『ガソリンの相性?』 の クチコミ掲示板

 >  > ガソリン
クチコミ掲示板 > 自動車 > ガソリン

『ガソリンの相性?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ガソリン」のクチコミ掲示板に
ガソリンを新規書き込みガソリンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信24

お気に入りに追加

標準

ガソリンの相性?

2004/04/21 22:15(1年以上前)


ガソリン

スレ主 B727さん

車も給油するガソリンメーカーによって相性があると以前聞きましたが
本当なんでしょうか?(疑問)
三菱自動車→エネオス?
トヨタ自動車→エッソ?
ちなみに私はコスモ石油かエネオス石油を給油しています。

書込番号:2723227

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1186件

2004/04/22 00:24(1年以上前)

こんにちわ。
場所によってはブランドと精油所が一致しない事もあるので、相性という
のは一概に言い切れないと思います。
敢えて云うなら、ハイオク指定の車にはなるべくレギュラーガソリンを使
用しない事でしょう。それから、アルコール系燃料の使用は万一エンジン
が故障した場合メーカー保証が効きませんのでご注意を。

書込番号:2723922

ナイスクチコミ!4


とと丸さん
クチコミ投稿数:82件

2004/04/22 08:16(1年以上前)

個人的にはあるんじゃないかと思っています。
レグナムに乗っていたときはシェルとの相性が良かったように思えました。
逆に、コスモや出光は合ってないように感じました。
今はレガシィに乗ってますが、コスモやエネオスが良いように思えます。

それぞれ相性が良いと思った理由は、加速時の伸びが違うように思えた
からです。相性が良いとググッと引っ張るような確かな加速を感じますが
相性が悪いと、もたついている感じを受けました。
あくまでも個人的な感じ方なので、私と全く逆の意見の方もいらっしゃると
思いますし、同じメーカーでも車種によっては合う合わないの違いもあるん
じゃないでしょうか。

書込番号:2724474

ナイスクチコミ!4


S.K35さん

2004/04/22 16:38(1年以上前)

確かに相性はあると思います。
今まで入れていたガソリンスタンド閉店したので、違うメーカーの
ガソリンを入れたら、アイドリングが若干うるさくなった気がしました。(気だけかもしれませんが・・・)
アクセルを踏み込んだ時の加速も若干悪い気がして
いつも乗っている車に違和感を感じるのはやっぱり、変化しているから思うのでしょうね。
近所で1軒だけハイオクがすごく安い店(セルフ店では無い)があるけ
周辺のスタンドより5円ぐらい安いんだけど・・これって企業努力?
会員価格ではありません。

書込番号:2725396

ナイスクチコミ!0


油業界人さん

2004/04/22 21:08(1年以上前)

実はレギュラーとハイオク(業転も元売正規物も)の仕入れ差額は7円程度です
一部の業者はハイオクにレギュラーを混ぜるSSもあります
レギュラーとの差額があまりのも少ないなら気をつけてください普通なら15〜20円の間だと思います

書込番号:2726070

ナイスクチコミ!1


細かいことはさん

2004/04/22 22:07(1年以上前)

相性、あるかもしれませんねぇ。しかし、私の地方都市では、大部分がある港で陸揚げされた単一メーカの製品を各スタンドに配給していて、多少の売値の差はあるもののエ○○ス、出○、シェ○も同じ製品タンクからの出荷です。ハイオクとレギュラーの区別はありますが、レギュラーはここらへんでは、どこもみな同じです。

書込番号:2726341

ナイスクチコミ!0


油売りさん

2004/04/22 23:39(1年以上前)

レギュラーガソリンに皆さんが言われるような違いがあれば、
売るほうは苦労しないのですが・・・
ちなみにB727さんの言われている組み合わせは、工場充填のエンジンオイルの大部分を供給している元売ですが、それと相性は別物だと思いますが・・・

書込番号:2726805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2004/04/23 20:55(1年以上前)

夏用ガソリンと冬用ガソリンは聞いたことありますが、
相性はないでしょう。

書込番号:2729227

ナイスクチコミ!0


ディアマンテ30Rさん

2004/04/24 09:20(1年以上前)

出光からエネオス(共にハイオク)に替えたら、燃費が0.5〜1km/Lくらい
良くなりました。
私の周りのトヨタに乗っているに車に詳しそうな方は、ほとんどの方が
エッソで入れているみたいです。
個人的な意見ですが、助手席では、コスモがいいですね。

書込番号:2730778

ナイスクチコミ!0


スレ主 B727さん

2004/04/24 10:11(1年以上前)

皆さんたくさんのレスありがとうございます。
車も給油するメーカーによって相性があると感じられている方が
いらしゃるということは噂だけではなかったのですね。
ガソリンメーカーを変えただけで加速がよくなったり、反対に悪くなったりとさまざまですが、皆さんはガソリンを給油する時は
(レギュラー・ハイオク含む)
ブランド(相性が良いメーカー)ですか、それとも価格?
どちらを選んで給油をしていますか?
中にはどこのメーカー入れても一緒と思う方もいらしゃるでしょうが
お聞かせください。

