『【沈黙の警報】RP-410SU【ドアトリガ】』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『【沈黙の警報】RP-410SU【ドアトリガ】』 のクチコミ掲示板

RSS


「カーセキュリティ」のクチコミ掲示板に
カーセキュリティを新規書き込みカーセキュリティをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信50

お気に入りに追加

標準

【沈黙の警報】RP-410SU【ドアトリガ】

2005/01/30 22:45(1年以上前)


カーセキュリティ

スレ主 沈黙のDIYさん

最近ヤフーオークション等で非常に安く手に入れることができるRP-410SUですが、ドアトリガはどのような接続をされていますか?
このセキュリティユニットは12V入力でドア(閉)を検出しています。
(他社のセキュリティを見てみると、ユニット側から常時12Vを出力しておりドア(開)時にアースに落ちた時検出しているようですね?)
上記の理由により、このRP-410SUは困ったことにドアトリガ1箇所にしか接続をすることができない為、ドアロック機能連動とした場合にリロック機能によりインキーをしてしまう可能性大です!!
車両によっては、1箇所で全てのドアを検出できる線もあるようですが私の車は全てのドアが独立しています。
全てのドアを検知するようにする為には、ドアSWを全てシリーズに接続するか、全てのドアが閉している時に12Vを出力するリレー等を組むしか無いようです。(ルームランプから検出する方法も考えられますが、最近の車はキーレスON/OFFでルームランプが点灯してしまう為、これではせっかくのリロック機能が働かなくなってしまいます。)

オークションで安く売っている理由がわかりました・・・。
メーカーのサイトでもすぐにカタログ落ちしていることから、サポートも非常に困難な商品だったと推測します。

私と同じ境遇で途方に暮れている方、対策をされた方ご意見をお聞かせ下さい。(笑)

書込番号:3859440

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1935件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/30 23:49(1年以上前)

参考に車種・型式・年式をお願いします。
方法としてはダイオードにてアンサーバック回避か5極リレーになるのではないでしょうか・・・

ちょちょまる

書込番号:3859947

ナイスクチコミ!0


スレ主 沈黙のDIYさん

2005/01/30 23:57(1年以上前)

ちょちょまるさん。早速の返信ありがとうございます!

車種はマイナーチェンジ前の16年式CR-V(RD5)です。

>ダイオードにてアンサーバック回避か5極リレー
とありますが、もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:3860016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1935件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/31 22:06(1年以上前)

沈黙のDIY さん
興味深い内容だったので今日一日 色々と考えてみたのですが、
ちょっと良い案が浮かんだのでレスします。

CR−Vにあるか解りませんがメーター内のドア開放警告灯を使うのはどうでしょうか?
ホンダディーラーにて電気配線図集を見せてもらいメーター裏より
ドア開放の配線を選出する。
配線を分配しセキュリィティまで引っ張る。
念のため誤作動及び不具合防止の為 ダイオードを入れる。

注:メーター内の警告灯点灯電圧が12Vとは限りませんので
テスターにて確認。

もし12Vでなかった場合は、4極のリレーを使い12Vを確保する。

リレーの作動原理は勉強してください。


ダイオードは電気パーツ店などにあります。(秋葉原ならマルツ電波など)100円〜200円くらい

4極リレーは 市販のものは高いので廃車から外せば無料です。フューエルポンプリレーなど・・・。警告灯が12Vなら必要ないです。

これでアンサーバックに影響されずドア開放検知で+12Vを流せると思います。

あくまで自己責任だということは了承下さい。

書込番号:3864129

ナイスクチコミ!0


スレ主 沈黙のDIYさん

2005/02/01 10:35(1年以上前)

ちょちょまるさん。
親切なご指導ありがとうございます!

私もメーター裏からドア開を検出する方法を考えたことがあるのですが、
残念ながらキーをIGまで回さないとドア開ランプが点灯しません・・・。
もし、ドアを開けただけでメータでドア開が点灯する仕様であれば、
非常に簡単な回路をリレーで組めてラッキーだったのですが・・・。

ちなみにこのセキュリティのポイントは、
12V入力でドアCLOSE、0VでドアOPENを検出しているということです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この12Vの入力でドアCLOSEを検出というのが厄介で、
そのままでは数箇所のドアを検出することが出来ないのです。

もし、ダイオードで分岐して各々のドアSWに接続したとしても
1つのドアを開けても他のドアが閉まっていると他ドア側から12Vが
出力されている為セキユリティ本体はドアはCLOSEしていると判断されてしまいます。

