『原因がわかりません』 の クチコミ掲示板

 >  > PCトラブル相談
クチコミ掲示板 > 中古カテゴリ > PCトラブル相談

『原因がわかりません』 のクチコミ掲示板

RSS


「PCトラブル相談」のクチコミ掲示板に
PCトラブル相談を新規書き込みPCトラブル相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

原因がわかりません

2004/09/28 12:19(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 ピーイルさん

つい先日パソコンの調子が悪くなってとうとうWINDOWSが
起動しなくなってしまいました。
復元しようとしてもできなかったのでハードディスクが原因かな?
と思い新しく買ったものに変えてみたけどやっぱりダメ。
復元しようとしてもGDISKエラーとかいうのが出てできません。
これはマルチドライブが壊れているのでしょうか?
フロッピーの起動ディスクをいれても無反応だったので
どうすることもできません!
どなたかご教授ください〜。

書込番号:3324268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2004/09/28 12:29(1年以上前)

機種名とかどのようなエラーが表示されたとか、どこまでなら立ち上がるとか詳細にかかないとどれがおかしいか判断出来ないよ。
動かない=壊れているってならない場合あるので

書込番号:3324289

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピーイルさん

2004/09/28 13:03(1年以上前)

機種名は東芝DynaBookです、T4だったかな・・?
2年半前に買いました。OSはXP Home Editionです。

まず電源いれるとDynaBookのロゴがでてその後4〜5行の
英語が出てくるんですよIntelなんとかとか。で最後に英語で
CDをいれて用意ができたらなにかキーを押してくださいと出てきて・・
リカバリーCDの1枚目を入れてマルチドライブがキュイーンと動いて・・
復元を開始します!というのが出てYを押すと
復元すると内容はすべて削除されます!というのが出てYを押しました。
ここまではまあまあ普通にいくんですが、1〜2分たってからやっと
準備していますとかいうのが出て・・その後2〜3分たつと
Sector ERROR とか GDISK ERROR とか出てきて何もできないんです。

書込番号:3324394

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/09/28 13:07(1年以上前)

マルチポストはマナー違反
素直に修理に出せ

書込番号:3324408

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピーイルさん

2004/09/28 13:31(1年以上前)

すみません
PC何でも掲示板に書き込んだ後こちらのPCトラブル掲示板を見つけて
こちらにも書き込んでしまいました・・・。

書込番号:3324473

ナイスクチコミ!0


あひろさん

2004/09/28 14:50(1年以上前)

>フロッピーの起動ディスクをいれても無反応

FDDに起動用FD入れて、Fキー押しながら電源オンしてみて。
だめならBIOSで起動デバイス確認!

書込番号:3324680

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/28 14:52(1年以上前)

こちらへ来ました。
型番を 正確に。
 ( http://pcweb.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=7957 )
GDISKエラー とは?  メッセージを もう一度。

私のホームページから 修復インストール、システムの復元、回復コンソール等へ LINKしております。
 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

98系の起動デイスクから立ち上げて FDISK して 4.領域情報を表示 を見てください。
その後 SCANDISK C: かけると HDDの情報が見られます。
但し NTFSでFORMATしてあれば FDISKも掛けられません。

もし FORMATしても構わないなら/データのBACKUP済みでしたら FDISKあと FORMATして SCANDISK C:掛けると HDDの状態が分かります。

もし HDDが壊れていると BIOSでも認識しないでしょう。
認識していて MBRが壊れている場合 
起動デイスクから A:¥ FDISK  /MBR で 救われる場合もあります。

FDISKに付いても LINKしております。

とりあえず  ここまで。

ハズレでしたらごめんなさい。

書込番号:3324687

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピーイルさん

2004/09/28 15:02(1年以上前)

あひろさんBRDさんアドバイスありがとうございます。
今学校なので家に帰ったら試してみます!
それで明日結果報告します。

書込番号:3324717

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/28 15:47(1年以上前)

追加
■ 領域を削除するには
  NTFS領域は ”4.非 MS-DOS 領域を削除” で。

BIOSの設定 にも LINKしてます。

続報 待ってます。

書込番号:3324830

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2004/09/28 19:39(1年以上前)

>リカバリーCD

何のリカバリーCDでしょうか?
お使いのダイナブック付属のリカバリーCDでしょうか?

>GDISK

例えば、Norton Ghost2003にもGDiskというツールが付属していて、
パーティションの作成やマスターブートレコードの再初期化、データの削除、
ディスクの抹消などができるようですが、Norton Ghostに心当たりは?

書込番号:3325593

ナイスクチコミ!0


RUGERさん

2004/09/29 00:29(1年以上前)

つうかセクターエラーが出た時点で
HDDの機械的故障はほぼ確定ですよね。

HDDを交換してもリカバリーできない問題は別問題で…
Windows付きのPCとか購入したことが無いから知らんけど
リカバリーCDの一枚目って複数枚あるものなの?

それが、添付のリカバリーCDではなく
どこかのユーティリティによるオリジナルリカバリーCDではないかと
だとしたら、それの作成時の手違いの可能性もあると思った。

新品のHDDにリカバリーしようとして
GDISKうんぬんのエラーが出る理由はほかに無いと思う。

書込番号:3327321

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピーイルさん

2004/09/29 15:31(1年以上前)

こんにちは。結果はダメでした!
フロッピーいれてFDDから起動させたんですが
PXE-E53:No boot filename received と出て読み込んでくれなかったです。

そういえば起動させたあとの4〜5行の英語に
PXE-E61:Media test failure,check cable
PXE-M0F:Exiting Intel PXE ROM
と出てました。

あとCDを入れてから5分くらいたってから出てくる英語は
GDISK(E) Cannot write to sector 63 of fixed disk 1 --Int 13 error:
timeout(0x80)
GDISK(E) Primary DOS partition could not be created --Int13 error:
timeout(0x80)
GDISK ERROR!
でした。
もうこれはどこもかしこも壊れているということなんでしょうか?

ぞうさんRUGERさん
そうです。PC買った時についてたリカバリーCDです。4枚くらいあります。
Norton Ghostというのには心当たりないです・・・

書込番号:3329181

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/29 15:49(1年以上前)

PCの 正確な型番を 教えてください。

書込番号:3329220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/09/29 17:25(1年以上前)

型番云々以前に、まず間違いなくHDDが壊れている(可能性としてはIDEインターフェースが壊れている可能性も少しあり)と思いますが、どうでしょうか?

>もし HDDが壊れていると BIOSでも認識しないでしょう
そんなことはないです。
POST画面で表示される情報はHDDのROMに書き込まれた情報に過ぎませんから。

書込番号:3329461

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2004/09/30 01:41(1年以上前)

パソコン壊れた?
まずは、HDDを確認してみましょう。

>新しく買ったものに変えてみたけどやっぱりダメ。

購入時のジャンパピンの設定がケーブルセレクトならマスターに、
マスターならケーブルセレクトに設定変更は試してみました?

Windows95や98の起動ディスク(FDD)をお持ちでしたら、それを使って
ノートの新しいHDDでFdiskやフォーマットができるか試してみては?
できるようなら、HDDは関係ないんじゃないのかな?

>PXE

PXEネットワークブートによるNFSインストール
http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/532.html

>PXE-E53:No boot filename received
>PXE-E61:Media test failure, Check cable

FMWORLD.NET:FMV > FMVマニュアル > FMV-C320 > メッセージ一覧
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/0404-0409/1613c3/h_bios17.html

Q. 起動時に「PXE-E61 MEDIA TEST FAILURE」とメッセージ表示される。
http://www.proside.co.jp/support/faq/hard/hard_68.html

質問:OSインストール画面へ移行しない
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=880075

書込番号:3331839

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2004/09/30 08:34(1年以上前)

>Windows95や98の起動ディスク(FDD)
Windows95や98の起動ディスク(FD)

書込番号:3332229

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピーイルさん

2004/09/30 16:19(1年以上前)

>購入時のジャンパピンの設定がケーブルセレクトならマスターに、
>マスターならケーブルセレクトに設定変更は試してみました?

ごめんなさいこれはどういうことでしょうか?
初心者なのでわかりません・・・。

BRDさんすいません型番は明日調べてきます!
HDDは新品なので壊れていないとは思うんですが・・・不良品かな?

書込番号:3333235

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/30 16:50(1年以上前)

私のホームページの ”ハードデイスクの FORMAT パーティション FDISK”の欄から   ケーブル・セレクト へ LINKしております。

人が作った物は 新旧問わず壊れます。

書込番号:3333290

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2004/10/01 04:43(1年以上前)

BRDさん、ありがとうございます。

ピーイルさん、
>ごめんなさいこれはどういうことでしょうか?
>初心者なのでわかりません・・・。

ノートはそんなに買うものではないので経験はありませんが、
USB接続などの外付けHDDケースの場合、HDDのジャンパピンの設定が
[マスター]指定で、[ケーブルセレクト]では認識しないものがあり、
ジャンパピンの設定をHDD購入時の状態から変更することで、
もしからしたらちゃんと接続HDDを認識できてリカバリーできるように
なるかもしれないと思い前回の投稿のように書きました。
ケーブルセレクトで認識されなければ(うまく動かなければ)マスターに、
マスターでうまく認識されなければケーブルセレクトに、というは
HDDがうまく認識されない場合にまず最初にやってみることだと思います。

もともと具合の悪かったパソコンに比べれば、
新しいHDDの不良の可能性は低いと想像します。
交換前のHDDが故障していることを他のパソコンで
確認されたわけでもないでしょうし。

書込番号:3335640

ナイスクチコミ!0


PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2004/10/02 11:43(1年以上前)

ノート用の2.5インチハードディスクは、何もジャンパピンが刺さっていない、購入された状態でMaster設定です。ですからなにも気にすることなくDynabookに接続するだけでOKのはず。

それから、HDDは基板故障と表面故障があります。前者はPCから認識出来なくなりますが後者は認識できますがデータ読み書き時にエラーとなります。

このケース、恐らくHDD表面故障と思います。
上を読んでいてよく分からなかったのですが、HDDを新品交換しても同一エラーが出るのでしたらリカバリーCDが壊れてるのでは?