ちなみに油業界人さん
>実はレギュラーとハイオク(業転も元売正規物も)の仕入れ差額は7円>程度です
業転・元売正規物ってなんでしょう?
すいません素人なもので・・・


書込番号:2730899

ナイスクチコミ!0


ディアマンテ30Rさん

2004/04/24 14:06(1年以上前)

新車から最近まで出光です。
ハイオク仕様なのでレギュラーは入れたことありません。
近所のスタンドがセルフのエネオスに変わったので入れてみたところ、
燃費が良くなり、エンジンも滑らかになったような気がします。

書込番号:2731406

ナイスクチコミ!0


単価重視、、、さん

2004/04/24 21:03(1年以上前)

相性はないと思うな、、そこまでシビアなもんじゃないと思うなー、、
それより、各社のサービスを重視してるよ。。
ちなみに、私の場合、エネオス、、キャッシュバックが一番お徳かどうかわからんけど、5,6年前に調べてその時、一番よさそうだったからそのまま今もエネオスだけどね、、、
レーサーとかじゃないので、経済性を重視だね。。
といっても、いかにも怪しいスタンドはイヤだけどな〜。。(笑)

書込番号:2732473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2004/04/24 22:02(1年以上前)

ガソリンの成分ってJISで決められているから大差ないんじゃない?

一時、輸入燃料がマレーシアや韓国あたりからタンカー1船で買い付け格安燃料で出回ったことがあるけど、
正規に売るには膨大な成分分析と品質データ表を出さなければならず、
格安で仕入れても経費がかさんでメリットがなくなってしまい・・・
結局、闇ガソリンになちゃうんだよね。
アルコール系燃料も結局、売ってはならないってことになったし。
業界が強すぎるって言うか・・・
先進国でアルコール系を売ってはいけないのは日本だけ。
ちなみに業界人ではないから違っていたらゴメン。

書込番号:2732710

ナイスクチコミ!2


またたびごろごろさん

2004/04/25 00:06(1年以上前)

原油の性状や各精製設備で成分の割合が若干変わるって製油所に勤めている人から聞きましたよ。
でも車との相性とか燃費への影響はどうなんでしょうね。

激安スタンドで入れると加速感が鈍く燃費が悪い傾向です。バイクだと特に感じます。何か混ぜているのかなと疑ってしまいます。スタンドによってガソリンの匂いが微妙に違うような・・・

書込番号:2733307

ナイスクチコミ!1


とらぽぽさん

2004/04/25 23:43(1年以上前)

多少はあると思います。でも基本的にハイオクのオクタン価は90以上なので
数パーセントの違いはわかるのでしょうか。ただいえるのは、スタンドがきちんとした仕入れを行っているかがあると思います。詳しく調べたい方は、簡単な方法で、スクーターを使って調べるのがいいと思います。スクーターは最小の排気量で最大の馬力を出して走っているからです。これだと質の悪いガソリンは燃費悪いし、加速がよくありません。ただ車では排気量が大きいしある程度馬力あるため一概にガソリンの良し悪しはわかりずらいと思います。
みなさんが相性が悪いとか良いとかはの疑問は、本当はガソリンスタンドがきちんとした仕入れしているかが問題だと思っております。たとえばエネオスと看板上がっても、仕入先がホントにエネオスからの仕入れなのか。もっと調べたいなら、ガソリンスタンドにきているタンクローリーの会社を調べる必要があると思います。たぶん、相性が良いとか悪いとかは、たとえるなら洗車した後走らせたら何か走りが良くなった感じの錯覚ではないでしょうか。
間違っていましたらすいません。

書込番号:2737040

ナイスクチコミ!0


ばななけちゃっぷさん

2004/04/29 19:18(1年以上前)

数年前ですが、日本△油の工場を訪問したら、出光◇産のタンクローリがガソリンを積んでいました。工場の社員に聞いたら、OEMでだそうでした。その時は、「じゃ〜、出光◇産のガソリンを入れても『わー、キレイ!!』になるんだね!!」って....スミマセン、古すぎる話で...

書込番号:2749607

ナイスクチコミ!1


皇帝さん

2004/04/29 19:25(1年以上前)

昔ならガソリンメーカー替えたら、エンジンの調子が変わったとかいう話を聞いたコトあるけど最近では聞かない。
ガソリンスタンド替えたら、燃費がよくなったり加速がよくなったりしてたら今まで入れてたガソリンスタンドはよほど、質の悪いガソリンが入ってたというコトになります。

書込番号:2749630

ナイスクチコミ!1


ディアマンテ30Rさん

2004/05/01 10:49(1年以上前)

