




こんにちは。はじめまして。
突然ですが、教えて頂きたい事があります。
今現在、ウチの洗濯機は、シャープの穴なし節水層 ES-A60Sを使用してます。洗濯物が絡まるという事以外、洗濯自体に不満はありません。
しかし、RCの集合住宅で1階、昼間は仕事のために換気が出来ない
などの理由もあってか、洗濯機に黒カビが発生しています。
しかも、洗濯層と洗濯機本体の間に、凄いんです。
手の届く所は、何とか掃除も出来ますが、シロウトではどうにも対処の
しようがない状態です。
そこで、洗濯機の買い替えを決意し、どうせなら洗濯乾燥機にしたいと
思ったのですが、ここでみなさんのご意見を拝見させていただく限り、
私の生活パターンでは
@基本的に、洗濯後は天日干し
A天気の悪い日のみ、乾燥機がけ(今はコインランドリー)
なので、洗濯機と乾燥機、別々の物がよいのかな?と思っています。
長くなりましたが、お聞きしたいことは
洗濯乾燥一体型ではない、洗濯機と乾燥機のおススメはありますか?
@男の子が二人いるので、容量の大きいもの(現在は6キロ)
A汚れ落ちの良いもの
B出来れば除菌等出来るもの
Cふわっと乾燥出来るもの
などです。ちなみに都市ガス地域なのですが、ガスの方が良いですか?
長くなって、質問ばかりですみません m(__)m
書込番号:3494258
0点

乾燥のスピードとパワーで考えればガス乾燥機はおすすめですが、ガス工事と排気の問題があります(乾燥機とガス栓はファンヒーターなどと同じガスコード接続です。排気は壁に穴を開ける方法のほかに窓を利用する方法もあります)
単独の乾燥機での乾燥では特別に除菌を意識したものでなくても脱水後から完全乾燥させれば除菌できます。生乾きからの仕上げ乾燥で除菌出来るのは松下の電気衣類乾燥機の『75度仕上げ』コースです。
あと電気衣類乾燥機は除湿タイプでも結構湿気は出ます。換気扇などで換気をしながら使うことになります。なお生乾きからの仕上げ乾燥ならそれほど湿気は出ません。
洗濯機のカビの件ですが最近は槽乾燥機能などで洗濯槽と水槽のカビ対策はほとんどの機種で考えていますが、水槽の外側やボディの内側まではなかなか難しいと思います。使い終わったら蓋は閉めないようにする、極端に湿気が多い場所では除湿機を使うなどの方法も必要かもしれません。
書込番号:3494323
2点



2004/11/13 16:30(1年以上前)
そういちさん、お返事ありがとうございます。
そうなんですか、除菌とうたっていなくても除菌できるんですね。
(層ではなく、槽でしたね^_^;)
それはやっぱり、乾燥の温度が高いからなのかな?
洗濯機と乾燥機は、同じメーカーの方が良いのですよね?
現在、新築中なので、今ならガス乾燥機も別工事なく設置できると思うので、どうしようかなぁと・・・。
コストやスピードの事もありますしね。
またちょっと悩んでみます(*^_^*)
書込番号:3495403
0点

同じメーカーなら直付けができるということですね。
自立型スタンドを使用する場合には
別メーカーでも問題はありません。
設置コストはかかりますが
ランニングコストはガスの方が安いかも
(でも国民生活センターの調査だとランニングコストもそんなに変わらなかったような・・・)
そういちさんがどこかで答えてくれてましたよね。
すべてで書き込んでいるようなので
その辺は分かりますよね。
確認されてください。
洗濯槽の洗浄ですが
塩素系漂白剤である程度落ちるはずです。
試してみてください。
http://national.jp/product/house_hold/wash/kabi/index.html
松下のサイトですがお手入れの仕方が載ってます。
参考になればどうぞ。
(水は溜められますよね?)
ホームセンターに行けば専用の洗濯槽クリーナーが¥300くらいであります。
それでもだめなら、¥2,000くらいの洗濯槽クリーナーがあります。
ただSHARPの場合、洗濯槽の裏側の黒かびは
穴なし槽なので
洗濯槽のほうまで入ってきにくいということなので
あまり神経質にならなくてもいいかと思います。
衣類乾燥機の板で
洗濯機のことを書くのもなんだけど
@汚れ落ちのいいもの どこの販売店でも日立を一番に勧めてきます。
A除菌のできるもの
SHARPのAgイオンつきの洗濯機や三洋の電解水なんかがこれに当たるかな?
ただ、電解水の場合J800ZやJ700Zの書き込みを見ると
白い衣類が黒ずんできた、という書き込みが見られますので
毎回、電解水で洗うというわけには行かないような気がする。
ただ、三洋の場合カビガードコースがあるので
洗濯槽のカビ対策はそれでいいかなぁと思っています。
あとは各メーカーの各機種の書き込みを参考になさるといいのではないでしょうか?
また分からないことがありましたら
洗濯機の板の方で
お待ちしています。
書込番号:3496518
0点

ガス衣類乾燥機と電気衣類乾燥機のコストさですが、脱水直後だとかなりあります。(ガスが電気の半分とは言いませんが、およそ2/3程度)また脱水後からの乾燥を頻繁にやるとなると時間の差は相当なものですのでその点でガスをおすすめするわけです。
ただ、ガス乾燥機はガスや排気の問題のほか、洗濯機に直付けすることが出来ません。
あと一度ガスを経験してしまうと電気には戻れなくなるという重大な(?)欠点があります。
国民生活センターのテスト結果
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20000906_1.html
書込番号:3507943
0点


2004/12/03 12:07(1年以上前)
我が家では、リンナイのガス乾燥機をこの1ヶ月使っています。
使用した感想は電気に比べて「良い」と思います。
良いというのは「衣類を乾燥する」という仕事を機械にやらせるということについての効果を比較した場合です。
電気、ガスどちらを購入しようか検討する場合にはその機械の使用目的に対する効果つまり「衣類乾燥の効果」以外にも家庭の事情によりさまざまな検討すべき要素があると思います。
したがって、いろいろな意見をお聞きになり多面的に検討されることと思います。
そこで、私が使用してみてのメリットデメリットを挙げてみたいと思います。
電気乾燥機との「比較」という観点では我が家の電気乾燥機の使用歴も参考にしてください。
我が家の乾燥機使用歴は
東芝4Kgを約10年
シャープ4Kg(故障はしていませんがガス機設置に伴い処分予定です)を3年ほどです。
メリット
1.乾燥時間がに短い。感覚的にはかなり短く感じます。3Kgくらいですと20分から30分くらいで終わることもしばしばです。
2.短時間で終わるということは衣類をかくはんする時間が短いので生地の傷みも少ないのではと推測しています。
3.コスト
カタログではガスが安いと主張しています。しかし、真意はわかりません。仮に1リットルの水を沸騰させるのであれば電気とガスではどちらが安いのでしょうかね?
デメリット
1.ガスを供給する配管が必要。
電気のようにコードを引き回したり、二股で分岐するわけには行きません。
2.燃焼の排気と湿気を排出する配管を室外に出すように設計されていること。
この点に関して、我が家では室内に排出しています。つまり室外配管をつけていません。設置場所は室内階段踊り場なので乾燥機を使用するときは近くにある屋外へ通じるドアを開放して換気をしています。
また、我が家の設置場所建物の構造上は常に換気がされている場所ではあります。
排気を室内に排出しても湿気は電気乾燥機と比べとても多いとは感じません。
しかし、ガス乾燥機は燃焼を伴うものなので換気には十分注意しましょう。設置場所によっては排気のための配管を行ったほうがよいと思います。
3.使用している人が少ないので、実際に使わせてもらったりして体験が出来ない。また直接感想を聞く機会が少ない。電気店では取り扱っていない場合もありますし。
結果、我が家では衣類乾燥をガスに頼ることが多くなりました。
書込番号:3578925
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「衣類乾燥機」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 2:09:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/16 12:19:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/30 20:51:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/29 13:13:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/30 8:40:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/25 9:04:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/30 20:00:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/28 8:48:48 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/12 14:00:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/21 15:30:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
衣類乾燥機
(最近5年以内の発売・登録)