ですので、他社セキュリティとはドアトリガの設計思想が異なります。

SSR等で全てのドアが閉している時に12Vを出力するユニットを作成しても
良いのですが、ドア閉時には常にリレー駆動側に電流が流れている為、
バッテリー上がりも心配してしまいます。
また、これを組むとRP-410SUよりも消費電流が多くなり、
尚且つ大げさになる為、自分自身『ここまでやる必要があるのか?スパイラル』に
陥ってしまいます。(笑)

もっと、簡単な方法が思いつけば良いのですが・・・。

書込番号:3866439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1935件Goodアンサー獲得:5件

2005/02/01 11:27(1年以上前)

つまりドアをこじ開けられた場合プラスが遮断され、何も信号が入らないということですね?
となるとルームランプから5極リレーの回路になると思います。
ルームランプへは4本配線が行っていると思います。
(常時・ドア開・アース・アンサーバックの入力)
ドア開の信号線にてテスターでアンサーバック作動の影響があるか確認して5極リレーで常時プラス、ドア開時に切断の回路を組む。

まずは、CR-Vの制御を調べるのが先決だと思いますよ。

ルームランプに来ている配線が何本あり、どのような出力か解ると解決に一歩近付けるはずです。
たぶん・・・。

書込番号:3866606

ナイスクチコミ!0


スレ主 沈黙のDIYさん

2005/02/01 19:56(1年以上前)

ちょちょまるさん。
素早い返信ありがとうございます!

CR-Vのルームランプを調べたところ、常時12Vとドア閉12Vの
計2本がルームランプに来ていました。
しかし、車両はドアロック解除でアースに落ちてルームランプが
点灯してしまう為、セキュリティのドア検出に使用するには不適切
だと思われます。
(何故不適切かというと、ルームランプが点灯した時点でセキュリティ側
では、ドアが開いたと認識する為リロック機能が動作しなくなるからです。)

このセキュリティRP-410SUには、ドアロックとセキュリティを
連動させる機能が付帯しており、ドアロック&セキュリティを解除後、
ドアを開けない状態が1分以上継続するとリロック機能により、
再度ロックがかかる機能が付いています。
その為、ドア開を検出する配線を施工していないドアを開けても
ドアが閉まっているとセキュリティ側で認識されてしまいます。

したがって、もし車内にキーを置き忘れたりした場合リロック機能が
動作してしまい、閉じ込めてしまう可能性があります。

セキュリティ側でドア開閉検出を無視しリロック動作しないようにするSWが
ありますが、私の考えとしては全ての機能を正常に働かせたいと思っています。

取説には『ドアスイッチ検出線は分岐して数カ所へ配線せずに、
1カ所へ配線して下さい。またドアオープンの検出は、配線した
ドアのみの検出となります。』とあります。

ですが、私としては全てのドアを検出する方法を考えています。

毎度解りづらい、しつこい文章ですみません・・・。

書込番号:3868257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1935件Goodアンサー獲得:5件

2005/02/02 23:28(1年以上前)

5極リレーをセキュのドア検知線に付けて、常時+を確保して
各ドアのカーテシスイッチより配線をし信号に使う。
これでOKなのでは?
きっとドアの各々の配線は一カ所に集まっていると思います。
ディーラーで確認しても解らない場合は自分で配線を引っ張ってくるほかないと思います。

結論は5極リレーにて +12V制御をアース制御に変えて、いわゆるバイパーやクリフォードと同じにしてしまうということです。

アース制御のセキュをもし買っていても作業内容は同じですから。

5極リレーは 大体600〜800円位です。カー用品店には無いので
ヤフオクかディーラー(ちょっと高い)にて買えます。

書込番号:3874266

ナイスクチコミ!0


スレ主 沈黙のDIYさん

2005/02/03 09:50(1年以上前)

ちょちょまるさん。
親切なお返事&ご指導ありがとうございます。

ドアSWの線は全てJ/Bに来ておりますので、アサインは全て理解しております。

>5極リレーをセキュのドア検知線に付けて、常時+を確保して
>各ドアのカーテシスイッチより配線をし信号に使う。
上でも、少し書いたのですが、ドアの枚数分リレーが必要なわけですよね?
ドアが閉している時は常にリレー制御側で電流を消費しているので、
バッテリ上がりや、熱による火災が発生する可能性はないでしょうか?
私が探したリレーでは制御側の消費電流の小さい物で25mAでした。
リレー25mA×ドア枚数4枚=100mAになります。
セキュリティユニットよりも消費電流が大きいです。(笑)
リレーはコイルを持っていますので少なからず熱が出ます。
しかも、ドアが(閉)している時は常にコイルに電流が流れている訳です。
大丈夫でしょうか・・・?

