『各種センサーの仕事』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『各種センサーの仕事』 のクチコミ掲示板

RSS


「カーセキュリティ」のクチコミ掲示板に
カーセキュリティを新規書き込みカーセキュリティをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

各種センサーの仕事

2004/11/09 09:45(1年以上前)


カーセキュリティ

過去ログを改めて拝見しますと、熱いセキュ談義も多く実に勉強になります。
ここでは、基本に帰ってセンサーの役割や長所短所などについて、お聞かせ願えませんか?

書込番号:3478975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件

2004/11/09 14:29(1年以上前)

こんにちわ!
センサー装置の短所・長所になるのか、どうか・・ですが、
センサー装置のパターンは、大きく2種類あります。
  (機種名は伏せます)

「本体センサー一体型」「本体センサー分離型」

前者ですが、簡易系か中級機種までが多いです。
例えば、振動が伝わると、その情報は配線を通して本体に伝わります。
本体はその時に、発砲レベルかどうか判断し、
レベルに達したら発砲します。

後者は、上位機種に多いです。
 (中位・下位でこのパターンもあります)
振動が伝わると、センサーが探知し発砲レベルかどうかを判断します。
発砲レベルであれば、配線を通じて発砲情報を伝えます。
本体は、その情報を受けたら、サイレンを鳴らします。
またアンサーバックに返したりします。

受信感知の方式など内部の詳細なメカニック的部分までは、
わかりませんが・・・おおまかに書きました。
一般的に後者の方が、「誤報」が少ないと言われてます。
最近では前者でも、性能の良いのが出てますが・・・

一部の機種では、本体に更に誤報防止機能があり、
センサーから送られて来る情報が短時間で同じ場合は、
発砲しないようにするなどがあります。

後、一部の機種では、
センサー毎に、感度を調整出来る物があります。
リモコンで段階で調節出来る物もあれば、取付時にモバイル接続して
調整出来る物まであります。

書込番号:3479663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/11/09 18:35(1年以上前)

Mr.あえらすさん
高速レスをありがとうございます。
ウン、大きな括りとして”あえらす”さんのおっしゃる通りだと思います。
言葉足らずでスミマセン。私の企図したのは、分離型センサーの事でして
例えば、ショックセンサーにも数種のタイプがあります。
言い方はメーカーで色々ですが、クリフォードの先端機種であるオムニ・センサーの場合、
何かデメリットはないのかナ?とか
強弱2段階シングル調整式のショック・センサーの出番は終わったのだろうか?
というようなハナシで意見や情報をお聞かせ願えれば幸いです。

書込番号:3480293

ナイスクチコミ!0


トムネコジェリーさん

2004/11/09 22:57(1年以上前)

どうもです。
シングル調整式ショックセンサーもオムニセンサーもたいして変わらないと思いますよ。
もともとショックセンサーでほとんどの機能をまかなおうとしていたときならまだしも、今は逆にショックセンサーのメリットって何かあります?その名の通り衝撃の対して反応するわけですが・・・・・

音感センサーをつけていても反応させずに割ることなんて誰でもできることですよ。それよりも、ドアセンサー、ボンネットセンサー、トランクセンサー、レーダーセンサー、チルトセンサーといった具合に役割のハッキリとしたものを選んで付けたほうが全然効果的ではないでしょうか。
それに加えてしっかりとしたイモビがあれば大抵のことには対処できるかと思います。

それには当然信頼できるクリフォード等できちんとした技術でインストールしてもらうことは絶対条件になるでしょうが。

いかがでしょうか?

書込番号:3481380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2004/11/10 00:14(1年以上前)

ショックセンサーに何を求めるか

私もセンサー分業論者ですから、大半はトムネコジェリーさんと同意見です。
ショックセンサーに特化して考えを馳せれば、そもそもこのセンサーは、
目的のはっきりしないユーティリティセンサーなんですね。
もちろん、ユーティリティということは、他の機能特化しているセンサー
では検知出来ない、「何か」をつかむ可能性という点で、無くてはならない
センサーだと思いますが、それは、オムニセンサーレベルでも、誤報込みの
期待値です。


センサーの検知性能には、そろそろ各社限界がきていると思います。
例えば、片耳を塞ぎ、もう片方の耳を車体に押し着けて、自分がショックセンサーに
なったつもりで聞いてみる。鈍い衝撃が耳に伝わってきた時、一度耳を離して
今のがボンネットに乗った小動物の足音なのか、賊のタッピング音なのか・・
考えてみる・・。判断がつくでしょうか?
耳は最高のショックセンサーですが、単一の衝撃情報だけではそれが何の
衝撃だったのか判別することはむつかしい。
連続して起きる衝撃を統合して、初めて警戒すべき衝撃かそうでないかを
判断できる訳で、もしこれからのショックセンサーに求めるとすれば、それは
センサー自体の性能よりもそれを解釈する本体側の、アルゴリズムであると
思います。触覚、聴覚、視覚、平衡覚を統合して検知することが出来れば、
夢のような話ですね。

