


ガソリン


一昔前、自動車用アルコール系燃料が、環境クリーン燃料として売られて各、自動車メーカーがエンジンが壊れるだの、税金をムリムリに掛けちゃったとか、みんなこぞって虐め抜いたあの燃料は今何処いったんでしょう。私の車にずっと入れてましたが全然壊れなかったし、安いし本当に排ガスが臭くなかったのに・・・ガソリンエンジンの僕のバンを変なNox&Pm法で取り上げないで欲しいですよ>_<はー。せっかく一生懸命直して乗ってたのに9月で乗れないのかぁ・・・物を大切にしなし環境クリーンなのか破壊なのか分からない場所ですねぇここは。
書込番号:2849662
0点


2004/05/25 23:27(1年以上前)
アルコール系燃料の販売は禁止になりました。
書込番号:2849794
0点


確かガイアックスって言いましたっけか?
TV朝日で特集やってました 何だかんだ申しましても結局のところ
お上がカネ集め(税収)出来ない様な代物は環境に優しくても売れません
それに、そんなの普及したらジュンイチローの友人のプッシュも
いいカヲしませんからね・・・と政治的にどうにでもなってしまう
世の中ですね〜
書込番号:2849892
0点



2004/05/26 00:20(1年以上前)
禁止。ですかぁ。初めて資源何とか庁のホームページ見ました。NO!NO!って書いてありました。知らない間にそんな事まで決めちゃったんですね・・・。可愛そうな新世代燃料です。黙ってガソリンに頼ってガソリンで走ってなさいって事ですね。
ジュンイチローって人ももブッシュって人も一安心ですね。
何が正しいのか正しくないのか常識って言う言葉の判断が非情に難しい昨今では御座いますが従来通りに、国民が何言っても。NO!って感じみたいですね。
書込番号:2850099
0点

日本ってのは、政・官・財の既得権を侵害する新参者は、全力で葬られる社会ですから。そのもの自体の是非なんてのは、どうとでも理由が付きますし、二の次です。
書込番号:2850399
0点

この燃料を取り巻いた状況は、日本の縮図の様に思えました。
庁のHP見ても変なキャラクター使って悪者扱い。
腹黒さと頭の悪さを露呈しまくり。いつからこんな世の中なんでしょうね。
戦後の経済成長期はいろいろと良い仕事をしてた様に思えますが、
結局裏は江戸時代以前から何も変わってないのでしょうかね?
書込番号:2850472
0点


2004/05/26 19:16(1年以上前)
高濃度のアルコール燃料を入れると、燃料のゴムホース及びアルミなどの部品にダメージを与えます。
ゴムのホースが中で溶け出すと、燃料フィルターが詰まり高速道路や坂道など負荷の掛かるところで力がなくなる。そのうちエンジンが止まってしまうなんてこともあるが、最悪燃料のゴムホース及び配管などから燃料が漏れ火災が発生するコトもある。
アルコール燃料自体が悪いのではなく、ガソリン車として作られた車に入れてしまうのでこのようなトラブルが発生してしまう。
環境についてもガソリン車として作られた触媒は高濃度アルコール燃料に対しては適してないので汚い排気ガスを吐き続ける。
燃料のオクタン価にしても使うと危険な添加剤を使用し上げてしまったのでかなり有害な排気ガスを出してしまう。
結局のところ、アルコール燃料というのは開発に時間もかかるし、自動車メーカーと一緒にやらないと日本で活躍できる機会はないと思う。
書込番号:2852366
0点



2004/05/27 00:36(1年以上前)
詳しい事言われると分かりませんが、国の言ってる事は素人の僕には意味不明でNo!って事が言いたいのは良く分かります。アルコール系燃料販売会社のHpを見てみましたら、試験結果的に安全だという事が言いたいのが良く分かります。どちらも専門家の判断の結果だと思われますが、どちらが正しいのかは、素人の僕には判断が出来ませんね。恐らく多くの人が僕と同じだと思います。ただ言える事は、毎日アルコール系燃料で往復約40kmを通勤していた僕の車は1年半壊れ無かったと言う事と排気ガスが臭くなかった。と言う事、燃料のコストが安かった。某市の公用車の燃料指定として検討されていた。と言う情報位の個人的な判断です。
その個人的な感想を判断基準とすれば、僕は大きな物に立ち向かい頑張る人々の側に回って居たいと思っていました。
この場で教えて頂いた、販売禁止になったという事実を知れば
僕は、弱い者は・・・・・権力者に全力で葬られる、税収が・・・ジュンイチローって人やブッシュって言う人の事、腹黒いっねぇて言う感想でしかないですね。生活が楽になるに連れ暮らし難くくなる昨今ですねぇ。
正論と言う奴を一度習ってみたいです。
書込番号:2853790
0点

