




皆さん、初めまして。ue-tomiと申します。
最近、カーオーディオに興味を持ち出し、これから長期的にシステムを構築して行きたいと思っています。(現状はフォレスターの純正クラリオン製)
求める音としては、繊細で優しく聞き疲れしない音。それでいてスピード感と言うか、スピーカーからスッと音が離れていくような・・・。そんな音が好みです。又、柔らかすぎて芯のボケたような音は×。(←表現が難しいです)因みにホームでは、KEF(確かフランス製?)のスピーカーを使用中。
数少ないですけど、今まで視聴して気になったのは、FOCAL、PHASSです。おそらく先ずはスピーカーのみのインストールになるとは思いますが、将来的にこれらに併せるアンプを模索中です。
何かお勧めの組み合わせがあれば、アドバイス頂きたいと思い、書き込みさせて頂きました。又、他のスピーカーでもお勧めがあれば・・・
聞く音楽のジャンルとしてはJ−POPからクラシック(特にピアノ、管楽器が好み)までいろんなモノを聞きます。
先輩方、いきなりで答えにくい質問かも知れませんが、何か意見頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:3964844
0点



2005/02/21 07:06(1年以上前)
すいません自己レスです (^_^;ヾ
今夜は寝付けないので、過去ログを調べたり、今までの視聴した感覚を思い出してみました。
・FOCAL:165K2P+audison(機種は不明)
・FOCAL:同+DIAMOND AUDIO(これまた機種は不明)
の組み合わせで聞いたところ、前者は広域(女性のボーカルのブレスやピアノのタッチ)が理想的でした。後者はそのFOCALらしさ(?)が幾分か無くなったものの、中域(アコースティックギターの5,6弦辺りのニュアンス等)が気に入りました。
このそれぞれの良いとこどりが出来ればと思うのですが・・・
そこで
1)165K2P+同:13KP+別途アンプ検討
2)PHASS:HR6.5+PHASS:AP2.001i
3)MB QUART:PCE216+PHASS:AP2.001i
この3案が思いたったのですが、理想に近いものは得られるでしょうか?
1)は、リヤドアに16cmは無理っぽいので、K3Pでは無くこのパターンで。FOCALらしさの高域の艶っぽさ、響きにDIAMONDOの中低域の表現力が適う?でも過去ログ読んでると、165K2P自体でも結構中低域は鳴るようで・・・
2)は、どうやろ?PHASSについてはこの組み合わせしか聞いたことがないのですが、3案の中ではちょっと違うかな?
3)については、DSE216(だったと思う)なら視聴したことがあり、その音離れの良さ、音場感の広さに驚いたのですが、ただサ行のきつさが気になって敬遠気味でした。その上位機種+PHASSアンプならイケルかも?と淡い期待・・・
と読み返してみたら、やたらと長文になってしました。(´∀`;)
こんな私にもご教授頂ければ幸いです。m(_ _ )m
書込番号:3965464
0点

長期的に構築するなら165K2P(KPのが将来的には良いかも)をいれてから100KP追加がオススメ アンプは資金が許すならお金を貯めてラックスマンがオーディソン+ダイヤモンドてきな音色やスピード感は求められるとは思います、SWはアリアンテ12を推奨。求めたい音がありゆっくりオーディオにハマっていきたいなら膨大な時間を費やしてでも妥協しないパーツチョイスや取り付けをオススメします。
書込番号:3965772
0点

オーディソンLRx&165K2P(エージング中)で使用しております。以下は一ユーザーの個人的感想としてお読み下さい。
私もオケ、というよりブラスバンドが好きでして管楽器、特にホルン、トロンボーン等の金管楽器には特に満足しております。弦楽器については、ロック等のアコースティックギターソロ◎バイオリン、チェロ○コントラバス(=ジャズではウッドベース)△と言った感じです。コントラバス、ウッドベースが△の理由はトルク感やレスポンスがイマイチでして(ロックのベースやドラム等瞬間的に刻む低音は気になりません。)、このアンプの特性(中高域重視)と考えます。コントラバス=ウッドベース、ピアノ低域(鍵盤の重厚感)を重視される方はマッキントッシュやJBL辺りがいいと思います。ただフォーカルとの相性は私にはわかりかねまして、すみません。
上記のいいとこ取りをしたいのならば、EFEFECTさんのレスや別の板のインプレにあるようにラックスマンだと間違いないみたいですね。
書込番号:3966261
0点

