




TV番組「特命リサーチ」でやってたらしいんですが、CDのメディア自体の寿命って20年らしいです。CDが世に出てきたのが今から14年前くらいだそうなので、初期の物はあと6年くらいの命だとか…。
ちなみに1番優れた記録メディア(?)は石器時代の石版だとか。
書込番号:26676
0点


2000/07/27 11:30(1年以上前)
以前、「現実的なバックアップメディアは何?」というような
質問があって、それにちょっとふざけて「和紙はいかが?」
と答えた覚えがありますが、そうか、石版ですか…。
単体での耐用年数が一番長いのは確かでしょう、
現実的ではありませんが(^^;)。
現在のデジタルメディアの強みは、耐用年数が短くても、
簡単にコピーが作成できる点ではないでしょうか?
厳密に言えば音楽CDはCD−Rに焼く場合、
完全なマスターのコピーというわけにはいきませんが、
マスターから作成したWAVEをデータとして上手にとっておけば、
いくらでもほぼ同様のものが作れますよね。
データCDはもちろんその限りではなく、全く同一の物が作れます。
でも、石版や和紙じゃ、そうはいきませんよね。
コピーを作るにしても、まずその量の多さが現実的じゃないし、
転記の際に生じるミスも考えられます。
転記に関しては現代のテクノロジーを駆使すれば
なんとかなりそうですが、メディアはどこで保管するんでしょう?
メディアの寿命を語るのであれば、単体での寿命はもちろんですが、
如何にコピーしていく(受け継いでいく)かも考えないと、
どこかで何か失敗するような気がしますが…。
ごめんなさい、ゴミレスですね。
書込番号:26679
0点


2000/07/27 21:41(1年以上前)
その番組を見ていないので是非教えていただきたいのですが、
CDの寿命が20年というのは、具体的に何がどうなって寿命が20年なのでしょうか?
書込番号:26822
0点


2000/07/27 23:25(1年以上前)
CDの構造が、アルミ(だったと思う)の上にコーティング材がのっている状態で本体とコーティング材をくっつけているのりがはがれてきてその隙間から空気が入り酸化したり、化学変化を起こしたりするのが原因といっていました。
http://www.ntv.co.jp/FERC/
書込番号:26841
0点


2000/07/28 00:56(1年以上前)
情報どうもありがとうございます.
これって初期のLDにはそういうものがあったりしますね.
実はお気に入りのLDがそういう状態で、中古で探しても同じようなものが多く、手に入れるのに苦労した思いがあります.(故に同じタイトルのジャケットがいくつも部屋にあったりしますが)
そういうことを考えるとやはりアナログで保存しておいたほうが万が一の時は安心なのでしょうか.
アナログだと音が悪くなることはあっても、全く聴けなくなることは少ないでしょうからね.
しかし普通に作られている(欠陥品ではない)CDの寿命が20年というのは、少し短いような気もしますね.
書込番号:26867
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CD-Rドライブ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/05/16 12:57:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/03 14:05:31 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/15 14:52:07 |
![]() ![]() |
21 | 2021/09/08 18:56:48 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/01 17:09:03 |
![]() ![]() |
2 | 2014/04/13 21:02:01 |
![]() ![]() |
8 | 2013/12/28 11:47:10 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/12 21:41:17 |
![]() ![]() |
5 | 2017/03/07 11:50:56 |
![]() ![]() |
14 | 2017/08/07 0:59:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)