『ラックスマン』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ラックスマン』 のクチコミ掲示板

RSS


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信31

お気に入りに追加

標準

ラックスマン

2005/02/17 21:41(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:949件

ラックスマンに興味のある方へ
本日、ラックスマンcm4050(ダイレクトモード50w×4)をFOCAL100KP+165K2P+アリアンテ12インチで試聴
感想としては デッキやアンプの存在が無くなるほどの音で付けただけで音場が広がりドアミラーやボンネットから音が聴こえます(ファンカーゴ)
音色はほとんど無く(FOCALらしさも無くなった)、アンプの存在感はゼロ そして驚異的に音が静かになり大音量時でも隣の人間と普通に会話ができむしろ演奏会みたいにこっちが静かにしないと(汗汗)と言った感じで自分から後ろは客席、自分から前はステージみたいに独立された感じです、何よりも驚いたのは小音量でも低音がかなり鳴るのが凄く ボリューム22で聴いてましたが18から26まで普通に良質な音が聞けました(今までは21から24)
他のアンプと違い楽器数が増えるほど良さがひきたち、高、中、低すべてが同時に最高の音を奏でます。
S/Nが以上にいいのかCDすべてのノイズが激減して今まで聴いてたのはなんだったのだろう?(これを渡したお客様は100枚くらいあるアルバムを最初からすべて聴き直す勢いでした)
そして私も初めてここまで倍音と言う

書込番号:3947362

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:949件

2005/02/17 23:28(1年以上前)

続き
倍音という言葉を思い知らされたアンプは今までありませんでした 弦を一回はじいてから揺れながら伸び響く音は今までのアンプに対する考えを根本的に覆えされ、逆にショックを受けました 本来なら他のアンプの音楽性も認める私ですがCDの音をさらけ出し完全にスピーカーを支配しかつ程よい生命感を与えるラックスさんは究極と言えるアンプでしょう 味わってはいけないパンドラの箱をあけてしまったような気がします、喜びを超えて今はショックだけが自分の中にあります。 この音を聴いてしまったらラックスマン以外何を買えばいいのかわかりません(アルパインF900と迷ってましたが、あまりにもラックスさんが究極で悪さが見つけられないとです、エフェクトです)
バスドラムがハードアタックに鳴りながらアコースティックギターが横でキュイキュイ、ベンベン、ボーカルはこそばゆく、そのまたサイドにはフルートが吹く準備をしながら(フルートから音は聴こえないが口からフルートに息をかけて準備してる音)そしてたしかにしっかり聴こえる客たちの物音 これがすべて同居しているのですからまさに支配です アンプ、デッキの存在感無し(スピーカーもかなり消えます)

書込番号:3948096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/02/18 10:27(1年以上前)

噂の通りラックスマンの威力は凄そうですね。
またSPが名門のフォーカルだから繊細感なども違った素晴らしさがあるんでしょうね。
試聴が羨ましい(怨めしやぁ?)笑
ALPINEとラックスマンの関係もそうですが、F#1にしろアナログ感も大事にとフルデジにしない作りですのでH990との組み合わせのデモカーも機会があれば聴いてみたいです。
まさに『国宝級』ですね。(大袈裟?)
α波が車内に充満して長時間でも落ち着いて聴けそうですね。リラックスマン?(寒)
EFFECTさんの書き込みで余計に興味が沸いてきました。
買えないですが・・・。汗

書込番号:3949707

ナイスクチコミ!0


ゴリポンキングさん

2005/02/18 10:45(1年以上前)

EFFECTさんドーモです。まさしくラックススーパーリッチ!ですね。質問なんですが計7本のSPをどのように繋げたのでしょうか?ラックスに100KPと165K2Pパッシヴ、アリアンテを別アンプ?できればデッキ、プロセッサー等システムを教えてもらえないでしょうかm(__)m

書込番号:3949756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/18 12:52(1年以上前)

