『ターボ車にレギュラー』 の クチコミ掲示板

 >  > ガソリン
クチコミ掲示板 > 自動車 > ガソリン

『ターボ車にレギュラー』 のクチコミ掲示板

RSS


「ガソリン」のクチコミ掲示板に
ガソリンを新規書き込みガソリンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

ターボ車にレギュラー

2004/05/14 17:16(1年以上前)


ガソリン

スレ主 abimensさん

私前型ソアラのツインターボに乗ってます。以前は0-400仕様でしたが、今は足以外ノーマルに戻してあります。今年の初め頃、2.3ヶ月ほどレギュラーを入れてみた所、4千回転位のブースト立上がりでかぶるような症状が出てしまいました。明らかに回転数の上昇が鈍くなり、加速が息継ぎするような感覚です。最初はタービンのトラブルを疑い、かなり凹んでましたが、ハイオクに総入れ替えした所症状は全く無くなり、現在はEG絶好調です。これまで10年ターボ車を乗り継いできて、レギュラー入れたのは数回しかありませんが、具体的に不具合を感じたのは初めてなのです。ノックセンサーが感知して点火時期を早めても、ほとんど体感は出来ないと聞いていた(過去は自分自身体感できませんでした)のですが、タンクに少しハイオクが残ってて手レギュラーが混じるのと、レギュラーを入れ続けてタンク内が100%レギュラーになっているのとではこんなにちがうものですかね。
どなたかこのような経験をされた方いらっしゃいませんか?

書込番号:2807014

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/05/14 18:36(1年以上前)

それでもわかるひとと、わからん人おるんやないの

書込番号:2807180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/05/14 19:13(1年以上前)

チャレンジャーだね。
------
ハイオク使用の車にレギュラー入れたらパワーダウン、燃費悪化するって
カタログとかに書いてあるのを良くみます。
最近のある車種は壊れるからレギュラー入れるなとゆうものもある。

書込番号:2807305

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2004/05/14 19:19(1年以上前)

ハイオク仕様にレギュラー入れた場合は点火時期を遅らせる。
逆に、レギュラー仕様にハイオク入れた場合は点火時期を早めにする。

書込番号:2807322

ナイスクチコミ!0


スレ主 abimensさん

2004/05/14 19:43(1年以上前)

確かに逆でしたね>皇帝さん
つか、類似した経験若しくは原因について具体的意見をレスできる方に返信頂きたい。

書込番号:2807405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/05/14 20:05(1年以上前)

お答えします。エンジンの吹けあがりという観点にたったとき、レギュラーとハイオクの違いというのは「耐圧縮性」にあるではなく、分子結合にあるといえます。そしてクルマによってはその違いが明確な形で表れます。

通常、2万キロ以上走行したクルマでは、エンジン内部に酸素を結びつかなかった炭化水素(カーボン)が付着して、それがシリンダー内の放熱効果をさまたげ、それが燃料の自然発火を誘発します。これがいわゆる「ノッキング」です。ノッキングが発生しているときは特有の「カリカリカリ」という音が聞こえたりします。

ノッキングを防止するために最近のクルマにはノックセンサーが付いており、ノッキングが起こりそうになると「先まわり」して、点火時期を遅らせます。そうすることでノッキングが起こらないようにしています。しかしノックセンサーが働くと爆発時の圧力が下がるため出力は低下します。それによって回転はスムーズに上がらず、「つまずき」がでることになります。

ノックセンサーを働かせないためには、ハイオクガソリンが有効です。ハイオクガソリンは分子の結合が強いため自然発火(ノッキング)が起こりにくくなっています。そこでノックセンサーが作動する機会が少なく、エンジンは出力低下もなくスムーズに回るのです。ちょっと走り込んだクルマにはハイオクを入れることによって、本来持っているレスポンスを引き出すことができるというわけです。

だって。

書込番号:2807468

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2004/05/14 20:45(1年以上前)

>>爆発時の圧力が下がるため出力は低下します

意味が良く理解できないのですが、
圧縮比が同じで、点火のタイミングが遅くなるとなぜ爆発圧力が下がってしまうのでしょう?

