


ガソリン
自分も興味ありますね。
気付いたら最初からその様になっていたので知った時はびっくりしましたが、、(ガソリン代の半分近くが税金)
いつからどの様な経緯でなったんでしょうか?
書込番号:3208953
0点

用途さえマトモなら、税負担の重さ自体に不満は覚えません。まぁ、ガソリンより先に、タバコに200000%位の税金をかけるべきだとは思いますが。
書込番号:3209266
0点

ガソリン単価が上がると、\53.8/Lの税は引き上げ、
もしくは比率で効く様に変えられてしまったりして・・・
たばこは1本あたり缶ジュース1本同等の額でも良い様に思います。
書込番号:3209539
0点


2004/09/01 08:01(1年以上前)
カナダにいた時は「ラッキーストライク」が日本円にして1箱800円もした。ガソリンは50円位だった様な・・・。とにかく、生活必需品のガソリンに50%近い税金をノセルのはオカシイ。
ましてや、ガソリンの二重課税に関しては国民はもっと怒るべき事柄ではないでしょうか?
書込番号:3209811
0点


2004/09/01 22:48(1年以上前)
本当!ガソリンの税金の掛け過ぎには頭にくる! ガソリンに税金を掛けるよりタバコの税金を増やすべきだ。思い切って一箱辺り1000円位にしてほしい 横でプカプカ吸われると臭くて頭に来る! 『お前、ウンコでも食ってんのかぁ〜?」って言う位iに口は臭いし 最悪!
書込番号:3212215
0点



2004/09/02 00:01(1年以上前)
>のじのじくんさん
基本的には同感です。
私の怒りは税金に消費税をなにげに賦課し政治家も黙っている(役人も同罪!)という今の日本の体質にあるのです!一番悪いのは財務省の役人どもかな?
車を運転する人の何%くらいの人がこの問題の事をしっているのでしょう?騒がれない=認知度が低い という気がします。
書込番号:3212598
0点

ちなみに軽油は二重課税ではありません。これは業界団体(運輸関係)の族議員のおかげ(?)らしい。我々個人消費者も団結せねば。若者よ、選挙では投票しましょう。そして、まともな政治家に投票しましょう。
書込番号:3213079
0点


2004/09/05 04:09(1年以上前)
この2重課税問題については課税先が
ガソリン税→製造業者
消費税→消費者
という風に二重課税とならないように上手く逃げ道が用意されています。
書込番号:3225423
0点

二重課税はこれに限らず他にもたくさんありますよ。
例えば国民健康保険税には資産割があり、
これは固定資産税と健康保険税の二重課税ですものね。
書込番号:3226196
0点


2004/09/05 12:19(1年以上前)
とにかく、ガソリンの値段が高くなると国民の財布のヒモが固くなるので、せっかく上がり調子になってきた景気にも悪影響を及ぼします。
もっとも、永田町の人達はガソリンが10円位値上げされても屁とも感じて無いでしょうけど・・・。
書込番号:3226453
0点

国民一人当たり500万円の借金に相当する国の借金があるので、そうした政治家の責任はともかく、払うのは国民しかいないので、払うしかありませんが、「不公平」「不平等」「不明朗」な税金は1円も払いたくありませんね。
揮発油税に消費税がかかってるのなんか、その最たるもの。
書込番号:3227391
0点

皆さんぶちまけてますね。では私も。
>国民一人当たり500万円の借金
1000万って話も聞きますが、実際はもっとすごいかもしれませんね。
個人的に最も払いたくない税金は、
月平均300hも働いて稼いだ利益の約半分を持っていかれる法人税。
もちろんこれを抑える方法はいくつかありますね。
そのうち、<利益を損金扱いにできる保険>による節税(?)について、
最近よく聞かれる様になったのですが、
こんな商品を認めた国が、これによる税収減分を
国民に負担させていると考えます。
税金の使われ方を言い出したらきりが無いですが、
せめて国の人達は民間の人以上に働き、
実質上の利益、もしくは成果を上げられた時だけボーナスを支給する様にし、
その額を公開してほしい。
知らない間に理不尽な税を払わされている現状を考えれば、
すべての税を消費税のみにして、
税率50%とかにする方が少しは納得できます。
>永田町の人達はガソリンが10円位値上げされても屁とも感じて無いでしょう
永田町の人たちは、
資源が無いから100円のものを加工して1000円の付加価値を付与できる技術で
伸びてきた日本をどの様に考えているのでしょうね?
書込番号:3228353
0点

>すべての税を消費税のみにして
↑
一票入れます! 使ったぶんだけ納税するっていうのは、以前から考えていたことです。こうすれば、ベンツで子供を市立幼稚園に送迎しながら低所得世帯扱いで月額ゼロなんて連中がいなくなりますし。
でも、のぢのぢくん さん の提案 [3209266]も必須です。タバコは有害無益ですから。葉たばこ耕作農家は早く代替作物に切り替えてほしい。
>1000万って話も聞きますが、実際はもっとすごいかもしれませんね
↑
国債ぶんだけで500万円ですから、地方債やわけのわからん特殊法人の隠れ借金を含めたNETの値はそれ以上になるはずです。
道路公団が値下げしますが、この借金返済計画が45年(!)を目指しているんですからねぇ。痔民党の石頭議員達は未だに、何十年も前に決めた高速道路建設計画を全部遂行しろと息巻いてますから、こんなのが通るようでは、もしかしたら揮発油税が50円以上になるかもしれませんし、重量税の暫定税率が更に上昇するかもしれませんよ。
書込番号:3229871
0点

