『オイル交換サイクル』 の クチコミ掲示板

 >  > オイル

『オイル交換サイクル』 のクチコミ掲示板

RSS


「オイル」のクチコミ掲示板に
オイルを新規書き込みオイルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

オイル交換サイクル

2004/06/06 14:15(1年以上前)


オイル

クチコミ投稿数:1030件

いまだに3000KMでオイル交換をしている方がおられるのですね。
どうして車メーカーの交換サイクルを信用されないのでしょうか。
車メーカーの交換サイクルは1万キロが指定でしょう。いまどき3000KM交換は2輪のフイルターが金網のものぐらいでしょう、2輪は4輪の倍近い回転数を常時まわしますのでこれは守った方がいいですね。
乗用車で3000KM交換なんて30年前の話です、オイルの進歩特に添加剤の進歩は驚くほどですよ。昔は粘度指数の高いマルチグレードオイルの中には腰抜けオイルもあって耐久性には劣っていたのもあったので、そのころの3000KM交換は理にかなっていたようにおもいます。そのころのエンジンの回転数は5000〜6000回転もまわして高速道路を走っていましたが今は3000〜4000回転ぐらいじゃないですか許容回転数の半分程度ですよ。車メーカーはもっと過酷なテストを行っているとおもいますね。メーカー指定オイルと同グレード以上なら好みのものを選ぶのも楽しみの一つです。鉱物油と化学合成油との違いですが熱安定に優れ交換サイクルを伸ばせるのが化学合成油だと捉えたら価格差も納得できるとおもいます。化学合成油を3000KMで交換されるなら「あ、もったいない」としかいえません。
いまはやりの省燃費オイルを指定している車が増えてきましたが、設計の時点で考慮されているので日本の高速道路をぶっ飛ばしても短時間の話でまったく問題ないですね、あればメーカーのクレーム対象ですよ。
ただ油幕切れなどの対策を指定オイルで行っているので選択には気をつけてください。
0W−から始まる粘度指数の高いオイルは冬の極寒冷地での始動性を考えて作られたオイルです(昔凍結した低温室で流動性がありますとシャーベット状になったオイルと比較したコマーシャルがありましたね)この季節に必要があるのでしょうか?もったいない。
経済的に維持するならメーカーの純正オイルを安く購入することです。

失敗もありました低粘度オイルが出始めたころ共同石油から共石エースという省燃費オイルが発売されガソリンスタンドで薦められて軽4トラックに入れてみました。エンジンが軽くなりアイドリング回転数を下げなければならないぐらいでした燃費も確かに向上しました、が結果はしばらくするとオイルレベルゲージにあらわれました。すごくオイルが減っていました。それ以来マフラーから白い煙が出るようになり高粘度のオイルに替えてもオイル消費は多いままでした。ガソリンスタンドに文句を言っても後の祭りでした、それからもう25年も経ってオイルもよりよくなって来て今では各種の低粘度の省燃費オイルが売られていますが車メーカーが省燃費オイルを指定している以外は入れないほうがいいとおもいます。特に古い車は設計の時点の各回転部分のクリアランスの基準が違っているのでまずいです。
お役に立てるかどうかわかりませんが経済的に車を維持されたい方の参考になればとおもって書き込みました。

書込番号:2890559

ナイスクチコミ!0


返信する
ねぎとろさん

2004/06/06 15:10(1年以上前)

ちなみにほとんどのターボ車は5000kmまたは6ヶ月の短いほういずれかですね。

書込番号:2890700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2004/06/06 16:23(1年以上前)

ねぎとろさん、そうですね経験がないので書きませんでしたがターボ車は指定されているオイルも1段階ほどやわらかく交換サイクルが短いのですね、タービンシャフトのトラブルは初期のころは良く出ていましたが添加剤の改良もされてきましたので最近はどうなんでしょうか、ディーゼル車も短いですね。

書込番号:2890924

ナイスクチコミ!1


ディアマンテ30Rさん

2004/06/06 17:12(1年以上前)

みなと神戸さん
大変失礼ですが、内容が古すぎます。
最近は、エンジンもオイルもいろいろと変わっています。

書込番号:2891095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2004/06/06 18:14(1年以上前)

