『セカンド発進について教えて下さい。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > 車検・整備

『セカンド発進について教えて下さい。』 のクチコミ掲示板

RSS


「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

セカンド発進について教えて下さい。

2004/12/27 20:35(1年以上前)


車検・整備

スレ主 うてんさん

私はマニュアル車に乗っています。
いろいろなHPで検索しましたが、雪道や積載量の少ない大型車はセカンド発進をしているようです。
ところで私は、平坦な道ではセカンド発進をしています。理由は、セカンド発進のほうがよりスムーズに発進できるからです。
しかし、機械の立場で考えるとセカンド発進はやめたほうがいいのでしょうか?負担がかなり大きいのでしょうか?
機械に詳しい方、問題箇所など出来る限り詳しく教えていただければ幸いです。

書込番号:3694220

ナイスクチコミ!0


返信する
JJJmmmさん

2004/12/27 20:50(1年以上前)

半クラッチが長くなるので、クラッチプレートが通常使用より早くダメになります。基本的に半クラッチは短い方がいいです。
ドライバーの腕を磨く方が車には優しいかもしれません。

書込番号:3694283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/12/27 20:53(1年以上前)

JJJmmmさんの話を逆にすれば、普通の人がローから発信する程度のクラッチの負荷でセカンド発進をしているなら問題はありません。
あなたの運転が上手ということになります。

書込番号:3694301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件

2004/12/27 22:05(1年以上前)

平時に2速発進かどうかは、車の設定次第です。
貨物や商用バン等は荷を多く積んだときのために、1速はかなりローギアです。2速発進の方が加速がよく、スムーズに行く場合が多いです。
普通車などで2速発進は、トルクが余ってない限り、クラッチとガソリンの無駄です。

それで雪道でも、なれてくると2速発進は要りません。
スタックした場合でも、慣れているなら1速でも脱出可能です。1速の方がトラクションの微調整が効きますので。
それでも駄目なら、1−R、連続の振り子方式で脱出です。

書込番号:3694648

ナイスクチコミ!1


スレ主 うてんさん

2004/12/27 22:58(1年以上前)

皆様、早速の丁寧なご返事有難うございます。
総合的に考えると、一般的にロー発進のほうがクラッチプレートのダメージが少なく、引っ張り過ぎない限り燃費の面でも有利(?)ということでしょうか。
イメージ的にセカンド発進のほうがシフトアップの回数が減ることでクラッチプレートのダメージが減り、さらに低燃費なんだと勘違いしていました。
「半クラッチの時間を短く」というのを念頭に運転したほうが良いみたいですね。
明日からロー発進に切り替えて、クラッチに優しくしてみたいと思います。
有難うございました。

書込番号:3694990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2004/12/27 23:26(1年以上前)

私はどの車でも(大型免許は無い)シフトダウン時には、ダブルクラッチを使っています。
そちらの方がギアが入りやすいので。
30〜キロ程の速度の時に、1速に落としたいときは、必須です。一般道ではあまり使う事はありませんが。

あと、ダブルクラッチで変速ショックを出さないようになると、知らないうちにクラッチレスシフトが出来るようになります。

レースでもしない限りクラッチレスシフトのメリットはあまりありません。
ですが、クラッチペダルを踏む変速でも、それを出来るだけ回転を合わせられれば、、クラッチのみならず駆動伝達系全体のダメージが減になります。この辺がメリット。

書込番号:3695146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2004/12/27 23:59(1年以上前)

>>自動車のクラッチは湿式多板

大間違いです。自動車のMTの場合、昔から乾式のシングルが一般的です。湿式多板はバイク。レーサーの場合は乾式多板が多いです(代表例で少し前だとNSRやTZR、Γ等のSPが乾式)。今の自動車で湿式多板クラッチを使用しているのはATミッションの内部機構。

昔の車と言っても大昔の話(もう50年位前の話でしょうか…)で、ミッションにシンクロ機構が無かった頃の話で、ダブルクラッチを使ってたというだけで、今は大型だろうがダブル切らなくても普通にギアは入ります。

本題のセカンド発進に関しては、一般乗用車の場合はギア比から見てもよろしくありません。トラック等は荷物を載せた事を想定して空荷の時はセカンド発進で満車の場合はロー発進するように設計されています。大型を取るときは教習所でもセカンド発進で教わります。

