




はじめまして、毎回すごく参考にしています。
現在、全て純正の状態ですが、SPケーブルを引き直そうと思っています。
純正のデッキの裏を見ると、カプラーからSPケーブルが出ていますが、どのように接続すれば良いかわかりません。どちらかといえば圧着コネクターなどは使いたくはありません。
また、市販のヘッドユニットであれば接続方法など変わってくるのか、なども教えて頂ければ幸いです。
素人ですので宜しくお願い致します。
書込番号:3207144
0点

純正のスピーカー線を切断して、新しいSPケーブルに配線します。
圧着コネクタなどを使いたくないとなると、ハンダ付けですかね?
市販のヘッドユニットの場合には、車両別のハーネスキットを使っていますから、キボシ端子で接続するのが普通です。
書込番号:3207602
0点


2004/09/01 01:13(1年以上前)
>市販のヘッドユニットであれば接続方法など変わってくるのか
純正のデッキの裏側はカプラーの差込口があって、車両側からのカプラーをザクッと刺しますよね?
ですがこれでは例えばニッサンの純正デッキはトヨタには付かないなどの事態が発生します。
そこで市販のデッキはどの車種でも汎用的に接続できるよう、デッキ裏からACCコードやバックアップ電源コードやSPコードなどの配線がギボシ端子の形で出ています。んで車両側には「ハーネス」という器具を付け、車両のカプラーをそれぞれのACCコードやバックアップコードやSPコードのギボシ端子に変換して、これでようやく接続できるってな感じになります。ちなみにハーネスは1500円くらいで売ってます。
書込番号:3209311
0点



2004/09/01 05:11(1年以上前)
>MonkeyTurnさん、オーディオ勉強中さん
ご意見ありがとうございます。
では、市販のヘッドユニットを購入するなどステップアップを前提とすると、無駄にはならないということですね。
ただ、年式の古い車ですのでフロントのSPケーブルの通っている所が筒状になっておらず、束ねてテープで巻いてある状態です。このような場合、皆様ならどのようにされるのでしょうか?
また、圧着コネクターを使用するのであればどのようなタイプが良いのかお教え下さい。宜しくお願いします。
書込番号:3209671
0点

もちろん、束ねてあるテープを解きます。
それから圧着コネクターについては、私ならギボシ端子、場合によってはハンダ付けにします。圧着コネクターは使いません。
キボシ端子、圧着端子のことを総称して圧着コネクターと言っているのでしょうか?難しいそうですね。回答はオーディオ勉強中さんに任せよう。(^O^)
書込番号:3209964
0点


2004/09/01 22:52(1年以上前)
線と線を繋ぐ方法っていろいろあるし、部品もいろいろありますよね。
私はギボシ端子をかしめる工具を使うのがすごく好きなので、接続はもっぱらギボシ端子使ってます。
まぁコードの接続に関しては、手間と予算とノリで決めればいいんじゃないですかねぇ。一番いいのは銀ハンダとかでの接続と思うけど・・。
量販店には値段高いけど金メッキのギボシ端子売ってますよね。アレ使うとゴージャスな気分になるのは私だけでしょうか・・?
書込番号:3212234
0点



2004/09/02 08:27(1年以上前)
>MonkeyTurnさん、オーディオ勉強中さん
ご回答ありがとうございます。
ギボシ端子を使うのがベストだとは思うのですが、純正配線が細すぎてSPケーブルに合うギボシ端子をチョイスすると純正配線の方のギボシ端子のサイズが変わってくるような気がしています。SPケーブルがそれほど太いわけではないのですが、ギボシ端子をかしめるのに(細い方に)限界はあるのでしょうか?
また、車両側のカプラー(形状)をオスだと考えたとき、市販のハーネスはメスになると思うのですが、オスのハーネスというのは売っていないものでしょうか?オスのハーネスがあれば、二重になりますが問題なくギボシ端子で接続できるようなると思いますがどうなのでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:3213490
0点


2004/09/02 23:47(1年以上前)
純正配線をちょいと長めに裂いて銅線を折り曲げたりしてもまだ細いですかねぇ?
前もどこかの書き込みで言ってましたが、純正用のオス型カプラーを量販店で売ってるのを私は見た事があります。(東大阪あたりのドライバーズスタンドだったかな?)
もしそれがあったらギボシでの接続は可能になるとは思いますが・・。
書込番号:3216433
0点

性懲りもなくまた出てきました。m(_ _)m カーオーディオ についての情報 [3200755]モコモコ?でしたね。(^^;
純正の細い線に対して、折り曲げるのはいいですね。被膜のところまでうまくまとめればいいのかな?自分は心配なのでハンダ付けしてますね。
純正用のオス型カプラーについては、お店にない場合には電源取り出し用を利用すれば解決します。
書込番号:3216797
0点



2004/09/03 19:04(1年以上前)
>MonkeyTurnさん、オーディオ勉強中さん
度々ありがとうございます。
市販でそのようなものがあるようなので探してみたいと思います。
最後に、電源取出し用のものとはどのようなものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:3219082
0点


2004/09/04 01:17(1年以上前)
>電源取出し用のものとはどのようなものなのでしょうか?
例えば車両に2DINスペースがあって、今は1DINの純正CDデッキと1DINの物入れになってますが、今回物入れスペースにインダッシュナビを入れまーす、バックアップ電源とACCとディマー(イルミ)の電源はどこから取りましょう?? ってな問題が発生した時に用います。
この電源取り出しハーネスは、車両ハーネスと純正デッキの間に入れる事で、車両とデッキの接続をし、且つ、ACCや常時電源やイルミ等の電源を分岐で取り出してくれているという、結構便利なシロモノです。
まぁ検電器さえありゃー自分で信号探してワンタッチとペンチとギボシでいくらでも取り出す事が出来るんですけどね・・。
書込番号:3220696
0点



2004/09/05 09:43(1年以上前)
>MonkeyTurnさん、オーディオ勉強中さん
質問に丁寧に答えて頂きありがとうございました。
色々と回答して頂いてとても参考になりました。
早速実行に移したいと思います。これでますますカーオーディオにはまっていきそうです。今回はありがとうございました。
書込番号:3225886
0点

補足しますが、純正のケーブルは細く、そこから分枝してスピーカーケーブルを引きなおすより、ハーネスキットあるいは電源取り出しキットを使ってそこから引きなおしてほうがいいです。理由はキットのほうがケーブルが太いからです。それと、元に戻すときに跡形もなく、楽です。
書込番号:3239292
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カースピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/26 13:40:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/19 16:52:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 8:59:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/24 23:01:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/13 21:56:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/23 22:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/06/26 13:58:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/19 18:47:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/06/14 21:37:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/04 13:55:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





