『悪徳ガススタ業者って?』 の クチコミ掲示板

 >  > ガソリン
クチコミ掲示板 > 自動車 > ガソリン

『悪徳ガススタ業者って?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ガソリン」のクチコミ掲示板に
ガソリンを新規書き込みガソリンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信27

お気に入りに追加

標準

悪徳ガススタ業者って?

2004/05/07 22:31(1年以上前)


ガソリン

スレ主 G W Jr.さん

「一部の業者はハイオクにレギュラーを混ぜるSSもあります」という書き込みをされた方がいらっしゃいましたが、本当にこういうガススタが有るのでしょうか?
こういったお話は噂の域をなかなか出ないモノでしょうが、いつも入れているガススタが異様なまでに安いので、非常に気になっています。

以前、車(ハイオク指定)の調子が悪くなったときにディーラーでも「ガススタ変えたか」と聞かれたことがありました。どういうこと?ハイオクなら指定オクタン価はクリアされているはずでは???

参考までに、ガススタを入れるところを変えても車の調子は同じようなもので、鈍感な私には違いがわかりません。しかし、再度、車の調子が悪化するのは避けたいのですが‥
もし、(考えたくは無いけど)悪徳ガススタ業者がいるのなら悪徳業者とそうでない業者の見分け方などがあればお教えください。

ご存知の方がいらっしゃれば宜しくお願い致します。

書込番号:2781743

ナイスクチコミ!0


返信する
ディアマンテ30Rさん

2004/05/08 10:31(1年以上前)

高校のとき(○年前)、ガソンリスタンドでバイトしていた男子からは、
24時間営業のところは、深夜の人件費増をカバーするため、ガソリンの質
彼らの話では、レギュラーには、軽油の割合を増やす。ハイオクには、
レギュラーを混ぜると言っていました。
また、計量法に引っ掛からないようにメーターを小細工しているところもあると
言っていました。(交通事故に遭うようなものかな?)
最近は、セルフスタンドが増えたため、あまり考えなくてもよいかも。
全然その業界に詳しくなく恐縮ですが、○○石油特約店や○○石油販売代理店などの
領収書のスタンドにすれば、少しは安心かも。

書込番号:2783530

ナイスクチコミ!0


スレ主 G W Jr.さん

2004/05/08 16:29(1年以上前)

ディアマンテ30Rさん ありがとうございます。

「レギュラーには、軽油の割合を増やす。ハイオクには、
レギュラーを混ぜる」
ダメじゃん!
「メーターを小細工している」
立派な詐欺だよ‥

もうガススタ不信になりそう‥

少しでも安心が欲しいので、○○石油特約店や○○石油販売代理店に狙いを定めてみます。

他にも「消費者にとって」有益な情報があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:2784591

ナイスクチコミ!0


ディアマンテ30Rさん

2004/05/08 16:43(1年以上前)

G W Jr.さん
○年前の高校生の噂話ですから、真剣に怒らないでくださいね。

タンクを空カラにすると、入れるガソリンの影響を受けやすいので、
半分ぐらいで給油するのも一案です。
私は近所のエネオスのセルフですから、空カラのときも多いですが。

書込番号:2784630

ナイスクチコミ!0


元バイトさん

2004/05/08 21:55(1年以上前)

私が学生の時にバイトしてた○光系のスタンドではハイオクとレギュラーのタンクに別れてるんですがローリーの給油はどちらもレギュラー!所長曰く『ハイオク専用車は質の悪いガソリンでも自動的に調節して走る設計になっている。大体燃料で乗り味が変わったなんて判る客が居るわけない!でも外で喋るなよ時給落とすぞ』と強気な発言。ちなみに今も元気で営業中です。当時はどこでも多少はやってるみたいでしたよ。

書込番号:2785803

ナイスクチコミ!0


スレ主 G W Jr.さん

2004/05/08 23:20(1年以上前)

元バイトさん
まじっすか?!

