




いくらずきです。今回ディナウディオ、エソタの弟分であるMD130にツィータを変更しAピラー埋め込みを自作中なのですが、運転席から見た場合左側はちょうどAピラーと重なっていてよいのですが右側はΦ100mmほどフロントガラス右下で視界をさえぎっています。助手席から見た場合は逆の状態です。もう取付角度はこれでいこうと思っているんですが車検は通るんでしょうか?。パトに止められたりする可能性はありますか?effectさんやしなちくさんならどう思われますか?風邪ひいて高熱のためちょっと弱気になってます。材料はアウターバッフル自作時に余ったアルミファイバーパテとMDFを使っています。
書込番号:2651977
0点


2004/03/31 22:21(1年以上前)
車検には視界を遮るものなどは本当は駄目です が うちは非合法を楽しむ店(てかそうゆう客層)なのでおかまいなしです パトについては 地域によると思います(うちは茨城ですがキップはさすがにきられませんね) うちもオデッセイなどの車のフロントサイドの三角窓をつぶし13cmのスピーカー等インストールしますが そこは車検にかかわり(ガラスにスモークを貼り付け裏を隠すため)ディーラーに文句いわれます(チクチクと) ですからパトにもチクチクいわれる程度だと思いますが 改造=デメリットやリスク無しでは 誰でも楽しめて自分の車だけで楽しめる特権が無くつまらないと思いますよ 近代のローダウンや割れないエアロみたいに! オーディオカーだって一線越えたら一般レベルでは楽しめないのがオーディオカー(改造車)と言われるゆえんですよ すなわちいくらずきさんもその一線を越えてしまった(リスク有り)ということですよ(笑) ただ暴走族や走り屋と違い オーディオカー(音質仕様)は車内で自己満足で済むのがいいとこですよね(元走り屋いわく)話がかなりそれました
書込番号:2652204
0点


2004/03/31 22:39(1年以上前)
結果からいうと 車検は民間で「頼みますよ」のいってんばりで大丈夫だと思いますよ(そんくらいのわがまま聞いてくれない車検屋では駄目です)私のC34ローレルなんてフルスモークフロントガラスステッカーベタ貼り2名乗車でエンジンRB26までスワップして車屋に怒られながら通してもらってます(ありがたい) パトは決定的に捕まえる法がないと思いますよ それで捕まるくらいなら私はいまきっと免許ないでしょう(最近フルスモは確実にヤバい) オートメーター(デカいタコメーター)をセンターにつけてますから 問題はアルミパテで大丈夫なのですか?(食いつき割れの問題で) 中目(一般)かカーボンファイバーパテのほうがいいですよ スピーカーについてはさすがいくらずきさん なかなかツウ好みなメーカーを!私は聴いたことはないですが(T_T) なかなか粒立ちの良さそうなスピーカーですね(興味深い) いくらずきさん気にしてるほど車検・パトは大丈夫ですよ 世の中には私のような違法改造車がたくさんいますし オーディオ車は比較的つかまらないですし
書込番号:2652304
0点

お体は大丈夫ですか?いくらずきさん。
車検の件ですが普通なら、やはりeffectさんが冒頭でも言う様に
そういう車を通して見つかると最悪の場合は営業停止に
なる事もあるみたいなので無理でしょう。
ですから車検の時には、外せる取り付け方法で設計するとか
後は何とか頼み込むか、そこのピラーの所だけ公認を取れたら
取ってしまった方が良いかもしれません。
記載変更で済むのか、構造変更で済むのか、公認を取れるのかは
全く分かりませんが・・・
今は分かりませんが結構、公認車検て矛盾している所がありますよね?
私も昔トラックに後ろと前・屋根・バンパー等、全てにステンレスの
突起物を付けて、挙句の果てには排気ガスは屋根の遥か上から
出てましたが、公認を取れてその後そのまま1年車検を受けて
ましたから・・・
それから警○の覆○パ○カーもフルスモーク車もいましたし・・・
芸能人かと思いきや、中から出て来たのはヘルメットに水色の服装を
したお方でした・・・(笑)
今、思うと世の中は矛盾だらけですよ(笑)
無駄話はこの位にして・・・
警○も止める理由が無いと無闇に止めませんし止められた事は
今は外見ドノーマルなので全くありません。
それから改造車対象の検問以外は、青切符を切られる事はその位の
程度でしたら、文句を言わなければ無いでしょう。
対象の検問でも警告切符位で済みそうな感じもしますけど・・・
警○の方も人の子なので話しても分からない人と
許してくれる人、色々といますから
こればかりは『運』でしょうね。
最近は本当に三角窓の所にSPをインストールする人を雑誌等で
見ますが、違反は分かっていながらも理想を追い求めると
つい出来心で?やってしまうんですよね。
最終的には余り気にせずに事故だけは起こさぬ様に気を付けて
下さいね。
事故は当たり屋以外、やった人もやられた人も不幸だと思いますから・・・
最後に早く風邪を治して掲示板に登場して来て下さいね。(笑)
書込番号:2652938
0点