しいて言うなら100KPの追加によりオーディソンでもスピード感は上がるとは思います。
あとは話しに出てないとこだとヘリックスとエクスタントあたりがFOCALとの相性は良いかもしれませんね。こればかりは本当に好みです ただやはりウーロン茶さん等使用している方がいるとおりオーディソンとの組み合わせがベターではあります やはりオーディソンはハイエンドとローエンドの突き抜け感が低いのが弱点でもありMcintoshのように刺激を求めず、中高音を重視していますので ただやはりそれが嫌だと感じるなら時間が許す限り自分好みの音のアンプを探すべきです、必ずどこかのメーカーにはあると思います。
書込番号:3966504
0点



2005/02/21 20:42(1年以上前)
/////EFFECTさん、ウーロン・茶さん、早速の返信ありがとうございます。
何だか私の求めている音が↑のkiiro31さんと似通ってるような気が・・・。
/////EFFECTさん
やはり、ラックスマンで来ましたか。あなたのインプレを読んで確かにすごく気になっていました。ただ、高過ぎます(´・ω・`) これは最終の到達点として目標にしたいと思います。m(_ _)m
さて、オススメの165K2P(若しくは165KP)へ100KPの追加とは「165K2P(165KP)のTWとMIDの間に100KPのMIDを挟む」って解釈で宜しいでしょうか?で、TWは余分に余ると。fレンジ的にその構成になりますね?
で、そこにアリアンテを入れて4wayシステムですね? kiiro31さんへの提案とやはり同じ形ですね。
私の上の1)案ですが、165K2Pに13KSを2発いれようかと企んでます。若しくは、5WSもアリかと・・・。何ならリヤドアまでアウター化して、165K3Pってのも構想にあったりします(^_^;ヾ
/////EFFECTさんのオススメプランとの違いはどう出るのでしょうか?
又、「リヤドアにSW」って形に拘るのは、見た目シンプルに、SWを出来れば露出させたくないと思っておりまして。(←だったら最初に言え!・・・スンマセン)
小型SWを2発っていうのはどんな感じなんでしょう?
取り留めなくなってきたので、一旦ここまで。
書込番号:3967939
0点

↑の方とは同じ推奨構成ですが求めてる音の違いはアンプに依存させます。100KPは間に挟むの考えでOKです
165K2Pに5wsアリです 問題は5wsをどこまで使いこなせるかですね、やはりスピーカーは数が増えたほうが音圧が増すのでなお良いです、ただボトムエンドや重い音は期待できませんが↑の方とは狙う低音域の方向が違う(好みの違い)のでアリです 低音域やボトムエンドを強調するジャンルさえ聴かなければ良いだけの話しですからね(笑)鳴らないとこを鳴らそうよりは普段鳴るとこを重視したほうが良いので! アルファオーディオのサイトにあるベンツなんかはドアに5wsが4発ずつ入っていて計8発+にキックパネルに10cm+トゥイーターですし 下手にEQでブーストさせるよりスピーカー数が増えたほうが音の厚みが違います
たしかにラックスマンは下手に使うと今から楽しむべきカーオーディオカスタムライフに終止符を打ちかねないですね。問題は5wsをBOX化できるかですね
書込番号:3968080
0点



2005/02/21 21:09(1年以上前)
続きます・・・
ウーロン・茶さん
ユーザーとしての使用感想、ありがとうございます。
おおよそ私も同じ感想です。
この組み合わせでは、高域の華やかさは捨てがたいものを感じました。反面、低域の緩さが気になりまして。ここに13KS(上では13KPって書いてますね?間違いです (^_^;A )を入れれば何とか解決できるか?と思った次第です。
御二方の意見も交えて、ゆっくりじっくり検討し行きたいと思います。もっと視聴の出来る機会を作って、上記3案以外にももっと可能性を探っていきます。
いろんな方の意見も聞きたいです。どんどん書き込んで下さい(←自分の掲示板じゃないのに厚かましいですね。)
////EFFECTさん、ウーロン・茶さん、改めてありがとうございました。
あっと!聞き忘れた。アンプについて、/////EFFECTさんのレスにもあったHELIX、Xtant、それとARC AUDIO(これは個人的にデザインが◎)について、主観的なイメージでも構いませんのでお教え下さいますでしょうか?
書込番号:3968097
0点