書込番号:3875777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1935件Goodアンサー獲得:5件

2005/02/03 22:59(1年以上前)

>しかも、ドアが(閉)している時は常にコイルに電流が流れている訳です。
大丈夫でしょうか・・・?

大丈夫だと思いますよ。
ディスチャージヘッドランプのような常時+を流しているものも5極リレーにて制御しているので。

書込番号:3878589

ナイスクチコミ!0


スレ主 沈黙のDIYさん

2005/02/04 09:16(1年以上前)

ちょちょまるさん。
いつもご指導ありがとうございます。

そうですか。
ディスチャージヘッドランプはリレーのコイル駆動側も常時ONですか・・・。
知りませんでした。

一度基板に回路を組んで、卓上で試験をしてみようと思います。

ここにはRP-410SUのドア検知で困っている人はいないですかね?(笑)

また他に良いアイデアがございましたら教えて下さい。

書込番号:3880083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/08 00:53(1年以上前)

横レスです。私も、410ユーザーです。沈黙のDIYさんの言うようにドアトリガは確かにやっかいそうなので、ドア関係を配線せず310SUと同等な使用をしています。もったいないし、沈黙のDIYさんの根性!!を見て、やってみようかなと思いました。幸いなことに、私の車(アルファード)は、鍵なしで半ドア警告灯が点灯します。そこで質問ですが、その警告灯のマイナス配線(多分ー極性だと思います。)に410SUトリガ線を接続すればよいのでしょうか。それだけでなく、ダイオードなどをかましたほうがよいのでしょうか。ご教授願います。

書込番号:3899528

ナイスクチコミ!0


スレ主 沈黙のDIYさん

2005/02/08 18:33(1年以上前)

せこちゃんさん。レスありがとうございます!

アルファード(H14.5〜)ANH1#・MNH1#系ですと
メーター裏40P白カプラの配線色(茶)にRP-410SUの茶色の線を
接続するだけで全てのドアを検出することが出来そうです。
ダイオードは必要ありません。

ドアトリガが1箇所で検出できるなんてとても羨ましいです!
せっかく付いている機能なので、フルに使ってあげてください!

よろしくお願いします。

書込番号:3902026

ナイスクチコミ!0


たつおぴょんさん

2005/02/09 23:11(1年以上前)

私の車(モビリオ・スパイク)もドアの検知?は一箇所しか取れないのでしょうか? アルファード見たいにメーター裏の配線に茶色の線かませるとこあるのでしょうか? めんどくさいとは思いますが教えてください。 悩んでいます。

書込番号:3908125

ナイスクチコミ!0


スレ主 沈黙のDIYさん

2005/02/10 02:09(1年以上前)

たつおぴょんさん。レスありがとうございます!

モビリオスパイクではありませんが
モビリオ(H13.12〜) GB#系ですとメーター裏中央上の20P空色のカプ
ラの配線色(緑/赤)にRP-410SUの茶色の線を接続することでドア検出
できそうです。ダイオードは必要ありません。

スパイクとモビリオのメーターの形を比較してみると、よく似ているので
もしかしたらモビリオと配線色が共通かもしれません。
試してみる価値はありそうです。

しかし、確信はできませんので、念のためテスターを当てて
ドアオープンで0V全てのドアクローズで12Vが発生しているか
確認して下さい。
また、配線色が違ってもメーターに配線が来ている可能性は
十分にあると思いますので上記方法で探してみてください。

健闘を祈ります!

書込番号:3909010

ナイスクチコミ!0


よいっちゃんさん

2005/02/10 13:10(1年以上前)

newヴィッツのRSを購入しスマートキーシステムをオプションでとりつけたのですが、全てのドア検出することできますか。ドアロック機能連動可能でしょうか。

書込番号:3910061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/10 19:17(1年以上前)

沈黙のDIYさん、早速のレスありがとうございます。大変参考になりました。連休中にチャレンジして、できたら報告したいと思います。沈黙のDIYさんのCR-Vはものすごく大変な車種っぽいですね。なんで、半ドア検出がIGまで取っているんでしょう。アルファードはボディーコンピューターとかいうのがあって、やっかいそうだけどCR-Vはどうなんでしょうか。CR-VのボディーコンピューターをだましてIG検出(12V)の代わりに入れて、鍵無しで半ドア検出できれば..なんか、他に影響有りで余計はまりそうですね。気にしないでください。沈黙のDIYさんもがんばってください。応援してます。