「外で喋るなよ時給落とすぞ」
脅迫ドマンナカじゃん!!

もう、何を信じてガソリン入れればいいの?

>○年前の高校生の噂話
>当時はどこでも多少はやってるみたいでしたよ。

○年前、当時っていつなの?今は大丈夫なの?

やっぱり値段の高いところで入れたほうが信頼性は高いの?

たかがガソリン入れるだけでこんなに悩むことになるとは思わなかった。

聞けば聞くほど「ガススタ不信」になっていっている私がいる‥
ディーラーの技術の人も知ってたんだ‥
もう何を信じていいのかわからなくなってきた‥

元バイトさん ディアマンテ30Rさん有益な情報、ありがとうございました。
なにか安心できるような情報があればご教授いただきたいのですが。
何卒、宜しくお願い致します。

書込番号:2786267

ナイスクチコミ!0


元バイトさん

2004/05/09 02:49(1年以上前)

当時とは14,5年前のバブルの頃です。
今はどうかというとこの不景気と競争激化で
当時とは比べ物にならないくらいスタンドを
取り巻く状況は厳しいと思います。ほらあな
たの周りでも半年に一件くらいはスタンドが
潰れてサラ地になってると思います。そう考
えると生き残っているところでまっとうな商
売をしているところはやはり疑わしいですね。
激安を売りにしている店や景品ばら撒きの店
は確実。そんな中で信用できるポイントは大
手企業の指定給油所と看板を上げているとこ
ろや人員切り詰めて細々やってる割にサービ
スの良いところかもです。やはりちゃんとし
てる店は人員教育も行き届いてますので給油
の際にノズルと給油口の間にウェスを挟むと
か、指差呼称を確実にやってるとかそういう
ところから所長のポリシーを読み取るしかな
いですね。まあ今の世の中消費者が良い者を
手にするには苦労が伴う寒い時代ですね。某
mの付く国内最大手のハンバーガ店もビーフ
100パーセントといいながら実は材料の大
半が外国産タンのはした(バイキングにある
丸いタンを取った後の廃品)ですからそりゃ
あビーフに違いはないですがハイオクとレギ
ュラーぐらいの差以上ですよね。車の鉄板に
してもそう。大手製鉄会社は上物をトヨタ、
日産に流しそうでないものをホンダ、マツダ
に流すそうです(新○鉄職員談)ほんと何を
信じて良いのかわからん・・・

書込番号:2787189

ナイスクチコミ!0


スレ主 G W Jr.さん

2004/05/09 16:48(1年以上前)

もう、ガススタ不信通り越して、人間不信になりそう‥

解決策としては、
1、良心的な店を見つける
2、レギュラーでも品質のいい(オクタン価の高い)銘柄のところでハイオク(レギュラーかも?)を入れる
しかないですね。

解決策2はもう誰も信じられなくなったときまでとっておくとして、まだ人間に未練のある私は解決策1を模索してみます。

そういえば、家の近所に値段は高いんだけどとても丁寧なシェルがあります。
この不景気で売り上げがあがらないのか、日曜日は休みにして、営業時間も短くなっていますが、たまに行くと、サービスが良いんです。
○○石油特約店って文字を見たような‥
近所の会社関係は(かなり値段高いのに)そこでガソリンを入れているんです。

次の給油で行ってみよう。

元バイトさん、ありがとうございました。

書込番号:2789295

ナイスクチコミ!0


ぽちょさん

2004/05/09 23:09(1年以上前)

私も学生時代はずっとガススタでバイトしていました。当時は三菱石油でした。
「メーターを小細工している」とありましたが、これに関してはランダムにどっかの業者(行政?ガソリンの管理会社みたいなの?)が計りに来てましたよ。「メスシリンダー」みたいな容器に1L入れてくださいっていう事を頼まれて入れるのです。もちろん気圧や温度によって若干ボリュームに誤差があるから上限と下限の線が引かれていましたけど・・・。

書込番号:2790947

ナイスクチコミ!0


yoshmeetさん

2004/05/10 19:20(1年以上前)

僕はハイオク車に乗っているのですが、某セルフのGSで入れたところかなり車の調子が悪くなりました。高速の途中でいきなりエンジンが止まったり、左折の途中でエンジンが止まったり・・・
ガソリンを空にして違うGSで入れたら元に戻りましたけどね。
やっぱり悪徳ガススタってあるとおもいますよ!!