もっともそんな高度技術を惜しげなくつぎ込めば、価格は長者番付レベルに
なるでしょうが・・・(^_^;)

一部の機種についている迷惑防止機構も、この考え方からすれば一歩先進に
踏み出した機能ですが、まだ半端。逆にセキュリティホールになる可能性
もあるかもしれません。

書込番号:3481836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/11/10 01:30(1年以上前)

トムネコジェリーさん、はこぶねさん
お付き合い、ありがとうございます。(^o^)
ショック・センサーはユーティリティ・センサーである。とは、新鮮な見解ですね。
ボディ、バンパーへの追突やガラス破壊、ハンドルロック破壊に
ひょっとしたらホイールナットはずしまで感知してくれるかも知れませんネ。
そういう意味では正に多目的センサーと呼べるでしょう。
私もお二方とほぼ同意見でセンサーの分業化(スイッチも含めて)こそプロの最新手口を
凌駕する唯一の方法だと思っています。
ただ、クルマを狙うのはプロばかりでない事も確かです。
出来心のヤンチャ共には、こんな多目的センサーでも
十分に抑止力(発報して逃げ出す)となってくれるでしょう。

セキュ談義を煎じ詰めると、どうしても対象は手強い盗みのプロになってしまい
目的のハッキリしないセンサーは軽んじてしまいがちですが
逆に設置の場所や方法等の工夫でもっと生きたセンサーとして使えないか
なんて議論も一興ですね。

書込番号:3482214

ナイスクチコミ!0


トムネコジェリーさん

2004/11/10 12:02(1年以上前)

逆にいえば取り付け方等の工夫次第で色々な部分をカバーしてくれるとも言えますよね。
ですから、自分はショックセンサーをあくまで補助的役割のセンサーとして考えています。人によっては予算の関係上全てのセンサーを付けることが出来ない人も多いと思います。(どちらかと言えばそっちの人の方が多いような・・・)
なので、各種センサーでさらに監視に厚みを持たせたいところにベストな設定なり、設置をしてもらえばいいと思いますよ。
それだけで、全てをカバーしようと欲張ると逆に、全てにおいて中途半端な役にしかたたないってことになりかねませんので。
特にミニバン等の車体の大きい車では運転席・助手席を中心にセテッィングすれば後ろは殆んど感知しないのが実情ですよね。特にC550のショックセンサーは独立調整が出来ないタイプのものだし。
それをあえて中心に設置してすべてを拾おうとするとかなり大雑把な設定になってしまいますよね。
ただ、やはり、盗難にしろ車上あらしにしろ車内で最重要場所は運転席になるわけですから・・・・。

書込番号:3483120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/11/12 13:31(1年以上前)

センサーの話ではないのですが、新規ログを立てるのも・・・なのでこちらに。
本日、クルマを1ヶ月(1000キロ)点検に出しました。
すぐに出来るとの事なのでバレーモードにもせず、セキュの説明もしないで
キーを渡しショールームで時を過ごしていました。
しばらくしてトイレに行くと整備場の方から聞き慣れた(^^;警報音が。
慌ててクルマに行くと、メカニックがようやくリモコンで警報を止めたところでした。
勿論、それだけではまた鳴り出すのでディスアームしたのは言うまでもありません。
問題は、ショールームから整備場までわずか20mほどなのに
まったく警報音が聞こえなかった事です。トイレは換気の窓が開いていたので何とか聞こえました。
私のシステムはバックアップ併用で少なくとも音がコモるような場所には付いていません。
近くにいれば大音量のサイレンに感じるのですが、距離にして20mの締め切った室内では、音が届かない。
因みにショールーム内は静かなBGMが流れる程度で、いたって静かでした。

恐らくページャーには通報したと思いますが、ここではSWを切っていました。
こうなるとページャーはどんな場所でも必需品ですね。

書込番号:3490889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2004/11/12 23:46(1年以上前)

いけませんてば(^_^;)バレーモードにしなくちゃ。
実験君したらいけません(^_^;)
スレも余生モードに入った様で少し脱線します(^_^;)。

オートキャンパーさんは、もう1000km走られたのですね。
ウチのはもうじき1ヶ月ですが昨日2回目の給油。やっと300km。
走って止まっての近距離町乗りモードで6kmの燃費でした。
初めての1BOXで欲求不満気味ですが一度だけべた踏みで走ってみて、
車重を深刻に感じました。こいつでテールを振るのはかなり根性要ります。