ピストンが上死点前に最大圧力になってしまうから(逆回転方向の力)点火タイミングを遅らせるのではないでしょうか?

ターボ車は負荷をかけなければただの低圧縮エンジンです。
最大負荷ではノックセンサーが点火タイミングをどんどん遅くしますから、回転の伸びがなくなってしまいます。

書込番号:2807579

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2004/05/14 20:54(1年以上前)

abimensさん

よころで0−400仕様ってカムシャフトも入れ替えたんですか?
余談で最速タイムはいかほどで??

書込番号:2807604

ナイスクチコミ!0


ATSU TXさん

2004/05/14 22:09(1年以上前)

良くわからないですけど、それが不完全燃焼という事なのではないでしょうか?
燃焼効率を考えた上で、発火媒体が何であるかによっても条件は変ってくると思うんですが・・。
明確な解答、私も聞きたいですネ。

書込番号:2807856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/05/14 23:10(1年以上前)

どっちにしろレギュラー仕様に改造するのは面倒ですな。

書込番号:2808145

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/05/14 23:51(1年以上前)

燃焼室が広くなった所で爆発させたら圧力は下がるんじゃないの?ノッキングしないようにマージン取るわけだから。

書込番号:2808337

ナイスクチコミ!0


元ソアラさん

2004/05/15 01:37(1年以上前)

>>よころで0−400仕様ってカムシャフトも入れ替えたんですか?

「ソアラ」の0−400仕様なのでカムやタービンは替えてあるでしょ?
足以外はノーマルとの事ですが、コンピューターもノーマルに戻してありますか??

書込番号:2808702

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/05/16 11:46(1年以上前)

具体的といっても
詳細を本人がいってないからね

書込番号:2813599

ナイスクチコミ!0


K-Asukaさん
クチコミ投稿数:188件

2004/05/17 23:05(1年以上前)

IR92 さん
数値上の圧縮比は同じでも、ピストンの位置が異なれば当然、内圧が変わるわけですからエンジンの出力にも影響しますよね。

もっとも効率の良い燃焼は上死点後5度〜10度くらいで最大圧力になるのが良いとされています。(点火をしても「火炎伝播」がありますからすぐには最大圧力にはなりません。)ハイオクできちんとした点火時期ならばそのとおりになりますが、レギュラーで遅角していると当然、ピストンが進んだ状態(上死点に近い場所)で爆発しますから最大圧力に達する前にピストンがかなり降下してしまうんです。ピストンが降下しているということは内圧も低下していますからそんな状態で最大圧力になっても有効に力を利用できないですよね。
だからパワーが落ちるんです。

書込番号:2820318

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2004/05/18 00:22(1年以上前)

>>K-Asukaさん ご丁寧にありがとうございます。

>>数値上の圧縮比は同じでも、ピストンの位置が異なれば当然、内圧が変わるわけですからエンジンの出力にも影響しますよね。

いいたい事はわかります。
最大圧縮時に爆発させればエネルギーは最大です。
遅らせる程度ですがピストンが下降時に点火するわけじゃないでしょ。
そもそも遅らせる理由が自分でもわからなくなってきました。
そこまで遅らせなければいいのに・・・

書込番号:2820811

ナイスクチコミ!0


元ソアラさん

2004/05/27 00:22(1年以上前)

IR92さん
ノッキングは異常燃焼です。
プラグ以外が熱源となり発火するのが原因です。

嫌な言い方ですが、あなたが言ってるのは点火時期の進みすぎ(整備不良?)です
デトネーションを調べてみてください

書込番号:2853733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2004/05/28 20:54(1年以上前)

