


洗車


初めて質問させていただきます。
どなたかワンダックス1を使用したことのある方いませんでしょうか?
CG1、ブリス、ぴかぴかれいん等との差はありますか?
教えてください。
書込番号:3232323
0点


2004/09/09 09:17(1年以上前)
使いました。広告が怪しすぎるのと、値段が高すぎるので躊躇していましたが、話の種にと思って安い方(それでも300ccちょいで4000円以上する)を使ってみました。
施行用のスポンジにとって塗り込むのですが、これが実にやりにくい。液剤が水みたいにさらさらなので、スポンジに垂らすと流れてこぼれてしまいます。それにあんなスポンジでこすったらかえってキズになりそうです。試しにハンドスプレーに移し替えて、ボディにシュッとスプレーして不織布で塗り広げるようにしたら、こちらの方がはるかに楽だし無駄に液剤を使わずに上手に施行できました。
これ一本で汚れ落としとコーティングが出来るというのですが、汚れ落とし効果は「?」でした。下地処理は別のクリーナーでしっかりやった方が良さそうです。それに古いワックスやコーティング剤が残っているとなんかムラになりそうな気がするので、あらかじめクリーナーで除去した方が確実でしょうね。
肝心のツヤは、特別素晴らしいという感じもありませんが、まあまあ透明な光沢感は出ると思います。ワックスのようなすべすべした感じには仕上がりません。施行後はテカッと輝く割には、表面をなでるとなんか引っかかりがある感じですべすべしません。細かなスクラッチキズは何度か施行すると埋まってくれるようで、これは○ですね。
施行後、汚れが付きにくくなるのは◎です。連日の台風で風雨にさらされてもボディはテカッと輝いて、水垢の付着も少ない感じです。ホコリっぽくなってきても、雨が降ると流れてきれいになります。施行後1ヶ月以上たちますが、効果は持続しているので結構いいかもと思っています。車に疎い嫁さんが見ても、「なんか洗車していないわりに結構きれいねえ」と感心しています。
無塗装ウレタン部やプラスチック、ガラス、内装の全てに使えるらしいですが、外装の無塗装ウレタン部分に施行したら、微妙に白くクスミが残ってしまいました(気になるレベルではありませんが)。それ以外には問題なく使えます。ワイパーによるガラスの微妙なスリキズも結構目立たなくなります。ガラス面に施行したらそれなりに撥水するようです。
ワックスのような濡れた光沢感を求めず、単純に塗膜の保護を目的とするなら、わりに優秀な製品だと思います。ワンダックスの上に他のワックスを塗っても問題ないようです。艶を求める向きには、上から上質のカルナバワックスを塗っておけば良いと思います。(私はワンダックスの汚れ付着防止効果の方が気に入っているので、そのままにしています。)そろそろボトルを使い切りそうなので、次は大きい方のボトルを購入しようと思っています。
書込番号:3242058
4点



2004/09/11 23:15(1年以上前)
ORION-4さん非常に詳しいインプレありがとうございます。
気になっていた傷埋め効果と汚れ付着防止効果が良いということなので
今度買って新車に使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3252650
1点


2004/09/12 00:13(1年以上前)
ガラスの粉ですよ?
書込番号:3252924
0点


2004/09/12 09:10(1年以上前)
ガラスの粉が入っているわけではなさそうです。成分は不明ですが、液剤は透明で沈殿物もないので、完全な溶液状態です。最初は水かと疑ったほどですが、手に取るとちょっとぬるっとした感じです。固形物の感触はありませんね。
ボトルの口に付着した液剤が乾いて少しこびりついていたので、爪で削ってみたら、半透明のサラサラの粉がパラパラ落ちてきました。その粉を手で触るとなんかガラスの粉みたいな感じがしないでもないです。一体何なのでしょうかね? 誰か詳しい人、教えて欲しいです。
書込番号:3253994
0点


2004/09/12 10:29(1年以上前)
ケイ素系ポリマーはケイ素を常温で硬化させガラス質にする電子産業の最新技術を応用したものです。自動車に塗布するときに直接ガラスの粉をこすり付けるものではありません。
書込番号:3254237
0点


2004/09/12 11:03(1年以上前)
>自動車に塗布するときに直接ガラスの粉をこすり付けるものではありません。
その通りですね。
ガラスの粉なんかで擦ったら、塗装面は傷だらけですよね(笑)
ただ、常温硬化ガラスが、理論通りに理想的なガラス質になるには、かなり条件が厳しいようです。
半導体での応用例と車では、環境が違いすぎます。
車に塗って、青空駐車のままで、何処まで理想的なガラス質になるのかは疑問ですね。
書込番号:3254355
0点


2004/09/12 15:39(1年以上前)
バーサーカーさん、そうですか。「ケイ素 ポリマー」を検索して出てきた半導体の技術レポートを鵜呑みにして常温硬化ガラスの技術だと思っておりました。メーカーの宣伝文句にもそう書いてあったしね。でも、おっしゃるとおり、確かに精密機械の中の最も精密な部分である半導体と自動車ボディーは条件や目的が違いすぎますね。
書込番号:3255298
0点


2004/09/13 22:46(1年以上前)
二酸化珪素(ガラス)のコンパウンドが存在します。
水に溶くと透明ですから見えなくなります。
水分が乾くと、当然コンパウンドが白く浮き出てきます。
それを水に溶くと、また透明になります。
ガラスの粉ですよ
書込番号:3261253
0点


2004/09/14 07:48(1年以上前)
むらごさん、さすがにお詳しいですね。
確かに、ガラス繊維、ケイ素系ポリマーの配合されている「アクアクリスタル」には使用前に必ず振って使うように書いてあります。これが沈殿する固形物があるということの裏づけでしょう。私の考え方は誤解だったようです。白くなるのはガラスの粉ではなく、常温硬化ガラスができる過程で溶剤が乾いたものと思っていました。
書込番号:3262713
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「洗車」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/03/02 23:19:10 |
![]() ![]() |
16 | 2025/01/15 15:04:49 |
![]() ![]() |
8 | 2022/12/07 18:02:52 |
![]() ![]() |
9 | 2020/03/16 15:06:54 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/13 5:16:30 |
![]() ![]() |
13 | 2019/12/28 14:33:11 |
![]() ![]() |
2 | 2019/09/07 14:31:32 |
![]() ![]() |
1 | 2018/07/30 19:46:01 |
![]() ![]() |
6 | 2017/08/29 21:34:40 |
![]() ![]() |
7 | 2017/04/01 8:38:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)