Windows 11 Insider Preview (25H2) 26200.7296 (ge_release) が Release Preview Channel に 降りてきた
書込番号:26342872
0点
Version 25H2 (OS Build 26200.7296)となる。
ウォーターマーク は,現れず・・・・Insider Preview であることは どこにも表示されない。
書込番号:26342889
0点
[Releasing Windows 11 Builds 26100.7296 and 26200.7296 to the Release Preview Channel]
https://blogs.windows.com/windows-insider/2025/11/17/releasing-windows-11-builds-26100-7296-and-26200-7296-to-the-release-preview-channel/
(Microsoft Edge 訳)
こんにちは、Windows Insidersの皆さん。
本日はWindows 11、バージョン24H2(ビルド26100)およびバージョン25H2(ビルド26200)のリリースプレビューチャンネルで、Windows 11ビルド26100.7296および26200.7296(KB 5070311)をインサイダー向けにリリースします。
以下は、このアップデートに含まれる新機能と改善点の概要で、段階的な展開と通常の展開の2つのセクションに分かれています。
括弧内の太字は、私たちが記録している変更の項目または領域を示しています。
〇段階的な展開
以下の機能や改善は、段階的に展開されるため、すべてのユーザーに提供できるわけではない場合があります。
括弧内に太字のテキストは、記録されている変更の領域を示します。
段階的に展開される機能や改善は、すぐに展開されるわけではなく、すぐに現れるわけでもないことに注意してください。
Copilot+PC専用の体験
・[カメラ] 新作!Copilot+のPC体験の一環として、Windows Studio Effectsを利用できます。
これはUSBウェブカメラやノートパソコン内蔵のリアカメラなど、AI搭載のカメラ強化を提供します。
始めるには、設定>Bluetoothとデバイス>カメラに行き、接続されたカメラリストからお好みのカメラを選択してください。
次に、詳細カメラオプションを開き、「Windows Studio Effectsの使用」をオンにします。オンにした後は、カメラ設定ページやタスクバーのクイック設定メニューからスタジオエフェクトを調整できます。
さまざまなAI体験についての詳細は、ms/copilotpluspcs をご覧ください。
・[クリックして実行] これらの改善はCopilot+PCの「クリックトゥドゥ」にも展開されます。
・・新機能! クリックからDのコンテキストメニューは、コピー、保存、共有、開くなどの頻繁に使われる操作へのアクセスがより簡単になった洗練されたデザインになっています。
必要なものはすぐに見つかります。
・・新機能! 大きな画像やテーブルが画面に表示されると、コンテキストメニューが自動的に開き、必要なアクションや結果に簡単にアクセスできます。
・[設定内のエージェント] これらの改善はCopilot+のPCのエージェント設定にも展開されます。
・・新機能!検索結果メニューにはより多くの利用可能な結果が表示され、設定の素早い検索や変更が容易になりました。
スクロールバーですべての検索結果を閲覧できます。
・・新機能! 推奨設定は、最近修正した設定に対してインラインエージェントオプションを表示することで、変更をより速く行います。
・・新機能!設定をこれ以上調整できない場合にダイアログが表示されます。
理由が説明され、必要に応じて設定を変更するオプションも提供されています。
[ファイルエクスプローラー] 新規! Copilot+のPC体験の一環として、ファイルエクスプローラーの検索ボックスのプレースホルダーテキストが更新され、強化されたWindows検索が強調されました。
〇Windows 11 PCの体験 – すべての対応デバイス
・[デスクトップスポットライト] 新品! Windows Spotlightがデスクトップ背景(背景のパーソナライズ設定>>設定)に設定されている場合、コンテキストメニューには「この背景について詳しく学ぶ」と「次のデスクトップ背景」の2つのオプションが追加されます。
・[ドラッグトレイ] ドラッグトレイのユーザーへ:1