とりあえず、先進国でアルコール系×は日本だけみたいですよ。
これから少しずつ含有量を増やしていくとか・・・?
石油を使ってあと40年・・・40年後は使いたくてもなくなっています。
書込番号:2855778
0点


2004/05/28 20:13(1年以上前)
ここをちょくちょくと訪れますが、初めて骨のある書き込みを拝見させていただきました。
”正論〜習ってみたい”ですか・・・。
非常に建設的且つ行動的で、良い考え方だと思います。
しかし、残念ながらこればかりは習うことが出来ません。
どうか、「喧嘩売ってるのか!」とは思わないで下さい。
なぜかというと、あらゆる学者(もしくは有識者)が、それぞれの見識のもとで、様々な研究を行っている事から、実に膨大な数の正論が蔓延っているからです。
これらの中には、政府のお抱え学者ももちろん居ます。
正論というものは、”道理にかなった正しい議論・主張。”と、辞書に書いてはあるのですが、学問の世界では、”ある限定された領域内での諸条件を、100%満たしている結果であり事実である。”と言い換えることが出来ます。
もっと簡単に言うと・・・
1)ある事実があったとして
2)これはこうであるからこうなったのではないか?と考える。
3)考えた結論を、こうであるからこうなる!と仮定する。
4)仮定した条件で実験してみる。
5)実験した結果が、1)の事実と同一になる。
※もちろん異なる時もある。その場合は2)に戻る。
6)だからこれは正論である。
・・・と、なります。
これらは、誠実に行えば非常に有効な成果をえられますが、やり方によっては、非常に学者にとって好都合な事実をつくりあげる事も出来るのです。
以上を踏まえた上で、誰の言っていることが本当に正しいのか?正論というものは何なのか?と、自問自答を繰り返すのです。
そして、”それらの全てが実は正しく、それと同時に全てが少しづつ間違っている。”ということに気がついた時、”正論”というものが何であるのか理解できる事でしょう。
”正論”の先に待っているもの・・・それが”物事の本質”です。
”正しい(正義)”とか ”正しくない(悪)”といったレベルで思考、議論をするのではなく、膨大な正論に優劣をつけて、優先順位を明確にした上で、今現在から未来に向けての、人間が歩むべき道を決定しなければならない時期が来ている。ということです。
はじめのうちは、何処かの大学に就学するのも良いでしょう。
しかし、普通に就学し、就職も無難に決めて、学ぶことを終えてしまう若者のなんと多いことか・・・。
日々の生活(仕事を含めて)に追われる余り、じっくりと学んだり考えたりすることが出来ない社会人に、娯楽という名のまやかし(宝くじ・パチンコ・競馬等)で追い討ちをかけ、意図的に考えさせないように仕組む政府の周到さには呆れるばかりです・・・。
アルコール燃料の話から、大きく飛躍してしまっているように見えますが、社会を取り巻く問題というのは、全てがつながっているのです。
うむ。さんは政府の汚さに、激しい怒りを感じていると思います。
実際に1年半も使用していて、一切壊れず。しかも、排ガスも体感でクリーンに感じる事ができているにもかかわらず、一方的な決め事で不可解なデータをでっち上げられた上に、車まで手放さなければならないとは・・・。新車を買わせるために、使える資源をゴミにさせる羞恥心のない政策に涙を呑むしかないとは・・・。
以下は独り言です・・・
どう言い訳をしようが、問題を矮小に複雑化させて誤魔化しているのは現政府に違いはありません。
そして、その政府を支えている既得権者に全ての責任があるのです。
日本人の歴史の中で、日本人が日本人だけの力で本当に変われるチャンスが2回だけ存在しました。
1回目は織田信長の時代、2回目は明治維新です。
結果としては信長はさておき、維新では特に、深謀遠慮に長けた人材が全て途中で散っていき、後に残ったのは、尊皇攘夷のキチガイや、目先の利益だけしか見れない小者が大半という有様でした・・・。
このおかげで右翼の増長を招き、日本は太平洋戦争へと向かっていくのです・・・。途中、日露戦争というワールドカップ(もちろん皮肉ですが)があって、なまじ勝利を得てしまったため、右翼が国民の支持を集めてしまうという不幸がありました・・・。そして、太平洋戦争で見事に敗戦してくれたおかげで、我々は意味をきちんと理解できないままに自由というものを手に入れることができたのです。決して国民が自らの力で自由を勝ち取ったわけではありません。
もしも、日本が戦争に勝っていたとしても、日本国民に自由はなかったと断言できます。軍部や財閥に搾取された分を、占領したアジア諸国から更に上乗せして絶対に搾取していたことでしょう。
日本国民というものが、本気で立ち上がって何かを変えようとした事は皆無です。明治維新は、極少数の志士が起こした本物の”革命”でした。どんなに貧しかったにせよ、彼らの階級は貴族でした・・・。
”変える”・・・ということは”革命”と同義語です。
デモ行進レベルの運動では、決して何も変わりません。
大体、デモ行進をするのに、警察に許可を願うなんてナンセンスもいいところですからね・・・。
私は、これからの世代のことを思うと不憫でしかたありません。
次の世代のためなら、残りの少ない人生を全て捧げてもいいと思っております。もう先も見えていることです・・・。
書込番号:2859153
0点