肝心な事を言い忘れました!
私とeffectさんの話は、いくらずきさんの風邪を早く治す薬として
冗談話を書いてみました。
違反を助ける様な書き込みになってる様な気がしますので・・・
上の話は全て『フィクション』です。(笑)
危険な事は止めましょう。(笑)
書込番号:2653039
0点


2004/04/01 01:48(1年以上前)
です!!(笑)たぶん(あくまでもたぶん)トゥイータくらいの埋め込みなら多分大丈夫だと思いますが ちなみに三角窓つぶしは車検は完全にアウトです!(一列目サイドガラスとみなされる為) 車検にかんしても大丈夫だとは思われますが(そんなこといったらロールバーもピラーメーター付けてる走り屋車はいったい・・・)いちおあんまり嫌がる車屋さんではやめて下さい しなちくさんのいうように もしそれが陸運局にバレるとかなりまずいです(うちの近所の車屋はブリスターフェンダーの車を闇車検をしてバレて2年間 車検業務の営業停止になりました)まぁトゥイータ程度なら・・・
書込番号:2653238
0点



2004/04/01 10:44(1年以上前)
effectさん、しなちくさん、たくさんのアドバイスありがとうございます、本当に。参考になりましたし、実情がわかってとても面白かったです。今日は自宅で療養中ですが、薬が効きすぎて副作用で気持ち悪い状態です。パテって結構高いんで3kgも買ってしまって余っているものを活用できればなぁと思って使ってしまいました。うまくいかない面があればeffectさんのおっしゃるパテも使ってみますね。車検の件、しなちくさんの『フィクション』のお話を参考に最悪取り外せるようにしようと思います。三角窓がないクルマですが、将来的にはスコーカーも追加して4WAYマルチにしたいと思っていますんでもっとひどい改造になるかもしれません。本当にカーオーディオってホームと違う楽しさがありますね。お心遣いありがとうございました。
書込番号:2653893
0点



2004/04/01 17:50(1年以上前)
ツィータは仮付けでの感想ですが、ネオジウムではなく大型フェライトマグネット採用のソフトドームだからなのか、かなり自然な感じの聞き疲れしない音に思えます。同じ周波数を再生しているのにシャカシャカ感じないのです。それでいて情報量、解像度共に以前のツィータより上回っているようです。モレルスプリーモほどではないですがワイドレンジで2kから鳴らせます。取付性は今までのツィータの中でも最悪で苦労しています。エソタより一回り小さいですが直径111mmあります。
書込番号:2654817
0点


2004/04/01 21:23(1年以上前)
さすがに2Kだと解像度とか吐息とかの臨場感が凄そうですね モレルとかも良さそうですね
書込番号:2655388
0点

前にmorelのハイブリッドウーハー(HCW系)が無性に欲しい時期が
私もありました・・・(笑)
それにしても4wayとは流石ですね。
いくらずきさんの事だから、完成したら凄い綺麗な音が
出るんでしょうね。
私も負けずに9way?・・・は無理だから
5.1chのリア席用をもっと完璧な物にしようと思いました。
まずは、擬似6.1chか7.1chを考えて見ようかな?(笑)
いくらずきさん! effectさん! 負けなぃょ〜((笑))
書込番号:2655592
0点



2004/04/02 11:08(1年以上前)
うーん。取り付け・調整作業ではしなちくさんのシステムのほうが遥かに大変そうですねぇ、がんばってください。おかげさまで熱もだいぶ引いたのですが、大事を取って今日まで会社を休むことにしました。咳き込みながらなぜかパテと格闘してたりするんですが・・・(笑)。もう完全硬化してしまったパテを整形するのは時間がかかります。パテを削る専用の工具を持っていないのでカッターとヤスリが頼りです。ビニールレザー仕上げにしようと思っているんですがちょっと厳しい形かも・・・。角度も運転席助手席で同じ耳の位置で同じ角度の予定だったんですが少し内振りになってしまって(レザー貼り的には良いのですが)難しい作業ですね。プロショップでそれなりの工賃がかかるのも納得です。もっとも自分でやることが僕にとっては一番おいしいところなのですが。うーん、まだシンナー臭いなぁ、嫁さんにはMDFの木粉で文句言われてるし(T_T)
書込番号:2657270
0点