・・新機能! Drag Trayはマルチファイル共有に対応し、より関連性の高いアプリを表示し、選択したフォルダへのファイル移動も簡単に行えます。
・・新機能!設定>システム>近く共有からドラッグトレイのオン・オフができるようになりました。
・[キーボード] 新しさ! サポートされたHID準配キーボードでは、キーボードバックライト性能が向上しています。
対応キーボードは暗所環境でもキーをはっきり表示し、バックライトも調整して電力を節約します。
・[ファイルエクスプローラー]
・・新たに!ファイルエクスプローラーはより一貫したダークモードを提供し、コピー、移動、削除などの主要な操作がデフォルトビューと展開ビューの両方で更新されました。
進捗バーやチャートビューもダークテーマに合わせて可読性が向上しました。スキップ、オーバーライド、ファイル選択などのアクションの確認ダイアログや複数のエラーダイアログも刷新され、一貫した見た目になっています。
・・新機能! コンテキストメニューの共有オプションを一つのエントリーポイントに統合する作業を進めています。
この変更は、最善のアプローチを評価する際に、最初は少数のデバイスに提供される予定です。
・・付け: ファイルエクスプローラーは、特定のEXIFメタデータを含むビデオファイルのサムネイルを予期せず表示しない場合もあります。
・・付け: 古い白いツールバーがファイルエクスプローラーにランダムに現れることがあります。
・・付け: ファイルを右クリックすると、「開く」の隣のアイコンが一般的なもので、そのファイル形式のデフォルトアプリと一致していない可能性があります。
(続く)
書込番号:26343076
0点
(続き)
・[設定]
・・新機能! キャラクターの繰り返し遅延と速度、カーソルのまばたき速度の設定はコントロールパネルから設定に移動しました。
現在、キーボードのアクセシビリティ>設定でキャラクターの繰り返し遅延と速度>、設定>アクセシビリティ>テキストカーソルでカーソルのまばたき速度を見つけることができます。
・・新機能! デバイスカードは設定ホームページで確認できます。PCの主要な仕様や使用状況の詳細が表示されます。
カードから直接設定>「について」ページに移動して、PCの詳細情報を確認してください。
このカードはMicrosoftアカウントでサインインした際に、米国内のみ表示されます。
・・新たに!設定のあたりでは、デバイスの詳細や関連オプションを一か所にまとめるレイアウトが更新されました。
ストレージ設定などの機能に素早くアクセスでき、より速いナビゲーションが可能です。
・・付け:ネットワークとインターネットのセクションに移動しようとすると、設定が応答しなくなることがあります。
・[ウィンドウズ・ハロー] 新しい! Windows Hello Enhanced Sign-in Security(ESS)は、周辺の指紋センサーもサポートしています。
対応するESS指紋リーダーに登録するには、サインインオプション>>設定から指示に従ってください。
・[ウィンドウ共有] 新機能!2OneDriveファイルは他のアプリを通じて共有できます。
コピーリンクを選択すると「共有」のオプションが表示されます。
Microsoftアカウントにサインインしている必要があります。
・[モバイルデバイス設定] 新しい! 今では、設定Bluetoothおよび>モバイルデバイスでモバイルデバイスを追加・管理できます。
このページでは 、デバイスを接続カメラとして使うなどの機能や、ファイルエクスプローラーでデバイスのファイルにアクセスするなどの機能も管理できます。
・[ゲームパス]設定内のGame Passへの言及は、更新されたブランディングや特典を反映するように修正されています。
・[タスクバー&システムトレイ]
・・新機能!タスクバーでアプリグループにカーソルを合わせたときに現れるアニメーションを更新し、アプリ間をスライドする際にプレビューの切り替えが見られるようにしています。
・・修正:「タスクバーを自動的に非表示」設定が「この画面側にツールバーがすでに隠されています」というメッセージが表示された後に予期せずオフになることがあります。
・・修正:タスクバーとのやり取り時に音声アクセスが正しく機能しません(番号を呼んでもその項目が呼び出されないことがあります)。
・[回復] 「クイックマシンリカバリー」と「ソリューションを自動的にチェック」の両方を有効にしたPCでは、クイックマシンリカバリーはスキャンをループする代わりに、デフォルトでワンタイムスキャンを実行します。
すぐに解決策が見つからない場合、QMRは迅速に最適な復旧方法を案内してくれます。
・[ウィジェット]