K3Pを後ろのドアに使うのはどうなんでしょう?たぶんクロスオーバー値が良くないので後ろには無理だと思います やるならマルチ接続ですね ただ16cmより13cmのサブウーファーのがレスポンスが良いです オススメはリヤにインストールスペースがあるなら5wsを4発とかだと良いかも でもやはり100KP追加はオススメですね ちなみに10cmと言っても容赦なく300Hz以下まで鳴らします ちなみに165は400Hzくらいまで鳴らします、これでSW無しもアリです。 165と5wsとなるとジャズみたいな重厚系が好みですかね。いわゆるMcintoshみたいな
書込番号:3968142
0点

こんばんは。これからじっくりというのであれば、6/18.19に千葉県の幕張メッセでモービル・エレクトロニクス・ショーがありますので、行ってみてはいかがですか?各メーカー・ショップのデモカーが数多くあり聞けますので、今候補に上がっているもののほかに新たな発見があるかもしれません。ただし入場料が2000円かかります。それまでは、いろいろ想いを馳せてみてはいかがでしょう。先は長いことですし。ただしこの世界、はまり過ぎは禁物です。
書込番号:3968975
0点



2005/02/22 05:22(1年以上前)
えっと、先ずはすけけさん、イベント紹介ありがとうございます。
折角なんですが、私は今兵庫県在住してまして、さすがに千葉まで行く根性がありません。いろんなメーカー視聴したいですけどね・・・
> /////EFFECTさん
再々質問宜しいでしょうか?(質問攻めで本当に申し訳ありません)
・5WS、そんない扱いにくいですか?又13KSとの違いは?
・この12P+5WS(or13KS*2発)にさらにSW追加ってのはどうでしょうか?K2P(orKP)+100KP+アリアンテに比べて。 時には締まったハイレスポンスな低音、時には穏やかなさり気無くも力強い、深く沈みこむ低音、そんな再現ができますでしょうか?←決して、EFFECTさんの提案に逆らってるわけではありませんので (^_^;)。
いろんな可能性を考えてみたいのです。
・>100KP追加はオススメですね ちなみに10cmと言っても容赦なく300Hz以下まで鳴らします ちなみに165は400Hzくらいまで鳴らします
について・・・。すいません、良く理解できません(;´Д`) おそらく後半の「400Hzくらいまで鳴らします」はその周波数でカットさせるという意味と取ったのですが?
P.S kiiro31さんへのレスに「4wayの構築方法、そのメリットとデメリットは理解したい」とありましたが、実は私も良く判りません。
メリットはフルレンジスピーカーには無い、各周波数領域での再生能力の向上て感じでしょうか? 逆にデメリットはそれも達成させるセッティング、調整が難しい、限られたスペースに機材が増えていく、又その分導入する費用がかさむ。 以上、私の解釈です。
気がつけば、私の書き込みばかりがダラダラと長くなってきましたね。何だか見苦しい展開になってきたような気が・・・(-_-;)
書込番号:3970319
0点

いやいや見苦しく無いと思いますよ これからFOCALで4wayを目指したい方には的をついた意見だと思います
まず13KSと5wsの違いは私もちゃんと試聴比較をしたことは無いのでわかりません。m(_ _)m 5wsは扱いにくいか?下にサブウーファーを使うなら扱いは難しくないですが完全にBOXではないドアの中にローエンドまで鳴らすサブウーファーとしてはボトムエンドまで鳴らすにはBOX化したいのでその場合はインストールが厳しいです、ただリアドアにぽんで付けてデッドニングでサブウーファーとして使うのはオススメはできません。
12P+5ws+sw 12Pとはなんでしょう? もし他の構築ならユートピアの13cm+5ws+アリアンテ12なら良い結果が出せるかもしれません もしくは単純に165w3を使用するとか
メリット、デメリットはまさしくそんなところです 3way(トゥイーター+16cm+サブウーファー)でも調整は簡単とは言い切れませんが4wayはたかが1way増えたと言ってもすべてのスピーカーが車内では音波となり飛び交うので下手な調整だと3wayのが良く、4wayの調整は作り込みの時点から構築位置等をしっかり練らないとマイナス面が多いだけになります、特にクロスオーバーで(マルチ接続)スピーカーの駆動周波数わける際みんな駆動に負担がかからないように周波数を綺麗にわけますがこれが正しいとは言い切れません、スピーカーはある程度負担がかかってたほうが音に張りが出ますのでうちのお客さんの例だと100KPは250Hzから4.5KHzまで鳴らしスピーカーの音が歪むギリギリまで鳴らし、スピーカー位置はドア上部にしトゥイーターはAピラーにいれてドア上部から指向性の強いトゥイーターの高さの間に音楽全体が聴こえるステージを作ります、165K2Pはドア下部にBOXでインストールしスピーカーの歪む限界の80Hzまでキチンと鳴らし500Hzでカットします、大半の方は100KPと重ならないように200Hzくらいでカットしますが あえて250Hzから400Hzを重ねてそこの周波数を2つのスピーカーで鳴らすことにより音圧を上げて男性ボーカルやギターの音に分厚さを出します(EQを使ってあげると音が歪みやすい、デジタルノイズが増える等)ちなみにやりすぎるとブーミーになります 下側の165K2Pも上に向けて
書込番号:3970869
0点

