった
書込番号:26329377 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>日本とイスラエルは米国の唯一の下僕なのに
関税では有利にもならずお金だけ出させて
イスラエルの場合はちょっと違うんじゃない?
アメリカ国内で、ユダヤ人の力が強いような?
書込番号:26329383 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ミヤノイ2さん
>1割の良くなった人と9割の悪くなった人
やっぱり算数弱いよね。
それだったら平均値の推移があり得ないことくらい分かりそうなもんだけど(笑)
>BYDは最初からかなり日本カスタマイズしてるよ
>幼児置き去り検知 日本だけ
>ゼンリンなどの独自地図 日本だけ(ちょい失敗)
>STDにも前席パワーシート
>右ハンドル用右ウィンカー(日本だけではないが)
それで売れてないんだから、カスタマイズが的ハズレってことだね。
貴方と同じ、的ハズレ。
ゼンリンと組むとかって、どこと組むかなど関係なく、結果どうだったかというだけなんだけどね。
相変わらず何も知らないよね。
>それはそうと発売前の車がカー・オブ・ザ・イヤー
>の候補に入るのはどうだろうか
>まぁ持ち回り選考だから大した権威もなくなった
アハハ、対象の基準くらいはググってから書いたらどうだい(笑)
対象期間中に発売または発表された車なんだよね。
相変わらず貴方の書込みには何の権威も無いよね(大笑)
書込番号:26329423 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点


「自動車(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   振動を感じる | 3 | 2025/10/31 23:16:14 | 
|   高速時のハンドリングと微速時のブレーキについて | 4 | 2025/10/31 22:04:49 | 
|   ランクル250 セキュリティー | 2 | 2025/10/31 21:36:06 | 
|   コーナーリングライトがなくて不便ではないですか? | 4 | 2025/10/31 23:17:45 | 
|   リコール | 0 | 2025/10/31 18:57:37 | 
|   豪雪で立ち往生、大渋滞 | 7 | 2025/10/31 22:30:30 | 
|   異音について | 4 | 2025/10/31 19:36:26 | 
|   年次改良(アプライドF)モデルについて | 0 | 2025/10/31 17:07:05 | 
|   純正ラバーマットについて | 3 | 2025/10/31 17:06:13 | 
|   朝一及び帰宅時のエンジン音について | 6 | 2025/10/31 16:52:54 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








 




 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 










 
 
 
 
 

 
 
 
 