書込番号:2793497

ナイスクチコミ!0


I−Hおじさんさん

2004/05/10 21:35(1年以上前)

計量器についてごまかしがあるとか言う書き込みがありましたが,
計量器は7年ごとに計量検定所が検定を行っています.そのときに調整部分を封印しますのでごまかせません.
計量検定を行っていないと,計量器に次回の検定時期のシールが貼られていません.ご確認を.

書込番号:2793991

ナイスクチコミ!1


K-Asukaさん
クチコミ投稿数:188件

2004/05/10 22:20(1年以上前)

何にしても「信じるのは自分の行動」ということになってしまいますよね。
メーカー直営のガソリンスタンドでさえ入れていれば心配ないと思いますが最近、少ないですよね。

無印タンクローリーが入っているところは避けた方が無難です。きちんとメーカーのタンクローリーが毎回来ているところを探すしかないですよね。
昼間はメーカーからのガソリンで夜は無印ローリーで石油をブレンドするのはあたりまえのように行われていますね。

ただそれらのブレンドガソリンが悪いと決め付ける必要もないですよ。

本当に悪徳GSなんてあまりないですし、それこそ石油メーカーの看板を上げていれば問題ないでしょう。
本当の悪徳GSは「無印スタンド」でわけのわからない看板出しています。

>高速の途中でいきなりエンジンが止まったり、左折の途中でエンジンが止まったり・・・
これはガソリンだけの問題ではないと思いますが・・・。高速の途中でエンジンが止まってしまってそれっきり・・・で、ガソリンを抜いて入れなおしたら直った・・・ならわかりますけど。普通に走っていたクルマのエンストは別に問題があったのでしょう。

結論を言えば解決策は「安いところを避ける」ですね。

書込番号:2794226

ナイスクチコミ!2


スレ主 G W Jr.さん

2004/05/10 22:27(1年以上前)

皆様、ご教授ありがとうございます。
計量についてはかなり信頼性が高くなっているようですね。

しかし、問題は「質」です。

現在、品質検定は行われていないのでしょうか?
レギュラーをハイオクとして売却する行為は明らかに違法なんですけど‥

度々で恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃればご教授いただければ幸いです。

yoshmeetさん とんだ災難でしたね。やはり、明らかにダメなところもあるんですね。情報ありがとうございました。

書込番号:2794260

ナイスクチコミ!0


スレ主 G W Jr.さん

2004/05/10 22:36(1年以上前)

K-Asukaさん ありがとうございます。

やはり、安いところは避けて、少々高くても真っ当な商売(丁寧な接客、安全確認)をしているところで購入することがコツなのですね。

いっそのこと、ハイオクは赤、レギュラーは白、少しでも混ざると黒みたいな色をメーカーのほうで付けてくれればいいのに‥
少しぐらい高くても、私だったら全然問題ないのになぁ

書込番号:2794315

ナイスクチコミ!0


I−Hおじさんさん

2004/05/10 23:17(1年以上前)