2004/05/31 16:33(1年以上前)
http://www.enecho.meti.go.jp/nenryo/
についてなのですが分かる人が見ればたぶん笑える内容だと思います。
実験等も「金属を腐食させる!」とありますが浸漬試験をアルミでって…
燃料関係のパーツで普通はアルミなんてどこにもつかってませんよ。
しかもアルミはガソリンでも腐食します。全く意味の分からない実験です。
http://www.enecho.meti.go.jp/nenryo/background/
のデリバリーパイプの腐食もアルコールのせいというのはありえないでしょう。
そもそもそんな簡単にアルコールでアルミが解けていたら缶ビールなどのお酒は?
濃度が違う、、と仰るかたもいるかと思いますが濃度が違うにせよアルコールとアルミの相性が悪ければアルミ缶なんて使うはずありませんよね。確かに缶の内側には薄い被膜がありますがアルミの性質上凹みは避けられませんので被膜の一部が破損して露出したら(実験の結果どおりの判断をすれば)相当キケンですよね。
一部ゴム系パーツとの相性は良く分かりませんがガソリンのようなものが大丈夫であれば大丈夫では?ガソリンじゃなきゃ危険みたいなことを書いてありますがガソリンって安全なのでしょうか?ガソリンで溶けるものなんていっーぱいありますよね(汗)
それとやたら「高濃度アルコール含有燃料」という言葉にこだわっている点、おかしいと思いませんか?
まぁ所謂伏線といいますか。そんな感じでしょう。
現在の消費税総額表示も何故あのようなことをしたかといえばこの後消費税を引き上げる為のものですよね。
最初に総額表示の法律を作っておけばこの後消費税が上がっても総額表示なのであまり高くなったと感じさせないことに目的があります。
それと同じで今回「高濃度アルコール含有燃料」という言葉にこだわっているのは数年後に(大手若しくは国が)「低濃度アルコール含有燃料」を販売するということです。
その時になればこれほど叩いておいて今の意見を翻すわけもないので口を揃えてこういうでしょう
「キケンなのは高濃度の場合です」と。
ガソリンはなくなる物だから新エネルギーを世界中で模索しているというのに日本は何をやっているのいでしょうか?困ったものですね。
昔のライオン石油(だったかな?)締め出し事件を思い出します。
環境にNO!なんていわれてる割に環境についてあまり触れられていないのも面白くてしょうがないですね。
F1が好きな人なら分かるかと思いますがインディーカーレースでは
環境に配慮してアルコール燃料以外使用禁止なのに…
まぁ今回これだけ問題になったのは揮発油税がかからないので国としては税金がとれないから締め出したというのはありますが
もうひとつ、本当に問題になるような悪質なアルコール燃料を販売している業者がいるからです。こういう業者のものでなければエンジンなどの浄化作用もあって本当に良いものだと思うのですがね。
っていうか禁止されたって今現在売ってますよね普通に。何なんだろぅ。
書込番号:2869486
0点


2004/05/31 16:40(1年以上前)
エンジンのかかりが悪いとか初速や低回転時が安定しないというのは
事実です。これはハイオク同等のオクタン価だからです。
高回転時や高速走行のほうが安定します。
でもそれは「ハイオクを入れても同じこと」です。
書込番号:2869502
0点

アメリカの一部やブラジルのアルコール燃料は植物系。
確かブラジルは、サトウキビ栽培農民が国際相場下落でアップアップしていたので、当初、サトウキビを国が高く買い上げてアルコール燃料製造、国家主導で対応車をメーカに作らせ販売していた。
(燃料は、現在、自由化されてるそうだ)
さとうきびは栽培中CO2を吸収するので、燃やしてCO2出しても、
トータルではチャラになるらしい。
それに対してガイアックスは石油系。
全く環境に良くなく、単なる税金逃れなのは明白。
それにアルコール対応燃料ホースはコストが高いし、
アルコール対応燃料系部品はステンレスを多用しなければもたないそうだ。
それにピストンやエンジンブロックはアルミ。早めのオーバホールが必要ではないかな。
なのにガイアックスは、ガソリン車に問題ないと言う。ホンマかいな・・・
なので、政府が潰したのに小生納得してます(^^;
書込番号:2881038
0点



2004/06/10 00:45(1年以上前)
みなさんどうも貴重な意見を聞かせて頂きましてありがとうございます。
うむ。さんがんばって!さん。
20も中半の高卒程度の僕には理解が難しかったです。
アルコール燃料一つにしても、これだけの角度の考えが有るようですので
既得権者が正しい判断をするのは難しい事だとおもいます。
この様々な角度からの考え方が存在し意見の言える場所も無い若者が今現在も苦労を重ねている事だろうと思います、この先、道を迷わずに生活が出来る若者がどれだけいるか?これは僕も心配になります。
人一人の力って本当に無いような物だとおもいますから、若くても忍耐力と言う部分では相当苦労するだろうと思いますね。
先人の意見が聞けないのか?生活するにはルールが有る。
このように言う先人達がどのような考え方をしているのかは、Tv等を見ていれば理解出来ない事も無いですが僕は従い難いですね。
今ではふ〜ん程度で物を言うつもりは全然まったく無くなってしまいましたが、
若者の口を封じる権力者の先人の方には、考える頭が無くても正しいと思える
方向性を導いてほしいものです。
環境環境って騒いでいても、この調子だと我々の生きるって基本的な部分も
徐々に脅かされそうですね。
うむ。さん頑張って!さんのような方にめぐり合えた事を
光栄におもいます。
書込番号:2903433
0点



2004/06/10 01:07(1年以上前)
アルコール系燃料の話題から、外れてしまいましたが、
結局は正論と言うのは理解出来ませんね。
ただ販売禁止になったと言う現状は知りました
まぁ決められた事何だから。。。って言うのが常識って所でしょうか。
古い自動車だから、環境に悪い。ですので買い換えましょう(^o^)丿
と言うのは古い物を思い出や先人の足跡と共に大切にしようと言う僕には納得できませんね。やっとローンも終ったのに15万の月給の僕じゃ新しいの買えませんからね。技術は正しく使いましょうって感じでも有りますが、
ガソリンって言葉も意味深いですねーーあと40年ですよー
書込番号:2903508
0点


2004/07/03 19:39(1年以上前)
私もアルコール系燃料が気になっていました。最近見かけないなぁと思っていたらこんな事が起きていたんですね。 きっと頭の固い日本の役人達が決めた事でしょうし、是非これを打ち壊して欲しいのは、早く日本の自動車メーカーでアルコール系燃料完全対応車を販売して一石投じて欲しいです
、きっと外国メーカーに先を越されると思いますが
書込番号:2989844
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ガソリン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2025/08/25 14:03:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/10 10:47:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/15 15:30:22 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/08 23:52:22 |
![]() ![]() |
0 | 2024/05/03 9:58:11 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/02 17:41:01 |
![]() ![]() |
27 | 2024/03/26 20:50:45 |
![]() ![]() |
10 | 2023/09/09 8:56:23 |
![]() ![]() |
28 | 2023/11/07 6:17:27 |
![]() ![]() |
4 | 2022/09/26 16:56:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)