


オイル


以前に低粘度オイルの事で書き込みした者ですが、今回またオイルの件で
みなさんにお聞きしたいと思い書き込みいたしました。
今日、黄色の帽子のお店で、オイル交換したのですが、夏前なので、
いつもの純正の5W−20から化学合成油を一度入れてみようと思い
5W−20の化学合成を探したのですが、化学合成は0W−20
しかなく、これでもいいか。と思いカウンターへ持っていったのですが
店員の方に、5W−20指定車には、0W−20は入れないように
言われ理由を聞くと、0W−20は5W−20よりかさらに薄く
さらさららしいので5W−20指定には向かないらしいのです。
私も、そう言われるともし故障でもしたら怖いので、仕方なく
いつもの、純正鉱物油の、5W−20を入れたのですが、一度
化学合成油という物を入れたかったので残念でした。
みなさんにお聞きしたいのですが、5W−20と0W−20の
オイルはやはり中身が違うんでしょうか?
高温側が同じ20番なので私は使用できると思ったのですが・・・
また、ご意見等を聞かせていただけたら幸いです。
書込番号:2965221
0点

確かに通常温度(80℃程度)以下の粘度は少し低いかもしれないが、5W-20の鉱物油より0W-20の化学合成油の方が、高温時の油膜保持性が良いので間違いなく使用可能と思います。
その店員はオイルの事は良く知らないのでしょう。
書込番号:2966020
0点


2004/06/27 01:58(1年以上前)
ディーラーで、指定以外の粘度使用で異常が起こるのかを、確認されては如何でしょうか?
自分的には異常無いと思いますが・・・
色々なOILを試してみるのも楽しいですし、同じ粘度でもメーカーによってOILの硬さが違ったりもします。
書込番号:2966161
0点


2004/07/02 01:29(1年以上前)
過去のレスにヒントが載っています。
------------------------------------------------------
>0W−30でも、5W−30でも、10W−30でも
>「高温側」の粘度は同じです。
ところが実際はそうではないようなのです。
オートメカニックという自動車雑誌でよくオイルについての特集が
組まれるのですが、そこで各グレードの使用時の低音側と高温側の
粘度の測定結果が出ていました。5W30と10W30との比較では
後者の方が高温側粘度が保たれ、5W30と5W40とでは前者の
方が低温側の粘度が低くいという測定結果が記載されていました。
ただし、その差(注記)はがどの程度だったかは忘れました。
参考までに。
↓↓
<ツインカムさんのレスです>
ヒントはベースになるオイルに有ります。
0W-30と5W-30、10W-30ではベースオイルの流動点が違います。
普通はポリマーと呼ばれる粘度指数向上剤を入れて30番の粘度
にしています。
↓↓
なるほど。前者は後者より粘度指数向上剤を多くして30番を保ち、
ポリマーが劣化してくると30番を保てなくなるということですね。
-------------------------------------------------------------
(注記):化学合成油はその差が少ないようです。
書込番号:2984476
0点

鉱物油同士、化学合成油同士の比較なら「通りがかり者」さんの言われる通り、0Wと5Wではベースの流動点(分子量)が違いますのでポリマーの量が5Wの方が少なくて劣化しにくいです。
でも鉱物油より、化学合成油の方がベースの質が良い(粘度指数が高い)ですから、ポリマーは少なくても0W−20が出来ます。
簡単に言うと鉱物油と化学合成油ではもともと質が全然違います。(値段も違いますが・・)
書込番号:2988104
0点

補足:
ベース油には大きく分けて3ランクあります。
@素の鉱物油:粘度指数〜110
A鉱物油を改質した物(ハイドロクラッキング油):粘度指数〜130
B化学合成油:粘度指数〜150
昔はBだけを化学合成と言っていましたが、SL規格よりAとBを化学合成と言う様です。
ちなみに粘度指数は同じBでもメーカによって差があり、モービルのPAOは低め、シェルのXHVIは高めです。(私はシェルの関係者ではありません)
書込番号:2988179
0点


