




過去にもいろんな意見がでていましたが、ここでもう一度フードロックは付けたほうがいいか、付けなくてもいいかそれぞれの意見をだしあいませんか?
はっきりいって自分は完全に分からなくなっています。
ただ、付けるとさらにむりやりこじ開けられようとして車へもダメージが大きくなる可能性は付けていないときよりもあるのではないかと思えるのですが・・・。
ここでは、最悪の場合を想定してではなく(それは用心に越したことはないですけど)盗難、車上荒らしでもっとも多い犯人のレベルでの必要性という観点から話しませんか。
たちの悪い凶悪犯や完全なプロの窃盗団ではなくあくまでも一番多いとおもわれるレベルの犯罪者クラスでの是非を・・・。
書込番号:3465558
0点

私は、付けた方がいいと思います。
<概略理由>
最近の盗難では、ボンネットを開け、
バッテリーを外す 及び サイレンカットの手法があります。
それを防ぐにはボンネットロックかと思います。
ただ・・・鍵を使うロックでは、レバーを室内に取り付ける事が
多いと思いますが、探し出されやすく破壊され、
ワイヤーを元から引っ張ってボンネットを開ける事象もあります。
ですので、レバーはダミーで他のシステム的なロックがお奨めです。
但し、バッテリー上がりの対策はしないと駄目です
===
ただ、ワイヤレスサイレンと、どちらか1つ、、正直迷います。
私は、その時は、ロック優先で付けましたが、
翌週にはサイレンも付けてしまいましたが・・・・
書込番号:3466547
0点



2004/11/06 13:49(1年以上前)
質問です。なぜバッテリー対策は必要なのですか?
あと、具体的にバッテリー対策とはどのようなことがあげられますか?
ちなみに、ミラージュのフードロックはレバー等はなく電子ロックなんですよね?ミラージュ仕様だと何かバッテリー対策はされているのですか?
書込番号:3467006
0点


2004/11/06 15:14(1年以上前)
ボンネットロックを施行できるセキュリティー店は当然バッテリが上がった場合のことを想定して対処出来るように施行するのはあたりまえです。
バッテリがあがれば電子ロックタイプはボンネットが開けれません。
先に言っておきますがここに書き込みしている方で、ミラージュでフードロックを施行した方、どのような対策がなされているか"絶対"に書き込みしないで頂きたいです。
わざわざセキュリティーホールを空けることはしないでください。
どうしても知りたければ、どういう対策をしているかは自らショップに足を運び聞いてください。
"セキュリティーとは何か"ということをもう一度考えて"こういう対策しています"なんて書かないように!
書込番号:3467258
0点


2004/11/06 15:18(1年以上前)
あっ、私はミラージュ関係のものではないです。前の書き込みはミラージュ関係者のような書き込みみたいだったので一言書いてみました。
私はミラージュで施行した客の一人です。
書込番号:3467264
0点



2004/11/06 16:57(1年以上前)
申し訳ございません。配慮に欠けた質問をしてしまいました。
べつな質問をさせてください。
もっとも多い車上あらしの手口はボンネット直接とドアから進入とではどちらが多いのでしょうか?
また、盗難と車上あらしとではやはりフードロックの必要性(重要性)はかわってきますか?
書込番号:3467542
0点

車両を盗難しようとしている場合は、
50%以上の確率でボンネットから来ます。
特に上級窃盗団は、ある程度のセキュリティーは、
「付いている」前提で来ます。
車両を真の目的としない車両盗難(後でナビなどを取って乗り捨て)
の場合は、ボンネットでつまづくと諦める事があります。
(方向を変えて、ドアからの可能性もあります)
後、LEDやステッカーでセキュのメーカーが、
わかれば、メーカーによってドアから取扱説明書通りの
設置場所をめがけて来る事もあります。
無理とわかれば退散します。
ってのが、某セキュ店での見解です。
(私が情報をよく取得する店ですが・・・)
書込番号:3467979
2点



2004/11/06 23:07(1年以上前)
やはりクリフォードがついていると分かるとなると大抵の窃盗団は諦めますかね?
クリフォードのイオビが付いていると自走では限りなく100%に近い可能性で盗っていくことは不可能なんですよね。
だとすると
クリフォードを付けた場合に限ってはシール等でクリ施工車だということを分かるようにきちんと目に付くとこに示しておいたほうがいいということですよね。
書込番号:3469100
0点