そうですね、頭は古いですが最近5000キロや1万キロ交換でだめになったって話も聞きません。1965年よりいろんな車を乗り継いで現在スバルの軽4とローバーミニに乗っていますが軽4は7500KMミニは3000KMで交換していますのでやっぱりミニは手がかかります。基本設計40年以上前の車なので仕方がありません、今の車がミニと同じ程度とは思えません。軽4は走行10万キロを超えたのもありましたがまったく問題ないですね、使用オイルは10W−40のカストロールかオートバックスのオイルで4リットル缶で3000円ぐらいのものを安売りのときに買って自分で交換しています。車検のときに交換するときは純正オイルです、このての車はオイルシールなどからの漏れを考えるとやわらかすぎるオイルは不向きです。やわらかい省燃費オイルを指定している車はそれに対応しているという車だということです。シール類からの漏れが気になりますが皆様ユーザー様はいかがなんでしょうね。
早く交換するように勧めるのも情報、経済的に乗るってのも情報です。オイルを販売される側の見解と車メーカーの指定との違いがギャップが大きすぎるので書き込みました。
ディアマンテ30Rさんも書かれているようににオイルの進歩(各種添加剤の耐久性とベースオイルの改良)ガソリンもオクタン価は下がりましたが良くなっています、車の進歩もすごいの(不思議なことに各回転部分のメタルの材質などはあまり変ってないそうです)にたくさんの方が30年前の3000KM交換を勧められてるのにおどろいたので書き込んだ次第です。早期交換をされても車メーカーの指定を守られてもそれはユーザーの自由です。オイルの価格は自動車先進国では安いのですが日本では高価格が維持されているんじゃないですか、特に輸入オイルなどすごい価格差があるとおもいますね。並行輸入されているのに安いオイルがありますがこれはどうなんでしょうね、シェブロン10W−40などは1リットル200円台であるのですがオークション販売しか見つかりませんので購入にはいたっておりません。
価格.COMの掲示板なのでこうゆう安い商品の情報があればありがたいとおもいます。

書込番号:2891324

ナイスクチコミ!0


mx21さん

2004/06/07 17:26(1年以上前)

やっと分かる人が登場してきてうれしく思います。
バイクのフィルター軽油で洗って何度でも使っていました。
それでも問題なく走り回っていました。なつかしく思います。
バイクに乗用車用オイルを使うとピストン内側付近でオイルが燃え、あらためてオイルの重要性に気が付きました。
オイル交換は、メーカーの推奨事項に賛成です。
サイクルを短くしても資源の無駄になるだけです。
オイルの価格ですが、一度、そっと販売関係者に聞いてください。
原価は、かなり安いはずです。
私は20L/ 2000円かな。
何回も書込みしていますが、こんなスタンスでオイル5000km交換、社外エレメント1万kmごと、先日自分で3回目のタイミングベルト交換して10年目カムシャフト、ベルト側のオイルシールも問題なく30万kmエンジン快調です。
必要以上に手を掛けないのが最良です。
もっと賢いコンシュマーズになるべきです。

書込番号:2894435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2004/06/07 21:22(1年以上前)

>最近5000キロや1万キロ交換でだめになったって話も聞きません。

乗り方や、粘度、化学合成・半合成・鉱物、品質によってがらっと変わってくると思います。というか、体感しています。
私の場合、0W−40、5W−30を使用していたときは、3000kmも走れば燃費が目に見えて悪化しました。
5−40W、10−40Wだと、5000超えてもそんなでもないです。季節、乗り方でこれ以降はがらっと変わってくると思います。
私は、乗り方(高回転を多用したかどうか)、調子、使っている粘度(あとどれくらい行けそうか)、を見て交換するようにしています。

>オイル5000km交換、社外エレメント1万km
ガソリンでなら、わりとマメな方だと思います。

>オイル交換は、メーカーの推奨事項に賛成です。

『最近の車は部品の精度が良いから慣らし運転は必要ない、意味がない』、と言い切っているメーカーもあるので(トヨタだったか日産だったかの雑誌のインタビューに対する答え大体5・6年前)、推奨だからと信じてしまうのはどうかと。
私は現在H12年式のトヨタ車乗ってますが、3万kmから9万kmが一番良かった気がします。慣らしが必要ない程精度があるなら、新車時からだんだん悪化するだけだろうと。

話がそれましたが、メーカー推奨時期というのは、かなりヌルイ状況
ほこりが少ない。小距離だけの運行はしない。普段ハンドルを余り切らなくてもすみパワステに負担がかからない。ごく希に高回転を使用する。日常走行中はGO&STOPが少なく、マニュアルなら大体4速以上に入っており2000回転付近しか使わない、だからブレーキも余り使わない。
という条件でなら、いけると思います。

