


システム
HU: JVC KD-SH919 バッ直
AMP: audison LRx4.300
SW: ライトニング FFモデル12インチ(安物です。。。)
デッドニング済み
アルパインDLC-176A(インナーバッフルにて取付)を165K2Pに交換しました。ミッドレンジはドア下部にアウターバッフルで。ツイーターはドアミラー裏。付属パッシブネットワークを使用。ミッドのグリルは僅かでも音離れ、抜けを良くする為に不使用(乗降時かなり緊張。。。)。
以下に所感を示します。以前と比較しての私の主観的なものとしてお読みくださいませ。
・取付について(ショップ)・・・ インストーラーがかなりアナログ重視&職人(商人ではなく)で、彼自身が気に入らなかったのか一度付けたバッフルボードを作り直してくれたり、果てには工賃には入ってなかった既に純正ではなかったSPケーブルを交換及び引き回しまでしてくれて。値段は据え置き。良心的に情熱的に作業してくれているのが伝わってきてただけに申し訳なかったです(涙。アフターケアも万全で一、二ヶ月後来て下さいと。
・アウターバッフルについて・・・ 効果はテキメン。中域に厚みが出る=高域と低域が繋がる。今までいかに中抜けサウンドだったのかを実感。EQでブースト、マルチの場合でミッドのゲインを上げるとかの調整では同等のサウンドは不可と思う。 音のヌケ=音離れが全然違う。音場がドーンときた、形成された。音に包まれる感じというか。
EFFECTさんあたりは、「音質を語るならアウターじゃないと論外ですよ」とか、ほんとは言いたいのをグッと堪えて、レス書いてるんだろうなあと思ってみたり(笑
・ミッドレンジについて・・・ EFFECTさんの仰る通り、イメージとは裏腹に165K2Pはかなり鳴ります。パワフル。ティンパニー、ドラム等にに迫力が出た。曲によってはサブウーファー無きゃ無いでいいかなと。
・ツイーターについて・・・ 解像度アップ=聴感できなかったものが聴こえる。おもっきり音量上げても耳が痛くならない。音量かなり大=キンキンするのに慣れていたので違和感すら覚えてます(汗
あと、ベースや太鼓の音の”輪郭”がハッキリした。
・DLC-176Aとの比較・・・ 音色自体は非常に似ていると感じます。パワー感、繊細感(=解像度)等、スピーカーのレベルはもちろん上がりましたが、音色自体(=音のジャンル)の変化はほとんど感じません。そういう意味で、SPを交換したというよりは、付けてたSPにチューンを施したかのような感じを受けました。(いい意味で)
ほんとかどうかは分りませんが、「DLX-F177は165K2Pを目指して作られたが、本家にはかなわなかった。」という話しを聞いたことがありますが、そういうウワサ話が流れたのも分る気がします。逆に言うと、以前他の板に書き込みましたがF177も検討したくらいで、ダイヤモンドやMBよりも私はF177の音色の方が好みでして。
さて、いい変化はいくつもありますが私の感覚では、うぎゃぁ〜っ!!!!!って言うほどの感動には至っておりません。まだ10時間も聴いてないですから。新品スピーカーのダメっぷり(音質音量共に、そのスピーカー本来の実力と比較して)にはもう慣れてまして(^_^;)これからが楽しみです。
気付いたことがあったらこの板でまたアップしようと思います。
でわでわ。
書込番号:3804020
0点

私が思ってることをいつもウーロン茶さんに見抜かれる
(^_^;)
二カ月後たぶんパッシブやEQの再調整をするかもしれませんね その時の楽器らしさは更に165K2Pを買ったことを良かったと感じると思います
弱点はエレキギターの唸り音やドラムの連打音の遅さ くらいです(音質が良いのでオールジャンルと思ってしまいますが!オールジャンルと思ってします方にはすなわち自分の持ってるCDにスピーカーがあってる証拠でもあり良いことです) すなわちハードロックは不向きです うちがFOCALとKICKERを得意とするかは両極端だからです(無機質な電子音等テクノはダイヤモンドが一番かもしれません)
あとはやはり生かすも殺すもインストール次第ですね
でわでわまたのレポート楽しみにお待ちしておりますm(_ _)m 次回からはなるべくレポートにはレスをつけないようにしますm(_ _)m
書込番号:3804566
0点

JVCのHUとはまた渋いとこですね。
私が初めて買ったHUはオートバックス専売モデルのJVCのやつでしたが、音の太さはDEH-P099以上に感じましたよ。
そのHUは後輩に譲りましたが、いまでもいい音させてます。
書込番号:3807338
0点

お二方さま、コメント恐れ入ります。実はお恥ずかしい話、このデッキはビクターという音響老舗メーカーを信じ、試聴なしで「エイ、ヤー!」で買ったものでした。。。(^_^;)
結果、賭けは当たったみたいで(自分の価値観において)、この音になにやら惹かれ、気付いたら今のシステムに至った次第でございます。
因みに次のシステムプランは、デッキとパワーアンプの間にマイクロコンポーネンツの真空管ラインアンプをかませようと検討中です。MICRO&audisonの真空管ハイブリッド。まぁこれは先の話しですが。
ショップ三軒目にしてようやく信頼でき、且つ音の価値観に共感できるインストーラーと知り合え、カーオーディオの世界にさらにどっぷりつかりつつある私でした。
>音質が良いのでオールジャンルと思ってしまいますが!オールジャンルと思ってします方にはすなわち自分の持ってるCDにスピーカーがあってる証拠でもあり良いことです
↑
ほんと上手いこと言いますね。言われてみると確かにその通りですね。各人の好みがあり絶対的(普遍的な)な基準がない以上、オールジャンルと考えるものは各人さまざま。考えたことなかったです。
書込番号:3809928
0点