2004/11/06 23:20(1年以上前)
あえらすさんへ。
あえらすさんの見解だと最近の窃盗団は直接ボンネットを狙ってくるので(バッテリーや配線カットしてサイレンを鳴らなくするため)フードロックが有効とお考えのようですが、それでは、予算の都合上フードロックかスマートサイレンのどちらか一方しか付けれないとしたら、スマートサイレンのほうを選択するべきだということになりますよね?
スマートサイレンだと内臓バッテリーが切れるまでは鳴り続けるのですから。
それとも、その場合でもフードロックを優先して付けたほうがいいとお考えですか?その点についての見解をお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:3469166
0点

そうですね・・・車種によりますね
仮に、アリスト、ランクル100、セルシオ(盗難TOP3)
などに関しては、強固なセキュが付いてるだろう!
って認識で車両盗難を仕掛けて来ますから、
一概には言い切れませんが・・
クリフォード・コードアラーム等、本体が死んでも、
残ってるイモビは、他のイモビよりは盗難される確立が
低いでしょう。
しかし、車をキャリアーに載せてのパターンは駄目ですね。
逆に、キャリアーで持ち去るような窃盗団なら、
車両が中途半端に出ては来ないと思います。
この辺が、どんなに屈強なセキュでも100%守れない由縁ですね。
ちなみに、損○ジャパンの保険担当者と、話す機会があったので
色々話してたんですが・・
先月「インプレッサーWRC」の盗難が一番多く、
○件あったそうです。
(関西のとある都道府県)
(あえて台数は公表しません)
全ての車が、
・純正イモビ未装着
・セキュは付けてない。
または、セキュ簡易物(あえて機種は公表しません)
だそうです。
現在のインプWRCは、イモビがオプションですので、
車両で予算カツカツで、イモビまで、廻らなかったのでしょう。
人気車種でも、TOP3のようにイモビが標準であれば、
それなりの窃盗団ですが、
オプション車種の場合は、ある程度、、見定めてから来ます。
(純正イモビは、点等表示でわかる)
(簡易セキュも見てわかる物もある)
中途半端な犯人なら、焦ってくれば
諦めて逃げるでしょう!
ですので、どうせ付けるなら、予算内で・・・
中途半端な店ではなく、しっかりした物を付けた方がいいですね。
10万出しても、ポン付されたら悲しいです。
予算の都合上、簡易なら、
ステッカー、ダミーLED付加など・・
また、配線の加工、本体・サイレン・センサー設置場所の工夫。
などなど多少なら個人努力で少しでも時間稼ぎをする事は可能ですよね!
書込番号:3469296
0点

>>フードロックを優先して付けたほうがいいとお考えですか?
>>その点についての見解をお聞かせ頂ければ幸いです。
この辺は、上のレスでも書きましたが・・・
甲乙付けがたいです。
自身・・
フードロックを付けた翌週にサイレンも付けてしまいましたから。
今なら・・・・どうでしょう・・
どちらか一方限定なら、施工してもらえる店の
施工前のQ&Aで決まる可能性もありますが、
「フードロック」かもしれません。
私の場合、店へのQ&Aは、
企業秘密はしょうがないとして、
機器の詳細な仕様
具体的な取付案
配線概略(取付のこだわり)
車種による考慮点
センサー位置(そして位置の理由)
その受け答えから、どこが強いのか!?
です。あくまでも私の場合です。
書込番号:3469337
0点



2004/11/07 09:35(1年以上前)
なるほど。
それでは先ほどの質問で車種を限定した場合はどうでしょうか?
車はアルファードとエルグランドの2台です。
この2台の場合、盗難と車上あらしとではどちらが被害にあう可能性が高いのでしょうか?その辺を含めてフードロック・スマートサイレンのどちらを選択がベストとお考えかお聞かせください。
書込番号:3470560
0点

横レスです。
確か車両保険のリスク係数(1〜9)でアルファードは6、エルグランドは3か4でした。
この数値が高いほど車両保険料も高いので盗難危険度はアルファードが
倍近く高い事を意味していると思います。
因みに盗難車トップ3はすべて9です。
それを踏まえて、バッテリーサイレン、フードロックどちらが良いか?
車両盗難のプロは、当然クルマを商品として扱いますので出来るだけ
クルマにキズを付けたくありません。(特に目立つキズ)
フード周りというのは、明らかにクルマのカオですからキズ付けばすぐにわかります。
ゆえにフードロックに気付いた場合、無傷の入手を諦める可能性が高く
居直って車上荒しに変貌しない限り軽微な被害で済むのではないでしょうか。
車上荒しが目的であれば、クルマのキズは関係ないのでフードロックだろうと
バッテリーサイレンだろうとお構いナシでアクセスして来るでしょう。
つまりセキュに関係なくそこそこの被害を被る可能性は高いと思います。
以上の事から盗難確立の高いアルファードにはフードロック。
エルグランドにはバッテリーサイレン。と、確率的には括れますが
あくまで確率であってエルグランドなら盗まれないという訳ではありません。
どなたかもお書きになりましたが、セキュのレベルはあくまで自己満足です。
万一の時、”アレも付けておけば良かった”という後悔をしない事が肝心で
人に言われたから付けた、付けなかったなどと言うハナシは論外ですネ。
書込番号:3472326
0点