・・新機能!ウィジェットボードの設定でデフォルトのダッシュボードを選択できます。
ライブ天気表示時には、ウィジェットボードがナビゲーションバーの最初のダッシュボードを開き、最新の使用画面ではなく一貫した体験を実現します。
デフォルトダッシュボードを設定するには、ナビゲーションバーの「設定」(歯車アイコン)を選択して全ページのウィジェット設定を開き、希望するダッシュボードを一番上に移動してください。
・・新機能! ウィジェットナビゲーションバーのダッシュボードアイコンには、そのダッシュボードからのアラート数に対応する数値が表示されるようになりました。
ナビゲーションバーのバッジはダッシュボードを離れると自動的に解除され、新しい情報を簡単に追跡できます。
・[OneDrive] 新しいOneDriveアイコンは設定のアカウントとホームページにあります。
・[入力]触覚フィードバックをサポートするペンは、システムUIとの特定の操作時に触覚応答を提供できるようになりました。
例えば、閉じボタンにカーソルを合わせたり、ウィンドウをスナップしてサイズ変更したりすると振動を感じることがあります。
(続く)
書込番号:26343079
0点
(続き)
・[ロックとログイン画面]
・・修正済み:新しいアカウントにログインした初回は非常に遅い場合があります。
・・修正:ロック画面がスライドショーに設定されている場合、メモリリークが発生する可能性があります。
メモリリークは時間とともにパフォーマンスや信頼性の問題を引き起こす可能性があります。
・[表示およびグラフィック]:
・・改善点:アプリがモニターにサポートモードの全リストを問い合わせる際のパフォーマンスを向上させました。
この現象が起こると、以前は非常に高解像度のモニターで一時的なカクつきが発生することがありました。
この作業により、こうした状況でのカクつきの予防と軽減に役立つはずです。
・・修正:オールインワンPCでは、明るさスライダーが操作時に予期せず元の明るさに戻る問題が発生することがあります。
・・修正:最近、一部のゲームで「サポートされていないグラフィックカードが検出されました」というメッセージが表示されることがありますが、実際には対応しているグラフィックカードが使用されています。
・[スマートカード]: 修正:ECCスマートカードのログイン認証情報を使用すると、ログイン時に予期せずSTATUS_NOT_SUPPORTED(0xc00000bb)が表示されることがあります。
・[詳細設定] 詳細設定で仮想ワークスペースを有効にすることができます。
仮想ワークスペースでは、Hyper-VやWindowsサンドボックスなどの仮想環境を有効または無効にできます。
仮想ワークスペースにアクセスするには、設定>システム>アドバンスドへ行ってください。
1 この機能は徐々に展開されており、利用可能範囲はデバイスや市場によって異なります。
Drag Trayはまだすべてのデバイスで利用可能とは限りません。
Drag Trayの詳細については、KB5058499をご覧ください。
2 機能の利用可能性は、デバイスや市場によって異なります。
この機能は欧州経済領域(EEA)では利用できません。
〇通常の展開
このセキュリティ以外のアップデートには品質の向上が含まれています。
以下の要約は、KBアップデートをインストールした後に解決した主な問題点を示しています。
また、新機能も含まれています。
括弧内の太字は、変更の項目または領域を示します。
・[警備]修正済み:このアップデートは、ローカルセキュリティオーソリティサブシステムサービス(LSASS)に影響を与える問題に対応します。
アクセス違反によりLSASSが不安定になる可能性があ
書込番号:26343080
0点
「OSソフト > マイクロソフト」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/18 14:05:25 | |
| 3 | 2025/11/18 12:45:06 | |
| 4 | 2025/11/18 13:22:08 | |
| 0 | 2025/11/17 12:26:27 | |
| 19 | 2025/11/17 18:34:19 | |
| 21 | 2025/11/16 21:13:56 | |
| 9 | 2025/11/13 18:53:48 | |
| 4 | 2025/11/12 13:39:05 | |
| 1 | 2025/11/08 8:25:50 | |
| 3 | 2025/11/08 8:56:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)