書き忘れ
EFFECTさん
>次回からはなるべくレポートにはレスをつけないようにします
↑
私的にはレポートであろうとレス歓迎です☆ミ
書込番号:3810043
0点


2005/01/21 09:45(1年以上前)
初心者予備軍こと、どっこらせ〜です。
ウーロン・茶さん初めまして、165k2p取り付けおめでと〜ございます。正直かなりうらやましいですね〜
僕がプロショップを初めて周り始めた頃に、どのショップで視聴してもこのSPがいいな〜と憧れてたSPです。値段を見てすぐに諦めましたけどね。でも今のシステムに費やした金額を考えると、、、、思えば遠くにきたものだっと(f^^) ボリボリ
僕も昨年DLX−177をアウターではないのですが、ショップでアウターにするくらいの費用を掛けて取り付けてもらいました。確かに取り付けた当初は全域にわたってクリアになり、外部アンプも同時に入ったせいもあって、音の鮮明度はいっきに向上したのですが、迫力ってゆうか音圧?に関してはそんなには感動しませんでしたね〜
でも、それも1月くらいの辛抱でした!SPを鳴らせば鳴らすほど、特に下の方の音がどんどんクリアなり、迫力もスピード感も増してきて、ロックや打ち込む系の低音なんかはすさまじい再生力です。今まで聞こえてなかったベースギターの旋律とか、打楽器系がクリアに聞こえてきてうれしいかぎりです。
ウーロン・茶さんも、これからの慣らし運転を楽しみにしててください、165k2pなんですから、僕のSPとはまた違った変化が楽しめるでしょうしね(^^b
僕のようにそれなりの慣らしが終わると、今度はアンプの暖気がじれったくなること請け合いです。いつも15分くらいしないと本来の音がでないのに、近場の移動なんかは良い頃合いになって到着してしまうので、ほんとに悲しくなってしまいます。
ながながと自分のことを書いてしまいすみませんでした。また次のレポートも楽しみに待ってますね。
書込番号:3811562
0点

でわアウターバッフルに興味のある方に参考に余談
アウターバッフルによって成形される音、簡単に!低音、指向性がほとんど無いサブウーファーを80Hz付近まで鳴らしその上を担当するミッドレンジ しかし内装に埋もれることにより 一番低音に形をつけてあげる80Hzは指向性が乏しく内装内側にあるため 指向性があがらず結果 サブウーファーの低音はただの指向性が無く飛び回る音になる(アウターバッフル化により100Hz前後がサブウーファーの音に 球形等の形を成形する(色づけ)
250Hzから500Hz付近 アウターバッフル化により(角度がキツいタイプ)スピーカーの裏の背圧がドアアウターパネルにモロに反射せず、スピーカー裏の吸音材の効果を大きく発揮しEQの上げ下げにもしっかり反応するようになりギターやドラムの定位に著しく影響を与える、ちなみにセダンはセンターコンソールにスピーカー前面の音を反射しダンピングファクターや低音の膨らみを著しく邪魔するので角度は高くあげる
500Hzから1KHz 内装に埋もれゲインやEQを上げると余計にバックコーラス等の小さい声をボーカル音がかき消す アウターバッフル化により内装に邪魔されていた小さい声が聞こえやすくなり最小音と最大音(ダイナミックレンジ)の幅が広がる
1KHzから4KHzもろに指向性が高いのでその分内装に邪魔されやすく サブウーファー同様にシンバルとかの楽器音にトゥイーター音との絡み合いが悪くなり楽器らしさがうしなわれる
通常スピーカーは同角度だが同じ角度では足下側スピーカーはアウターバッフルにしただけでは前記のように指向性が悪いので運転席側をよりリスナーに向けると更なる音場の支配力が高まりアナログでも音場がよくデジタルなら尚更、音がうごかせるようになり左右非対称EQの左右数値差も減少が望める(運転席仕様であり雑誌に載っているIASCA等大会向けの制作した競技車両は審査員が運転席と助手席で評価するため スピーカー取り付け位置とタイムアライメントは左右対象であるので完全自分ストリート仕様なら左右非対称バッフルのが運転席の音質は有利である)
また場合によっては運転席側のスピーカーの位相を逆につないでアナログ仕様でデジタル並みの揺るぎない音場感もだせる場合があるが、左右対称バッフル等で運転席側スピーカーの位相を逆にすると運転席側の低音が欠乏する(キャンセリグ)場合がかなり高い
書込番号:3813074
0点

うわっ!この後はレスが書きにくいですが、(^^;
Focal 165K2P よさそうですね。(^O^)
仕様を調べてみたくなりました。
http://www.focal.tm.fr/Pictures/k2power/fiches%20HP/6_k2p.pdf
http://www.focal.tm.fr/Pictures/k2power/fiches%20HP/tn_52.pdf
この奥行き77mmですと、どちらにしてもアウターバッフルは必要のようですね。
外形は17cmと変わらないくらい。
次はこのスピーカーがいいかなと、ココロが傾きつつあります。(>_<)
書込番号:3813481
0点

へいこう品+自作できる方なら迷わず165W3がオススメ コストパフォーマスは最強!
少し165K2Pのウェット感はなくなりますので 人によっては165K2Pのが好きかも、追加でミッドハイに100KPを使用すると165K2Pは更にFOCALらしさがでるのでオススメ 私からは以上m(_ _)m
書込番号:3813995
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カースピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/26 13:40:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/19 16:52:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 8:59:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/24 23:01:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/13 21:56:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/23 22:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/06/26 13:58:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/19 18:47:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/06/14 21:37:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/04 13:55:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