2004/11/07 21:01(1年以上前)
オートキャンパーさんその後使い勝手はいかがですか?
ところで、今日某ミラージュで話しを聞いてきたんですが、レーダーセンサーには単独オン・オフスイッチは付けれない(付ける必要はないという意味かもしれませんが)ということを言われました。
ここでの皆さんの話を聞くとレーダーセンサーをつけた場合は単独のスイッチは必須だとの意見が多いですが、あの有名店で単独スイッチを付けれないってことはないですよね?どうなんでしょうか?
どなたか、ミラでその辺の話をしたことある方いませんでしょうか?
オートキャンパーさんもミラで話をされたんですよね。単独スイッチのことについて質問しましたか?
書込番号:3472938
0点

某Pで付けて頂くまでレーダー単独のバイパスSWなど考えもしませんでした。
ですから、M東京でもそんなハナシはしていません。
しかし、取付け不可は解せません。
おそらくリモコンでキャンセル可能なので不用という意味なんじゃないですかネ〜。
で、実際の使用感は別ログでも書きましたがサイコーです。
センサーバイパスはC550の場合、リモコンでも可能ですが
使い勝手を考えるとオンオフSWの方が遥かに楽です。
私の場合、仕事で毎日クルマを使用します。
日中の駐車は、衆人監視の中で車内に忍び込む事は、ほぼ不可能。
駐車場所に注意すれば、犯罪防止に対応できると思います。
逆にすぐ際を人が通る場合も多く、誤作動の可能性が高くなります。
ですから昼間のレーダーは、私的には必要ありません。
レーダーの出番は、あくまで夜間保管場所です。
但し、押しボタンSWなのでオンなのかオフなのか、
よくボタンを見ないと判断出来ないのが欠点です。
書込番号:3473422
0点



2004/11/08 11:57(1年以上前)
でもリモコンでキャンセルすると一緒にショックセンサーまでキャンセルになるんですよね?
書込番号:3475326
0点

う〜ん、このログタイトルから脱線しているようなので手短かに。
C550のショック・センサーはアナログ方式なのでリモコン操作できません。
クリフォードのセンサー・リモコン調整は、デジタル・レーダーorデジタル・ショック・センサーの
どちらか一方しか出来ません。デジタル・ショック・センサーの標準装備モデルは
廃番になったSolalis5のみでした。現在標準装備モデルはなかったと思います。
ついでに言えば上位機種に搭載されるオムニ・センサーはデジタル式ですが
リモコンでなく実際にクルマを叩いて学習させる調整方法だったと思います。
書込番号:3475978
0点



2004/11/08 23:13(1年以上前)
フードロックですがミラのは電子ロックですよね。
もとから付いているボンネットレバーはそのままなんでしょうか?
それとも、取り外すのですか?
書込番号:3477606
0点


2004/11/08 23:46(1年以上前)
オートキャンパーさん、C550のショックセンサーはアナログだからリモコンでのキャンセルはレーダーセンサーしか出来ないって本当ですか?
だったら、レーダーセンサーのオン、オフスイッチって要らないんじゃないんですか?
リモコンでのオンオフとスイッチ付けてのオンオフとでは何が違うのか教えてください。
書込番号:3477803
0点

トムネコジェリーさん
その辺のお答えは上の私のレス[3473422]に書いてありますのでどうぞご覧になって下さい。
因みにリモコンでのセンサー・バイパス(キャンセル)には
警告3回、警報3回の都合6回をアームの度にリモコンボタンで押さなければなりません。
(警告3回分だけでもイイとは思いますが)
私のように仕事上、乗降の多い者には大変煩わしい事なのですヨ。
書込番号:3477982
0点