書込番号:3911143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/02/10 20:37(1年以上前)

横レスですが・・・
決して12Vでドア閉を検出してるのではありません。
マニュアルを読むと、(車側が)ドア閉で12Vでドア開で0Vになる線に繋げとかいてあると思います。
また、メーターのドア開インジケータのマイナストリガ側の線に繋いでもオーケーです。
回路図があればよく分かりますが、キーONにしないと点灯しないのはインジケータへの電気の供給がキーONによってなされているというだけで各ドアスイッチがアースに落ちることによって電気が流れて点灯します。(一般的に)
リレーなんか使って12Vをセキュリティに入力しないで下さい、たぶん壊れます。
テスターあてて動作を見るとか、危険のない範囲で試しに繋いで見るとか、やってみてください。
失礼ながらレスを読む限り、電機の知識は豊富ですが、セキュリティの経験が少ないのではないでしょうか?あまり深く考えずやってください。
どこの量販店でも売ってるセルスターと言う決してマニアックでないメーカーの作った製品が、そんなややこしい仕掛けになってたらほとんどの国産車にはまともには取り付けられずにほとんど売れない物になってしまいます。
そんな物はメーカーとしては作るメリットがないのでそんなことにはなっていないでしょう。

書込番号:3911450

ナイスクチコミ!0


スレ主 沈黙のDIYさん

2005/02/10 20:38(1年以上前)

よいっちゃんさん。レスありがとうございます。

NEWヴィッツRSはどうかわかりませんが、
ヴィッツ(H111.1〜 SCP1#系)ですと、ジャンクションボックス内の
上側9P白カプラ 配線色(赤/青)1箇所の接続で全てのドアを検出できそうです。

マイナーチェンジで配線色、位置等変更されているかもしれません。
念のためテスターで調べるかディーラーで配線位置を聞くことをお勧めします。

スマートキーシステムが付いているとのことですが、
ドア検出とは関係ないと思います。

ドアロックと連動させる場合は、RP-410SUのリモコン操作での連動となります。
せっかくスマートカードキーが付いているのですから、
ドアロックは連動させずに、セキュリティのON/OFFだけをリモコンで操作
すればいかがでしょうか?

書込番号:3911452

ナイスクチコミ!0


何故・・・さん

2005/02/10 21:40(1年以上前)

ダイオードで分岐しアイソレートすれば、全く問題無いと思います。

書込番号:3911734

ナイスクチコミ!0


スレ主 沈黙のDIYさん

2005/02/10 22:14(1年以上前)

バケツでご飯さん。レスありがとうございます!

>決して12Vでドア閉を検出してるのではありません。

間違いなく+12Vでドア閉を検出しています。

>マニュアルを読むと、(車側が)ドア閉で12Vでドア開で0Vになる線に繋げとかいてあると思います。

この表記の仕方が問題なんですね・・・。

>また、メーターのドア開インジケータのマイナストリガ側の線に繋いでもオーケーです。
回路図があればよく分かりますが、キーONにしないと点灯しないのはイ>ンジケータへの電気の供給がキーONによってなされているというだけ>で各ドアスイッチがアースに落ちることによって電気が流れて点灯しま>す。(一般的に)

キーを抜いた状態でインジケータが点灯しない車両はRP-410SUの
ドアトリガとして使うことは出来ません。

>リレーなんか使って12Vをセキュリティに入力しないで下さい、たぶん壊れます。

全てのドアが閉した時に+12Vを発生するリレーを組めば検出するこ
とは可能です。しかしその際のリレーの消費電流の方が問題です。

>テスターあてて動作を見るとか、危険のない範囲で試しに繋いで見るとか、やってみてください。
失礼ながらレスを読む限り、電機の知識は豊富ですが、セキュリティの経験が少ないのではないでしょうか?あまり深く考えずやってください。

私は電気の知識もセキュリティの知識も豊富ではありません。(笑)
しかし、ねちっこい性格の為か?同じことを考えてる人は居ないかと
思いこの掲示板へおじゃましています。
今の所、理解してくださる方は居ないようですが・・・。

>どこの量販店でも売ってるセルスターと言う決してマニアックでないメーカーの作った製品が、そんなややこしい仕掛けになってたらほとんどの国産車にはまともには取り付けられずにほとんど売れない物になってしまいます。

私はセルスター社のことを悪く言うつもりは毛頭ありません。
なんてったって、オークションで1万以下で買えるのですから!
ただ、他社セキュリティーとは設計思想が違うようです。

>そんな物はメーカーとしては作るメリットがないのでそんなことにはなっていないでしょう。

ほとんどの車両(1つの配線でドアトリガが取れる)は問題なく接続可能です。
私の車(他にもありますが)は困ることがあるようです・・・。

書込番号:3911922

ナイスクチコミ!0


スレ主 沈黙のDIYさん

2005/02/10 22:20(1年以上前)

何故・・・さん。レスありがとうございます!