>いまだに3000KMでオイル交換をしている方がおられるのですね。
>大変失礼ですが、内容が古すぎます。

多分ですみませんが、みなと神戸さんとディアマンテ30Rさんだと、全然使用状況がことなるのでは。

書込番号:2895237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2004/06/07 22:18(1年以上前)

W(ウィンター)付ける位置間違えました。紛らわしくて失礼。

蛇足ですが、他のカテゴリーで違うH.N.(麦温上等)を使ってましたが、ここでそれを使うとまずそうなので変えました。

書込番号:2895572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2004/06/12 13:00(1年以上前)

化学合成の7.5W-40(チタンコートオイル)を奢っていた頃は
は勿体ないので8000から10000キロで交換していました。

5W-50の化学合成は5000〜7000キロ、10W-40の半合成の時は
3500〜5000キロになったら気分で交換しています。

これくらいのサイクルの交換でも、ジャスマ認定マフラー使用 さん がおっしゃるような目に見える燃費悪化は感じられません。
(乗り方次第なのでしょうね)

それよりも、みなと神戸さんが書かれている、“柔らかいオイルを
使った場合のシール類からの漏れ”ですが、低粘度オイルの攻撃性は
結構つよいですよね。15年目15万キロ少々ですが、オイルパンのシール
を2回交換しました。
そろそろ漏れ止めの添加剤(オイルシールの軟度復元)を使ってみようかな?と思っております。

が気になりますが皆様ユーザー様はいかがなんでしょうね。


書込番号:2912184

ナイスクチコミ!0


ヒロアキ55567さん

2004/06/13 23:51(1年以上前)

インプレッサWRXに乗ってます。
普段あまり距離計など気にしませんが、走っていてエンジンの吹け&パワー感が悪くなってきたら交換しています。
メンテナンス・ノートに毎回、交換日時&距離を記載しますが、大体2000Km〜3000Km交換のサイクルです。
雑誌で見たのですが、最高にマッチングの良いOILだと、最高の燃焼環境になりOILが汚れなくなるらしいです。
なにやら、OILがカーボンを取り込む必要が無くなるとか書いてありました。
自分はまだ、そのような状態を作り出した事はありませんが。(笑)

書込番号:2918580

ナイスクチコミ!0


かえるくん。さん

2004/06/14 20:40(1年以上前)

壊れないと快調は違うと思います。壊れなくて良いならメーカー指定のサイクルで良いと思いますし、調子良く乗りたいならこまめに交換した方が良いでしょうし。車に対する考え方(道具か趣味か)によって違うのではないでしょうか?どちらも正しいと思いますけど。

書込番号:2921258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2004/06/14 21:30(1年以上前)

>壊れないと快調は違うと思います。壊れなくて良いならメーカー指定のサイクルで良いと思いますし、調子良く乗りたいならこまめに交換した方が良いでしょうし。

調子のいい方が寿命、性能の維持(燃費、ふけ上がり、音)、には良いと思っています。
会社にある10万キロオーバーのディーゼルは、5000km以内での交換とそうでない物の差は排ガスなんかにもでています。黒煙とか臭いとか。

>車に対する考え方(道具か趣味か)によって違うのではないでしょうか?どちらも正しいと思いますけど。

その通りですね。考え方の差でしかないでしょう。

書込番号:2921501

ナイスクチコミ!0


ヒロアキ55567さん

2004/06/14 23:33(1年以上前)

結局のところ、車を趣味としてか、実用としてか、の捕らえ方なのでしょうね。
10人10色とはこうゆう事なのかな?
燃料添加剤にしても、その値段分ガソリンを注いだ方が良いと言う方もいますしね。
色々な方の考えが伺えて勉強になります。

書込番号:2922217

ナイスクチコミ!0


一昭はぱぴおん。さん

2004/06/15 20:44(1年以上前)

交換サイクル3〜5000と1万以上のエンジンをOHするとはっきりと違いがわかりますけど、壊れなければいいという考えなら15000でも問題ないと思いますけど

書込番号:2925044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2004/06/16 01:04(1年以上前)

知り合いの整備工場を借りて、7万キロごとを目安に
オーバーオールを行っています。
(自分でするというよりは、手伝いをする程度)。


現在2回行いましたが、8,000から10,000キロで交換
(化学合成。チタンコート)していた頃と、最近(通常の化学合成
は5,000から7,000キロ、半合成は3.500から5、000キロで交換)
で、エンジン内部の汚れは言うほど変りませんでした。

ジャスマ認定マフラー使用 さんが書かれているように、
乗り方次第なのでしょうね。

書込番号:2926378

ナイスクチコミ!0


はちのりさん

2004/06/16 01:46(1年以上前)

↑乗り方とゆーか、交換サイクルが、高いオイルで長期間、安めのオイルで短期間の場合の結果が、あまり変わらなかっただけでは?