↑にも書かれてますが、本当にうまくシフトが出来るようになればクラッチレスシフトは簡単にできるようになります。…が昔のドックミッションでなく、今のシンクロ機構がある車はシンクロ機構を痛めますので止めましょう。要はそれくらいうまくシフトと回転数の関係を体で覚えればシフトショックが減るということです。

書込番号:3695354

ナイスクチコミ!0


スレ主 うてんさん

2004/12/28 09:25(1年以上前)

今回はじめて、ダブルクラッチという言葉を耳にしました。マニュアル歴は長いのですが、それほど車に詳しくないもので。とても勉強になりました。
ヒール&トーという言葉は聞いたことはありましたが、この技術は非常に難しそうですね。未だに未知の領域です。私はミッションの回転数を合わせるのに、思いっきりブレーキとアクセルペダルを別々に操作しています。たぶん実用域では大丈夫ですよね。
私、一般乗用車(コンパクト)に乗っていますので、やはりセカンド発進はやめたほうが良いみたいで、大変参考になりました。
有難うございます。

書込番号:3696607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2004/12/29 19:33(1年以上前)

ひょっとしたら、勘違いされているかも知れないので。

>私はミッションの回転数を合わせるのに、思いっきりブレーキとアクセルペダルを別々に操作しています。

普通はそれで良いです。ダブルクラッチ時でも、別々の操作でかまいません。
アクセル、ブレーキ、クラッチを一緒に操作するのは「ヒール&トゥー」といいます。急ブレーキの時、重宝します。

で、ダブルクラッチですが、googleで検索した方が早いかも知れませんけど。
例えば4速から3速に落とすとき………

クラッチを切る → ギアをニュートラへ → クラッチを繋ぐ → アクセルで回転を合わせる → クラッチを切る → 3速に入れる → クラッチを繋ぐ。
(クラッチを 切る=ペダル踏む、繋ぐ=ペダルから足を離す)

となります。二回クラッチを踏むから「ダブルクラッチ」

書込番号:3703389

ナイスクチコミ!2


スレ主 うてんさん

2004/12/29 22:24(1年以上前)

ありがとうございます。
一応検索でダブルクラッチについて調べましたので、勘違いはしてないと思います。
詳しい説明ありがとうございます。
また何かありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:3704216

ナイスクチコミ!0


通りがかり者さん

2004/12/31 21:27(1年以上前)

>あと、ダブルクラッチで変速ショックを出さないようになると、知らないうちにクラッチレスシフトが
  出来るようになります。

クラッチレスシフトとはどのような操作を言うのでしょうか?



書込番号:3712826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2005/01/01 23:15(1年以上前)

通りがかり者さん

名前の通りクラッチを使わずにシフトする方法。MT車限定。

書込番号:3716485

ナイスクチコミ!0


通りがかり者さん

2005/01/02 15:26(1年以上前)

>名前の通りクラッチを使わずにシフトする方法。

一旦(クラッチ切らずに)ギアをニュートラルに入れて(これは高めのギアの時は以外と簡単に入った記憶あり)ワンクッションおいてギアを無理やり?チェンジする方法ですね。昔、所有車がMT車の時にギアアップ時には行ったことはありますが、ギアダウンではガリガリいってかなりミッションに負担をかけるようです。当時はMT車でしたが坂道発進では面倒なのでサイドブレーキを使用ぜずにヒール&トウーで発進していました。

書込番号:3718728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2005/01/03 11:18(1年以上前)

通りがかり者さんへ。
エンジンの回転を、そのときのスピードに合わせれば、ガリガリとかいう音は全然出ません。
というか、クラッチレスシフトは回転合わせが出来るというのが前提です。
ダブルクラッチにしろ、クラッチレスシフトにしろ、タコメーターを見ないで、感覚で。(凝視していると危ない上に、決まった回転でしか出来なくなるから)

書込番号:3722216

ナイスクチコミ!0


通りがかり者さん

2005/01/03 16:19(1年以上前)

ジャスマ認定マフラーさん、ありがとうございます。
昔を思い出して(ただ意味もなく)クラッチレスシフト試したくなりましたが、
今はAT車なのでそれも無理です。残念。

書込番号:3723266

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「車検・整備」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)