『フードロックガード』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『フードロックガード』 のクチコミ掲示板

RSS


「カーセキュリティ」のクチコミ掲示板に
カーセキュリティを新規書き込みカーセキュリティをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

フードロックガード

2005/01/16 08:56(1年以上前)


カーセキュリティ

以前、直接エンジンルームにアクセスされバックアップサイレンで
事無きを得た話がありました。
それを読んでますますフードロックの重要性を認識したのですが
いざ専門店に頼むとなると結構かかります。
そこで自作セキュですが、[ の字に加工した鉄板をロック金具全体に被せて
固定したらどうでしょう?
取り付けは内折りして裏側からビス固定すればアクセスは容易でないと思います。

書込番号:3786382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:178件

2005/01/16 09:33(1年以上前)

オートキャンパーさん、おはようございます(^_^)/~~~

良いと思います。我々の車種の場合、フードを開ける方法は
1 破壊的開放
2 ワイヤーごと引きずり出す
3 ロック金具にアクセスする。
4 室内レバーを引く
の4通りだと思います。
ワイヤーの保護も忘れずに。
オートキャンパーさんになら、拙作の画像をお送りしますが・・(^_^;)

書込番号:3786463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2005/01/16 09:57(1年以上前)

はこぶねさん、おはようございます。
そうですね。我々の車種は、ワイヤが外回しですからね〜。
ロックの直近に穴あけしてエンジン側に飛び込ませ、引き直す加工も必要かな?

>オートキャンパーさんになら、拙作の画像をお送りしますが・・
メアドを晒す訳にはいかないので、お気持ちだけ頂戴します。
お気遣い、ありがとうございます。
すると、はこぶねさんは既に実施されている訳ですね。さすがです。
何かムクムクとDIYしたくなって来ました。

書込番号:3786541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2005/01/16 11:42(1年以上前)

オートキャンパーさん、はこぶねさん、こんにちは。

とうとうDIYですか?頑張りますね。文面から察するに、はこぶねさんは既に完成しているという事ですよね。

私のクルマはグリルの裏側直近にロック金具とワイヤーが剥き出しで見えます。当然、安全性は極めて低いのですが、タダでさえエアクリーナーへの吸気流入経路が大きく制約されているクルマなので、加工するにしてもどうするのか考えてしまいます。囲いを付けるにしても固定箇所や強度も検討しないといけません。

専門店での電子式フードロックはワイヤーその物を削除するお店もあるとの事ですし、私の場合はお金が掛かってもそう言う物が良いのか?などと考えています。どうやらMr.あえらすさんが仰るミラージュ仕様が彼の書込から判断するにこのケースの様ですよね。

でも、これ以上はセキュリティーにお金掛けたくなぁ、と言うのが正直な気持ちでもあるのです。しかし、最近にも同じマンション敷地内で車輌盗難があったばかりで心配だし・・・。

ちょっと愚痴になりました。では、がんばって施工してください。

書込番号:3786936

ナイスクチコミ!0


VEROさん

2005/01/16 12:24(1年以上前)

いつもお世話になります。私はとりあえず?自作で室内のフードロックレバーをある方法で固定しました。特定の方法ならわけなく解除できます。
その気になれば外せなくもないですが、車内に侵入しサイレンが鳴り、止める為にボンネットを開けるには、時間がかなりかかり賊も逃げる可能性を期待した物です。(無理やり外部からこじ開けられたら終わりですが)
皆さんがおっしゃられるいわゆる【セキュリティーは時間稼ぎ】がそこにあります。二度とあのようなことの起こらない為の抵抗であります。

書込番号:3787109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2005/01/16 23:05(1年以上前)

にゃおきちさん
見た事はありませんが、電子式フードロックも
金具をそのまま流用するのであれば
レバーの代わりにアクチュエーターの類で
ワイヤーを引っ張って作動するのだと思います。
その場合、短いながらもワイヤーは残りますので
グリルからワイヤーが見えれば、やはり弱点になり得ますよね。

本日、ロック金具周りをよく観察してみましたが
フード閉めた状態でヤバそうなのは、やはりワイヤー部ですね。
逆に言えばワイヤさえ見えなくすれば、金具に対しては
バールででもコジられない限り問題ない気もします。
ま、そう考えると今度はバール対策とかしたくなるのですが
そこまでは、チョットむずかしいですね。(^^;

VEROさん
室内側のボンネット対策も重要ですよね。
こちらについては、いずれ”はこスペ”もどきでも作ろうかと。(^^;
時間稼ぎとしては発報時間も重要ですが、
本日マニュアル見ながら最長の90秒に変更しました(と思う)。

書込番号:3790449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2005/01/16 23:18(1年以上前)

補足です。
ワイヤーリール式のフードロックであれば
金具を解除されようがロック用ワイヤーで閉じてますから
リリースワイヤーの目隠しは必要なくなりますね。
但し、それとは知らずにイジられる可能性はありますが。

書込番号:3790536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2005/01/18 00:25(1年以上前)

皆さんこんばんは

うちの自家製フードロックは、暇が取れずにまだ2線式になっていません(T-T)
ですから「完成」ではないですが、無いよりずっとましな状態にはなっている
と思われます。(^_^;)
金具回りは当初硬質ゴムで枠を作りましたが、現在はロック金具を固定して
いるナットに金属板を固定してグリル、及び車体下回りからのアクセスを不能
としてあります。
ワイヤーはボンネット内には穴あけ引き込みまでしてないですが、金属パイプ
を固定してその中を通してあります。

問題はVEROさんの様にフードレバーを固定したいのですが、ちょうど良い
鍵が見つかりません。(ダミーでは有りますが)・・

私が見たことのあるMスペのフードロックは、持ち主の話だと、ロック金具の
位置自体まで移設してあるそうです。

書込番号:3796008

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーセキュリティ
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る