『SAE 0W20と5W20の性能の違い』 の クチコミ掲示板

 >  > オイル

『SAE 0W20と5W20の性能の違い』 のクチコミ掲示板

RSS


「オイル」のクチコミ掲示板に
オイルを新規書き込みオイルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

SAE 0W20と5W20の性能の違い

2005/02/07 20:25(1年以上前)


オイル

スレ主 B's Racingさん

はじめまして
色々な資料を読んでもよく理解できないので、どなたかわかりやすく教えて下さい。

各種資料によれば、SAEのW側の数値は、「低温始動性」を意味し、0W=△35℃、5W=△30℃まで使用可能と説明されています。でもSAE規格が制定された米国なら、冬の寒さも半端ではないので、この説明は理解できるのですが、こと日本では真冬でもこのような状況はあまり考えられませんよね。

しかしながら、店頭に並ぶ0W20のオイルは、同じ100%合成の5W20よりも一般に値段が高いですよね。値段が高い=高性能 なんだと思いますが、0W20と5W20の違い、0W40と10W40の違い、つまり高温側が同数値で低温側だけが違うオイルの性能の違いについて、どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:3897710

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:88件

2005/02/07 21:45(1年以上前)

過去ログ見ても、判らなかったと判断して。

>こと日本では真冬でもこのような状況はあまり考えられませんよね。
>0W20と5W20の違い、0W40と10W40の違い

本州以南なら、そうですね。北海道だと−20℃とかそういうこともあるようです。
冬に10w40使っても始動できます。でも0Wの方が低温でも柔らかいので、始動しやすいです。この辺は物にもよりますが。
余裕があると言うことです。セル等にも負担が少ないと言うこと。

これだけだと0w40が優秀なように思えますが、使った感じだと0w40より10w40の方が持ちます。
高回転時の熱だれ、寿命、両方の意味で。

あと0w20や5w20は、とにかく柔らかさを追求した省燃費オイルと思っていいです。0W40より圧倒的に、低温から柔らかいので渋滞、高回転にはとにかく不向きです。
昔は取説にもそう書いてたんだけど(トヨタだとセンチュリー専用とかなんとか)、今はどうでしょう。普通にファミリーカーに最初から入っているらしいですし。
0Wや5Wの違いは、上に書いたのと同じ事です。

関係ないですけど、昔はカローラにも油圧計と電圧計が付いていたので便利だったんですがねぇ。

書込番号:3898171

ナイスクチコミ!2


死神博士さん

2005/02/08 10:00(1年以上前)

暖気も早いですしね、バイクや旧車(特に輸入車?)などはこの少しの差で違いが体感できるのですが・・・
ところで主様のお住まいの地域はどこですか?

書込番号:3900429

ナイスクチコミ!1


あATAたさん

2005/02/08 16:00(1年以上前)

0W20、5W20>
 燃費第一ならこのオイルを入れましょう。
 ホントさらさらのオイルです。
 スポーツ走行、高速で高回転域に入れっぱなしの走行には全く不向きです。気づかず走行していると油圧低下を引き起こし、最悪エンジンブローします。(おそらくその前に水温が異常になると思いますが)

0W40、10W40>前提として100%化学合成
 0W・・・寒冷地での始動性がよく、暖気なしでOK
     スポーツ走行もOKですが、夏場は注意。
     主に冬用。
 10W・・・寒冷地、冬場では少し暖気(1分くらい)しましょう。
     -10以下だと始動しにくいこともあるかもしれません。
     粘度が高い分スポーツ走行、高回転高負荷にも適応
     但し油温には注意しましょう。(〜110度くらいまで可)
     120℃超えた場合、冷めると一気に劣化が進むのでなるべく
     早く交換しましょう。
     春〜秋用
と、まあ自分の嗜好が入ってますがご参考までに。

書込番号:3901471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/02/09 12:45(1年以上前)

低温側の数値は、基油そのものの粘度グレード、高温側は、極圧性向上添加剤により、ワイドレンジにもナローレンジにもなります。
特に安価なワイドレンジオイルは、粗悪な(スラッジの原因になる)極圧性向上ポリマーを多量に含む傾向があるので、使用を避けるべきです。

書込番号:3905681

ナイスクチコミ!4


スレ主 B's Racingさん

2005/02/12 14:20(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
低温側の数値そのものが、ベースオイル自体の性能を意味するものなのですね。つまり、5W20よりOW20の方が、低粘度で且つ高性能なベースオイルを使用するので高額 ということですね。

書込番号:3920099

ナイスクチコミ!1


レギュラー乗りさん

2005/02/20 18:23(1年以上前)

>各種資料によれば、SAEのW側の数値は、「低温始動性」を意味し、0W=△35℃、5W=△30℃まで使用可能と説明されています。でもSAE規格が制定された米国なら、冬の寒さも半端ではないので、この説明は理解できるのですが、こと日本では真冬でもこのような状況はあまり考えられませんよね。

北海道では場所により、冬に-30度近辺になることが何日もありますよ!

書込番号:3962335

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)