2004/07/03 13:10(1年以上前)
>ベース油には大きく分けて3ランクあります。
>@素の鉱物油:粘度指数〜110
>A鉱物油を改質した物(ハイドロクラッキング油):粘度指数〜130
>B化学合成油:粘度指数〜150
>昔はBだけを化学合成と言っていましたが、SL規格よりAとBを化>学合成と言う様です。
知りませんでした。勉強になります。
ところで、無責任モードさん、分かったら教えて下さい。市販オイルの缶パッケージ等からAとBを見分ける方法はあるのでしょうか。
また、性能的な差はあるのでしょうか。
書込番号:2988781
0点

通りがかり者さん、こんにちは。
Aは缶に小さい字で「水素化分解油」または「ハイドロクラッキング」などと書いて有る様です。例えばモービル1のRMにはHydroprocessedと記載されています。
性能は粘度指数通り、中間です。値段は中間よりやや安いのでコストパフォーマンスは良いと思います。
書込番号:2989116
0点


2004/07/03 18:39(1年以上前)
無責任モードさん、ありがとうございます。これからは、オイル選択のの判断材料にします。そういえば、今月のオイル交換前は半年程モービル1のRMを使用していました。
書込番号:2989681
0点



2004/07/04 16:08(1年以上前)
みなさんにいろいろ教えていただきありがとうございます。
結局は、5W−20指定エンジンに、0W−20の
オイルは使えるのでしょうか?
使えるのならば、使いたいと思うのですが・・・
書込番号:2992991
0点

私の車は5W−30,10W−30が指定ですが、冬は0W−30の100%化学合成油を使用しています。4年目になりますが全く問題ありません。
ご自分の判断で使用するか、心配でしたらディーラで確認されては?
ただ正論で言うと「純正以外は保証出来ません。」になりますが・・・
書込番号:2993789
0点


5W−20指定エンジンに、0W−20のオイルは使えるのでしょうか?との事ですが、気にするレベルではないと思います。夏場だとあまり恩恵受けられないと思いますが。
もし気になるようでしたら5w−20(100%化学合成)のオイルですが、 http://www.showa-boeki.co.jp/mdnd/agip.htm に、レブスポーツという、0/5w−20指定対応のオイル等もあります。0W指定にも使える5Wオイルということで、0Wではないのですが。
書込番号:3011884
0点


2004/07/11 00:40(1年以上前)
5W-20までしか対応していないエンジンには、0W-20のエンジンオイル
は絶対に避けるべきかと思います。
5W-20は、それでなくても従来のエンジンオイルより粘度が少ないのに、
OW-20はそれを更に燃費に振って、粘度が全然無くなっています。
エンジン保護の観点から、0W-20は避けるべきです。
ジャスマ認定マフラー使用さんの言うAgip LEV SPORTも良いと思います。
私も使ったことがありますが、鉱物油のOW-20よりも調子よかった位
ですよ♪(燃費や吹け上がりなどが)
書込番号:3016735
0点

化学合成0W-20と部分合成5W-20は粘度に大きな差はありません。
バービスプレミアム(0W-20)の100℃の動粘度=8.5cSt
バービスグリフィン(5W-20)の100℃の動粘度=8.82cSt
確かに4%ほど0W-20の方が低いですが、銘柄によっては同じ粘度表示でも
そのくらいの差は有ります。
それに100℃を超えれば100%化学合成の方が粘度低下が少ないので
その差は縮まって、ある温度からは逆転します。
書込番号:3017859
0点



2004/07/11 16:36(1年以上前)
BPオイルの方へメールで同じ質問をしてみました所、5W−20指定車へ
0W−20の化学合成「プレミアム」は特に問題無く使用可能です。と言う
回答でした。耐熱性に優れ、冬場の低温始動性にも優れている。との
ことも教えていただきました。
オイルメーカーが問題ありませんよ!と言うことは問題ないんでしょうかね?
市販されているオイルも、100%化学合成は、0W−20が多く
5W−20はほとんどが鉱物油か部分合成で100%化学合成はほとんど
無いような気がするのですが・・・。
書込番号:3018833
0点