品質保証について
石油元売会社は,自社のマークを掲げているSSの製品は品質保証している旨の表示をSSにしています.
しかし,SSが勝手にブレンドすることはわからない.
ブレンドすると色が変わる添加剤は,軽油と灯油間ではありますよ.
軽油車に乗っていて,ガス欠したため灯油缶にSSで入れてもらって給油したとき,きれいな緑に変わった.
ガソリンで行うと,ローリーのタンク室内で混ざる(ローリー車は中がいくつにも分かれていて,ハイオク入れたりレギュラー入れたりする)ので無理か???
もう一つおまけ,SSは無印(元売会社のマークがないところ)以外は,元売りの特約店です(中には,特約店の販売店もあるが).
元売りの直営SSってはない.
元売りの子会社のSSはあるけど.
元売りが販売店のごまかしがわからないのは,SSの販売量をすべて把握していないから,(販売店や特約店が元売りにすべてのデーターを握られるのを嫌うから)ごまかしたことが見えない.
もし,SSで入れたハイオクやレギュラーで調子が悪かったら,そのSSのマークの元売りに文句を言う.・・・・元売りは品質保証をしているため調査する(元売りはISO9000を取得しているから対応しないといけない).
以上
私,元業界人(今も関係あったりして)へへ!!

書込番号:2794594

ナイスクチコミ!1


スレ主 G W Jr.さん

2004/05/11 20:29(1年以上前)

I−Hおじさんさん
さすがは元業界の方だけに詳細までお教えいただきありがとうございます。

>元売りが販売店のごまかしがわからないのは,SSの販売量をすべて把握していないから,(販売店や特約店が元売りにすべてのデーターを握られるのを嫌うから)ごまかしたことが見えない.

元売がSSの販売量を把握するのは元売の道徳的義務のように思われるのですが‥
いかんせん一見して品質の見えないものを販売されているのですから、それなりの品質保証を(事後的ではなく)事前にするべきであると考えるのですが‥

yoshmeetさんの御経験されたように「高速の途中でいきなりエンジンが止まったり、左折の途中でエンジンが止まったり・・・」は生命にかかわる危険性が十分存在していると思うのですが、素人の口を挟むことではないのでしょうか?

ハイオク、レギュラーのガソリンの値段が少し(5〜10円)上がってもいいから「絶対的な事前の品質保証」をしてくれる元売が一つでも出てくれることを祈ってます‥
選択肢が増えるのは消費者にとって歓迎すべきことですからね。

I−Hおじさんさん ご教授感謝しています。

書込番号:2797409

ナイスクチコミ!0


I−Hおじさんさん

2004/05/11 23:16(1年以上前)

G W Jr. さんのご指摘のとおり,元売りはSSのしていることを把握したい.
しかし,元売りとSSはそれぞれ別の会社です,そうするとSSの運営会社は自分の懐を見せたくないでしょ.(儲けていると,仕切り金額を上げられるかもね?)だから把握されたくない,できないようにしている.

SSの販売しているガソリンの品質保証を事前にする件ですが,元売りのマークを掲げることはすなわち品質保証していることです.
しかし,マークがあるにもかかわらずごまかしをしている場合は,ユーザーからの情報が頼りです.

ガソリンは原油から精製して作ります.原油の種類によってできるガソリンも異なります.しかし,実際には原油はブレンドされて処理されます.また,ガソリンも蒸留だけではなく分解や改質によって作られブレンドされています.添加剤や清浄剤も入っていますよ.
よって,厳密に言えば,製油所ごとにできるガソリンには差があることになりますが,JIS規格に則り作られるため差は無視して良いはずです.
でも,この微妙な差がわかる場合(人・車)があるようですね.
でも,某社の○○がいいと言っても,その会社も製油所は一つではない・・・したがって,・・・・・・

書込番号:2798208

ナイスクチコミ!1


おじおじおじさん

2004/05/12 07:58(1年以上前)

>その会社も製油所は一つではない・・・したがって,・

以前 国内に 製油所を 持っているのは

エネオス  コスモ  出光  だけだと

聞いたことがあります。

 従って これ以外は(たとえば シェル)

3社から 仕入れて 販売していると

考えて よいのでしょうか?





書込番号:2799312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:13件

2004/05/12 13:39(1年以上前)

ほとんどのガススタはまじめにやっているとおもいますが、中には不正をしている店もあるのは事実。

 ニュースでよく耳にする「硫酸ピッチ不法投棄」なんてのも闇業者が裏燃料(軽油など)を作った副産物の不法投棄のこと。作る業者がいるってことは売る業者もいるわけで、石焼き芋や竿竹じゃあるまいし流しで売れるわけないから一見ちゃんとしたガススタで売っているわけだ。

 店の主人のモラルの問題だから外見からはほとんど見分けが付かないのが実情。
 だから、私は地元で信頼できる店を数店舗メイン給油店として決めて、そこだけでなるべく給油する。
 旅先などで知らない店に入るときには満タンにはせず必ず半タン以下でこまめに給油するようにしている。 まとめ買いしても値引きはないからね。

 個人レベルでは自己防衛するしかないのが実情だから、知らない店では注意しよう。ガソリンの質を一目で判断できるリトマス試験紙みたいなものがあるといいのにね・・・。可燃物だから扱いには注意しなければいけないけど。

書込番号:2800090

ナイスクチコミ!0


I−Hおじさんさん

2004/05/12 23:06(1年以上前)

おじおじおじ さんへ
>その会社も製油所は一つではない・・・したがって,・

以前 国内に 製油所を 持っているのは

エネオス  コスモ  出光  だけだと

聞いたことがあります。

 従って これ以外は(たとえば シェル)

3社から 仕入れて 販売していると

考えて よいのでしょうか?

まあ お互いに供給を融通することはありますが,
この例では,昭和四日市石油と東亜石油そして西部石油がシェル石油の製油所です.会社は別ですがグループ会社としてホームページで紹介していますよ.
元売りが自社(グループ会社ではなく)で製油所を持って運営しているのは,ご指摘の他に九州石油などがあります.
エッソ・モービル・ゼネラルは元売りとしては根っこは1会社だけど販売は別マークがある.製油所はグループ内の別会社です.
各会社のホームページを見ればおもしろいことがあるかも.

書込番号:2801727

ナイスクチコミ!0


油売りさん

2004/05/12 23:11(1年以上前)

皆さん非常に悪質な業者を気にされているようですが、割合で行けば外国産牛肉を国内産と表示しているスパーの方が多いはずです。
ちなみに全国全国石油協会が定期的かつ抜き打ちで行っている品質検査で最も多いのがオクタン価異常(ハイオクにレギュラー・レギュラーに灯油などを混ぜると起こると考えられます)ですが、その割合は全国で調査対象の1%強です。(毎回)
まあ、1000件で10件をどう見るかですが・・・・
ちなみに都道府県による偏りが多く、毎回TOP3に入るのは愛知・埼玉・千葉
といった乱売地域が多いのが特徴です。

ちなみに石油業界ではコスト面から消費地精製が有利であり、社名が違ったり
しますが、元売と言われる会社は自社・自グループの製油所を国内に持っています。(コスモ・エネオス・出光のみと言うのは間違いです)
ちなみに、出光は自社のマークの給油所で販売する量以下の精製能力しかなく、不足分は主にエネオスから仕入れています。(北海道の事故に関係なく)

書込番号:2801755

ナイスクチコミ!1


ディアブロさん

2004/05/14 22:57(1年以上前)

みなさん色んな意見ありますねぇ だが悪徳ガススタを見つけるには自分も悪徳になるしかない・・と言うより自分がよく利用するガススタにバイトをすればいい ほとんどのガススタは年がら年中バイトの募集をしている、週2日とか1日何時間かだけをすればいい 客として行くだけなら親切な店員の腹黒さなんてわかりゃしねぇ。ダメなら他へ行けばいいし良ければ良ければでそこでバイトを辞めて店長にここ信頼できるんでここでしか給油しませんって言えば
辞めたとしても店との関係を気まずくならないで利用できると思うよ。

書込番号:2808096

ナイスクチコミ!0


@オデオデオデさん

2004/05/15 01:44(1年以上前)

レギュラーとハイオクの違いは臭いで分かります。
ハイオクはツーンとした臭いです。
どこを嗅ぐかというと給油口のキャップです。ただし、いつも中途半端な給油量だと臭いがしないかも知れません。

昔JOMOでバイトしたときに教えてもらいました。そこは必ず油種の確認をしていましたね。本当はガソリンと軽油を間違わないためだったとおもいますが、ご参考までに・・・!

