『汎用TVでRTXシリーズのDisplayPortからHMDIへ変換している方』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『汎用TVでRTXシリーズのDisplayPortからHMDIへ変換している方』 のクチコミ掲示板

RSS


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 Cion.さん
クチコミ投稿数:29件

本内容は、(僕は)ハイセンス製および TCL 製テレビや汎用TVを使用し、NVIDIA 製 RTX シリーズのグラフィックボードを HDMI 接続および DisplayPort→HDMI 変換アダプターで併用しデュアルディスプレイ環境を対象としたものです。

この構成では、DisplayPort 接続側が優先される仕様のため、起動時の BIOS や POST 画面が表示されず、そのまま Windows が立ち上がってしまう現象が発生します。
原因は、DisplayPort が常に「ディスプレイ番号 1」として認識されるため、HDMI 側を起動画面用の優先ディスプレイとして指定できない点にあります。

以下の 2 製品において、同様の症状を確認しています。

・Fairikabe DisplayPort to HDMI アダプター(8K@60Hz / 4K@120Hz、アクティブ式 DisplayPort 1.4→HDMI 2.1 単方向)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DZMJYGMY
・Cable Matters 単方向 8K DisplayPort HDMI 変換アダプタ(8K@60Hz / 4K@240Hz、DisplayPort1.4→HDMI2.1)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08XFSLWQF

使用しているケーブルは以下の UHS 認証品です。

・バッファロー Ultra High Speed HDMI ケーブル(8K / 4K / フルHD、eARC・VRR対応、5m)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B2PRKC57

なお、最近購入した Intel Arc B580 を同じ環境で繰り返し再起動して確認したところ、こちらでは問題が発生せず、BIOS や POST 画面が正常に表示されました。

また、さまざまな方法を試した結果、この現象を回避できる方法を確認できました。
Windows 起動前に「テレビ本体の OSD(オンスクリーンディスプレイ)設定画面」を表示した状態にしておくと、UEFI ブート時に「アクティブなディスプレイが接続されていない」という誤認識が発生せず、DisplayPort 側が起動ディスプレイ(ディスプレイ番号 1)として正しく扱われ、POST 画面が問題なく表示されるようになります。

まとめると、Windows を起動する直前に「テレビ側の設定メニューを開いておく」ことで、この症状を確実に回避できます。
非常に限られた環境で起こる現象ではありますが、同じ状況でお困りの方にとって参考になれば幸いです。

ではでは、失礼します。

書込番号:26342018

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング