『オイルについて教えてください』 の クチコミ掲示板

 >  > オイル

『オイルについて教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「オイル」のクチコミ掲示板に
オイルを新規書き込みオイルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

オイルについて教えてください

2004/10/03 09:29(1年以上前)


オイル

スレ主 現行プラッツとH3サニーさん

こんにちは、プラッツをスタイリングと維持費に引かれて購入したものです。
私は現行プラッツ1,5L、父はH3年頃のサニーに乗っています。

私は新車で購入して初めてのオイル交換で、父は結構オイルを替えています。(ホームセンターで売っている安いやつ)

プラッツにMobil 1 0W-30というオイルを入れてみたいと思うのですが
プラッツにはちょうどいいでしょうか?

以前の書き込みで、プラッツには硬すぎない?というようなものを眼にしました。同じようにサニーにも硬意のでしょうか?

あと頻繁に硬い柔らかいの門司が飛び交っていますが、これはどういうことなのでしょうか?非力なエンジンには柔らかいもの、高出力のエンジンには硬いものを、ということなのでしょうか?

説明が下手でわかりにくいですが、どなたか教えてください

書込番号:3343318

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1547件

2004/10/03 10:01(1年以上前)

取説読みましょう!
0W-**(たいてい0W-20、たまに5W-20)の指定が見当たらなければ、入れないでください。
仮にあっても入れない方が無難です。
0W-**は、燃費競争の賜物です。
エンジンと財布のことを考えれば5W-30などが適切です。
0W-20の指定がある車でも、5W-30が併記してあるはずです。
5W-30は販社にも都合が良いみたいで、
車検*万円ポッキリ(オイル交換込み)』
のときなどに油脂代軽減できそうです。

書込番号:3343404

ナイスクチコミ!0


ピコレットさん

2004/10/04 16:36(1年以上前)

元オイルメーカーにいた私の見解でよろしければ・・・

オイルに硬い柔らかいの表現は適しません。
番手は 寒いときの流動点、熱くなったときの流動点と解釈したほうが良いかもしれません。

確かにプラッツに10w−30は燃費も考慮すると向いていませんが時にはその番手がベストのときもあります。
ご自分の使い方を考えて番手を選ぶほうがよいと思います。
下道、高速を走ると考えて、大阪次男さんの5w−30に1票入れます。笑

書込番号:3347904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/04 18:12(1年以上前)

Wの付く低温側が流動点なのはその通りだと思いますが、高温側が流動点
とは少し変ではないですか?
理論的にはそうなのかもしれませんが、素人には高温時の固さ(粘度)と
考える方が分かり易いです。
また、低粘度オイルを指定したエンジンは各部のクリアランスもそれに
合わせた設計になっていると聞いた事があります。
エンジンの耐久試験はその低粘度オイルで行っているでしょうから、
試験を超えるような使い方をしない限り燃費を考えても低粘度オイルを使う
方が良いのでは?と素人の私は思います。
最近ではホームセンター等で0W-20や5W-20も安売りされているのを時々
見かけますので、価格もそんなには変わらないと思います。
数百円の差も無視できないと言われるなら反対はしませんが、私は第一指定
粘度(プラッツなら5W-20?)に1票です。

書込番号:3348181

ナイスクチコミ!0


大喰らいさん

2004/10/05 12:28(1年以上前)

純正指定粘度が望ましいです。もっと言えば純正指定オイルがもっともその車に適したオイルといえます。なぜなら車の耐久性の評価は純正指定オイルの使用を前提としているからです。つまり純正以外を使用した場合の耐久性には全くの保証が無いとも言えるのです(実際にはそんなことはありませんが)。
0w-30ならたぶん全化学合成オイルになると思います。上が30ですから熱タレで油膜切れを起こすことは無いかと思いますが、オイル自体が高価ですから燃費向上の分を差し引いてもいくらか損になると思いますよ(オイル自体による燃費向上は1%も無いと言われている)。

仮にオイルを3万kmで交換するとして、車自体の燃費がリッター15kmとすると、3万km走行して消費するガソリンは2000L。高級オイルを使うことによるここからの燃費向上が1%とすると、節約できるガソリンは20L。ガソリンが1L120円とすると20Lで2400円。これが高級オイルにより得するお金。かたやオイルの価格が5000円として、純正オイルが2000円とすると、3000円の差。わずかながらですが600円損することになります。

一般的には全化学合成オイルの寿命は純正オイルの寿命(3万km)より短いとされていますので、実際には上記よりもさらに厳しい条件となります。
さてどうされますでしょうか?

書込番号:3350980

ナイスクチコミ!0


愛知太郎さん

2004/10/06 21:46(1年以上前)

この間モービル1の0w−30 を2700ccの車に使ってみました。5L使うのでオイルジョッキに入れて注入しましたが、すごい油膜でした。ジョッキにオイルがへばりついていました。
両方とも高粘度側30あるので耐熱性はどちらも同じだと思います。低温側(○w)のほうは、オイルが冷えている時の粘度です。5wより0wのほうが低粘度ですのでオイルの回りも速く、エンジン保護には良いと思います。
トヨタ指定のオイル粘度が5w−20となっていますので0w−30を入れても問題はないと思います。

書込番号:3356296

ナイスクチコミ!0


8年式サニーさん

2004/10/09 17:47(1年以上前)

やはり取説に書いてある粘度が無難でしょう。ただ0w-○○というオイルはエンジンを回すと、柔らかすぎて油膜切れを起こし、焼きついてしまうという話を聞いたことがあります。(私自身、入れていないのでなんともいえませんが)
私のサニー(H8年式)に限って言えば、指定よりもやや硬めのオイルを入れています。たまにエンジンを回すことがありますので…。指定よりも硬めのオイルを入れたときには、運転前に暖気運転をするようにしています。
粘度も10w-30の程度なら、硬すぎるということはないのではないかと思います。
私は、非力なエンジンには軟らかいオイル、高出力なら硬いオイルということではなく、低回転しか使わないのなら柔らかいオイル(指定のよりも柔らかいのはどうかと思いますが)、高回転まで回すことがあるのなら指定よりも硬いオイルというふうに、考えています。
もちろん、オイルが軟らかければ、抵抗が減るので燃費も良くなるでしょうし、硬いオイルなら抵抗が増して燃費もパワーもやや落ちるでしょう。ただ、これはオイルの差も、車の個体差もあるでしょうから、その落ち幅は分かりませんが。
やはり、指定粘度が一番ではないかと思います。

書込番号:3366327

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)