DRX9255+PXAH700で 取り付け前はアゼストの古い型の2chアンプ(ハードオフで中古5000円×3機)からcm4050+アゼストアンプになったみたいですSWはアゼで鳴らしてまして、ややフロントより音が遅れる状態でした(ちなみにBOXを30分で制作し新品のアリアンテを付けて慣らし無しで遅れ以外の不満は無しでした、BOXは28リットルでボトムエンドまで鳴りさすがアリアンテ、フォーカルとの相性は毎度ながら最高!!)
トゥイーターはAピラーで目の高さ、ミッドハイはドア上部、ミッドベースはドア下部に5リットルのBOX化
試聴まえはFOCALらしい声の生々しい音でしたがラックスマンになってからは声はガラリと変わり、オーナーいわく「今までスピーカーの音に助けてもらってたんだなぁー」そしてブーミーだったミッドベースは立ち上がりが早くなり締まる音になり、今までスピーカーがバラバラでしたが一気に全スピーカーが繋がった感じです。(ちなみにトゥイーターと100KPはパッシブ仕様)
日本人であることを誇れるメーカーですね
しなちくさんが言うようにラックスマンはたしかα波が出るんですよね、久々に音楽を楽しみたい!と強く感じました、なんと言うか最高のリスニングルームでとりあえず「音楽を聴きたい、この中から出たくない」と思いもしました
デッキに関しては今まで「DRX9255は古いデッキだからなぁー」とオーナーは言ってましたがラックスマン取り付け後は逆に9255の底力を思い知らされました「やはりアンプだなぁー」とも言ってました
参考にヒューズはクライオヒューズが刺さってました(中古なので) DVDの試聴にはパナソニックの家庭、車兼用の安いDVDaudio対応機でノラジョーンズ?で試聴しましたが やはりCDデッキのが音に深みがありますね!
次回はもう一機4050追加し完全マルチ化ですが ついでにスピーカー配線をカナレの4芯OFC、RCAをベンデルに交換予定らしいです(安い配線でどこまで変化するか) キャパシターはアルマプロの5Fです うーんやはりKICKERZR600と比較すると変にアメリカンな分厚い音がしない、無駄なノイズを増幅せずとにかく静かで聴きやすい、とにかく押しも強いがそれ以上にスピーカーの引き戻しが凄い! 私もとりあえずクライオヒューズを試してみたくなりました。

書込番号:3950183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/18 12:56(1年以上前)

今まで聴いた20万円越えのアンプたちとは別格に次元が違いすぎ、これはアンプというより音質改善装置としかいいようがない(デメリットがなくどこにも不満が無い、しいて言うなら独立ゲインの現行モデルは更によいかも)
ショックでかっ
(#■_■)y-~~~ 非行に走りそう

書込番号:3950196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:949件

2005/02/18 12:59(1年以上前)

しいて言うなら音がボンネットから聴こえるようになったせいでダッシュボードからかなり振動音が鳴り気になって仕方ない!(音場も驚異的に変化しアナログのような自然なサウンドになった)

書込番号:3950207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/02/18 15:08(1年以上前)

素人の私が言うのも何ですが、ダッシュの『ビビリ』を探すのは簡単そうで難しいですよね。
ここかな?と思っても他の所がビビってたり周波数帯でも共振する位置が変わったりと
『こっちかよ!』と私自身がビビった事もありました。笑
ラックスマンは外見も良い音が出そうなオーラを漂わせ内部の独立した作り全てに於いてカッコイイですし、一度は高級アンプが欲しいぃ!
私も男なら腹くくって大金を投じなきゃ、いつまで経っても理想を現実に出来ないまま終りそうな・・・(大袈裟?)
ち○ちん付いているのだから頑張ろぉ(伏せ字スイマセン?)

書込番号:3950565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/02/18 15:27(1年以上前)

それからクライオヒューズは、おやじB〜さんから教えてもらい、私もアンプに付けてますが、あれは良い代物と私は思います。(お金はかかりますが)
SPと同じでエージング?があり使えば使う程繊細さや量感も変わってきます。(人によって違うでしょうけど)
でも私の様な易いアンプでも効果があるのですから高級アンプだとど、うなるのでしょう・・・
ソロバリックも快調で、ゲインを少し下げただけでも軽い音になるワガママなSWですがラックスマンにケツを叩いて貰えば更生してくれるかな?
でもヤンチャな所も好きです。
話が反れてスイマセン

書込番号:3950612

ナイスクチコミ!1


ゴリポンキングさん

2005/02/18 16:17(1年以上前)

EFFECTさん詳細レポ サンキューですm(__)m

>『こっちかよ!』と私自身がビビった事もありました。笑
しなちくさんこれホントに笑っちゃいました。うまいですねどーも(^^)

書込番号:3950769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/18 19:02(1年以上前)