>ダイオードで分岐しアイソレートすれば、全く問題無いと思います。
上でも書きましたが、車両側+12Vでドア閉を検出しているので、
ダイオードで分岐しても、各々のドアを検出することは出来ません。

書込番号:3911942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/11 14:47(1年以上前)

本日、メーターパネルの裏から半ドア警告灯配線を無事取り、15分くらいで結構簡単に完成できました。やっとドア連動で、できるようになり感動です!!。これも沈黙のDIYさんのアドバイスのおかげです。本当にありがとうございました。がんばってください。

書込番号:3915002

ナイスクチコミ!0


スレ主 沈黙のDIYさん

2005/02/11 17:04(1年以上前)

せこちゃんさん!

無事ドア検出の配線成功したそうでおめでとうございます!

私のCR-Vはパーツリストを見る限り
ボディーコンピューターはないようです。
回路図を持っていないので、
実際のところどうなっているのかも解りません。(笑)

私のCR-VとRP-410SUの組み合わせは確かに厄介です。
でもまぁ、これも楽しみの一つとして考えています。
もう少しこちらで、いろんな方との議論を楽しんでみようと思います。

作業完了のご報告ありがとうございました!

書込番号:3915454

ナイスクチコミ!0


スレ主 沈黙のDIYさん

2005/02/12 02:38(1年以上前)

ここでドアトリガについて一度まとめさせて頂きます。

〜 RP-410SU 〜

カーテシSWからの+12Vをセキュリティユニットに入力することでドア閉を検出している。
(セキュリティユニットへのドアトリガ線が断線した場合すぐに気付く利点がある。
反面、セキュリティ側ドアトリガの入力が1つしかない。分岐できない。)

ほとんどの車両(1つの配線でドアトリガが取れる)は問題なく接続可能です。

私の車は下記の全てに当てはまります。

・カーテシ検出線が独立している車両×
 (分岐できないため)

・ドア開錠でルームランプが点灯する車両×
 (ランプ点灯でドア開を検出してしまうため)

・IGをONしないとドア開閉インジケータが点灯しない車両×
 (+12Vが確保できないため)


〜 参考 〜(他社セキュリティドアトリガ)

セキュリティユニットから常時+12Vが出力されていて
カーテシSWがONしてアースに落ちた時にドア開を検出している。
(各カーテシSWへ簡単に分岐でき便利な反面、セキュリティユニットのドアトリガ線が
知らない内に断線していた場合気付きにくい)

電気に詳しい方ならピンと来ると思いますが、
RP-410SUドアトリガと他社セキュリティドアトリガの違うところは、
電流の流れる方向が違うことです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私と同じ境遇で途方に暮れている方、対策をされた方ご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:3918344

ナイスクチコミ!0


何故・・・さん

2005/02/12 10:40(1年以上前)

・・・通常は電位差を見ています・・・
電圧を掛けているのはC位で、それも2〜3V程度・・・
実際に入力線を確認されましたか?

書込番号:3919207

ナイスクチコミ!0


スレ主 沈黙のDIYさん

2005/02/12 13:15(1年以上前)

何故・・・さん。 レスありがとうございます!

無知な私にご教授ありがとうございます。

車両側DOOR OPENで12V,DOOR CLOSEで0V来ているのを確認しています。

・今現在運転席側のドア配線で正常にドア開閉検出しています。

・RP-410SUは、入力線をアースしてもドア閉検出にはなりません。
 どうしてでしょうか?

・ダイオードで4箇所分岐してもドア閉検出はできません。
 (もちろんDIの向きを変えれば閉だけ検出できますが。笑)
 どうしてでしょうか?

※私は憶測での書き込みではなく、
 全て実機において確認した上で掲示板へ書き込みしています。

何故・・・さん。
DOORを4箇所検出するには具体的にどのようなことをすれば良いですか?
掲示板はいろんな方が見ていますのでどんなレベルの方でも
理解できる説明でお願いします。
お返事楽しみに待っています!