2004/04/02 11:13(1年以上前)
私もプロショップ開業(いちお自宅でペライベートショップしてますが)目指してがんばります!お金ないですが頑張って夏にはH900欲しいっす(T_T)!インストールのレベルが高いHIFI車は一般の人たちにもオーディオ車の認知度が上がってそうゆう車が増えると嬉しい限りです(*^_^*) うちのお客にもなるべく自分でインストールするようにさせてます(インストールや音に個性を出して愛着を持って欲しいため!おかげさまで儲かりません笑)しなちくさんたちのおかげで私もいろいろ勉強になります
書込番号:2657282
0点


2004/04/02 13:56(1年以上前)
パテは サンダー(平らな1500円くらいのやつ)とかで削るのが安く簡単かな?たぶんベルトサンダーくらいじゃないと出来ない小ささですよね?やはり完全硬化するまえの半乾きでサフォーム(500円くらい)で造形しないと駄目ですね アルミパテにも問題が ちゃんとカーボンファイバーパテ(厚塗りOK)で造形して中間パテ(通常の)を使用したほうがいいですよ レザーはたしかに難しいですよね 私は金無いので MDFで基礎を作り上から一液性発泡ウレタン(ホームセンターに売ってる缶スプレー)とFRPと中間パテで仕上げて 最後はガンで塗装(めんどくさいときは知り合いのローライダー得意な板金屋に安くたのむ)します 曲面のレザーは絶対貼れない形状もありますしね(T_T) PS私もMDFのはざいだらけで困ってます
書込番号:2657687
0点



2004/04/02 15:10(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。effectさんのように適正に自作支援までしてるとなかなか儲かるのは難しいかもしれませんね。でも僕自身としてはとても良いショップに思えます。一度作業の苦労を知れば高い、ボラれたと言ってくる人はいないでしょう。
サフォームってそんなに安かったんですね。同じような値段で売っているか分かりませんがホームセンターに見に行ってきます。安いサンダーってランダムサンダーのことかな?ちょっと使えない大きさですねぇ。普通のベルトサンダーと同じく平面だしには便利そうですが。マキタか日東というメーカーで10mm幅の電動ベルトサンダー出してたはずですがあれがあればなぁ。僕は機械工具の修理は得意なんですが手持ちはジグソーぐらいしかもってないんですよ。
パテについては申し訳ありません。もう後戻りできない段階までいってたんですよ。正直言って無理やりはがすか、Aピラー内張り買ってこない限り無理なんです。一応ファイバー入りでカーボンパテよりも大きい穴埋め厚塗りOK、ヤセ無し、同程度の研磨性、強力な耐水性、高い内部損失でオーディオ向けってことで買ったんですが、自分でも性能比較よくわかってません。一液性発泡ウレタンは扱いが簡単そうで興味惹かれますね。FRPは難しそうなイメージでまだ手を出してません。インストールのレベルが高いHIFI車目指してがんばります!まだところどころ自作っぽさが垣間見えるんですよね^_^;
書込番号:2657841
0点

(ヤスリがけ)ですか〜根気のいる作業ですよね。
私も色々とハンドメイドで頑張って来たので、失敗は数知れずやって来ました(笑)
私の車には4DIN分のスペースがあるセンターコンソールを作ってありますが、最初はデッキを木材で囲い過ぎて、一体ヘッドの熱はどこから逃がすの?といった感じでしたし、完璧に出来たと思っても一体化させ過ぎてレザーを、どうやって張るの?等、後先を考えずに馬鹿やってました。(笑)
でも今考えると良い勉強になったと思いますし、今では車内のレザー張りを全て出来る様になるまでに上達しました。
書込番号:2658221
0点

私は5.1chマニアなので、いくらずきさんやeffectさんとは仕様が違う所もありますが、オーディオ好きには変わりありませんので、これからもお付き合いの程、宜しくお願い致します。
それとeffectさん、H900とは羨ましい限りですよ。私は今年は動かず、おとなしくリア席空間を完成させます。あっそうでした!
H900と並んで今年の夏頃に新しいプロセッサーがALPINEから発表されるみたいですよ。
それとパイオニアも毎年のサイクルで行くとゴールデンウィーク明け位にDVD関係を発表してくるかも?
焦らずに良い買い物をして下さいね。
書込番号:2658225
0点