ステージグを高めにします、そしてアリアンテ12は人間の可聴限界の20Hzから45Hzまで鳴らします、人間は80Hz以下の音には指向性を感じないと言いますが じゃあ80Hzはどうなんでしょう? と言うことで165K2Pは限界の80Hzまで完全にBOXで鳴らしきり指向性が感じられるとこの低音域をすべてフロントに引っ張り、アリアンテは指向性が感じられない45Hzまでしかならしません、63Hzから鳴らすよりレスポンスが良く、後ろから低音域が聴こえずらい為(フロントを鳴らしきらないとできません)あとはスロープ角度やクロスポイントやタイムアライメント、位相、音圧、ガラスの反射、内装や形状による吸音や反射、スピーカー前、後部とスピーカーダンピングの密接な関わり そしてリスナーの位置 すべてが車内ではひしめき合ってますので調整はこう簡単には書いてあっても実際やるのは簡単ではないですし スピーカーそのものやスピーカー取り付け位置が悪ければデジタル調整で無理に誤魔化しても物理的限界があります。ですので私の場合はローエンドからハイエンドまでどのジャンルでもスムーズに鳴らし、低中域には独特のふとみを持たせ、音場をリスナー前方に広げ、何よりも調整を簡単にできるような構築方向でのプランなんですね。ただ人によりJazzだけしか聴かないならサブウーファーにデカいものはいらない、ヒップホップ専用ならフロント、サブウーファー共に強靭なタイプにする等、その人専用オーディオカー構築はアリです。何せ聴くのは本人ですし、組み合わせによるコンポーネントとしての楽しみもありますし。
アメリカとかなら16cm2セットいれて低音域を分厚くしたりしますし。逆に低音域がいらないならレスポンスが良い13cm+トゥイーターで2way完結でも良いですし、無駄にスピーカーが増えない分、逆位相(キャンセリング)の問題も減りますし
書込番号:3970940
0点

あわわわ。大事なことを書きもらしてました。弦楽器ですが、ハープも◎!!ほんと美しく奏でます。クラシックに関わらず現代音楽(ポップス。ジャズにも)に使われてますので焦って追記。
書込番号:3971251
0点

たしかにK2Pのハープは◎ですね!IASCAのコンペ用調整CDで試聴するとカラっカラっと鳴るクラリネットの音も最高だったような気がする(汗)!!アコースティック系の楽器は基本的に◎ですが細い音を出す弦楽器とボーカル音(特に甲高い声の女性)はこの価格帯のスピーカーとは思えませんね?!(トゥイーターの性能もさることながら、ミッドレンジの味付けに趣向が感じられるのが◎) 100KP追加だとピアノタッチも絶品 デメリットは電子音とメタル系は× 荒々しい音の再現× メリット、デメリットで言えばハードロックとテクノ意外のジャンルは高性能なトゥイーターのおかげでなんとかなるのでメリットのが高い(個人的意見)唯一全体的な弱点があるなら突き上げるような激しいスピードの立ち上がりが無い(しかしこれは刺激が強くなりすぎないというメリットでもあり価格を考慮すれば許せる範囲、ユートピアシリーズのが乾いた感じで立ち上がりが早い気もするが好みの問題もあり)
書込番号:3971491
0点