しかーし本日サブウーファーをむちゃしたらしくアゼストのアンプから大破気味な音が!(これで二機目の大破らしいです)
やはりH700はノイズのせいか微妙なノイズを拾いあげてサブウーファーから無音のときでも極微小にですが何かプルプル音がする(マフラーの音かと今まで勘違いしてた)
音が怖いくらい鮮明なのでガラスの反射波もしっかり聴こえ、フロア等、車体側の振動音が異常なほど良くわかります
耳が素人とレベルの私でしっかりわかるくらいですのでたぶん皆さんのが怖いくらいよくわかると思います。
しなちくさんあのアンプは今までカーオーディオをいじってた人は聴かないほうが良いです!私もこの先、どうやってラックスマン以外のアンプを良い音ですよ!と自分に嘘を付き販売しなければいけないのかショックです、あれを聴いたらアンプの選択肢が無くなりますT_ゝT) こうなったら逆にヒューズやトリートメントチューブ等を使い既存アンプ改造に着手しお客様にフィードバックするしかないと決意しました!
現在カロッツェリアRSスピーカーですがミュゼはハードロックがこなせなそうだし、F900はRSミッドベースとの相性がよくなさそうだし。
なぜサウンドアップマガジンやカーオーディオカタログの試聴機がラックスマン+カロッツェリアxなのか そしてなぜ新カロッツェリアx+パワーアンププロセッサーがサウンドアップマガジンで旧カロッツェリアxと違いコンポーネントとして楽しめないと否定的だったのかわかりました。ラックスマンはそこまで文句無しのアンプでした。もしこれから新品を欲しい方は金を出した以上の満足感は保証できます
ちなみに今回は中古14万円でした
「ラックスマンなんて!」と興味の無い方はむしろ聴かないほうが幸せにカーオーディオを楽しめるかもしれません、私はここまでいくとデモカーに使うのは反則な気がするので使いません!(それ以前にうちで取り扱いできないとです、エフェクトです)
女にふられると悲しいが これは心に穴があく気持ちです
クラフトマンシップと言うかカロッツェリア、アルパインもそうですが 恐るべしジャパニーズカンパニー!!
でわとりあえず私もそのうちヒューズ交換してみたいと思います、そのうちと言うのは zr600にはヒューズが3個も刺さってるからとです(ρ_-) 3個×4機 ぐはっ!穴は開くし財布には火がつきそうだし 天災に悩まされる年だ!

書込番号:3951351

ナイスクチコミ!0


OSコンコンさん

2005/02/18 19:06(1年以上前)

横からで非常に申し分けないのですが、
> 今まで聴いた20万円越えのアンプたち
の中にはHVも入ってますか?

書込番号:3951373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/02/18 19:59(1年以上前)

数年前のオーディオカタログの国内外のアンプ評価の総評で、「今年もラックスだけが他社を一歩も二歩もリードしている状態のままで(要はダントツ)、来年は他社も飛躍して欲しい。」と締めくくられていたなぁ〜。

クライオ、私もヘッドユニットに使っております。miniってやつで800円でした。一番変化を感じたのは高音域の解像度でキラキラキラ〜☆となりました。それに気を良くしてアンプの方も交換したかったのですがオーディソンのヒューズはちょっと特殊な形状(鉛のテープ状)でして無理でした。そこで危険を承知で純度の高い銅テープをヒューズと似た形に成形してヒューズの代わりに入れたことがあります。やはり解像度アップ。今まで聴こえなかった微細な音が出るようになりました。が、高純度銅ということでアンプ設計時の想定より導電率が高過ぎのせいだからなのか分かりませんが、必要以上にシャリシャリ、キラキラ過ぎでそれが嘘臭くもあり、もともと多少モワァ〜とした感じが好きな私の耳には合わず、こちらの方は二週間くらいで元に戻しました(^_^;)

それにしてもなにやら凄いみたいですね。そこまでのショッキング映像とは。より上位機種のユートピアbやRSシリーズとのコンポーネントだとどうなっちゃうんですかねぇ(ーー;)

書込番号:3951625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/18 22:25(1年以上前)

