


オイル


先月エスティマを新車購入し約1000km走りました。
1ヶ月点検ではオイルは5000km毎に交換して下さい!といわれました。
しかしオートウェーブでは新車の場合は1000km程度でフィルターと一緒に交換して下さい!といわれ一体どっちを信用していいのやら・・・
確かに昔はトヨタでも交換を勧めていたそうなのですが現在の生産技術では1000kmで交換する必要は無いと説明されました。
実際交換したほうが良いのか、交換せずトヨタの説明を信用してよいのか・・・詳しい方教えて下さい。
書込番号:3273472
0点

私もトヨタ車に乗っていますが1000kmでディーラにてオイル・フィルターを交換してもらいました。新車の場合エンジンブロックとシリンダとの摩擦により鉄粉が多く発生しますので購入時はこまめにオイル交換された方が良いと思います。(燃費が悪くなったりノッキングの要因となります。)
書込番号:3273697
1点

基本はメーカーの基準でいいと思います。
それ以上は「安心料」だと思いますので、それほど高い金額ではありませんので、気になるようでしたらやっておけばいいでしょう。
鉄粉の件は話には聞きますが、だれも検証していない都市伝説のようなものだと思っています。
実際にオイルのコンディションを見て、色や粘り、濾紙にたらしてみるなどしてご自身で判断してはどうでしょうか?
書込番号:3273890
0点

>鉄粉の件
ダメオイルでエンジンを回せば当然硬い物どうし擦れるので出できますよ。
メカニックがイチイチ見てるはずないですけど!?(笑)
ユーザーにも分からないかな?・・
書込番号:3276162
0点

新車時充填オイルはダメオイルなんですか?
新車の1回目オイル交換の話ですよね。
書込番号:3277088
0点

ナラシが終わるまでは気持ち余裕をもって。で、十分かと。
今はエンジンの生産技術が向上しているので、そんなでかい鉄粉などが混ざることは無いでしょう。でも、クリアランスが狭くなっているので念のため、位の気持ちで。
私の場合、最初500kmで交換しましたが、特にそれっぽい物は混ざっていませんでした。
エンジンではなくてミッションでしたが、昔に見たのでは、100km走行後で、ガーゼで濾過してそのガーゼやマグネットボルトに結構な汚れが付いていたのは憶えています。まぁ、昔な上にミッションの話ですが。
書込番号:3277464
0点

すみません、ちょっと訂正させて下さい。
>私の場合、最初500kmで交換しましたが〜 → 私の場合、エンジンオイルを最初500kmで交換しましたが〜
>エンジンではなくてミッションでしたが〜 → エンジンではなくてミッションの話になりますが〜
書込番号:3277526
0点

>新車時充填オイルはダメオイルなんですか?
分からなければ、交換する必要はないです。
>昔な上にミッションの話
今でもバリや金属の粉は出ます。
書込番号:3278101
0点


2004/09/22 15:23(1年以上前)
良い悪いは別にして、私は昔ながら?の新車から1ヶ月で交換、その後約3ヶ月又は約3000キロ交換をしております。先日高いオイルに交換したので、少し走行距離や期間を延ばそうと思いますが私のオイル交換はこんな感じです。尚、鉄粉ですが、私の経験からすると大なり小なり出て来ます。
書込番号:3298390
0点

私はかっぱ巻きさんとディーラーのご意見に賛成です。
確かに万単位のパーツで構成されるエンジンですから金属粉が出ないほうがおかしいかもしれませんが、
フィルターが目詰まりするほどの粉が出るとも思えませんし、
オイル小売店は消費者の不安心理に同調したほうが売り上げは上がりますよね。
現在のピストンとシリンダーの面加工精度はミクロン単位ですし、研磨粉が残るような加工・洗浄は過去の話です。
過去に数台のクルマを乗り継いでますがメーカー指定距離程度の交換で
すべて15万km以上エンジンOH無しで故障も無く乗っております。
私は素人や技術レベルのわからない用品店よりディーラーの意見を信用します。
書込番号:3305287
0点

最後の1行について補足します。
素人=世間一般ユーザーということで読んでください。
ディーラーを信じるというのは、年間数百台という新車を見ているし
メーカーからの技術情報もあるので、通常のディーラーメカニックの話としてですね。
ディーラーの中には技術的に怪しい人間もいますが・・・・
書込番号:3307807
0点

単純に、取扱説明書に書いてある通りにすればいいのではありませんか。タイムアタックやレースでもするので無い限り(エスティマでやる人は少ないと思うが)。
メーカ(≠ディーラ)の品質保証部もバカではないので、著しく劣化が進んだり故障しやすくなったりするオイル交換方法を書くとは思えません。
とはいえ、私は古い人間なので、お払い気分で1000kmでオイルとフィルタエレメントを交換しましたが。
>ダメオイル
ぜんぜん、意味がわからん。。。。
零式艦上戦闘機に使ってたオイルのこと?
書込番号:3309483
0点



2004/09/25 17:27(1年以上前)
なんだか白熱してしまいましたね・・・
取り合えずこの書込みを先日トヨタの営業(係長)に見てもらった所、「何度も言いますが今の生産技術を信用して下さい。」との事。
現在のトヨタ車では1000km交換は全く不要!と断言していました。
>祇園精舎さん
新車充填オイルをダメオイルという発言に疑問を感じているそうです。
ディーラー整備士数名も首をかしげていました。
何がダメなのか?説明して頂きたいのです。
「分からなければ交換する必要はないです」という発言は如何なものでしょうか?
説明して頂き納得できる回答を期待します。byトヨタ自動車
書込番号:3312074
0点


2004/09/26 09:40(1年以上前)
ファンカーゴのエンジンO/Hしました。乗せ換えるらしいので
もらったのですがバラす前はすごい音していました。
ドレンボルトをなめったらしく山がなかったです。やな予感。
開けてみるとすごかったです。全面スラッジじょうたい、
オイルポンプのストレーナーもつまり、ピストンの穴も完全につまってました。
でもシリンダーのクロスハッチはまだみえていましたし、メタルは2個
だめなだけ、日本車ってすごいなと思いました。あの状態で動くんですから、自動車所有するならオイル交換費もあんまりケチらずに、
高級グレードでなくても交換してやったほうがいいのでは。
書込番号:3315198
0点

意味不明な発言を繰り返している方もいらっしゃいますが、メーカーが大丈夫と断言しているのですから、信用しても良いと思います。
私も以前乗っていたHONDA車で1000km点検時にオイル交換をお願いしたところ、必要ないとの返事でした。実際、メーカーの指定通りにオイル交換を実施しましたが、特に問題が発生す事も無く、レスポンスの低下を感じる事もありませんでした。
ただ、気分的な問題で・・・と仰るなら強く交換を希望なされば、ディーラーには拒む理由は無い筈なので、交換して貰えると思います。あまり気になるのであれば、交換してもらった方が良いかもしれませんね。
因みにメーカーの使用しているオイルが粗悪品という事は無いと思いますよ。どのような根拠でそのような発言をなさるのか、私には分かりません。
書込番号:3315704
0点


2004/09/29 21:45(1年以上前)
ここで一発。
新車の充填オイルは 5w20や0w20が多くなってきており、環境や燃費を考えた設計で作っています。 テストではシャシ台でやりますので一定走行状態で一日に3万キロほど走ります。だから壊れることはありません。 しかし、日常ではストップ&ゴー、高速、渋滞、そして交換サイクルが一年以上の車もあるので、決して油断はできません。
高温番手が20の場合高速を走り続けると潤滑不足になり摩擦抵抗が増えます。すると、燃費が悪くなりパワーがダウンします。
私がエスティマTを新車のテスト慣らしで東京ー名古屋間を往復したところ復路にて異音発生。燃費2km/gダウン、1000kmでのオイル交換時の廃油を調べたところ金属粉と水分が異常に混入していました。
その結果特定ディーラーでは5w30を薦めています。これで上記の問題は解消しました。 もしこのままオイル交換せずに走行したら・・・ ホ○ダディーラーでも5w30を薦めているとこもあるので参考に。失礼しました。
書込番号:3330607
0点


2004/09/30 16:55(1年以上前)
一日に3万キロはないだろ。時速1000キロ以上だぞ。出入り業者が聞いて呆れるわ。素人が
書込番号:3333302
0点


2004/09/30 20:03(1年以上前)
新車の充填オイルは 5w20や0w20が多くなってきており、環境や燃費を考えた設計で作っています。 テストではシャシ台でやりますので一定走行状態で一日に3万キロほど走ります。だから壊れることはありません。
>>車のテストってシャーシ台でやるんだ初めて知りました。1日に3万キロ走るのですね?凄ーい(笑)
高温番手が20の場合高速を走り続けると潤滑不足になり摩擦抵抗が増えます。すると、燃費が悪くなりパワーがダウンします。
私がエスティマTを新車のテスト慣らしで東京ー名古屋間を往復したところ復路にて異音発生。燃費2km/gダウン、1000kmでのオイル交換時の廃油を調べたところ金属粉と水分が異常に混入していました。
>>悪くなるの解っているのにメーカーってそんなオイル入れたり悪くなってるのを何もしないのですか?
その結果特定ディーラーでは5w30を薦めています。
>>そんなに問題があるのなら最初から5W30にしたら良いのでは??
もしこのままオイル交換せずに走行したら・・・ ホ○ダディーラーでも5w30を薦めているとこもあるので参考に。
>>何でト○タの車の話してるのにホ○ダなの??
しかし本当にこのスレ面白いですね?新車のオイルは駄目か?それじゃあ皆さん新車買った人の車悪いのですね??非常に参考になります。
書込番号:3333798
0点


2004/10/10 00:39(1年以上前)
まったくです。
さすが、一億総評論家時代ですね。
信じるべきは、自分の経験だけ・・・
書込番号:3367730
0点


2004/10/10 03:58(1年以上前)
ってゆーかシャシ台って シャシダイナモメーターの略じゃなかったっけ・・・
台って・・・
書込番号:3368218
0点

>新車充填オイルをダメオイルという発言に疑問を感じているそうです。
ダメオイルだからダメであってこれ以上説明してもわからないと・・
>ディーラー整備士数名も首をかしげていました。
私に言わせれば整備資格を(2級)もっています・モト整備士の方は、お話しになりません。こちらの問いかけにきちんと答えないし嘘も平気でつきます。
>何がダメなのか?説明して頂きたいのです。
例えば、貴方が病気になって医者に診察してもらうとします。
先生に「○×△が、おかしいのですが?」といってみた時
医者が、おかしな診察をしたり説明を患者に対して十分しないで治療して病気が悪化した場合どうしますか?・・
>「分からなければ交換する必要はないです」という発言は如何なものでしょうか?
分からないのに余計な失費をする必要も無いし仮にしたところで効果がわからなければ、やるだけ無駄でしょ!?
>説明して頂き納得できる回答を期待します。byトヨタ自動車
トヨタのCSにも色々聞きましたが、お話しになりません!(笑)
大半の方は、分かっていると思います。CSはお話しにならないと・・
>トヨタの営業
ディーラーのコメントがいつも正しいとは限らないし彼らは、"売る勉強"はしますが?構造のことは何も勉強しません。
もし本当にお客の方を大事にすならば、販売店の儲けが無くなるからです。
その営業員は、会社とってはマイナス要員です。
こんな世情でお金を使う事に大半の人は、神経質になっているほうが多いにも関わらずディーラーでのなんの根拠も無い事を鵜呑みにするのは、止めた方がいいと思います。
貴方自身体験した事が全てです。(できれば広い常識を持った方が好いでしょう!)
真実は、そこにある!
書込番号:3375543
0点