クラリネットじゃなくてカスタネットかにゃ?
いろんな板でEFFECTさんが仰ってる通り、ハープやばかった(グッド)です!まず高校時代吹奏楽部所属の彼女が私より真っ先に気付きました^^;因みに、165K2Pに換えてからオーケストラでいろんな楽器がそれぞれ聴こえる〜となり、カーオーディオにカネを突っ込む気持ちをそれなりに理解できるようになったようです。
そうですね!各人趣味がありますから言い切りませんが、実売価格5万以下(ディナだと超えちゃう)では国内外問わず2wayセパではベストかもや知れぬですね。
さて、
>デメリットは電子音とメタル系は× 荒々しい音の再現×
>唯一全体的な弱点があるなら突き上げるような激しいスピードの立ち上
>がりが無い(しかしこれは刺激が強くなりすぎないというメリットでも
>あり価格を考慮すれば許せる範囲、ユートピアシリーズのが乾いた感じ
>で立ち上がりが早い気もするが好みの問題もあり)
↑これなんですが、板越えの質問で申し訳ないのですが(スレ主さんにもごめんなさい)、ラックスマンとの組合せではいかがでしたか?やはりこの傾向は残ったままでしょうか?
というのはレスポンスの原因は(私のシステムにおいて)、SPよりアンプ(オーディソンLRx)にあるのではないかと思ってまして。165K2Pのミッドを見るにあんな巨大なマグネットですし、コーンを触った感じけっこう張ってますし(張力がかかってる)、SPではなくアンプの特性上の問題なのかなぁと思ったりしてまして(‥?
あと、ぜんっぜん関係ないのですが(じゃあ言うな!)、ビクターから出ている木製のコーン&ツイーターの2wayスピーカーを使ったミニコンポを先日家電量販店で試聴してきました。なるほどバイオリンもギターもウッドベース(そのまんま)も木製だなぁと思い興味がありまして、もちろんMy CD持参で。で、いろんなメーカーのと聴き比べた結果、私的には「同価格帯(7万前後)では」ダントツに感じました(思い込みとかじゃなく本当にマジでです)。家電屋さんに足を運ぶ機会がございましたら是非ご試聴されたし。
書込番号:3972539
0点

僕の大好きなクラーリネットっ!完全にカスタネットとの間違いですね、IASCAのコンペCDの女性ボーカルが左右に別れて真ん中でアコースティックギターが鳴る曲が好き。私の昔の彼女(何人目の彼女かももう全く数えきれないですが、キャー不潔ぅっっ)もピアノのをやってた女の子はやはり生の音を知ってますから、ドア内部のセッティング変更するとすぐバレましたからね(ピアノ音のみ)
ラックスマンに変えた時はBOX化したミッドベースをアンプが上手く動かせて無かったのでかなり反応速度が良くなり一気に他のスピーカーに音が溶け込みましたね、そのせいかユートピア系のサウンドにちかずきましたが生ぽさは少しなくなりました、本人いわく「今まではスピーカーの音色に助けられていて70%をFOCALに支配されていたが、やはり本来はスピーカーの音色は50%をアンプに依存するのが本来のスピーカーから出る音だよん」ただやはりスピード感は満足できるレベルまであがりましたがやはり合金系コーンのダイヤモンドやキッカーまでにはメタルや電子音はかなわず、やはりスピーカーには振動板の素材が持つ音色は得意ジャンルスピーカーにはかなわい、物理的限界は超えられないと私は思いました。今日ひさびさにオデッセイで9815J+H701+ダイヤモンドS600/a+swr1241D×2+アンプ450で無料調整するついでにダイヤモンドの音をひさびさに試聴しましたが透明度と低音域のリズム感が抜群でしたね。アルミトゥイーターを使いこなせるかがダイヤモンドのコツですね、やはりアメリカンサブウーファーとの相性も◎
アンプは大事ですね Lは出力があるが制動力がVには劣る、やはりラックスマンは押しも強いですが何よりも引き戻しが強さが凄くやはりアンプはスピーカーを支配しないと意味が無いとアンプの重要性を感じます(昔から人一倍感じてますが)
書込番号:3973282
0点



