『サウンド・ドライバー』 の クチコミ掲示板

 >  > PCトラブル相談
クチコミ掲示板 > 中古カテゴリ > PCトラブル相談

『サウンド・ドライバー』 のクチコミ掲示板

RSS


「PCトラブル相談」のクチコミ掲示板に
PCトラブル相談を新規書き込みPCトラブル相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

サウンド・ドライバー

2005/01/16 16:27(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 テトラテトラさん

下記のトラブルについて教えて頂けると幸いです。

NECのノートPC<LaVieC(LC70H/6)>です。
もともとのOSは「Me」ですが、「Win2000」を再インストールしました。すると「サウンド・ドライバー」がインストールされないために「音」がでません。NECのHPを検索しましたが、「サウンド・ドライバー」を見つけることが出来ませんでした。

LaVieC(LC70H/6)の「Win2000用のサウンド・ドライバー」の入手方法をご教授願います。

よろしくお願いいたします。m(__)m

書込番号:3788164

ナイスクチコミ!0


返信する
こんなんでましたさん

2005/01/16 19:05(1年以上前)

ESS Technology, Inc.のホームページから

http://www.esstech.com/techsupp/drivers.shtm#isa

書込番号:3788968

ナイスクチコミ!0


スレ主 テトラテトラさん

2005/01/16 20:36(1年以上前)

こんなんでましたさん。早々のレス大変ありがとうございました。
ドライバーをインストールすることが出来ました。
「音」でました。ありがとうございます。

もう一つお尋ねさせてください。

このノートPCですが、デバイスマネージャをチェックすると
「PCIシンプル通信コントローラ」が起動しておりません。
たぶん「内蔵モデム」のことだと思われます。
この「内蔵モデム」のドライバーの入手方法をご教授お願いできませんか。

度重なる質問となり恐縮ですがよろしくお願いいたします。m(__)m


書込番号:3789412

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/01/16 21:58(1年以上前)

モデムの型番を調べ検索エンジン(http://www.google.co.jp/)で
調べるとかなりの数がヒットするのでしらみつぶしに探して行く

書込番号:3789934

ナイスクチコミ!0


スレ主 テトラテトラさん

2005/01/16 22:17(1年以上前)


内蔵モデムの型番ってどうやって調べればわかるのですか?

書込番号:3790076

ナイスクチコミ!0


こんなんでましたさん

2005/01/16 22:50(1年以上前)

たぶん型番は出てこないです。NECが不親切だから。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/lv/j2p/mr/v1/mst/lcocomn1.pdf
のPART7付録210ページ参照。
メーカー添付のCD-ROMの中に搭載チップの型番とドライバがあるらしいです。

書込番号:3790313

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/01/16 23:02(1年以上前)

メーカーが発表している仕様に書いている場合や
メーカーは発表していないがネットを調べれば乗っている場合など
いろいろあります一概にここを調べれば必ず載っているというものではありません

書込番号:3790418

ナイスクチコミ!0


こんなんでましたさん

2005/01/16 23:15(1年以上前)

失礼。NECさんごめんなさい。
V90でてましたね。
と、するとこれかな?
自信ありませんが。
自己責任でどうぞ。
http://www.agere.com/entnet/modem_driver2.html

書込番号:3790509

ナイスクチコミ!0


RUGERさん

2005/01/24 10:32(1年以上前)

V.90は通信機器についての規格名。
56kbps通信のための規格を表しているだけ。

価格コムにいついて、各社のウェブサイトで仕様情報を調べていると
NECのウェブサイトは、一番厄介な部類だと感じる。
まず、検索性が低く、どうも…あってあたりまえの情報が無いことも多い。

CeleronのころのノートPC内蔵モデムなら、普通はPCI接続だから
PCI機器の一覧を表示するツールがあれば
そこからメーカーや型番が読み取れるはずだけど
そういうのがWindows用に存在するかは知らない。

LinuxとかFreeBSDだと、そういうのが無いと自動認識しない機器の
ドライバー開発にも、ユーザーの環境設定にも支障を生じるので(略)
まぁWindows2000でも支障を生じるのだろうが。

KNOPPIXでlspciを使ってみるとどうだろうか?
-v optionまではいらないと思う。
例(うちのVine3.0で動いているMX3S systemのもの)

# /sbin/lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corp. 82815 815 Chipset Host Bridge and Memory Controller Hub (rev 04)
00:01.0 PCI bridge: Intel Corp. 82815 815 Chipset AGP Bridge (rev 04)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corp. 82801 PCI Bridge (rev 05)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corp. 82801BA ISA Bridge (LPC) (rev 05)
00:1f.1 IDE interface: Intel Corp. 82801BA IDE U100 (rev 05)
00:1f.2 USB Controller: Intel Corp. 82801BA/BAM USB (Hub #1) (rev 05)
00:1f.3 SMBus: Intel Corp. 82801BA/BAM SMBus (rev 05)
00:1f.4 USB Controller: Intel Corp. 82801BA/BAM USB (Hub #2) (rev 05)
00:1f.5 Multimedia audio controller: Intel Corp. 82801BA/BAM AC'97 Audio (rev 05)
01:00.0 VGA compatible controller: Matrox Graphics, Inc. MGA G400 AGP (rev 04)
02:08.0 Ethernet controller: Intel Corp. 82801BA/BAM/CA/CAM Ethernet Controller (rev 03)

書込番号:3827629

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)