2004/07/16 19:57(1年以上前)
ロングストローク、ショートストロークでも違うでしょうね。
ロングストロークに0Wはきついかも?
メタルの損傷に繋がる可能性が大ですね。
オイルを選ぶ時、下の粘度を外さない事が前提ですから(メーカー指定)
粘度を上げての機械的な不具合はまず起きませんが、
下げた場合は?です。
極圧性がどこまで耐えられるか疑問ですね。
メーカーも省燃費エンジンを設計する際、当然柔らかいオイルを使いたい訳ですよね。
でも、油膜保持、極圧性に不安が有るのでは・・・0Wでは・・・
ポリマーを使えば見かけ上の極圧性は上がりますが、ポリマーは
負荷が架かると、どんどん潰されてしまいます。
今度はこの潰れたポリマーが何をするかと言えば、
エンジンにとってとても有りがたくないスラッジやカーボンになって
エンジン各部にこびり付くのです。
ポリマーを多用したオイルは新品状態では非常に良い性能をみせます。
しかし、ある時間(ポリマーのせん断性が落ちると)
とたんに、駄目オイルになってしまいます。
話がそれてしまいましたが、
オイル選びの際
合成油でも鉱物油でも、メーカー指定の下の粘度は守ったほうが良いと思いますよ・・・
まっ!直ぐにどうこう成るって物じぁないですけどね(多分)
ミクロ的には?ですけど。
書込番号:3037006
0点


2004/07/18 00:39(1年以上前)
オイルメーカーが問題ないと言っているのに、危ないと言う根拠がわかりません。
0W−40じゃあるまいし、0W−20にポリマーなんかほとんど入ってない。
普通に交換してれば、メタル損傷なんかするわけない。
書込番号:3042031
0点


2004/07/22 22:15(1年以上前)
ロングストロークならばと書いているんですけどね〜〜?
それと、0W-20にポリマーがタップリ入っているとも書いてませんよ。
とにかく、メーカー指定の下の粘度は守った方が良いと思いますよ。
危ないなどとは一言も言ってません。
私はオイルメーカーより、そのエンジンを作ったメーカーを信じますね。オイルメーカーなんて、保障なんてしてくれないでしょうしね。
メタルに関しては、損傷=破壊の様に誤解されているよう?ですが、
私の言った意味は無数の筋状の傷のことです。
一度でもエンジンをオーバーホールしてみると解りますよ。
どこが気に入らなかったのか解りませんが、
あまり、感情的にならないで下さい。
色んな意見が有って当然なのですから。掲示板は・・・
書込番号:3060176
0点

ani33さんて、何万km乗る気ですか?
しかも、エンジンも指定しないでロングストローク1本の
くくりではわけわかりません。
何十年と使う船舶エンジンではボア比3:1くらいのもありますし
トラックなんかもロングストロークですよ
かえって、ショートストロークのほうが
ピストン-シリンダー間にオイルを巻き込みにくくて
潤滑は厳しいはずです。
論拠のない理論は持ち出さない方が良いのでは?
書込番号:3069531
0点


2004/08/02 10:30(1年以上前)
どうして、よく読まないんですかね〜
この疑問?と言うレスには最初から
エンジン指定などないですよ!
それに、ガソリンエンジンの話をしているつもりなんですが、
そこに、ディーゼルエンジンを持ち出されてもね〜
よ〜く、読んで下さいねぇ〜!
書込番号:3098582
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オイル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/07/06 1:23:22 |
![]() ![]() |
10 | 2023/11/28 10:06:00 |
![]() ![]() |
0 | 2023/02/23 15:55:43 |
![]() ![]() |
4 | 2022/07/17 20:59:52 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/10 18:08:13 |
![]() ![]() |
6 | 2021/11/13 10:15:11 |
![]() ![]() |
3 | 2021/10/06 21:57:21 |
![]() ![]() |
20 | 2021/08/28 19:38:12 |
![]() ![]() |
5 | 2020/08/07 0:52:08 |
![]() ![]() |
16 | 2021/04/23 11:49:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)