


ガソリン


先日、新車(オーパ)を購入したのですが、知り合いの方にレギュラー車でもハイオクを入れたほうが、燃費もいいし、エンジンにもいいよ、と教えられて、ハイオクをいれているんですが、意味無いのですかね?
書込番号:3153885
0点

ハイオクはレギュラーよりも色んな対策添加剤混ざってたりで、
環境とかエンジン内の汚れ系には優しかったりするけれども
そのままの状態でレギュラーとハイオクの価格差に見合うかは疑問。
レギュラー仕様のクルマはハイオク用の調整じゃないわけで、
コンピュータの微調整なんかが必要かと。
逆の場合、ハイオク車にレギュラーは
元々コンピュータが対応してるので問題ないんだけどね。
いずれにせよ「目に見えて効果がある」とは言い難い。
書込番号:3153959
5点


2004/08/17 16:30(1年以上前)
多少は違いますが、オーパクラスの車に入れるのは無駄に近いでしょうね。
そもそもレギュラー仕様の車はレギュラーを使う事を前提に設計してあるので、「レギュラーではエンジン10万キロもちません。」とか「壊れます。」とか変な事は言われることはないので、燃費と値段差を考えた場合、割高なのは間違いないです。
書込番号:3154017
1点



2004/08/17 18:00(1年以上前)
次からは、レギュラーにします。嫁には、ハイオクのほうがええんじゃ!って偉そうに言ったから、かっこ悪いなぁ
どうもありがとうございました。
書込番号:3154313
0点

エンジンを設計するときにガソリンの必要オクタン価は考慮されていますのでレギュラー仕様の車はレギュラーガソリンでいいと思います。
古くなった車ではピストンヘッドや燃焼室にカーボンが付着して微妙に圧縮比が上がってきます、アクセルを踏んだときや坂道の登りでカリカリとかいやな音がしていたらノッキングですのでハイオクタンガソリンに替えると音がしなくなります。ハイオクタンガソリンは爆発力の高い出力を高める燃料でないことを認識してください。出力を高めるために圧縮比を上げたエンジンを回すのに必要な燃料なだけです。
ハイオクタンガソリンには清浄効果の高い添加剤が配合されているのでいいんでしょうね、よく知りませんがレギュラーガソリンにも清浄剤の入ったものもあるので調べて見られるといいですね。
書込番号:3157683
7点


2004/08/19 17:52(1年以上前)
以前は確かに、レギュラーにエンジン洗浄剤を入れていたメーカーが
有りましたが、現在では、そのメーカーも合併を経て、そのような事を
謳っていませんので、おそらく、差別化していないと思います。
書込番号:3161311
0点


2004/08/28 19:05(1年以上前)
バイクにハイオクを入れるとノッキングが明らかに減って乗りやすくなったりします。燃費もパワ−も体感で分かるぐらいには変わります。車より高回転な事が多いからかな?車とは違うので関係ないレスですみません^^
書込番号:3195183
0点

追記
>知り合いの方にレギュラー車でもハイオクを入れたほうが、燃費もいいし、エンジンにもいいよ、と教えられて
とありますが、合っています。燃費に関してはその車次第ですが。排気量とか、圧縮比とか。
MIFさんの言うとおり、価格差の価値が出るかとか目に見える変化などは微妙ですが。
無論、ハイオク仕様車にレギュラーは絶対NGです。
ハイオク仕様だけどレギュラーも可、と書いてある場合もハイオクを入れた方が良いです。
書込番号:3204086
10点


2004/09/05 02:44(1年以上前)
レギュラー車にハイオクを入れても爆発するタイミングは一緒だから普通に考えると意味が無い。ハイオクには確かに洗浄成分も添加されているから多少はいいけど、その効果の為に数十円/lも違う燃料を入れるのははっきり言って無駄。レギュラー車にハイオクを入れる金があるなら、普段はレギュラーを入れて、定期的にオイル交換、オイルフィルターを交換して時々フラッシングオイルに金を投資した方が、長持ちするのとエンジンも調子を崩す可能性も減る。
ハイオク車にレギュラーを入れると、ピストンの圧縮比が高いから燃料を噴射して圧縮してもスパークする前に自己発火しちゃうからエンジンには良くないから。要するにピストンが上がりきる前に発火するって事。
書込番号:3225320
1点


2004/10/15 06:16(1年以上前)
圧縮比ですが、単純に容積で計算すれば明確ですが、実際にエンジンが動いている状態で表すとなるとややこしくなります。吸入混合気の量で圧縮圧は変化します。アクセルを沢山踏めばそれだけ多い混合気がシリンダーに入り、同比率で圧縮する訳だから圧縮圧は上がり、ノッキングし易いわけで、ハイオク入れたから必ずノッキングが完全に無くなるわけでもありません。レギュラー仕様でもハイオク入れれば効果はあります。ハイオク仕様車より効果が少ないだけです。ハイオク使用にレギュラーも今の点火方法ですと可能ですが、せっかく沢山効果を得られるよう投資したエンジンの性能を発揮できないことになります。
書込番号:3386725
0点


2004/10/20 03:41(1年以上前)
実験してみて下さい。
必ず同じスタンドでやると少なくとも精度は上がります。
できれば同じ人に満タンにしてもらうこと。
ハイオクから切り替える際には2〜3回は給油してから燃費測ってください。
後は加速した時とかに感じる違いが大して変わらなければレギュラーでも問題無いですよ。
バイクに関しては単気筒から2気筒はハイオクが間違いなく良いです。
4気筒、2STに関しては機種よって合う合わないがあります。
気になる方は実験されては。
書込番号:3403998
0点


2004/10/30 20:37(1年以上前)
ハイオクorレギュラーについて
新発売されたHONDAエディックスのエンジンスペックを見ますと、無鉛ガソリンとしか書いて有りません。どちらでも良いと言うことと受け止めております。
それで、ハイオクの方がパワーが出ると思います。今のエンジンはノックセンサでノッキング寸前まで点火時期を持って行きます。普通に大人しく走っている限り分らないでしょうが、快適に乗ろうとしたら差はあると思います。ただし、都会の公道でどれだけその機会があるかは疑問ですが。
私が思うに、高速道路もあまり関係が無いと思います。巡航させる道路ですから、そんなに加速の機会が有りません。まあ、有ると言う方もあることとは思いますがね。となると山岳道路などで発揮するのかな?と思っています。スローインファストアウトの繰り返しですから。
書込番号:3440696
0点


2004/10/31 11:17(1年以上前)
私の愛車は9年落ちのRA−2です。
普段はレギュラーで、家族旅行(全部で5名+荷物)の場合のみハイオクを使用します。
重量増のレスポンスの改善や登坂時に効果が認められるためですが。
ハム男さんも書いておられるように、最近のエンジンはノックセンサーに
より、常に点火次期をコントロールされています。
したがって、レギュラー指定にハイオクを入れても全く問題にならないと思います。また、逆にハイオク指定でレギュラーを入れても問題は発生しないはず(と思う)
ただし、ノックセンサーにより点火時期が制御される為、出力低下が起こることは覚悟する必要がありますけどね。
書込番号:3443251
0点


2004/11/06 21:10(1年以上前)
エンジンを制御するECUには、学習機能があり、ノックセンサの信号を元に、点火時期の制御もしています。ハイオクから、レギュラーに変更したとき、ECUはノックセンサの信号から、安全側に点火時期を制御します。一度安全側に学習した内容は、ハイオクに戻しても、直ぐには戻りません。ECUのリセットが必要になります。あるメーカでは、
給油口をあけると、再学習する設定にしていますが、全てではありません。同じガソリンを使い続けることをお勧めします。そして、何か状態を変えた場合は、ECUのリセットにより、より効果が発揮されます。
書込番号:3468483
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ガソリン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2025/08/25 14:03:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/10 10:47:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/15 15:30:22 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/08 23:52:22 |
![]() ![]() |
0 | 2024/05/03 9:58:11 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/02 17:41:01 |
![]() ![]() |
27 | 2024/03/26 20:50:45 |
![]() ![]() |
10 | 2023/09/09 8:56:23 |
![]() ![]() |
28 | 2023/11/07 6:17:27 |
![]() ![]() |
4 | 2022/09/26 16:56:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)