2005/02/22 23:16(1年以上前)
長々とお付き合いいただきありがとうございます。
>/////EFFECTさん
5WSのBOX化ですか。それをドアにインストールするって事ですか?何だか想像が出来ないです・・・(^_^;)また、そうするならBOX容量はどれくらい必要なんでしょう?
>12P+5ws+sw 12Pとはなんでしょう?
煤i ̄□ ̄;) K2P=165K2Pの間違いです。どうすればこんなミスタイプになるのだろう。
ここに出てきたクロスオーバーの話が、私が↑で改めて質問させて頂いた3つ目の内容ですか?ひょっとして。
>アコースティック系の楽器は基本的に◎ですが細い音を出す弦楽器とボーカル音(特に甲高い声の女性
>)はこの価格帯のスピーカーとは思えませんね?!
全く!私もこれにヤラれました。これで私の感じた、低域もブーミーさが無ければ完璧です。(←今までのレスを読んでると、「実は、視聴したセットが良くなかっただけ?」とも思えてきましたが。)
私が始めに上げた求める音が、この中低域の克服で達成できそうな気がするのですが、そうそう簡単に叶うものじゃないですよね。そこがオーディオの面白さでしょうか?
本当に勉強させて頂きありがとうございます。少し物分りの悪いヤツですが、今後も宜しくお願いします。
書込番号:3973792
0点



2005/02/22 23:53(1年以上前)
>ウーロン・茶さん
ご丁寧に追記フォローありがとうございます。
>165K2Pに換えてからオーケストラでいろんな楽器がそれぞれ聴こえる〜となり
>カーオーディオにカネを突っ込む気持ちをそれなりに理解できるようになったようです。
ヤヴァいですね・・・私も同じ道を歩みそうです。
ハープと言えば、モーツァルトの「フルートとハープのための協奏曲」なんかが好きですねぇ。
>レスポンスの原因は(私のシステムにおいて)、SPよりアンプ(オーディソンLRx)にあるのではない
>かと思ってまして。
実は私も同じことを感じていました。だから「audisonとDIAMONDの良いとこ取り」なんて事を書いてみました。
ウーロン・茶さんは、audison以外にも悩まれました?もしその時の他候補があったのならば、お聞きしたいと思います。
あ、後、↑に書いた他ブランドのことについてもお知りの範囲だけでもお願いします。m(_ _)m
P.S 関係ない話でもドンドン書いて下さい。むしろ質問者の立場である私の書き込みが多く、恐縮してるくらいですから。少しくらい、息抜きできるネタがあれば良いのですがね(´∀`)=3
書込番号:3974087
0点

5wsもやはりBOXの理想量はホームオーディオ並ですよ(笑い) ドア内部では現実的なのは5リットルですかね、別にサブウーファーとして使うならセダンならリヤトレイやシート下に隙間があるならそこでも良いですし ようは構築方法はスピーカーの位置の意味や他に与える影響等ユニットを生かす取り付けの基本さえ理解していればあとは完全に個人の自由です。ようは本人の結果が◎になればOKです ただ変則形(同じスピーカーを多発)を作るのは普通のピュアな音質派ユーザーにはオススメできません。まずは無難に12インチサブウーファーを含めた3way構築を目指して下さい、そこで低音域を好みに変えるのが最初の壁です
書込番号:3974804
0点

EFFECTさん
不潔ですねぇ〜。健康的ですねぇ〜。(^^ゞ
アンプとスピーカーの支配依存比率。ドライバーと車の関係に例えられそうですね。
コース一周や峠攻めで、ドライバーの腕が悪くてもマシンが良ければ同じドライバーがファミリーカーの時よりは好記録出せる(車依存)。それなりに加速し停まり曲がってくれるから。腕のいいドライバーだと初めて車本来の性能を最大限引き出せタイムもグンと伸びる。そんな感じですよね?
ダイヤモンド同感です。私自身は耳が弱い方なのでaよりsが好みですが、“ダイヤモンドらしさ”のという意味ではaツイーターをどれだけ気持ちよく鳴らしきるかが肝でしょうね。
ue-tomiさん
私の場合オーディソンを決めた理由はS/N(カタログスペック)が値段の割りにいいということくらいしかなかったような。一番大きかったのはブランドイメージでですかね。試聴もしてませんし、ぶっちゃけ「エイ、ヤー」で買いました(^^ゞそれまではロックフォードの入門モデルだったので、今より悪くはならないだろう的に。
ところが!オーディソンに交換直後すんごい音が悪くてびっくり!!焦ってこの掲示板に書き込みまして、因みにそれがEFFECTさんとの出会いでした。
今思えばエージング不足とアンプ特性の違いが原因だったと思ってます(ダサダサ 汗
高級ホームオーディオ専門店逸品館さんのサイトでは、ユニットはSPのみならずアンプでさえ、買い替え後気に入らなかった場合でも最低100時間は鳴らし込んでから次を考えましょうと。いろんな説がありますが、電解コンデンサの真の実力は30〜100時間通電後とか。私の場合も時間を追う毎に満足していきました。当時、コンデンサは一時間も通電すれば大丈夫という説しか知らなかったので、それがとても不思議で、良くなったように感じるのは気のせいかしらと自分の耳を疑ってみたり(~_~;)
低音ブ〜ミ〜に関してですが、70Hzで切って箱鳴らししたら先ず気にならないと思いますよ。お好みによってはもうちょい下に引っ張れるかな?私は思うところがあり、箱鳴らしでもないくせに敢えて40Hz。さすがにブ〜ミ〜ではないとは言えません。
書込番号:3975805
0点