HVは聴いたことないですね
やはりラックスマンの試聴に関する雑誌でラックスマン以上に値段が高いアンプは無駄にコストをかけているとしか思えない 普段海外製品を取り扱っているのでその本にあるように 海外ブランドの中には小規模で少量生産している場合も多く、そのために輸入コストも加算されるので定価が高くなりがちだ、その意味では国内メジャーカンパニーの製品はどれも高いコストパフォーマスを有しほとんどの場合ユーザーが支払った対価以上の満足度が約束されると言っても良い 逆に海外ブランドや国内マイナーカンパニーの製品は生産量によって割高になるケースがある、しかし設計者やオーナーのポリシーが確実に反映された個性的な製品が生まれる可能性があり、その意味では趣味の対象とさて大きな価値を持ってくる。だが個性的であるが故にメーカーサイドのポリシーとユーザーの好みが一致しない場合は幾ら高価な製品でも充分な満足度を得られないケースも出てくる。 価格の上昇分だけクオリティーが高まるというものではないということだ。設計者=オーナーというようなブランドでは生産性を無視した設計であったり、また外部から見たら僅少な音質差であるにもかかわらず設計者の思い込みだけで高価なパーツを投入してしまったりケースもある。その結果、価格高騰に見合ったクオリティの向上が果たせないことにもなる。現在のように価格の高騰化が進むと一般の音楽ファンがカーオーディオの世界に入りにくくなってしまうだろう。また、せっかくカーオーディオに興味を持ってくれた人々が離れてしまう危険性もはらんでいると考えるべきだ、しかし手頃な価格であっても充分に音楽を楽しめるクオリティを確保した製品も確実に誕生している。こうした製品によってカーオーディオを楽しんでくれる人が増えることを願って止まない 小林貢
その言葉に痛く日々共感している私には彼の試聴機+愛車にもラックスマンが使用されており、うちのホーム派のお客様もラックスマンの音は全域で良いと聞いていたので(ちなみにラックスマンを買ったのはそのお客様です)私もおかげで今回の試聴となりましたが ここまで自分の求めていた音を出すアンプが存在し、私にバツグンにマッチしすぎたので それ以下の価格、それ以上の価格のアンプがいらなくなってしまい私には選択肢が無くなってしまったのがショックなんです このアンプは30万円出しても安いと言い切れるアンプだと思いました

書込番号:3952458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/18 22:58(1年以上前)

やはり30万円越えのアンプで2chはマルチ派の私には厳し過ぎる現実問題ですし、4機になると一機で80万円もするHVですと320万円です、そこまでしなくてもラックスマン4ch2機で60万円で私は完結してしまうので残り260万円ぶんの値段差の価値は無いと思います。もし320万円かけて私が好きでもない音だったら私自身カーオーディオをやめると思います(ちなみに私はFOCALにオーディソンの組み合わせが嫌いで他の組み合わせを考慮したくらいなので)
私はKICKERのZR600音が好きですが日々「あぁこの音のままS/Nが高くなりさえすれば」と考えていた私にはバッチリでした Mcintoshのアンプにみられる重厚音みたいに高次元なアンプをいれただけで音場が良くなってしまった!みたいな音がラックスマンにはたくさん詰まっており、下の周波数から上の周波数、個々の楽器に対する評価までしたらかききれませんが全域で抜群です(他のアンプではアンプの味付けが強すぎてここまで満足感は得られないでしょう)
ただこれはあくまでも私の試聴評価でしかありませんしFOCALの生ぽい味付け音は確実に消えました、奥行き感が良くなりすぎてボーカルがガラスの向こうに行ってしまったので(^_^;)
アンプの弱点は倍音成分を表現できないこと!と定説されてますがラックスマンは他にきていた客も倍音という言葉をその時理解していました(ちなみにそのこは周波数と言う言葉すら知りません)私もボトムエンドまで響く低音や声の伸び、高音の煌めきはデッキやサブウーファーの性能で味わっていましたが ギターの弦が一回のカッティングでここまで長く響くのかと倍音表現の恐ろしさを知りました、しかも全域で味わえ音に味付けが無いのが凄い!いつも思いますがこうゆう質が味わえるのはデッキ内蔵アンプだったような気がしてやまない(汗)
ウーロン茶さん 私がブラックスを購入しようとした時「意外ですね」と言われた意味が今になってわかりました、あの時じつは購入しようか本気で迷いました。しかしラックスマンを聴いてわかりました、私が求めていたのはパワー(出力)ではなく異常なまでの全域にわたるスピーカー制動力!色の無い乾いた音にわざとらしくない程良い有機感そしてあくまでもそれは音楽であること。なぜ自分がFOCALとKICKERが好きなのにダイヤモンドオーディオの音が捨てきれなかったのかもハッキリわかりました

書込番号:3952714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/18 23:30(1年以上前)