>痔民党の石頭議員
それを支持しているのは、大半の国民ですからいまさらです。(族議員?)
>揮発油税
今ままでも色々と論議されていますが?改善されたことはないし
燃料の価格が上がるとこの手の話題が、何故かでてくる・・
つまり声をダイにしても届かないという事ですかね?それとも国民性?
書込番号:3235370
0点

一方で・・このふざけた税金のおかげで原油の異常な高騰にも価格上昇率でみたらかなり表面上は緩和されていますね。不思議なもので、消費税も内税に統一されると買うときに「5%乗るのはいやだな〜」という感覚がなくなってきて、税込みの価格で安い高いと感じるようになってきました。
というわけで、GSが掲げるL単価看板の表記を税抜きで表示したら一気に消費者の不満が出てきて、政治家が人気取りに動いてくれるような気がしませんか〜?
書込番号:3237402
0点


2004/09/10 21:11(1年以上前)
ある議員さんに質問をぶつけてみた結果の答えがこれでした。
少々長いのですが参考までに
さて、燃料にも当然税金がかかっています。スタンドなどの領収書をマジマジとご覧になった方は
ご存じかもしれませんが、通常の表示では、ガソリンには『ガソリン税』(これは表示されていない
かもしれません)、軽油には『軽油引取税』が、あります。※もちろん、どちらにも「関税」と
「石油税」は入っているのですが、わかりやすくするために省略します。 ガソリンには、「揮発油税」
と「地方道路税」があり、それぞれ1リットルあたり、揮発油税48円60銭、地方道路税5円20銭、
あわせて53円80銭になります。
揮発油税は、本来一般財源でしたが、道路整備緊急措置法に基づいて国の道路財源として使われています。
一方、地方道路税は地方の道路財源として国から全額地方自治体に全額回されています。
ディーゼル車が使用する軽油には、「軽油引取税」は1リットルあたり32円10銭で、地方の道路整備
に使われています。
さて、ここで消費税額をみてください。
軽油引取税には消費税が課税されておらず、ガソリン税には消費税が課税されています。
これは、ガソリン税を納める対象は、消費者ではなく、製造業者であり、本来は製造業者の費用として
原価になっているものであり(こうした理由で表示されていないことが多いのです)、その税金相当額を
”込み”にして、販売価格(1リットル100円等)が決定されているからです。
ですから、ガソリン税が表示されており、その額に消費税がかかっていても、それは表示の仕方の問題で
あり、間違いではありません。
一方、軽油引取税には、消費税がかかりません。これは、この税金を納めなければならないのが、消費者
であるためです。軽油は販売された時点において軽油税が課税されることになるので、軽油税自体には
消費税を課することは出来ません。
書込番号:3248021
0点

この議員さんの説明は、数年前にテレビで大蔵省(当時)か国税庁の某課長さんが説明(弁解か?)していたのと同じです。
結局、キツネにつままれたような話でした。
書込番号:3249491
0点


2004/09/30 01:14(1年以上前)
安い、と思って入ったら「税抜き価格」表示だったため、大ダメージ。
やり方が姑息ですよねぇ。表示方法が変わったはずなのに。
上記の議員さんの「釈明」はなんとなく納得できないものがありますねぇ。よく新しい道路に「この道路は皆さんのガソリン税で作られています」と書いた大きな看板がありますよね?やっぱりガソリン税は消費者が払うものという感覚なんじゃないでしょうか。なんだか言葉にだまされそう…。
…高速道路のガソリンスタンドの方が安くてびっくりしました。
書込番号:3331735
0点


2004/10/18 23:49(1年以上前)
のぢのぢくんさん、タバコも価格の半分は税金って知ってました?しかもタバコに掛かる税金はここ何年かで税率が上がっていますが、ガソリンに掛かる税率は一定しています。
書込番号:3399998
0点

知ってますよ。だから、200000%まで引き上げろと言ってるんです。
書込番号:3401864
0点


2004/10/23 11:36(1年以上前)
タバコがお嫌いなのはよく分かりますが税金の話をするならもっと
現実的な話をしませんか…?丸きり子供ですよ。とても自動車を運転
できる年齢の方のお話とは思えません。
書込番号:3414909
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ガソリン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2025/08/25 14:03:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/10 10:47:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/15 15:30:22 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/08 23:52:22 |
![]() ![]() |
0 | 2024/05/03 9:58:11 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/02 17:41:01 |
![]() ![]() |
27 | 2024/03/26 20:50:45 |
![]() ![]() |
10 | 2023/09/09 8:56:23 |
![]() ![]() |
28 | 2023/11/07 6:17:27 |
![]() ![]() |
4 | 2022/09/26 16:56:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)