まさしくその例え通りだと思います それが下位システム 中位システムと同じ土俵で戦ったときに差が出るのがインストールと調整やシステムバランスですよね、特に音場なんかタイムアライメントでいくらでもボーカルはセンターに定位できますが、奥行きが出てるか出てないかが差になりますし、大金を支払うハイエンドでは大差です。
やはりアンプも慣らしが必要ですし(特に慣らし運転というわけではないが)特に内蔵アンプのデッキがそうですがどんなパーツでも1、2ヵ月は慣らしがあると考えたほうが良いですね、社外マフラーとかも本当は慣らしあるんですけどね。
真空管アンプは真空管が切れる寸前が本当の慣らし終了であり一番良い音を奏でるとか本に書いてありましたね。その期間が終わらないと調整しても意味が無いので私はうちでパーツを買ってくれたら2ヵ月後に無料で調整しますよ派であり、走り屋車のチューンドECUと同じでパーツはつけも調整しなけりゃ無意味だとも思ってます(下手すりゃ最初より悪くなるし)あとやはりアンプは普通においた状態でボディーで放熱しちょうど良い温度になるように設計されているので(ちょっとあったかいほうが音質もよく実際調整もしやすい)過剰に追加冷却ファンで冷やしたり、ストックインストールで密閉するのは×
書込番号:3976226
0点

あと参考になる余談としては 日本カーエレクトロニクス協会JCEAのCAR AUDIO REFERENCE DISC SUMMERだけは調整用CDに必須アイテムです 20bit K2スーパーコーティングとか言ううんちくCDなので音質は◎
楽器の位置などが書いてあり 曲ごとにこの曲はこうゆう音が出ますと書いてあり競技大会用の音質評価チェックシート付きです(141%にコピーして使用) 私はその中の 組曲「惑星」天王星ー魔術を使うもの が大好きです(普段オーケストラを聴かない私でも良い曲だと感じた.やはり空間の広大さはオーケストラだなと) あと5曲目のジャズ/現代音楽 クリストファーハーディ 位相操作が完全に電気的.機械的にコントロールされており音場の確認には◎
4500円もしますが推薦盤です
書込番号:3977884
0点



2005/02/23 22:48(1年以上前)
> /////EFFECTさん
5WSの推奨BOX容量、ホーム用並ですか(デ、デケェ・・・いっその事、ホーム用を足元に・・・激しく邪魔だ)。て言うか、カタログに載ってますね(´∀`;)
5WSなら5〜10L、13KSなら5〜8Lとなっていました。
>ようは構築方法はスピーカーの位置の意味や他に与える影響等ユニットを生かす取り付けの基本さえ理解
私はこの辺りがどうも理解不足のようですね。/////EFFECT先生に聞いてばかりじゃご迷惑でしょうし、雑誌でも買って独学でも勉強に励みます。
>ウーロン・茶さん
過去ログによると、JVCのデッキも「エイ・ヤー」買いのようで・・・。漢ですな。
まさか逸品館さんの話がでるとは、ひょっとしてウーロン・茶さんは関西圏の方ですか?あそこのインシュレーターを買おうか検討中です。ウチのスピーカー(KEF:Q7)に合いそうなんですけど・・・。
>低音ブ〜ミ〜に関してですが、70Hzで切って箱鳴らししたら先ず気にならないと思いますよ。
/////EFFECTさんも何処かに書いてらっしゃったと思いますが、やはり肝心要は、「MIDをBOX化して鳴らしきる」「無理に下まで引っ張らない」ですかね?
段々、/////EFFECTさんプランの165K2P(or165KP)+100KP+アリアンテの良さが垣間見えてきました(ようなき気がする・・・)。ただ、他のパターンも確認したいのも本音。
ウーロン・茶さんは次の発展はお考えでしょうか?
書込番号:3978025
0点