これだけだとほかの板へ行けと言われるのでセキュの話を・・(^_^;)
イヤ、1BOXはでかいです。今まで車体の隅々まで張り巡らせることの出来た感覚が
NOAHに乗ってから分厚いオーバーコートを3枚羽織った様に感じます。
人間の感覚でこれだけの違いを感じるのですから、単一のショックセンサーでは
セダンと1BOXを同一のレベルでセンスするのは不可能だと感じました。
ショックセンサーを、何らかのユーティリティとして期待するには、1BOXには
2つのショックセンサーが必要ですね・・・。


書込番号:3492988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2004/11/13 00:09(1年以上前)

オートキャンパーさん、こんばんは。

>メカニックがようやくリモコンで警報を止めたところでした。
もしかしてディーラーの方にCLIFFORDのリモコンを預けたのですか?
それは止めた方が良いですよ。

過去にセキュリティーのリモコンをクルマ屋さんに預けたところ、いつの間にか別のリモコンを本体側に登録されていたという事例が報告されています。恐らく預けたリモコンからコードを解析されてしまったのでしょう。

自動車メーカーのディーラーでは、まさかとは思いますが、勝手に別のリモコンを登録されてしまうと、そのリモコンで普通にディスアーム出来てしまいますから、セキュリティーは全く機能しません。

相手が誰であれ、クルマを預ける場合はバレーモードに設定して、セキュリティーのリモコンを手渡してはいけませんよ。また、失報を防ぐ観点から考えてもバレーモードにしておく事は、セキュリティー取付車のオーナーなら適切なマナーであると思います。

書込番号:3493129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/11/13 00:17(1年以上前)

はこぶねさん、ドモドモです。(^_^;
我がVOXYはわずか10日で1800キロも走ってしまいました。
このペースでは2ヶ月後に6ヶ月点検(言葉がヘン?)なので早々に出した次第です。
先週、往復700キロの大移動をかけたのでその時の燃費は10キロ超えてました。
普段の営業街乗りは6,7キロってところですね。
コロナからの乗り換えですが、HN通り仕事以外ではキャンプユースが目的なので
広大なラゲッジに大満足です。元々スピードはあまり出しませんし、
それでも以前に乗っていたラルゴに比べればパワフルで
出足だけならコロナとも遜色ないような気が・・・。(低レベルな比較ですがネ)

おっと、セキュのハナシでしたね。(^^;
確かにミニヴァンに一つのショックセンサーでは心もとないですネ。
できれば追加したいのですが、バランス悪いと誤報の嵐になるそうで躊躇しています。
そういえば”はこぶね”さんも別ログでお書きになってましたが
6トーン・サイレンは意味ないですね。子供のオモチャのようで緊迫感が薄れます。
早速、ショップに行きハイピッチ、ハイトーンの1音のみに変更しました。

書込番号:3493173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/11/13 00:24(1年以上前)

にゃおきちさん
確かに不注意でした。
以後気をつけますのでご勘弁を。(^^)ゞ

書込番号:3493208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/11/13 13:18(1年以上前)

本日はお日柄もよろしく乾燥した秋晴れなので、再度センサー調整をいたしました。
初めてのショックセンサー調整。これは先にも述べましたとおり
ミニヴァンの後部まで衝撃を感知させるための底上げです。
現状で中央Bピラーを叩いても5回に1回程度しか警告しません。
リヤハッチとなれば相当強く叩いてもウンもスンもなしです。
ダイヤルを右方向に時計で5分ほど回転、同じテストをします。
Bピラーは3回に2回警告を発するようになりました。
リアハッチではナント、いきなり警報です。試しに運転席Aピラーも叩きましたが
こちらは、確実に警告音を出しています。
チョイ絞りの気もしますが、とりあえずこれで様子を見ようと思います。
まったく触れていないのに鳴り出すのは困りますが、他人のクルマに叩くような衝撃を加える場合
すべて警報で構わない位に思ってます。
ミニヴァンは1個のセンサーではダメと思ってましたが、調整次第で生きてくるモノですね。



書込番号:3494928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2004/11/14 20:44(1年以上前)

本日はお日柄も良く雨のち曇りの絶好の板金日和でしたので
かねてからの予定だったバンパー下回りの擦り傷の補修に取り掛かりました。
前の車が名ばかりのラリーカーだったので傷つきやすい場所は細かな傷の
目立たない色でしたが、もう今の車では無茶はするまいと誓った一日でも
ありました。