2004/11/09 12:40(1年以上前)
なるほど。納得です。
書込番号:3479406
0点


2004/11/09 23:17(1年以上前)
フードロックを付けた場合と付けていない場合とでの平均被害額は統計をとってみたらどちらが大きいのでしょうね。
結局はセキュリティーとはいかに被害(額)を最小に抑えるかが一番の目的ですからね。
書込番号:3481493
0点

>>フードロックを付けた場合と付けていない場合とでの
>>平均被害額は統計をとってみたらどちらが大きいのでしょうね。
思わず、私的に概算で計算してしまいました(笑)
ワイヤレスサイレン等、2次的な物もありますが、
今回は、単に「ボンネットロックの有無」だけで考えてみました。
<前提>
ボンネットロックが無い車が、窃盗団の被害が逢ったと仮定。
ボンネットロックがあった為に防げた可能性を示唆。
<Mr.あえらす的考え>
まず施工費用。
有名店のMIRAGEさんで、ボンネットロックが約3.8万(工賃込)
もっと安いロックもありますが、ワイヤー・レバーを使用しない
高度なロックとします。(ロック内容は秘密)
私的には、ボンネットから狙いに来る窃盗団は、
手馴れていると言う見解です。
ですので、ロックがなく進入に成功させた場合、
車両盗難に繋がる可能性があります。
車両盗難に逢ったら、初年度でない限り、
同じ車を手にしようとすると、かなりの追い金となります。
後、初年度であっても、インテリア・エクステリアに掛けた金額
が戻るとは思いにくいです。
では、施工費用の約3.8万を車両保険に上乗せする。
保証金額は、かなり上がります(上限はありますが)
これだと初年度であれば、かなり負担が小さいでしょう!
ただ、同じ車両・装備が返って来ても、
等級が3等級下がるので、使わない時と比べると・・
かなりの差額になります。
また、車両盗難を防げても、ボンネットが傷だらけ・・
って現象もあります。
これも保険を使うと等級の負担が生じます。
ただ、ボンネットロックがなければ、傷はないですが、
それ以上の被害があった可能性が高いです。
ですので、この傷はOKと解釈します。
等級プロテクトってのもありますね!
このオプションはそんなに莫大な掛け金ではないと思います。
が、被害がなければ、等級が上がる訳ですから、
事実上、等級1つ分の損になります。
長い目で見れば、約3.8万は同等と解釈します。
これら事から、狙われたら・・確立的には
私的には、ボンネットロックの方は、必要・・
と解釈してしまいました。
単品、そして施工値段で考えると「お得?」かなと思います。
ただ、完全に窃盗団に狙われなかったと仮定すれば、
その約3.8万は自己満足・保険の役割となります。
その場合は、本人が費用対効果をどぅ捕らえるかですね。
書込番号:3482183
0点


2004/11/11 00:02(1年以上前)
MR.アエラスさん、分かりやすい仮説ありがとうございます。
読ませてもらって自分もボンネットロックは有りかなと思えてきました。
ただ、一つだけ気になったのは、盗難・全損(自分に過失がない場合)等自然災害もそうだったとおもいますが、これらは契約期間中に保険を使用しても翌年の等級は据え置きになるはずですよ。
書込番号:3485466
0点

そうですね・・失礼しました。
据え置きみたいですね。
保険会社によっては、全損だけ免責が発生する所も、
あるみたいですが・・・
であれば、盗難であれば・・未使用との差は、1等級(基本5%)ですね
微妙なラインになっちゃいます・・・
書込番号:3487727
0点


2004/11/27 21:05(1年以上前)
横レスすみません。
お聞きしたいのですがフードロックを取り付けたことによる誤作動などあるのでしょうか?・・取り付けたことでのデメリットありましたら、話せる範囲で構いませんのでお願いします。
またワイヤー式とデジタル式のロックがあると思いますがどちらが誤作動などなく確かでしょうか?・・・
車種はランクル100後期でAG5取付け、チルトセンサーはずしてます。よろしくお願い致します。
書込番号:3555220
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カーセキュリティ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/03/26 18:06:11 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/22 20:47:29 |
![]() ![]() |
0 | 2024/03/05 14:48:18 |
![]() ![]() |
0 | 2023/08/29 3:07:10 |
![]() ![]() |
39 | 2023/12/26 14:55:54 |
![]() ![]() |
3 | 2023/05/22 23:16:03 |
![]() ![]() |
0 | 2023/02/06 7:16:26 |
![]() ![]() |
2 | 2023/05/23 0:35:45 |
![]() ![]() |
4 | 2022/12/17 20:36:01 |
![]() ![]() |
0 | 2022/03/19 18:07:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