書込番号:3919840

ナイスクチコミ!0


スレ主 沈黙のDIYさん

2005/02/12 13:19(1年以上前)

記述間違いがありましたので訂正します。

車両側DOOR OPENで12V,DOOR CLOSEで0V来ているのを確認しています。×

車両側DOOR CLOSEで12V,DOOR OPENで0V来ているのを確認しています。○

書込番号:3919862

ナイスクチコミ!0


何故・・・さん

2005/02/12 21:20(1年以上前)

そうですか、確認されているのですね。
それであれば、リレーを使い12Vを入力すれば可能ですね。
根本的に頭がかたいのですが、精一杯噛み砕いてみます。
リレーの85に車両カーテシスイッチ・86に12V
30に12V・87aに本体ユニットドアトリガーの入力線。
85にはダイオードにて分岐してスイッチに配線。
こうすれば、ドアを開けた時のみ12Vを消費します。
グラウンドコントロール(アース制御)のポジ(12V)出力の配線方法です。

書込番号:3922091

ナイスクチコミ!0


スレ主 沈黙のDIYさん

2005/02/12 22:14(1年以上前)

何故・・・さん。

レスありがとうございます!
いま何故・・・さんのレスの内容全て理解しました。
こんなにも簡単な方法を思い付かないなんて・・・。
私も頭が固かったです。

この接続方法で大丈夫だと思います。
早速試してみようと思います。

私の解りにくい文章を理解していただいて感激です!
ありがとうございました。

書込番号:3922432

ナイスクチコミ!0


教えてください。。。。。。。さん

2005/02/12 23:59(1年以上前)

横スレで申し訳ございませんが、ご教授お願いします。
本日エスティマハイブリッドに、RP-410SUを装着したところ
右後方ドアだけがセキュリティON,OFFでロック&アンロックして
運手席、助手席、左後方席、トランクがロック&アンロックしません。。。
サポートに電話したところ本日休みとのこと。。。
配線で何が間違いなのかわからないのです。。。
ドア(閉)を検出するのも運転席のみなのです。。。
こんな、ど素人の私にどなたかご教授よろしくお願いします。

書込番号:3923204

ナイスクチコミ!0


スレ主 沈黙のDIYさん

2005/02/13 01:09(1年以上前)

教えてください。。。。。。。さん。お疲れ様です。

私はエスティマ用の配線資料を持ってないので、
解りませんが、ドアロック用配線(4本)の接続先に
間違いがないとしたら、FAXで取り寄せたセルスター社の
配線資料が古い?あるいは間違い?も考えられるかもしれませんね。

エスティマハイブリッド H13.6〜 AHR10W FAX情報 NO.181
ちなみに H12.1〜の普通のエスティマもFAX情報 NO.181です。

ドア検出線は、私の持っている資料ですと、
NEWエスティマ H12.2〜 ACR30系 配線色(黒/黄)
メーター裏又はグローブBOX左J/B 内下側22Pカプラとあります。
一箇所の配線のみで検出できるようなので、簡単だと思います。
ドア検出線は再度確認されることをお勧めします。

無責任な発言で申し訳ないですが、何かのキッカケとして考えて頂けたら幸いです。

書込番号:3923660

ナイスクチコミ!0


何故・・・さん

2005/02/13 10:21(1年以上前)

ごめんなさい。訂正です。
30と87aを逆にして下さい。

書込番号:3924763

ナイスクチコミ!0


教えてください。。。。。。。さん

2005/02/13 12:59(1年以上前)

沈黙のDIY様

ご教授いただき、ありがとうございます。
早速、探して取り付けてみます。
取り付けできましたら、ご報告いたします。

書込番号:3925375

ナイスクチコミ!0


スレ主 沈黙のDIYさん

2005/02/13 14:37(1年以上前)

何故・・・さん。ご教授ありがとうございます!

先ほど接続完了しまして、全てのドアが検出できるようになりました。

確かに12Vラインは87aにした方が87へ出力しないので良いと思います。
このことは教えて頂くまで気付きませんでした。(情けない・・・)

しかし、私は5極リレーを持っていませんのでジャンクボックスの
中にあったオムロンのMY4というリレーで代用しました。
(多接点のガチャガチャにぎやかなヤツです)
ダイオードは30年ぐらい前の壊れたカセットデッキから引っこ抜きました。(貧乏性なもので・・・)

12Vラインには念のためヒューズを入れましたので、
もし何かあっても?大丈夫かなと考えています。

何故・・・さんのおかげでやっとモヤモヤが晴れました。
レスは、RP-410SUのユーザーにとっては大変有意義なものになると思います。(大げさかな)
ありがとうございました!