書込番号:2926506

ナイスクチコミ!0


バビスケさん

2004/06/19 00:54(1年以上前)

バイク屋・中古車買取店・板金工場・オートバックスをやっている会社に勤めていますが、5000〜10000で交換してエンジンの調子の変化に気づかないのであればメーカー指定のサイクルで、行えば十分だと考えています。ちなみに私はインプレッサWRXで3000〜5000で交換しています。もちろん交換後は調子いいです。かなりメンタルな部分が大きいのか違いは2〜3日で分からなくなってしまいますが・・・
ようは交換した本人が気持ちよくなればいいんじゃないですか?
因みに環境にうるさい国ドイツのBMWは25000がメーカー指定だそうです。まあ機械だと割り切って使えるならそれでもいいのかも・・・

書込番号:2936398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2004/06/19 10:47(1年以上前)

確かにオイル交換後はホント調子いいと思うんですよね。
その後すぐにこんなもんだと判らなくなるバビスケさんの気持ちは良くわかります。
私は3000km前後(3ヶ月に1回)に交換はしますね。
環境負荷の大きい人間でごめんなさい。
けどわかっちゃいるけどやめられないです。
維持費の中ではそんな高くないので・・・。
ちなみに私はインプNB−Rです。

書込番号:2937414

ナイスクチコミ!0


ディアマンテ30Rさん

2004/06/19 15:17(1年以上前)

私の場合は、2000kmくらいまでは許容範囲です。
2000kmくらいから、おも〜く、3000kmが限界です。
3000kmを超えるとあきらめモードで、最長で4000kmまで
走ったことも1度だけあります。
オイルをリユースできる環境を整備すれば、燃費などの性能重視の
交換サイクルは、環境にも貢献すると考えています。

書込番号:2938176

ナイスクチコミ!0


白髪中高年さん

2004/06/20 11:38(1年以上前)

小生は初夏と晩秋の2回交換しています。季節に応じて粘度指数を若干上下させています。エンジンの耐久性という意味では、ごく普通の乗り方で、走ればいいやという人なら、メーカー指定で十分。車が趣味でこだわりのある人、オイル交換によるエンジンの調子や燃費の変化を楽しみにしている人は何回でもどうぞ、というところでしょうか。省燃費オイルについては、はっきりとした使い分けが必要なようです。小生H9年もののアコードワゴンですが、某自動車メーカーの純正省燃費オイルを入れたところ、エンジン音がゴロゴロとうるさく、回転もがさつな感じになり、3000kmで交換しました。多分、使い続ければ色々トラブルが出たかも知れません。10年以上前になりますが、鈴鹿市にある中小のオイルメーカーのオイルを入れたところ、エンジン音が目立って静かになり、回転がヌルつくようになめらかになりました。某輸入高級オイルよりも明らかにシルキーな回転感。車とオイルの相性もあるのでしょうね。ということで、小生にとっては、オイル交換もまた車趣味の楽しみのひとつであります。自分のカーライフスタイルにあったオイル交換をされてはいかがでしょう。

書込番号:2941513

ナイスクチコミ!0


神戸祭りは、いつも雨さん

2004/06/23 01:16(1年以上前)

インプって即100KM出る車ですよね 羨ましい車ですがオイルの劣化も激しいのですか? 私は?000KMで交換より小まめに色の確認をしています。オイルの色が、黄色の確認出来なくなる寸前に交換しています。

書込番号:2952092

ナイスクチコミ!0


メンテの鬼さん

2004/06/26 04:58(1年以上前)

皆さん距離を基準に考えていらっしゃるようですね。
自分の目安は時間です。半年以上は使わないようにしています。
やっぱり酸化が気になるので…あと、〜配合とかって言うのを
売りにしているのも、避けてます。分離しているものを多々見てきました。
確かにオイル交換をサボったところで不調が出るほど、最近のエンジンはオイルに依存していませんよね。
その反面、基本性能が向上するほど良くできたオイルが存在するのも事実だと思います。
上質なオイル=長持ちさせる為の保険
のような考えで良いのではないでしょうか?
エンジンオイルだけにこだわるって言うものどうかと思いますし…

書込番号:2962737

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)