NASync DXP2800 UGR-NA-000001UGREEN
最安価格(税込):¥48,140
(前週比:+1,126円↑
)
発売日:2025年 6月 3日
NAS(ネットワークHDD) > UGREEN > NASync DXP2800 UGR-NA-000001
皆さんこんにちは。
我が家でもヤフーショッピングで実質38,000円台と性能の割に大変安かったので導入することにしました。
せっかくなのでSSDキャッシュも構成して、高速化を試みましたが、ベンチマーク的にはむしろ低下するポイントもあり、なぜだろうと悩んでおります。
画像の左側はSSDキャッシュなし、右側はありの状態の比較です。シーケンシャルリード、ライトは2.5GbEの上限(310MB超え)に張り付くのかなと期待しましたがそこまでない模様。むしろライトの方は数値が悪化しています。
ランダムについてはキュー数により性能低下したり微増したりといったところで、投資対効果をベンチマークで見ることはできませんでした。むしろ性能低下しているところありSSDキャッシュの削除も検討しています。
(体感上も今のところ効果実感できず)
SSDが256GB×2であるものの古いPCIe3.0のものだということが原因かもしれませんが、シーケンシャルリードライトは3500MB、1500MBとHDDのそれとは比較にならないものです。ランダムアクセスは220KIOPS、300IOPSと、ボトルネックになることはないとおもっていました。
SSDキャッシュってこんなものなのでしょうか?
書込番号:26338264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像はCrystalDiskMarkの単なるベンチマークに結果であって、キャッシュされたファイルを読み書き(転送)してる訳ではないですよね。
書込番号:26338323
0点
>スカルスーツさん
>シーケンシャルリード、ライトは2.5GbEの上限(310MB超え)に張り付くのかなと期待しましたが
実際には理論速度の9割位なので、そんなものでしょう。
ランダム読み書きは遅いですが、SSDはキャッシュに設定していますか。
書込番号:26338328
0点
>tomt5さん
ありがとうございます。
リードはそうですね。そもそも利用できるキャッシュは存在しておらずベンチマークでは性能向上はしませんね。
一方ライトについては特にランダムアクセスは劇的に向上するかと思っていました。結果、、速度低下した項目が多く、PCIe3.0のSSDじゃほぼ無意味かむしろボトルネックになってしまうのかと思ったところです。
>あさとちんさん
なるほど、理論値には達しないという点了解です。
SSDキャッシュが有効になっているのは設定からも確認済みです。
書込番号:26338610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/topic/teleworkgoods_sp/1670533.html#:~:text=%E2%96%B3-,%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%A7%E9%80%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B!%EF%BC%9F%20M.2%20SSD%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%84!!,-%E7%B6%9A%E3%81%84%E3%81%A6
上でもランダムは何ら早くなってないみたいですが、実際にファイルを転送しても変わりないようですか?うちでは使用用途的に殆ど恩義を得られないと思いキャッシュは乗せておらず検証できませんが。
参考のため、画像はキャッシュなし WD_RED。USBのLANアダプターを使っているので、本体のLANだと結果は変わるかもしれません。
書込番号:26338739
![]()
0点
理論値ワイヤースピードで294MB/s行かないから、292MB/sは立派な数字で、プログラマーさん頑張ったねって感じ。
逆に技術屋としては「そんなに出るんだー、MSもUGREEN (Samba/Linux?) も頑張ってるね!」って思った。
そもそもHDDで292MB/sは速すぎでは?
ワイヤースピード出てるところにキャッシュ入れても速くなるわけもなく。
まぁ、普通に考えてNASにキャッシュは要らんと思うけど。
キャッシュ入れるならPC側に入れないとね。ライトバックにしたらえらいトラブルだらけになる気もするけど。
Q1で速度出てるのはレスポンス良くなってる事を示してるので、効果の薄いところに入れたキャッシュにしてはちゃんと効いてるんじゃないかと。(レスポンス悪化するのはNWだから、そこに入れても、、、)
>SSDキャッシュってこんなものなのでしょうか?
じゃなくてNASがそんなもん。
そもそもNASは高速ストレージのソリューションじゃない。お便利ですねってだけ。
アマチュアならフルタワーにHDD満載するほうが性能コストとも良いのは分かり切ってる事で、、、
あるいは、フラッシュでHDDをキャッシュするってアイデアはOptaneで挫折済みなわけで。
だからSSDが普及しているのに、わざわざHDDをSSDでキャッシュするって先祖返りなわけです。
>ボトルネックになることはないとおもっていました。
ボトルネックにはなってないですよね。
書込番号:26338977
![]()
1点
キャッシュの仕組みを理解していれば、キャッシュがどういうときに有効に働くのか?が理解出来ると思うし。
キャッシュの効果なんてCDMで測るような物でもないです。そんなん、LANなりUSBなりの接続の速度を測っているだけです。
どのように使っているのか。どのようなときに不満が出るのか。それはキャッシュで改善する話なのか。それは本当に必要な改善なのか。
ベンチマークを取るためにNASを買ったわけでは無いと思いますが。周辺機器はまずこういう視点から必要な物を考えてみましょう。
書込番号:26338996
![]()
2点
>tomt5さん
ベンチ結果の共有ありがとうございます。
当方はSeagate IronWolf ですが、HDDによってもだいぶ特性に差異がありそうですね。
なお、残念ながらキャッシュの有無で体感上の違いを感じるに至っておりません。もうしばらく様子見してSSDキャッシュは廃止したいと思っています。(電気も食いますし。。)
>ムアディブさん
諸々詳説ありがとうございます。
高速なWiFi機器も増えてきたので、少しでも快適性が上がるのであればとキャッシュ導入したわけですが、ベンチも体感上もメリットを感じるに至りませんでした。もう少し10G環境や大容量SSDが導入しやすくなってきましたら、オールフラッシュに移行したいと思います。それまでは現環境を納得して利用したいと思います。
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
少なくとも写真の大量転送や動画保存に関してはキャッシュの恩恵を感じられませんね。決まったファイルに頻繁にアクセスすることもなく、今のままだともったいないだけなので、早期にSSDは売却したいと思います。
書込番号:26339501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「UGREEN > NASync DXP2800 UGR-NA-000001」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/11/14 0:40:15 | |
| 1 | 2025/10/23 18:36:49 | |
| 5 | 2025/11/20 15:02:48 | |
| 5 | 2025/07/24 12:39:07 | |
| 1 | 2025/07/16 22:04:52 | |
| 6 | 2025/07/18 6:46:47 | |
| 1 | 2025/06/14 9:31:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)