本来のエンジン性能を発揮していないエンジンではガソリンの差は体感できないかも。
高性能なエンジンに高性能なオイルを使用して、メンテナンスすれば体感できるかも。
たまたま良いガソリンに当たった場合、普段より高回転で走ってしまったり、
スピードが出てしまうため、燃費がよくならない場合もあります。
高出力・高性能なエンジン及び高性能なオイルほど、ガソリンの違いが分かりやすい。
高性能なガソリンやオイルは、ある程度使い続けて性能が発揮されるため、
ときどき使っても性能が発揮できないことが多いですよ。
レギュラー仕様のエンジンにハイオクガソリンを入れた場合、逆効果の場合もあります。

とらぽぽさんへ
オクタン価の意味ご存知ですか?
スクーターにハイオク入れると調子が悪くなることもありますよ。

書込番号:2755538

ナイスクチコミ!0


テマンテ30回したいさん

2004/05/01 21:31(1年以上前)

実はオクタン価は燃えにくさの数値で
オクタン価が高いほど燃えにくいのです!だから、
ハイオクはレギュラーより燃えにくいのです。燃えにくいほど、実は
パワーが出るのですがなぜかは素人のあなたたちに説明しても無駄なので省きます。
スクーターに限らず、外車のバイク以外のバイクにハイオクを
入れるとカブリます。調子が悪くなります。良くなったと思ってる人、
それは錯覚でエンジン内部で負担が掛かってます!理由は上の通り。
車とガソリンの相性はありません!実は。錯覚です。
色々理由があるのですが素人でもわかるように説明すると、
同じ原油で同じ製法で各メーカー作ってるからなんですね〜。
違いは添加剤で今はいかにクリーンになるかの物を
ぶち込んでるんですよ。俺もぶち込みて〜アソコに!

書込番号:2757245

ナイスクチコミ!0


白エスさん

2004/05/05 00:10(1年以上前)

テマンテ30回したい氏、あなたのレスに一度は釣られてみましたが嘘はいけません。
ガソリンは燃え難い程パワーが出るのではなくオクタン価を上げて燃えにくくなった分可能な範囲(ノッキングが出ない範囲)で点火時期を進角可能ということでしょうに。それに日本国内で販売されているハイオクのオクタン価程度ではハイオク仕様車以外に給油してもパワーロスは体感出来るレベルにないはずです。SUNOCO等のレースガソリンは別ですがね。ハイオク仕様車にレギュラーを給油した場合ノックセンサーが働いた時点で点火時期を遅らせるのでパワーロスを体感する場合が当然起きうることでしょうがね。
釣りだろうがなんだろうが勘違いや間違いならともかく嘘はだめよ。

書込番号:2770138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件

2004/05/05 01:31(1年以上前)

>>燃えにくいほど、実はパワーが出るのですがなぜかは素人のあなたたちに説明しても無駄なので省きます。

オットーサイクルでわかりやすく解説をしてください。
お願いします。

書込番号:2770461

ナイスクチコミ!3


K-Asukaさん
クチコミ投稿数:188件

2004/05/06 20:51(1年以上前)

燃え難いほどパワーが出るというのは説明が足りないですよね。燃え難い=圧縮比を上げられる=それだけ燃焼効率が上げられるということです。白エスさんのおっしゃる通り、点火時期にも影響ありますね。

オットーサイクルで言えば圧縮過程における混合気の圧縮を高めることができるため、混合気自体の温度も上がりますし、着火した際の火炎伝播も早くなります。それにより出力が上がると思えばいいでしょう。

書込番号:2777335

ナイスクチコミ!1


レギュラー15リッターさん

2004/05/06 22:22(1年以上前)

「オクタン価を上げるためなら、ベンゼン環を持つオレフィン系を混ぜれば良い。」と考え、学生時代にベンゼンの廃液を99パーセントまで精製して単車に入れたことがある。圧縮比を10以上に上げたエンジンは確かにノッキングしにくくなったが、黒煙を吹いていた。それで、オクタン価を上げても燃焼しにくくなればだめだということを知った。

 また、石油の原産地の違いにより精製してできるガソリンの組成も異なる。勿論、クラッキングの条件でも組成は異なる。ということを聞いた。それから数十年。各石油会社は、ガソリンの高性能化と均一化のため努力しているのだろうが、ガソリン性質の地域性はあるのではないかと思う。当然相性も。

 昔はハイオクとレギュラーとではエンジンに歴然と差が出ていたが、この頃はあまり感じないね。4エチル鉛を超える添加剤は発明されたのだろうか。エンジンを綺麗にする添加剤って何なんだろう。

書込番号:2777797

ナイスクチコミ!0


ss202さん

2004/05/07 03:07(1年以上前)

>IR92さん
今のガソリンエンジンはオットーサイクルでは説明できないよ。

書込番号:2779076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2004/05/07 19:14(1年以上前)

圧縮をあげる、点火タイミングを早くする、・・・

パワーを出すための具体例はわかります。
オットーサイクルの 理論熱効率 有効仕事が公式上どこがどうなるのか解説してほしかったです。
とくにテマンテ・・・さんに。

書込番号:2780920

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)