書込番号:3925819

ナイスクチコミ!0


何故・・・さん

2005/02/13 19:35(1年以上前)

DIYは楽しいですよね!
プロになると辛いこと辛いこと・・・
とりあえず、お力になれて良かったです。

書込番号:3927084

ナイスクチコミ!0


VOXY(4225)さん

2005/02/14 18:26(1年以上前)

よこレスで申し訳ないのですが、わたしもRP410を愛車VOXYに取り付けているのですが、同様にドアトリガーの配線に苦慮しています。
何故・・・さんからのリレーでの検出方法以下のことなんですが
私は電気の知識が無いものでよく分からないのですが、少し詳細に教えていただけないでしょうか?
85に配線するカーテシへのダイオードはどちら側にとりつけたらよいのでしょうか?(カソードはどちらなのかな?)
それと、12Vの入力は常時からの12Vでいいのでしょうか?
○リレーの85に車両カーテシスイッチ・86に12V
○30にトリガー・87aに12V。
○85にはダイオードにて分岐してスイッチに配線。
○こうすれば、ドアを開けた時のみ12Vを消費します。
○グラウンドコントロール(アース制御)のポジ(12V)出力の配線方法で 
す。

よろしくお願いします。

書込番号:3931840

ナイスクチコミ!0


スレ主 沈黙のDIYさん

2005/02/14 21:00(1年以上前)

VOXY(4225)さん。こんばんは。

VOXYですと幸い一箇所の配線で全てのドアを検出できるようです。

ボクシーの(H13.11〜 AZR6#系)ですと助手席キックパネル内の配線色
(赤/白)にRP-410SUの茶色の配線を接続するだけです。
ダイオードは必要ありません。
マイナーチェンジ等で配線色、位置が変わっていたらすみません。
念のためにドアクローズで12Vオープンで0Vか確認して下さい。

もし、リレーを組む場合はカソードをカーテシSW側(車両側)にして
12Vの入力は常時12Vに接続してください。

よろしくお願いします!

書込番号:3932540

ナイスクチコミ!0


イシュザークさん

2005/03/03 11:27(1年以上前)

突然で申し訳ないのですが、自分の家の周辺で車上あらしが多くなってきたため、急遽オークションでRP−410SUを購入しました。しかし掲示板を読んでいると、ドアトリガが面倒みたいですね。自分は知識が全くなく全然分からないので教えてください。
三菱レグナム H11年式 GF−EC5Wなんですが、ドアトリガを1箇所で検出できるか教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:4013570

ナイスクチコミ!0


スレ主 沈黙のDIYさん

2005/03/03 18:04(1年以上前)

イシュザークさん。こんばんは!

レグナム(H8.8〜)EC#系ですと右キックパネル内の配線色(緑/赤)の
配線1箇所に接続することにより検出可能です。

よろしくお願いします。

書込番号:4014771

ナイスクチコミ!0


イシュザークさん

2005/03/03 20:10(1年以上前)

ありがとうございます。先程の質問で自分の言葉が足りなかったのですが、右キックパネル内の配線色(緑/赤)に接続することで、全てのドアを検出できるって事ですよね?
何度もすいませんがよろしくお願いします。

書込番号:4015248

ナイスクチコミ!0


スレ主 沈黙のDIYさん

2005/03/03 20:50(1年以上前)

イシュザークさん。レスありがとうございます!

私の資料によると補足はありませんので、
一本の配線で全てのドアを検出可能だと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:4015456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/07/20 16:50(1年以上前)

RP-410SUをホンダ H9年式ステップワゴン(RF1)に取り付けておりますが、運転席ドアのみの閉開しか検知しません。(これが普通ですよね?)
やはりほかのドアの閉開も検知させたいのですが、まったくの素人ゆえこのセキュリティ自体も業者に就けてもらったくらいです。
こんな私にもできそうであれば、ぜひ全ドアの開閉時での検知ができるようにしたいと思いますので、どなたか教えていただければ幸いです。

書込番号:4293122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/07/23 15:48(1年以上前)