それから、いくらずきさん! 風邪の方が治って良かったですねと言いたい所ですが、防塵マスクをしないと風邪だけでは済まなくなりますよ!(小姑みたいですが・・・)笑
私は防塵マスクをして作業をしますが、フィルターを取ると信じられない程、粉塵を吸っているのが分かりますし、グラスファイバー系だと本当にマズイですよ。私も昔、FRPを自分で作って遊んでた頃がありましたが、あれは作業性から見ても全く手に負えなかったです。
書込番号:2658233
0点

固まるとファイバーがトゲになって触れなかったり、アセトンを使ってローラーとかの汚れを落とそうと思っても落ちなくて、キリタンポ見たいになって1回で使い物にならなくなる始末。
今ではファイバーがロールで10mにアセトンが10リットル残ってます。これは廃材どころの騒ぎでは無くなってます。(笑)
ファイバーパテとかは本当に助かりますね。
書込番号:2658237
0点

それと最後に私の小言になりますが、奥さんと共用の車に友人が30cmのウーハーを付けたくて、相談を受けた時があり、奥さんは子供もいるので反対している見たいで、『ぞうさんでドンドン鳴らしてどうするの!』とかなり、ご立腹で私は一言『R&Dも今大人気だよ』と言って上げたら『大太鼓を積めば』で終了。
私はR&D(リズム&童謡)も良いかな?と思い冗談で言ったつもりが逆効果でした。
価値感の違う人を説得するのは、音響補正よりも難しい・・・
書込番号:2658244
0点



2004/04/02 19:49(1年以上前)
(笑)同感です。価値観ばかりはどうにもならないですよね。無理強いしても仕方がないし、折り合いをつけるしか・・・。
しなちくさんのようにしっかりした方から見ればいい加減な作業の仕方で、ご指摘のようにばっちり粉塵吸っちゃってますよー、ゲホゲホ。
一昨年、たまたま築三十何年だかの雑居ビルのリフォームを手伝ったときは、すぐにでも病気になるんじゃないかと本気で思うほどひどい石膏、グラスウール、溜まりに溜まった埃粉塵をいやというほど吸い込みましたが(防塵マスクしてると眼鏡が曇って仕事にならない、ここは北海道)、人間意外と丈夫なもんですねぇ。二度とごめんですが・・・。以後気を付けます^^;
書込番号:2658520
0点


2004/04/02 23:27(1年以上前)
たしかにしなちくさんの言うとおりFRPは使いこなせばファイバーインストールができますが(うちは若い子やスポコンが多いのでレザーはあんまりいない)たしかにちょっとだけ使う とはパテみたいにはいかないし(保管に場所がいるし)かなり有害です 特にツナギ等を一緒に洗濯したら家族全員チクチク病になります あと目にはいるとヤバい プライベーターでファイバーワーク系なら一液発泡ウレタンとパテが安上がりで使い捨てで作業性いいですね 私は友達の車のエアロパーツの補修・改造に使ってますから逆にFRPのほうがいい ちなみ私はレザーはへたくそです(T_T)ダッシュボード貼り替えができなかった・・・ムズイ H900でマルチ5WAYを狙ってましたが 900買ったら5.1cHにします(5.1はいちおデモカーとして常時一台は必要かなと!)今KICKER ZR600を3機とXS50を使用してますがさすがにリヤとセンターにZR600 を2機追加する根性(金もスペースも)ないのでSX700.4いれたいが たぶん私もH900で今年は(へたすると来年も)破産です いちお格安デモカーとゴウジャスデモカーを制作します 最後は俺の口からうんぬん語るより 黙って俺の車のなかの音楽をきいてくれって感じになりますよね?それが一番客に語るより早いと最近思いました がっ あとは値段ですよね ですのでKカーで格安仕様でここまでいけるという仕様に今取り組み中です しかしH700だけはちゃっかり使ってます(^_^;) タイムアライメントはまったく使用してませんがイコライザーと位相だけはいじってます うう書きすぎた これからも勉強させていただきますm(_ _)m
書込番号:2659356
0点

effectさんもH700を使用していたのですか。5.1chとなると、やはり今の所はALPINE位しか無いですよね。
調整の幅の広さといい値段も安くて・・・
上を見ればキリが無いですけど・・・
でもeffectさんがH900を使用したら素晴らしいシステムが出来ますね。この先どこかのショーなどで見掛けたら是非とも試聴したいです。頑張って下さいね。
5.1chも奥が深くて、私も色々とホーム用を使って只今勉強中で、DVDを毎日見て研究しているのですが、気付くと映画に入り込んでしまって勉強どころでは無くなってしまってます。
まだ時間が掛りそうです。笑
書込番号:2661437
0点