2004/10/12 08:54(1年以上前)
確かに一日30000Kmはちょっとですね。時速1250Km位になるでしょう。成田からドゴール空港まで13時間ですからね。ジャンボで速度はエアナビで見ていると、およそ950Km/h前後ですね。
それと、新車充填OILをそんなに簡単に交換しなくても良いと思います。それなりにグレードの高いOILが入っていると思いますから、下手するとそれ以下のOILと交換する羽目になります。車製造メーカーで新車用に調整したOILでしょうからむしろそれを使った方が良いのではないでしょうか?ローリーで納入されるほどの量でしょうから、値段はビックリするくらい安いでしょうがね。
量販店で売っているOILは、おそらく2から3社のOILメーカーのOEMで造られて、販売会社の化粧缶に入れられて店頭に並びます。
中身はほとんど同じでしょう。同じグレードならばですが。
レーシングなら究極をですが、通常の乗り方ならそんなに高価なOILも必要ないかなと思います。かつて馳せたゼロ戦はどんなOILだったんでしょう。オクタン価87で空を飛んで、空中を戦った戦士に、100オクタンのガソリンと、今の科学合成100%与えていたら戦果はどれほど上がっていたか!
時代を変えて思いを馳せると面白い一面が浮かびます。
書込番号:3376797
0点


2004/10/13 18:07(1年以上前)
>>祇園精舎
なんか相手にされてないなw
もっとガンガレ(・∀・)
書込番号:3381747
0点

おやおや、この古風なハンドルネーム、どっかでお目にかかったと思ったら…。
オイル板が本拠地でしたか。
>もっとガンガレ(・∀・)
がんばってもらった方が外野には面白いですが、それは例えてみれば、
盲目で心臓弁膜症且つクモ膜下出血、昨日事故で半身不随になった人に、「北京本ちゃんで金メダル取って来い!」
って叱咤してるのに近いですな。
うっかり見逃していましたが、[3278101]で
「今でもバリや金属の粉は出ます。」
何で「バリ」の話がここで出てくるんでしょうね?
鋳造や合成樹脂成型時に発生するもの(バリ)が、初回点検時に新たに発生するとしたら、こりゃノーベル賞ものの発見です。
書込番号:3396853
0点

>初回点検時に新たに発生
自分のの自動車で試せば分かること(笑)
それすらも分からないのは?大間抜・・(大爆笑)
痛すぎる…
書込番号:3405287
0点

バリは出ません。いつまで待っても。
以上
書込番号:3413266
0点


2004/10/25 13:35(1年以上前)
おそらくは、祇園精舎さんは既存のバリが削れて鉄粉やアルミ粉が出るという
ことを主張されており、湘南のハイウエースターさんは、つるつるだった材料
面には焼き付きでも起こらない限り新たなバリが発生することは有り得ないと
言っておられるのではないでしょうか。
書込番号:3422065
0点

ホンダのウェブページ参照↓
http://www.honda.co.jp/S2000/factory/service/2_2.html
「工作精度の上がっている現在では、昔のように初期のオイル交換時に金属粉などが出ることはもちろんありません。」
こんなものを読むまでも無く、摺動部に「バリ」↓があるかどうかは考える必要さえ無いこと(始動直後に焼き付く)。
バリburr:スリット、せん断、打抜き、のこ(鋸)切断などの作業によって切断部に生じる薄い突起。 参考 [かえり]ともいう。 (鉄鋼用語辞典)
バリ:湯が型の合わせ目や幅木の部分の隙間にはみ出したために製品にできる突出部分。(鋳造事典) (注「湯」は溶けた金属のことをいう)
書込番号:3498310
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オイル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/07/06 1:23:22 |
![]() ![]() |
10 | 2023/11/28 10:06:00 |
![]() ![]() |
0 | 2023/02/23 15:55:43 |
![]() ![]() |
4 | 2022/07/17 20:59:52 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/10 18:08:13 |
![]() ![]() |
6 | 2021/11/13 10:15:11 |
![]() ![]() |
3 | 2021/10/06 21:57:21 |
![]() ![]() |
20 | 2021/08/28 19:38:12 |
![]() ![]() |
5 | 2020/08/07 0:52:08 |
![]() ![]() |
16 | 2021/04/23 11:49:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)