ウーロン茶さんやはりあなたは私の思考を私以上に察してる気がします。
ブラックスの時の「意外」のおかげでこうなった結果をかなり感謝していますm(_ _)m
しなちくさん他皆様あくまでも私の中ではラックスマンが最上位となりましたが私の中の最高のコストパフォーマス機がラックスマンになりましたがあくまで私はKICKERアンプオーナーですし、小林氏の言うとおり手頃な価格で音楽を楽しめるクオリティーを確保した製品も確実に誕生していると書かれています。やはり大事なのはコストパフォーマスですのでみんなでバランス等を含め、良質なコンポーネントを探し、それぞれの楽しみ方でカーオーディオライフを満喫しましょう('-^*)/
見栄え重視も大好きですけどね(笑) あくまでも私の場合は好きな音楽を自分の好きな形で味わいたいただそれだけで音楽以上のものでもなければ音楽以下でもなくそれはホームオーディオ以上にすべてを忘れられる最高の一時。今回ラックスマンは私に忘れていた音楽を楽しむ為に始まったカーオーディオカスタムそして終わりも音楽だと言うことに気づかされ、装置ばかりに走り過ぎてたのを再認識してショックを受けたところもあります、だって最初は用品店で「いい音で音楽を聴きたいから、カロッツェリアのスピーカーを買いたい」と言うと怒り狂う彼女(いい女でした)を北朝鮮との交渉のように慎重に説得しながらなけなしの2万円でスピーカーを買ったのがすべての始まりだったのですから、終わりも好きなCDたちの為に終わりたい いつからか装置の為にCDを買ってた気がします。
ELTのニューアルバム、アコースティック・ラテ(その名のとおりアコースティックバージョン)を買って昔のいい女でも思い出しながら音楽を味わおうと思った
こんな感じで→(T_T)しくしくしくしく これを見た方、最後までお付き合い頂ありがとうございますm(_ _)m また明日から大変な現代、音楽聴いてリフレッシュしてお互い頑張りましょう

書込番号:3952925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/18 23:37(1年以上前)

psおかげでヒューズやる気満々です、悪魔が私に「お前もワンオフでいっそ直結端子作ってヒューズレスにしちゃえよ、面積増やしちゃえよ」天使「駄目だよヒューズはいれないと危ないし、素材も大事だよ」と囁く やはり無難にクライオかっっ(-.-;)

書込番号:3952980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/02/19 00:24(1年以上前)

エフェクトォオオ!!!熱いぃぃ!!熱いよアンタ!!ショックという名の感動、ADSLの回線を通して我がハートにしかと伝わったぁあああ!!

・・・失礼、取り乱しました(汗
いやぁ〜、よかったですねぇ〜。なんかこっちまで熱くなって心臓バクバクしながら読ませて頂きました(汗 日頃の寝不足も手伝ってか、感極まってちょっと涙目なってます(汗汗そして涙

驚きなのはアンプでそこまで音が激変するということです。くうーっ!!16万ってのはなんと半端な値段でしょう。これが30万越え、いやさ20万オーバーでさえ私的にはアンプ一機に支払う許容額を超えていて「いいなぁ〜」という高校時分の憧れの先輩への感情だけで終わってしまうのに。まして私が使ってる165K2Pでの試聴でそこまでアップしてるのなら。。。オレのもかなりいい線いくのでは(ーー;)・・・
焦るなオレ!落ち着けオレ!

取り敢えずRSのアンプはこれで決まりですね。おめでとうございます☆ミ

書込番号:3953263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/02/19 00:51(1年以上前)

ありゃりゃ。続きがあったのですね。途中で返事書き込み始めちゃったみたいです。

>ウーロン茶さんやはりあなたは私の思考を私以上に察してる気がします。
>ブラックスの時の「意外」のおかげでこうなった結果をかなり感謝していますm(_ _)m

いえいえどういたしましてm(__)m ・・・って、私は何もしてませんよぉ(^.^)  キッカー=刺激&パワフルという稚拙なイメージしかなかった経験に乏しい私でして、キッカーの次がラックス?なんでだろ(・・? という感じで「意外」と言ったまででして。

ヒューズレスは過剰になって良くないかもです。というのは、ちゃんとしたアンプメーカーは組み込む予定のヒューズを入れた場合でちょうどいい感じになるように音質の調整(パーツの選定等)をしているのではないだろうか、設計者も一流ならそこも計算済みだろうと思い込んで、銅テープを辞めた私でした。実際どうなんですかね(?-?)