>>ノッキングは異常燃焼です。
そうですね。
>>プラグ以外が熱源となり発火するのが原因です。
これはデトネーションです。

ノッキングは通常燃焼の途中から起こる異常燃焼でその速度が音速を超えます。
結果最大圧力が上死点前にきてしまうとエンジンを壊します。
だから点火タイミングをおくらせます。

書込番号:2859271

ナイスクチコミ!0


KloneDVDさん

2004/05/28 21:43(1年以上前)

軽くツッコミ!
二人とも微妙に間違ってます。
デトネーションもノッキングです。

ノッキングとは
デトネーション(異常燃焼)とプレイグニション(過早点火)の総称です。

デトネーションとは
点火後の燃焼過程において、燃焼室末端の混合気が
自然発火し非常に早い火炎伝播速度で燃焼することです。

プレイグニションとは
正常な点火前に混合気が燃焼室内の過熱箇所により点火されることです。

書込番号:2859442

ナイスクチコミ!0


元ソアラさん

2004/05/28 23:30(1年以上前)

微妙に間違ってましたか・・・。ゴメンなさい。
私は通常、ノッキングとはプレイグニションではなくデトネーションの事だとおもってました

ピストン下降時に最大圧力になり、燃焼速度に対しピストンの下降速度が遅い時に発生するデトネーションにノックセンサーが働くとおもってました。

書込番号:2859873

ナイスクチコミ!0


KloneDVDさん

2004/05/29 16:21(1年以上前)

ノッキングに関してはプロでも勘違いしてる人が結構いるんですよ。
ただ、「間違ってる」という表現は適切じゃありませんでしたね、失礼しました。

ノッキングの説明を補足すると
デトネーションとプレイグニションが原因で発生した衝撃波がシリンダー内壁及び
ピストンヘッドにぶつかりノックする(叩く)様な音が発生する現象のことです。

> ピストン下降時に最大圧力になり、燃焼速度に対しピストンの下降速度が遅い時に発生する
> デトネーションにノックセンサーが働くとおもってました。

これもノッキング現象の内の一つですから、あってますよ。
ついでに言わせてもらえばIR92 さんの「最大圧力が上死点前にきてしまう」
というのも、あってますが現象の内の一つにすぎません。

書込番号:2862058

ナイスクチコミ!0


元ソアラさん

2004/05/31 01:02(1年以上前)

KloneDVDさん
ノッキングの基礎知識は知っています。
プレイグニションでもデトネーションでもノックセンサーは作動すると思います。

最近のエンジンはプレイグニションが発生するまで進角しても、デトネーションが発生しないくらいまで進化したのでしょうか??

普通のエンジンでノックセンサーが作動するのはどちらのノッキングを感知しているのでしょうか??よろしければ、教えてください!!

書込番号:2868018

ナイスクチコミ!0


KloneDVDさん

2004/06/01 00:11(1年以上前)

>> 元ソアラ さん

> 最近のエンジンはプレイグニションが発生するまで進角しても、
> デトネーションが発生しないくらいまで進化したのでしょうか??

それはコンピュータの制御プログラムに依存すると思います。
プレイグニションやデトネーションが発生する要因は全て燃焼室内の
温度上昇にあるといえます。
ノッキングに対する制御というのは発生したら抑制するパッシブな
制御ですので予測して発生させないアクティブ制御ではありません。
ですから、極て小さなノッキングのうちに抑制するため一発でブロー
するようなノッキングは発生しないと言えるでしょう。


> 普通のエンジンでノックセンサーが作動するのはどちらのノッキング> を感知しているのでしょうか??よろしければ、教えてください!!

ノックセンサー自体はノッキング時の音(振動)を感知して
コンピュータに送ってるだけですからプレイグニションか
デトネーションかは関係無く感知します。
もっと言ってしまえば同じ周波数の音ならノッキングでなくても
感知してしまいます。
ですからノッキングか否かというのは各センサーからの情報を元に
コンピュータの制御プログラムが総合的に判断して点火タイミング
を遅らせる命令を出すのです。

書込番号:2871404

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)