2004/04/03 23:49(1年以上前)
やはり5.1こそアルパインだと私も思います 家の5.1cHもまだ完全な定説が出来てるとはいませんし カーオーディオですらまだ未開拓の部分があると思いますから カーシアターはさらに定説が無いと思いますので 余計難しいと思いますが その難しい調整を出来るのはアルパインしかないと思います 車内の5.1こそこれからの課題かもしれません(個人的にはHIFI派ですが5.1はこれから増えると思いますので頑張りたい)カーオーディオでこれほど差がでますから5.1の差はさらにでますね ただ音量がデカくなるほど画面がデカくないとつらいですね(T_T)頑張って研究します とりあえずホーム系は素人なのでそこからカーオーディオとの違いを勉強します 現在ドアに13cmのバーチカルツイン仕様製作中です
書込番号:2663083
0点

バーチカルツインとは恐れ入りました。
私は、そこまで行くとお手上げ(ついでに足も)状態ですよ。
音圧系の車とかなら良く見たり聴いたりした事がありますが
SPの数は違いますが、よくキャンセリングを起こさず
ステレオ感も崩れずに綺麗に鳴っているなと思います。
やはりeffectさん見たいな腕をお持ちで無いと
無理なんでしょうね。
もう一度恐れ入りました。(冗談抜きで・・・)
書込番号:2663540
0点


2004/04/04 13:56(1年以上前)
本格的な音圧仕様は作ったことが無いですね キャンセリングはやはり壁にすれば防げますがファイバーレイアウトは大変そうですよね バーチカルツインのほうが以外とキャンセリングしないんですよ!トゥイータとミッドがダブル化することで取り付け位置の微妙な違いからキャンセリングを防いでくれてかつミッドが上下で離れますが真ん中のトゥイータから音源が疑似的に聞こえますが 弱点としてトゥイータから耳が遠くなる車種(ワゴン)じゃないと駄目と8Ωで使いたいためパワーの無いアンプだとゲインを上げてヒスノイズが増えるので 今色々とシステム(使用パーツ)を検討中です Eijuというメーカーから6.5cm二発とトゥイータ一発のバーチカルツインスピーカーが出るらしいです うちはアルパインのSPR136A二発で検討中 試作したかんじレスポンスとまとまり感はなかなかです ただ金と時間がかかる(T_T)
書込番号:2664985
0点

私も見習ってバーチカルツインと言いたい所ですが・・・技術が
ついていかないので・・・
私がやるとしたらホーム用のを、そのまま付けるしか選択肢が無いので・・・(笑)
取り敢えず、リア席用を作り直す計画が着々と進んでいるので
お金に余裕が出来たらリア席用フロントSPをアルパインの
SPA-176Aか136Aにしてセンターウーファーとしてパイオニアの
TS−W2500C(25cm)を只今検討中です。
このウーファーは容量が15.3リッターから18.7リッターで
OKと言う事なので、容量的にも大きさ的にも場所を取らず
良いかな〜と思いまして・・・
ワゴン系の車なのでセカンドシートを取り外して、そこにドデカイ
BOXにフロントSPとシャープの液晶15インチ以上のが
インストールしてあるのですが
今度はそのBOXごと作り直して、現在使用中であるアルパインの
アンプ4基に新しくSW(25cm)をインストール計画中です。
段々と暇が無くなって来ました・・・(笑)
いくらずきさんは、もう出来上がったのかな〜?
effectさんも頑張って下さいね。
出来上がったら感想をお聞かせ下さいね。どんな感じか・・・
書込番号:2667711
0点