書込番号:3953437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1445件

2005/02/19 01:15(1年以上前)

私もラックスマンはソニックとの組み合わせのデモカーで
聴いた事が何度かありますが、フォーカルとの組み合わせは
デモボードでしか無いですので車で聴いて見たい所です。

では私は違うメーカーの2ch構成を目指して頑張って行こう。
私も元気が出て来ました。

書込番号:3953583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2005/02/19 06:12(1年以上前)

世界が、広がったようですね。海外製品であれ国内製品であれ、いいものはいいですね。(^O^)

私も同じく、元気でてきました。

書込番号:3954110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2005/02/20 20:37(1年以上前)

今日は、ショップで、ラックスマンの現行カタログをもらってきました。現物もありました。実際に音は聞けませんでしたが、外観は高級感があふれてますね。CM-4000で30万!価格が手に届きそうなものではないですが、一度は使ってみたい。かなり、がんばらないと。。(^O^)
もともとは、ホームオーディオのメーカですね。カーオーディオは、4,5年前ぐらいからですかね??

書込番号:3962989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/20 23:02(1年以上前)

是非試聴して頂きたいですが なによりも車内で試聴して頂きたい
ラックスマンはホームは80年 カーは5年くらいですか?カーオーディオカスタムもこの5年でガラリと変化しましたね 5年前のカーオーディオマガジンはまだ音圧車両がメインでしたアルパインF#1発売付近で一気にHIFI車両が増加したみたいですね 昔、日本音圧協会とJACかIASCAに問題が生じた頃や雑誌で屋根にバナナを載せて何センチ上に飛んだか競う時代背景があり今があり。

書込番号:3964078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/02/21 00:26(1年以上前)

むむむ。CM-2050のスペックをネットで見てみたんですが、4Ω時定格50W×2でブリッジでは200W。ブリッジで理論上通りの4倍の出力のアンプは初めて見ました(ブリッジの際のロス無し?)。しかもブリッジ時1Ω駆動可。なんて強靭電源部なんでしょうか。まさに“パワー”アンプ。こいつはもはや怪物くん(汗

書込番号:3964695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/21 07:41(1年以上前)

4050のヒューズは40A×2ヶ でしたね

書込番号:3965521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/21 10:49(1年以上前)

来週、そのファンカーゴはアルマプロ5Fキャパ、DRX9255からデノンDCTー1、PXAH700からPXAH900、アンプcm4050をもう一機追加に変更予定です(突然昨日来て「これより先の次元にいきたい」と告げて) パーツはすべてYオクで45万円くらいでゲットしたらしく、カナレの4芯OFCとベンデル?のRCAについでに交換。私のデノン+900の見た目が録音スタジオぽくていいとか言っていて本人がDCT1+900にカナレ配線は自称「放送機器」仕様を目指すらしいです(笑) 最初はカロッツェリアxに交換予定でしたがホーム好きなその方にはどうもフェイスのデザインにオーディオらしさを感じないとか(私は嫌いではないが)当初はフェイス重視でサウンドモニターも予定してましたが分解力に限界を感じそうなのと私のDCTーZ1+H900+TSーT1RS+ZR600の高音の音色がかなり気にいってたらしく ナカミチ小林チューンと迷ったあげく予算的にもDCTー1となったみたいです。狙うは私のZ1より上の高分解力らしいです。
なにか参考になりそうな変化がありましたらまたカキコしようと思います。(値段が値段なので参考にならない程度の変化だったらやめておきます)
元々、物に対する愛着が強い方ですので長く愛用するとは思いますが DRX9255+PXAH700をかなり気にいったのにDCTー1+PXAH900にいきなり変更とは私も突然でビックリしました。
なんか決定的だったのはサブウーファーのアンプの駆動限界とPXAH700のS/Nの低下による倍音表現の限界らしいです、私の高音のシンバルの倍音部分(シンバルが叩いた後に回転する音が聴こえる+金属を木製スティックでコツコツ叩く生々しい音)だけがラックスマンでも出ないらしく、本人いわく原因はプロセッサーにある気がするらしく、((ρ_-)やれるなFOCALスピーカー+ラックスマンだが唯一メタルギターや電子音は私のRS+KICKERのがハイレスポンス+炸裂てか俺まだ2wayなのに涙。) やはりPXAH700からPKGH701にブラッシュアップしたのはかなり意味があるんですね。
今回はFOCALスピーカーがハイレスポンス+高分解にも対応できRS調の音に変化(ユートピアに近い)できたのが新しい発見でしたね それを考えると165K2P(BOX)+100KP仕様の潜在能力恐るべし。アリアンテ12もグッド