某ピラーの反応が鈍いのはシャーシの構造上の問題で、某ドアからの衝撃は
まっすぐにセンサーに向かう波形を生むので敏感になるのでしょうか。
(どこにセンサーついてるか分かっちゃうかも・・(^_^;)まぁ周知といえばそうかも)。

板金のついでに、某引き紐をつけようと、足元を一枚引っぺがしてみたら・・
今のクルマは機械とか配線とかぐっちゃりですね(^_^;)。
20年乗ったセリカとは一味違います。スキマがない・・・。
本当は引き紐より少しだけ高度な細工を予定して、ダッシュ裏からボンネットへ某穴を
あけようかと算段していたのですが、うかつな場所に穴をあけられそうもないので
本当の引き紐になりそうです(^_^;)。今日は日が暮れたのでやめました;;


書込番号:3500826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/11/14 23:14(1年以上前)

はこぶねさん
おお!っと納車300キロで板金?
確かに無茶するクルマではありませんよね。(^^;
私も20年位前にチョコっとだけラリーとダートラをやっとりました。
クルマはKP61。アレはいいクルマでした。(安かったし)

バルクヘッドの穴あけ?某引き紐ってどんな細工でしょう。
昔のクルマは、2,3箇所メクラがあったものですが今のはないのですかねえ。


さて、広いミニヴァン車内の死角を埋めるべくセンサーの追加を検討中です。
先日のショック感度調整で、リアハッチまでかなりイイ感度になりましたが
やはり無感で車内に入られれば、一部死角は存在します。
無論、賊がその位置に留まっていれば何も取られるモノはありませんが。(^^;
センサー追加は、とどのつまり自己マン、趣味の世界と言えるかも知れません。
で、センサー候補としてDEIの超音波センサーを検討中。
加藤電機のHPによるとC550のオプとして問題ないようです。
これをある場所に設置して車内後部を見張ってやれば死角もなくなりますし
室内専用なので、車外動体への誤作動もないようです。
ひとつ問題は、警戒消費電力の増加でしょう。
尤も私は毎日運転しますし、バッテリーを容量アップすれば解決できるとも思ってます。


書込番号:3501671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2004/11/15 00:10(1年以上前)

いやいや(^_^;)
どこだったかのスレで見覚えのあったHORNETのフードロック。
セキュネットサーフィンで偶然見つけたものを記憶のまま紹介したのはいいけど
自分でもどんなものなのか知らないのは無責任とおもって一つ取り寄せて
見たのですね(^_^;)。
5/8インチの穴をあけないといけない代物なのですが、どこかに小穴でも
あればそれを広げればいい位に思って探し始めたのですが作業中途で日没終了
してしまいました・・(^_^;)

板金の方はバンパーのパテ埋めから始まって研磨、塗装とやってみましたが、
2回目の吹き付けが終わった時点で辺りはもう真っ暗でしたので、日曜の2〜3時間
しか自由時間の取れない私は、今週いっぱい、塗りかけの情けない姿で走らざるを得ませんw。
遥か昔、ボロボロの中古車をやっとこ買って焼けたボンネットやサイドのへこみを時間をかけて
シコシコ直していたのを思い出してなかなか楽しかったです(^_^;)
学生の頃は時間だけはいっぱいありましたからねぇ・・。

書込番号:3502017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/11/15 20:47(1年以上前)

フードロックですよねぇ。欲スい・・・。
どんな仕組みだか興味もあるので、できればミラージュの電磁式。

本日、仕事でド辺鄙なイナカに行って来ました。
仕事も片付き、一息つくとそこは誰もいない場所。
ここぞとばかりに先日調整したセンサーの作動チェックをレーダーも含めて行いました。(^^;
特にレーダーの実発報は、なかなか街中で出来ないのでかなり参考になりました。
私の場合、警告範囲をかなり絞っており、相当窓に接近しないと警告しないのですが
一度警告が鳴ると電流の加減でしょうか、一時的に範囲が広がる傾向があるようです。
同時に警報範囲も広がるようで、いつまでもウロついていると警報が鳴り出しました。
これはこれでアリ、かナ?と思ってます。
それより気になるのは、あまり警報音(警告も)が大きく感じない事。
勿論、だだ広い場所や慣れのせいもあるでしょうが
前レスのように20m先の締め切った室内で聞こえないのもどうかです。
何より先にサイレン追加かな〜。(^_^;

ともかく、誰もいないイナカで全てのセンサーの作動チェック。お勧めです。
但し、傍から見ればかなり怪しい行動なのでご注意ください。

書込番号:3504825

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーセキュリティ
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る