2004/04/06 00:38(1年以上前)
おおお!高度なお話をされておられますねぇ。勉強になります。バーチカルツイン、雑誌等では見かけますがまだ実物見た事ないです。自分なら結局2ペア分の予算を1ペアに使ってしまいそう。手間も2倍でハードル高いですね。視聴してみたいなぁ。
埋め込みですが無事、完成いたしました。予想どうりレザーは2分割になってしまいましたが、まずまず目立たないように処理でき(プロの方から見れば×かもしれませんが)大満足です。グレーが基調色の車内にオーディオ関係はパネルもAピラーもアウターバッフルも黒レザー、TWもミッドバスもSWも黒と結構渋くまとまったかなー。ヘッドだけ銀ですが、表示は消しておけるていいですよ、暗くて。
乗換え等、次の機会があればファイバーワークもやってみたいです。中古現行エスティマに1年以内?。大型ミニバン移行ならDVD5.1仕様に移行かもしれません(妻の希望)。
早速日曜に高速乗って遠出したんですが、100なら子供や妻と会話を楽しみながら高音質(?)も堪能できたんですが、20、30とだんだん音楽聞こえなくなるし、声も聞こえない。50になっちゃうと音楽を聴ける分にボリュームをあわせると、会話不可能です。怒鳴れば聞こえるんですが。車格が低い?から遮音性が悪いのか、ミニバンだから風きり音がでかいのか、スタッドレスだからロードノイズがでかいのか、高速のくせに道が悪すぎるせいか、あるいはその全てなんだろうか(T_T)。いろいろやったとしても、ガラスばっかりはどうにもならないような気がします・・・。
書込番号:2671151
0点

完成おめでとう御座います!
音の方は、厳しい評価をつけられているみたいですが・・・(笑)
何はともあれ、無事に完成したのですからメデタシと言う事でね。
後はいくらずきさんの耳と腕があれば大丈夫ですよ。
やはりスタッドレス等タイヤのロードノイズは大敵ですね。
私もスノボーとかを、一応やるんですよ。(雪食べてますが・・・)
スタッドレスタイヤの独特の音はホント困りますね。
映画とか高速道路で堪能していても、タイヤの音か映画の音か
訳分からん時がありますので
フロアやタイヤハウスの防振・防音を本気で考えた事がありますが
材料代と手間を考えると
どうしてもやる気が失せちゃうんですよね〜(笑)
今のワゴンは何をしなくても高級車並みに車内は静かですからね〜
ニューエルグランドとか。(十分、高級車ですけど・・・)
スノボー行く時なんかは、車内泊をするので映画等は本当に
重宝していますが、弱点は走行中は運転手が見れなくて
同乗者だけが5.1chを楽しんでる事
運転手は突然出る音に物凄くビックリする事
運転手は映画の内容が全く解らない事
友人を何人乗せて行っても映画を観ると会話がトイレと食事以外
全く無くなる事
誰も運転を代わってくれない事
まだまだ沢山ありますが、一番お金を賭けたオーナーが
一番損をするかもしれません(笑)
そんなこんなで、私は家でゆっくりと5.1chを楽しもうと今では
DVDが178本になってしまいました。(アホだ俺・・・)笑
いくらずきさんも、よ〜く考えた方が良いですよ〜
運転するのは誰なのかを・・・(笑)
書込番号:2671339
0点


2004/04/06 01:55(1年以上前)
金をかければかけるほど5.1は難しいなりますよね しなちくさんのいうとおりですが うちも5.1はあまり進めていないんです うちは若い客しかいないので家族で とかはないので ハードに車をみせびらかす人間にしか5.1は進めてません 運転する人間は見れないですからね あまり必要がないですよね しかーしうちとしてはオーディオ屋めざして頑張っているので リヤシート(リムジン仕様)で家庭用のテレビでフロントはハイファイでダブルシステムにしようと思ってますが 私がワゴン車持ってないので 誰か知り合いがワゴン買ったらうちの餌食にしようと企んでます 車内の4人のり5.1は無謀ですよねー しくしく PSスタッドレスはつらいです DNAデジベルがオススメ 無理ならロードノイズと同じ周波数をイコライジングしてみたり位相をかえてみるといいですよ 会話ができなくなることには変わりありませんが うーん5.1難しい(-.-)zzZ 5.1ののめり込みは金をひたすら消費しますね 作業についてはプロショップでもレザーの巻き方とか下手なところけっこう多いですよ 本でみて分かるくらいですし 相変わらず文が長くてすみません m(_ _)m
書込番号:2671390
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カースピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/26 13:40:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/19 16:52:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 8:59:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/24 23:01:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/13 21:56:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/23 22:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/06/26 13:58:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/19 18:47:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/06/14 21:37:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/04 13:55:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