書込番号:3965945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/23 02:42(1年以上前)

本日PXAH700から900にだけ変更しました、その差は圧倒的でオーナーいわく「やはり原因はこいつだったか・・・・」ちなみに今回はウルトラヒューズがついてました(笑)
やはりシンバル音は回転音がするようになり、ドラムを力強く叩くとシンバルが振動で揺れてシャカっシャカと鳴る音がでるようになり、スピード感というよりもチャンネルセパレーションが高くなりロックでもだいぶビートを刻めるようになりました、そして結果的にいうと全楽器の実在感がかなり高まりました 特にギターの弦の音がピックがはじく弦が6本きちんと別れました、演奏者がギターを持ち帰るとしっかりとギター音もかわり、リアルの一言につきます
今回はノラジョーンズのDVDでプレーヤーはおとくいのパナの家庭車内兼用タイプでした 時間がなくてアナログのほうは確認できませんでした
次回はDCT1導入でアナログ接続とデジタル接続両方可能なので実験してみるらしいです、オーナーいわくアナログで使わなかったら結局ピックアップとか読み取り精度勝負だからやっぱデノンはアナログ接続だろ と言ってました(デジタルだとプレーヤーのDACは通過しないので)
ちなみに私も今日知ったのですが やっぱラックスマンはアルパインだよなーとその方が言ってました。なんでもラックスマンの前の名前はアルパインラックスマンらしく(たぶん音響会社ではない?)もともとはアルパインで働いてた人間が独立してアルパインラックスマンで設立し失敗、その後に音響専門でラックスマンに変わったとか? トリオ、アキュみたいな感じなんですかね

書込番号:3974859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/02/23 19:55(1年以上前)

やはりそうでしたか。700と900では、とゆーかF#1シリーズは価格のみならず実力も桁違いでしょうね。調整機能云々よりDSPを通すことに起因する劣化を如何に最小に抑えるか、如何に素の瑞々しさを失わずに処理するかの実力の差が。逆にそうじゃないとF#1は金持ちの方のまさにステイタス(シンボルというか)に成り下がってしまいますもんね。

ラックスマンはEFFECTさんが仰ってた通り創業80年。一方アルパインは40年前で親会社のアルプス電気自体もまだ60年足らず。ALPINE/LUXMANブランドは今で言うコラボってやつかな?でホーム用の真空管ハイブリッドアンプ(今でもマニアの間でファン多し)やフォノイコライザー、CDプレイヤーなど何点か出しています。

書込番号:3977139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/23 22:46(1年以上前)

なるほどコラボレーションなのですか私も人から聞いた話しですのでよくわかりませんが へぇーへぇーへぇーへぇーとなんへぇになったかわかりません てか元ホーム派ユーザーの方の話しは毎度ながらマニアックすぎる 特にレコード板の話しになると凄い熱い こないだもMMとかMCとか熱く語ってました?カセットテープ録音の話しもディープになるので危ないですね(-"-;)
デノン+H900+ラックスマン+カナレが本人いわく俺たちのホームオーディオ時代の車バージョンで青春時代に戻ったみたいですね(私は狙ってデノンとH900にしたわけでは無く好きな物をチョイスしただけなのでごく自然ですが) やはりスタジオ機材みたいに似せた自分でいじくりまわせた時代のホームオーディオが 今カーになったのかもしれませんね。それを考えるとやはりうちはお客様に自分でいじるオーディオの楽しみを提供しているのかもしれませんね
では本日は今からRCAをすべて安物からベンデルだかデルベンのRCAに変更しCD音をチェックします(ちなみにこれも高くはありません)
あと私の経験だと9815JとPXAH700とPXAH900ではやはり全然スロープの切れ具合が違いますね、900はスパンと切れますが9815だと同じスロープでもぴっしりしないですね
やはり値段がアホみたいに高いだけではないんですね ちなみに今回の900の調整は700と同じ数値をそのまま入力しただけで特にプレジョンオートTCRやアダプティブEQ等の900専用機能は使用してません 本人はこの違いも倍音表現の違いなんだよなぁーと言ってましたがウッドベースの音が太くなって私には倍音問題以前の音質差に感じました