書込番号:2808728

ナイスクチコミ!0


スレ主 G W Jr.さん

2004/05/15 03:21(1年以上前)

みなさん なんらかの対策なりお考えなりをお持ちだったんですね。
何も考えてなかった俺って一体‥

@オデオデオデさん
すごい!!
そんな判別方法があったんですね!!
知り合いのレギュラー使用の車も嗅いでみて、自分の車にもいろいろ入れて嗅いでみます。
嗅ぐのがクセになりそう‥

書込番号:2808894

ナイスクチコミ!0


嵐 見参さん

2004/05/16 12:43(1年以上前)

ガソリンと軽油は、明らかに臭いは違うので分かると思いますが、レギュラーとハイオクの違いは、相当熟練した人か、香水を作っているなどの臭いのごくわずかの違いが分かる人には判断できるかもしれませんが、一般の人に違いが分かるかと言うと、分からないと思います。
ちなみに私には分かりません。
でも、中には違いが分かる方も当然いると思いますので、自身のある方はお試しください。
ハイオク、レギュラーと一言で言っても、メーカーによっては添加物が違うので、臭いも変わってきます。

書込番号:2813824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:6件

2004/05/17 15:41(1年以上前)

私は、高校生(15年位前)にバイトしていましたが、
出光の代理店でしたが、シェルのローリーが来てましたよ。
当時の所長が言うには、出どころは一緒だからなーなんて言ってました。

燃料の良し悪しは普通に
使っている分には、体感できないと思うのですが・・・。

実際、エンジンまでフルチューンのGTRなどに、レギュラーを
入れて、熱い走りをすると、プラグがとけたりします。
これは、CPUのプログラムを変えてしまうからなのですが、
一般の乗用車はハイオク仕様車でも、レギュラーで走れるように、
プログラムされています。(ただし、パワーは落ちるとカタログなどにも書いてあります)
サーキットなどを走る車は有鉛ガソリン(ぞくにいうレースガス)など
を使用していますが、一般に街乗りをする車で、ガソリンで極端に
性能が落ちるのは信じられません。

私の地元でも、あそこのレギュラーは灯油で割っている(焼酎かよ?)
なんて、うわさになっているところもありますが、
実際、私は全くわかりません。

ハイオクは添加物が多いのでニオイが違うくらいはわかりますが、
パワーがスタンドで売っているガソリンで変わるのかなあ・・・

そしたら、チューニング屋さんやレース屋さんが真っ先に飛びつくと
思うのですが・・・

あまり気にしないほうが良いのではないですか?

書込番号:2818524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:6件

2004/05/17 16:42(1年以上前)

追伸です。

私の書く、パワーが・・・というのは、
ガソリンの良し悪しで、エンジンが止まるほどの
トラブルがあるとは考えられないという意味です。
まあ、一昔はやった、アルコール系燃料は知りませんが・・・

私が悪徳業者なら、ハイオクはすぐにばれるので、質の良いものを
売り、レギュラーや軽油、灯油をインチキなものを売りますね・・・
(冗談ですが・・)

書込番号:2818679

ナイスクチコミ!0


212320さん
クチコミ投稿数:143件

2004/06/04 00:11(1年以上前)

ハイオク仕様の車にレギュラーを入れればわかると思うけど…。とはいえノックセンサーがついているので問題ないエンジンが殆ど。高回転型のスポーツエンジンについては注意が必要。低速でつなぐとバチバチノッキングします。

書込番号:2881592

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)