お願い君 さん。
レスが付かないようなので・・・。

>運転席ドアのみの閉開しか検知しません。(これが普通ですよね?)
マニュアル通りに配線すればだとそうなりますね。
でもそんな使い方(セットアップ)をしている人はマレだと思います。何の為のセキュリティやら・・・。
車種によって多少異なるとは思いますが・・普通なら、ルームランプから取るのが最も簡単です。
私の場合、ランプのスイッチがOFFポジションだと効かないので、Bとドアトリガ(茶の線)の間に10kohm程度の抵抗を入れてプルアップしてます。
ルームランプ回りの回路図が入手出来なければ根気で捜すしかありませんし、多少スキルが必要です。

書込番号:4299563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/05 00:43(1年以上前)

よこレスで申し訳ないのですが、わたしもRP410をESTIMA (ACR30) に取り付けようとおもうのですが、取説にトヨタ車は『多重通信車用アダプター』が必要と明記してあります。『接続パターンB』でつなげると思うのですが、『多重通信車用アダプター』ってつけないといけない物なのでしょうか?そもそも『多重通信車用アダプター』とは何する物なのでしょうか?ご教授願います。

書込番号:4327350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/14 00:38(1年以上前)

ESTIMA ACR30さんへ。私はアルファード乗っている410SUユーザーです。でも多重通信車アダプターは不要です。私も詳しいことは、分かりませんが多重通信車とはクラウン、セルシオ等の高級車に使われている装置かと思います。多分、ルームランプやドアロックなどを制御してるようです。エスティマにはついてたかなあ?似たような、アルファードにもないんで。

書込番号:4346382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/08/16 18:43(1年以上前)

やっと沈黙を買ったので。。
自分の車もイグニッションOFF時にドアオープンランプが点灯しない車種でした。ルームランプから取るため取り外しテスターで確認。その後右側ヒューズBOX上のコネクターに同じ線を見つけ出し再度テスターで確認。
なんかあっけなくドアセンサー取り付け完了でした。

書込番号:4352392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/17 23:14(1年以上前)

せこちゃんさん返事遅れてすいません。m(__)m セルスターの『車種別専用ハーネス適合』を見ればアルファードは、多重通信をつけなくてもいいみたいですよ。私も多重通信をつけずに取り付けようと思ったのですが、メーカーに問い合わせたところ、『ショートする可能性がある』と、返答がきたのでビビって多重通信は取り付けました。(笑) 条件で変わり一概には言えませんが3500m(市街地1000m)と歌っていますが、私のは距離にして300mも離れていない所でも圏外です。田舎なのに…。(T_T)  メーカーのではないアラームをつけようと思うのですが、沈黙の本体にはアラーム端子ふたつつなぐところがありますが、どちらに元電源をつなげばいいでしょうか?1A位のヒューズを入れればいいでしょうか?ご教授願います。

書込番号:4355589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/08/18 14:10(1年以上前)

単なる情報提供ですが・・・
オブションアラーム用コネクタ(ALARM)はLevel3時に閉じるNOドライ接点(無極性)と看做して良いようです。あけて見てないので、実際にメカニカルなリレーが入っているのかSSR的なものかは判りませんが、直接電力を制御するなら1A程度のヒューズは入れといた方が安心でございます。
4mm(3.96?)ピッチのプラグが嵌合いたします。秋葉原で入手できます。私の場合、片側をGND、もう片側をホーンスイッチへ結線しておりますの。

書込番号:4356547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/08/18 15:07(1年以上前)

単なる情報提供ですが・・・
ドアトリガ(茶の線)は、スレシホールド(しきい値)が約6Vにございました。ヒステリシスはごく小さいようです。入力インピーダンスは200kΩ以上ありそうです。
この線を予め50〜100kΩ程度の抵抗でB+へプルアップしておいて、ドア枚数分のダイオードのanode側を接続し、cathode側を各ドアスイッチへ接続する方法もございます。ドア開時にドアスイッチがGNDへ落としてくれれば検出できますわ。
たぬ婆のミツビシ車ではドア閉でも0.1V程度しか出て参りません。ECUがSCANしているのかも知れません。プルアップ+Diodeはルームランプから取る場合にも有効かもしれません。

書込番号:4356658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/08/18 15:36(1年以上前)

単なる情報提供ですが・・・
オプションセンサが2つも空いているのはもったのうございます。
2mmピッチ3Pのプラグが嵌合致します。
op1で実験してみましたら、(おそらく)ピンヘッダの左が+5Vのセンサ用電源、真ん中がGND、右がセンサからの入力でプルアップ状態でした。右のピンがLになるような回路(シンク0.1mA以上)をつなげば自分なりのセンサが使えそうでございます。

書込番号:4356714

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーセキュリティ
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る