書込番号:3339904

ナイスクチコミ!0


PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2004/10/02 11:46(1年以上前)

それから、購入された新品HDDがバッファローやアイオーデータなどメーカー製品でしたら念のため初期不良交換してみては?問題の切り分けに有効と思います。

もし、バルク品でしたらまず間違いなく交換は無理ですが。

書込番号:3339912

ナイスクチコミ!0


RUGERさん

2004/10/03 00:22(1年以上前)

まず、おかしく感じるのはPXEのエラーが出ていること。
PXEはネットワークブート関連のものだから、普通は出ない。
どこかBIOSのブート設定あたりがおかしい気がする。
一旦BIOS設定を全部初期化してみたほうがいいかもしれない。

(ネットワークブート:一応WindowsでもMacOSでもLinux等のUNIX系でもOS/2でも技術的には存在する機能。たとえ一切のストレージデバイスの無いPCでも、サーバー側に保存されているOSをネットワーク越しに読み込むことによってOSを起動する技術。大量端末の一括管理のための技術。ぶっちゃけ一般人が利用する機会はほとんど無い。強いて言えば一部の職場や教育機関くらい)


HDDのセクターエラーは、INT13関係が絡んでいるので
私はわかんないけど、PC側の設定に問題があったり
HDDの容量制限に類する問題が出ている可能性もあると思った。
63番目のセクターってのも、いわゆる切りの良い番号 :-)

ウェブ検索で類例を見ないことからも
IDE関連のBIOS設定の異常から来ているような気もする。

可能であれば、新HDDを装着した状態で
PCなりHDDなりの購入店で相談すると早いかもしれない。

書込番号:3342368

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピーイルさん

2004/10/06 11:00(1年以上前)

すいません返信が遅くなりました。

BIOS設定は初期化したんですけど状況は変わりませんでした。
原因として考えられるのはなんでしょうか?
FDも読み込んでくれないんですよね・・・

ちなみに型番はT4/495CME PAT4495CME でした。

書込番号:3354514

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/06 12:15(1年以上前)

マザーボードまで壊れていると メーカー送りでしょう。

現在の状態は
1 FDを読まない。
2 リカバリーCD-ROMでも途中で止まる。

対策は、、、
1 BIOS画面が出ますか?  出たら 内容の確認を。
  HDDを認識してますか?
2 Boot順はどうなってますか?  FDDを 1〜2番目にしてください。
3 IDE AUTO Detectになってますか? なってなければ 4つともAUTOに  してsave、再起動。
4 98系の起動デイスクを入手され それから立ち上げて。
  立ち上がれば FDISKから C:の状態を確認。
とりあえず そこまで。

T4/495CME PAT4495CME 
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/020117t4/index_j.htm
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/020117t4/spec.htm

書込番号:3354654

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピーイルさん

2004/10/07 16:15(1年以上前)

うーん、なんかマザーボードが壊れてる気がしてきました。
でも分解しちゃってるから修理とかしてくれなそう・・・。
お金もないし・・・。

BRDさんありがとうございます
もう少しできるだけのことはしてみようと思います!

書込番号:3358737

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/07 17:16(1年以上前)

続報 待ってます。  何とかしましょう。

書込番号:3358874

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピーイルさん

2004/10/16 13:12(1年以上前)

すいません。
BIos画面でHDDなどを認識してるかどうか確かめるには
どこを見たらいいのでしょう?

あと98系の起動フロッピーディスクをつくりたいのですが
調べてもやり方しか書かれてなくて・・・
どうすればいいでしょう?

書込番号:3390761

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/16 14:55(1年以上前)

電源オンした後 黒画面に白文字でBIOSが調べた情報が出ます。 Pauseキーを押すと止めて見ることが出来ます。  その中に あるのですが、、、

98系起動デイスクの手持ちが無い場合にNETから、、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-2.txt
上記から作れますが 使いにくいかも。
ご近所、勤め先、お友達に 98SE、MEを動かしている人があれば 作って貰う方法もあります。

書込番号:3391026

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピーイルさん

2004/10/18 11:11(1年以上前)

やっぱりFDDが壊れていたみたいです。変な音が前からしてたので・・・
FDDをとって電源をいれると変な音がしなかったです。
でもやっぱりリカバリできないんですよね・・・。

書込番号:3397636

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/18 13:26(1年以上前)

ユーザーで無いので よく分かりません。
リカバリーするときは CDDだけでOKでしょう? 取説あれば見てください。
一番最初の[3324268]で、リカバリーしようとされたようですね。

もし、HDDも FDDも壊れているなら 先にHDDの状態を調べたいです。
CD-ROMにHDDテストプログラムの入った物があればそれで調べることが出来ます。
FDD動くなら 起動デイスクから出来るけど。

動かすにはそれらを解決しないと。
お店に修理見積もりされますか?

宅急便で私宛送ってくれたら ある程度 見ることが出来ます。
[3324687]BRDの BRD をクリックしてください。

書込番号:3397939

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)