書込番号:3978010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/24 03:21(1年以上前)

ベルデン+カナレプラグRCAに変更あとまさによくある高いRCAの売り文句のように砂利道から青海な空になりました スタジオにつかわれるだけあって癖は全くなく ジャリジャリうるさい洋楽も綺麗になりました(静寂感はDVDといい勝負になりました) 私もモンスターやテクニカ、ジュラン色々そこそこ価格のRCAを使いましたが一番変化を感じられました 絶対無音チェックCDでは完璧に無音になりました。ただヘッドライトをつけるとオルタの音がきこえましたがオーナーいわく ラックスマンをつけてからバッテリーがついていかなくなった気がするとのこと たぶんオルタの仕事が増えたのがノイズの原因みたいですね
次回はDRX9255からデノンDCT1に変更ですが 5日後くらい後になりそうです 今回スピーカー配線は最後に交換予定
ちなみになぜ今更RCA話しというと 今回の使用配線は5m×1セット 2m×4セット購入で18000円でした(笑)味付けの無い配線なので私好み。ただ自分の車はフルテックのプラグとハンダ材を使い自分でハンダして作ります(現在、線材模索中たぶん銀系素材かな)

書込番号:3979211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/03 21:43(1年以上前)

DCT1をYオクで10万円で入札したらすぐ落札になり デノンの椅子とラインノイズフィルターが付いてきて、早速つけた所ものの見事にデッキから強烈なノイズが入り込みました。(怪しい予想的中) しかしRCAラインをフロントを使用せずリヤで使用したら問題解消し(H900には1プリアウトすれば良いだけなので)売り手の思惑とは裏腹に安い買い物でしたo(^-^)o
DRX9255+H900からDCT1+H900+cm4050を二機(アナログ接続)になりましたが 分解能力はかなりあがりましたが完全にFOCALではなくKICKER系の鋭いサウンドに豹変しました。はっきり言ってDRX9255のが音色は良かったです(FOCALとの相性も良い)
今回ワイヤリングをお客さん自身が行いましたがヒスノイズが強くなり残念、すべてクライオヒューズに交換しどこまでノイズが減るか実験するみたいです。
スピーカー配線を用品店の安物からカナレの4芯OFC配線にすべて交換しましたが ハッキリ言って変化なし。(ヒスが乗ってますしね)あとサブウーファーをラックスマンでブリッジにしましたがあんまりパワーが上がった気はせずやはりサブウーファーはアメリカンアンプにはかなわないかなと思いました。(まだ調整終わってないのでなんとも言えませんが)
とりあえずデッキとディスプレイが同じ緑色でマニアックすぎます(H900はアナログ接続のみ青から緑色に変更できる)
あとはDCT1はトスのデジタルアウトがあるので近いうちアナログ接続との音質の違いを比較します
DCT1+H900+FOCALがここまで冷たいデジタルデッキ系にみられるサウンドになるとは思わなかった。個人的にはDRX9255+H900+FOCALのがデッキ、スピーカーの味があって良いというのが発覚。ただやはりDVDは安物のデッキのアナログ接続よりもデジタル接続のがH900の音になってしまうので圧倒的に有利。それを考えるとデジタル接続時にデッキに求められる性能はノイズ対策とドライブメカ系とピックアップと電源の性能しか関係なくなるので7990の特徴の良さもたしかにわかる、しかし光で繋ぐならDVDが見れ5.1chも可能な7899J+H900がコストパフォーマンスに優れているかもしれない。なんとなく9990とH990の存在意味が分かってきた。逆にDRX9255が名機だということを思いしらされるついこの頃。

書込番号:4015727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/04 21:34(1年以上前)

本日DCT1をH900とデジタル接続しましたがアナログ接続時より高音のがさつきが減りました でもDVDプレーヤーみたいな音になり結局デジタル接続だとPXAH900の音になることがわかりました カロッツェリアのP01コンビのプロセッサーだけUに変更すると音が変わり デッキだけUにしても変化しない意味もこれで理解できます。
ただ私はDRX9255+PXAH900のアナログ接続時が一番心地良い音でしたがオーナーは現在のDCT1の情報量の多さから得られる奥行きが気にいったみたいなのでPXAH900のリモコンと格闘して9255で得てた自分の音(暖かさ)をまた目指すみたいです。

書込番号:4020459

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング