


車検・整備


HONDAのFIT購入から1年が経ちました.
まだクルマのことはよく分からない状態です.
ガソリンスタンドに行くといろいろセールスされるのですが,これはすべて必要なのでしょうか?
頻繁に勧められるのはオイル交換です.いつも時間がないからと断っていました.
ですがオイル交換は定期的にするようにとよく言われますね.
ついこの前の週末にホンダの12ヶ月点検があったので,そこでオイル交換してもらいました.
エレメントというものも交換したそうで費用が9,000円かかりました.
友人に話すと,「まあ商売だからね仕方ないね」と一笑されました.
(ホンダでオイル交換すると高くつくのかな?)
あと他にもいろいろセールスされるのですが,何のことかよくわからないのでいつも断っています.
ですが,つい最近セールスを受けました.エアコンのガス交換と,錆び止め剤(?)です.
「残量がほとんどないので,補填しましょう.このままだとコンプレッサーが壊れて修理が大変ですよ」
といわれました.何のことか分かりませんが壊れたら困るのでセールスを受けました.
(ガス代と錆び止め(?)で4,000円かかりました.)
あとで考えてみるとちょっと疑問が・・・
家にあるエアコンはガス交換とかしないですよね
これは本当に必要だったのでしょうか?
まったくの初心者的な質問ですが,ご教授いただければ幸いです.
書込番号:2870020
0点

交換というか、補充だと
そんな段階でクーラーガスがぬけとるようならメーカーにクレーム、ましてや12ヶ月点検しとるのに
ようするに、それはやられたてことです
書込番号:2870035
0点

>いつも時間がないからと断っていました.
これで問題なし(キッパリ) (^^;
書込番号:2870072
0点


2004/05/31 19:31(1年以上前)
私はセールスが嫌なので、セルフスタンドで給油してます。
書込番号:2870100
0点


2004/05/31 20:01(1年以上前)
>残量がほとんどないので,補填しましょう
本当にガスがないなら漏れてるのでは?
それなら補充してもまた漏れますよ。元を修理しないと!
書込番号:2870206
0点

元ガソリンスタンド勤務です。
基本的にすすめてくるものはガソリンスタンドにとって
利幅がよくて簡単に交換、補充できるものが多いです。
商品そのものはあやしいものではないはずですが
相場はカーショップなどで買うよりは高いでしょう。
サービス業ですからその価格に自分が納得できるかどうかですね。
「高いのはわかっているけど、わざわざ仕事帰りや休日に時間を使って、
カーショップに行くことを思えばガソリンスタンドも高いとは思わない。」
というお客さんもいらっしゃいました。
もちろん、いろいろなものをお薦めしても、
給油しかしないというお客さんも大勢いらっしゃいました。
まあ、考え方しだいですね。
フロンガスに関してはアバレンジャー2号さんの言われるとおり
減っているのなら漏れを疑うべきです。
家庭用のエアコンや冷蔵庫とちがって、車は悪条件(温度変化や震動など)
で使われるわけですから、ガス漏れはけっこうあります。
書込番号:2870736
0点



2004/05/31 23:09(1年以上前)
皆さま,お返事ありがとうございます.
冷静に考えてみたら,12ヶ月点検から1週間しか経ってないのに
(致命的になるほどの)欠陥が見つかるわけ無いですよね^^;
「1年経ったらまた交換(補充)しに来るように」といわれたのですが,
ガスは定期的に補充しなければならないのでしょうか?
床屋と同じで,なぜかいつも同じスタンドを利用してしまいます^^;
今度セルフスタンドも体験してみます.
>其蜩 さん はじめまして
元ガソリンスタンド勤務でいらっしゃるとのことですので,もしよろしければ
ご教授お願い致します.
今まで
・オイル交換
・エアコンのメンテナンス
・洗車サービス
を勧められましたが,ほかにもサービスはあるのでしょうか?
クルマのことがあまりよく分からないので,いきなりメカニック系のサービス(ガス交換とか)
を勧められたら戸惑ってしまいます.
必要だと思ったサービスは頼むつもりですが,
サービスの種類とその内容は事前に確認しておきたいです.
書込番号:2871056
0点


2004/05/31 23:20(1年以上前)
エアコンのガス量は自分で点検できます。取扱説明書で確認するか、わからなければディーラーに聞いて、定期的に自分で点検してください。
オイル交換は期間または走行距離で決まっています。これは絶対に取扱説明書か整備手帳に書いてありますから、自分の手でページをめくり、目で項目を探して、見つかったら該当するページを開けて、内容をしっかり読んで、その通りにしてください。
まずは取扱説明書と、整備手帳を隅々まで読むことです。
書込番号:2871125
0点


2004/06/01 00:58(1年以上前)
エアコンのガスをスタンドの人に入れてもらうのは、少し危険が伴いますよよ〜。 軽い気持ちでガスたくさん入れて、コンプレッサーが爆発・・・。
ガスが少なくなってたら、ほぼ漏れてます。だって結局は、冷蔵庫を車に積んでるだけなんですからね。
ちなみに、3年6万キロまで電化製品関係(A/Cやカーステなど)保証。
5年10万まで(一部メーカー異なるが)エンジン・パワステ関係、保証。
ディーラーも整備売上上がるから、満面笑みでやってくるれ保証修理。
書込番号:2871597
0点



2004/06/01 02:04(1年以上前)
すみません.訂正があります.
ガス交換されたと書いたのですが,スタンドの伝票を見てみると"エアコンオイル"と
記載されていました.どうやら交換(補充)されたのはエアコンオイル(?)らしいです.
作業中に,プシューとなにかが吹き出していたのが見えたので,てっきりガスを交換しているのかと
勘違いしていたようです.(それにしてもエアコンオイルってなに?)
前述の錆び取り剤はエアコンオイルと一緒に投入されたのでしょうね.
>ねぎとろ さん アドバイスありがとうございます.
取説,整備ノートは一通り目を通しています.
エアコンのメンテナンスについて詳しくは書いてなかったような気がします.
エンジンオイルについては,だいたいは理解しています^^;
自分のクルマに何をされているのか分からないというのはちょっと怖いです.
マニュアルに書いていないメンテナンスは,する必要がないのでしょうね.
でも「錆びるよ」「壊れるよ」「燃費が悪くなるよ」と言われると気になってしまう^^;
書込番号:2871768
0点


2004/06/01 10:08(1年以上前)
っていうかエアコンオイルって何ですか?(汗)
またエアコンガスですが、一年ごとに補充しなけりゃいけないほど漏れるものではないと思います。5〜6年経ったら点検した方がいいとは思いますが。
個人的にはスタンドで頼むことはほとんどないですね。いちどカードのポイント欲しさに(整備はポイント高い)冷却水交換したくらいかな。ただそれをしてからやたらとセールスが増えたのに閉口。交換ステッカーがあるせいで「コイツ押せばイケる」って思われてるのかなあ・・・
書込番号:2872319
0点

ボッタくられた感がプンプンとしますね。スタンドの店員ってのは、知識も無く、ロクに点検もしないまま、マニュアル通りに「汚れてるから」とか「減ってるから」「このままじゃやばいです」と、脅迫半分にセールスする事が多いです。オイル交換の帰りに、オイルが汚れてると言われた事すらあります。
結論から言うと、スタンドでガソリン以外のモノを購入するのは、よほどの緊急性がある場合以外は、お金の無駄です。尤も、スタンドも、ガソリンだけでは食べて行けないので、近所の潰れては困る様なスタンドなら、たまに何かやってあげるとよいかもしれません。
書込番号:2873076
0点



2004/06/01 19:54(1年以上前)
ディーラーでのオイル交換は,ちょっと高いようですね.
今度はスタンドでやってもらうつもりです.
「水抜き剤」
調べてみました.タンク内の結露水を排出するための薬剤だそうですね.
「水抜き剤を入れる必要は無い」という書き込みが多いですが,念のため,
数年おきくらいに入れてみてもいいかなと思います.
「エアコンオイルの交換」
はメジャーではないのかな?
店員に,「エアコンオイルを入れるのは当然」
と言わんばかりに猛烈に勧められたのですが...
先ほど,ボンネットを開けてみたら交換のステッカーシールが貼ってありました^^;
(薬剤品名と薬剤の注入日です.)
そのシールから読み取るに...
品名は
メーカー:KANASAKEN (関西化研工業株式会社)
「KANASAKEN 157 134a用エアコンオイル」と
「KANASAKEN 158 134a用プロテクター」
というものです.
商品詳細は http://www.kanasaken.co.jp/chemical_file/chemical_html/oil_aircon.html
物は悪いものでもないようです.
でもこれ絶対入れないといけないわけじゃないですよね?しかもエアコンオイルに
防錆効果があるのに,わざわざ別に防錆剤(134a用プロテクター)を入れる必要は
ないような気がします.やられたみたいです^^;
1年経ったらまた補充しないといけないと言われました.そういうものなのでしょうか?
書込番号:2873719
0点


2004/06/01 20:36(1年以上前)
失礼します エアコンオイルはおそらくコンプレッサーオイルのことだと思いますよ
それがガスと一緒に抜けちゃったりしてガスの補充だけするとしばらくするとコンプレッサーが壊れる可能性がありますよ
エアコンオイルの交換というのはあまりしなくてもいいのでは?
実際に10万キロでも無交換でしっかり動いてるものも多数ありますよ
書込番号:2873839
0点

>オイル交換の帰りに、オイルが汚れてると言われた事すらあります。
私も1回だけあります。ただそのスタンドは2ヶ月くらいで
潰れてしまいました。余程きつかったんでしょうね。
>たまに何かやってあげるとよいかもしれません。
ド○ールが付いてるとこでたまにコーヒーを飲んだりします。少し脱線。
書込番号:2873949
0点


2004/06/01 23:02(1年以上前)
この商品いいかもしれんが・・・水抜き剤の延長って感じる。 エアコンの故障修理代って高いからな〜。電装屋&整備士以外の人に触らせない方がいいと思う。だいたいスタンドで高圧の圧力見ている人いるのかね〜?おいらは、見たことないよ。(笑)
書込番号:2874485
0点

のぢのぢくんさんの言うとおりです。
現在、ガソリンと軽油だけ売って経営の成り立つGSなんてほとんど無いはず。ホームセンターで\148で売ってる水抜き剤を\700で売りたくなるわな。
何かというとアルバイト店員がボンネット開けさせようとするのは、商売ネタが詰まってるからです。
先々週、近所のGSに行ったとき、今年3月登録の車検票が見えるのに、「エンジンルーム点検しますからボンネット開けてください」だって。開けたらたぶん「エンジンオイル汚れてますから交換しましょう」になったでしょうね。(笑)
私はGS行ってガソリン入れたら、水道借りるか、エア入れさせてもらうか、何か無料でいただいてきます。←GSの天敵かも。(^_^)/~
書込番号:2875104
0点

<追加駄レス>
この3月まで乗っていたクルマは、12年間、エアコンは何もメンテしませんでした。これでぜんぜん、問題無し!
書込番号:2875129
0点

レスが遅くなりすみません。
鬼サスケさん
> ほかにもサービスはあるのでしょうか?
いろいろとありますよ。
うちのスタンドは月間でキャンペーン商品を決めて売り込むことが多かったです。
今の時期ならワイパーですね。けっこう傷みやすい部品なので、
少なくとも1年に1回は交換した方がいいと思います。
ほかにはエアフィルターや(悪名高き)水抜き剤、
お客さんにより適宜おすすめするのは、タイヤや車検など。
必要なものもありますが不必要なものも売ってます。(^_^;)
言うなればコンビニみたいなところかなぁ。
でも、基本的に車やバイクが好きで働いている人が多いので、
(そうでない人はあまり長続きしない)困ったことがあったら
相談してみるといいと思います。
実際そういったトラブルで来られるお客さんも多くいらっしゃいます。
バッテリー上がり、ガス欠、パンク、キーの閉じ込み、オーバーヒートなどなど
ねぎとろさん
> ガス量は自分で点検できます
最近の車は窓のない車種もありますので、そういったのだと圧力計で
みるしかないです。(でもまあ冷えればOKかな。)
とよさん
> jomoとかならね
皆さんよく勘違いしておられるのですが、ガソリンスタンドはそのマークの
元売りから仕入れていると言うだけで個々の店は○○石油販売というような
会社です。また、同じ会社でも店によって値段が違うこともざらにあります
のでマークをみて安いと思いこむのは危険です。
事実、私はJOMOのマークの店に勤めていましたがオイルは高かったです。
taketaさん
> エアコンオイルって何ですか
エアコンのガスは純粋なフロンガスではなく、潤滑のためにオイルも
入っています。これは補充用の缶にもすでに混ざった状態で入っているので
通常は個別に補充する必要はありません。このNASA研のように
スペシャルなオイルというのもありますので好きな人はお好みで
どうぞという感じでしょうか。(うちのスタンドにもおいていました。)
書込番号:2875309
0点



2004/06/02 18:59(1年以上前)
エアコンオイルの販売元メーカーと商品名が分かったので
メーカーに確認したところ,返答がありました.
●「エアコンオイルに寿命はあるのでしょうか?」に対し
ガスとエアコンサイクル内を潤滑していますので
エアンジンオイルと同様に寿命はあります。
エアコンオイルは、全量交換は難しい為オイルチェッカー等で点検し、
オイル添加剤や防錆剤を添加することによって劣化を抑えます。
●「エアコンオイルとプロテクターとの違いは?」に対して
HPに記載されてあること,そのままの返答でした.
(プロテクターについては防錆効果を強調されていましたが)
●「後々に補充する時には,どちらか一方だけ入れるということは可能?」に対し
オイルチェッカーで点検し、オイル量・色などでどちらか一方のみということも可能です。
●「134a用プロテクターと134a用エアコンオイルと両方入れる必要は?」に対し
オイルチェッカーに付着したオイル量と色によっては157と158を
同時に入れる場合もあります。
----------------------------------------------------------------------
ちょっと納得いかない部分をありますが,エアコンオイルの大体の役割は分かりました.
ちなみにスタンドでオイルチェッカーを見たとき,色はきれいな透明でした.
少なくとも,錆び止め剤を入れる必要は無かったとおもわれます.
次回エアコンオイルチェックされたときはよく見極めることにします.
書込番号:2876924
0点



2004/06/02 19:16(1年以上前)
>其蜩 さん
お返事ありがとうございます.
いろいろなサービスがあるのですね.
スタンドのセールスはよく選んで決めないとダメですね.
スタンドで困らないためにも,皆さんに教えていただいた
・オイル交換
・水抜き剤
・ATF?
・ワイパー
・タイヤ
・エアフィルター
・エアコンオイル^^;
をしっかり勉強しておこうと思います.
PS.
肝心のエアコンオイルの効果ですが,全く変化ありません.
効果を体感できるような物ではないみたいです.(私見ですが)
書込番号:2876966
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「車検・整備」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/08/29 22:45:16 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/20 20:55:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 11:25:46 |
![]() ![]() |
16 | 2025/08/01 13:38:12 |
![]() ![]() |
38 | 2025/04/24 23:10:13 |
![]() ![]() |
9 | 2025/04/21 14:50:06 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/19 17:27:58 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/30 12:56:06 |
![]() ![]() |
8 | 2024/12/23 12:38:57 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/25 5:34:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)