アハハ!
私は漢なんかじゃありませんよ。
KD-SH919は、E3303CDT使用時から気になっておりまして、もっと言うと3303を買う時からかな。あの価格で内臓アンプオフ可能、プリアウト3系統、しかも4Vに金メッキ、古臭いシンプルなブラックフェイス、にビンビン惹かれまして。価格は安いけど一応ビクターの製品ではハイエンドモデル。オーディオ老舗メーカーとして恥ずかしいものは出さないだろうといい方向に算段。試聴してないけど、いーや、買っちまえって感じでした。
基本的に私は失敗も覚悟の上で買ってますね。自分の車、システムと同じ条件で試聴するのはまず不可能ですし。でも、ある程度のモノでしたら最悪!というのは稀でしょうし、最悪の場合にしても、出費はやはり痛いものですが、それでも経験(噂ではなく実体験)というものが手に入るから、まぁいいやって感じで。
例えばオーディソンの場合は期待していた音質とは全く正反対のものでしたが、聴き疲れしない音に出会いそして気に入り、結果として大成功な訳でして。以前はロックフォードのアンプ+アルパインのSP+ライトニングのSW。アメリカンサウンド駆け出し中です!って感じの仕様でした。全然違うでしょ(^_^;)
ミッド箱鳴らしは私にとっては理想です。家のSPを考えてもらったら解ると思いますが、ちゃんとしたエンクロージャーに搭載されてると口径の割りに低音の鳴りと締まり(レスポンス)が全然いいでしょ?より低いところまで、そしてタイトに鳴るというか。もちろんミッドであれなんであれ、そのSPユニットの限界の帯域を越えて無理矢理引っ張るのは当然駄目です(私みたく)。
SPのエージングもろくすっぽ進められてない状態ですのでプランはまだないですが、
ゆくゆくは真空管ラインアンプをかませたいとかあります。が、EFFECTさんのインプレを拝見するにパワーアンプ自体をラックスに換えた方が早い気もしてみたり。或いはミッドを箱にして、SW(ライトニングFFモデル12)を取っ払ってシンプルにフロント2way完結も自分的にはいいかなと考えてみたりと。そんな感じです。
長くなりました。頑張ってくださいm(__)m
書込番号:3981773
0点

>日本カーエレクトロニクス協会JCEAのCAR AUDIO REFERENCE DISC SUMMER
ピンクノイズが入ってるCDが丁度欲しかったところなので、早速注文しました(^^♪
書込番号:3982010
0点



2005/02/24 22:02(1年以上前)
ウーロン・茶さん、こんばんは。
私なんかは、どうも慎重に石橋を叩いてわたるタイプのようです。で、叩きすぎて結局、何が何やら解らなくなると・・・。そんな時って大概が、初めのインスピレーションが正解だったりもしますね。
確かに、失敗は成功の元。全ての経験はいずれプラスに成るはずですよね?そう考えて生きているつもりなんですが、「お金」が絡んでくると、かなり優柔不断に。これだからAB型は・・・(´・ω・`)
きっとウーロン・茶さんはいろんな失敗と成功を経験してこられたのでしょうね。どこで終わるかは解りませんが、幸せになれるシステムを目指していきましょう!お互い。(私が言うのもおこがましい)
有難うございます。頑張っていきます。
私も昨夜、/////EFFECTさんのお勧めチェックCD(SPRINGとSUMMERがあったのですが、やっぱりSUMMERに)、某オークションで入札しました。結果は明日!
書込番号:3982211
0点

ウーロン茶さん私に騙されてCD買ってしまいましたか機会があればレポートよろしくお願いしますm(_ _)m かなりEQ調整がやりやすいCDで毎回システムチェンジのたびに視聴用に使うといいです かなり高音質なので音質の低いCDだといくら調整しても何も変わらないのでこれだけの機能ならある意味パーツとも言えます ただ値段が高いのが弱点。ちなみに2曲目はFOCALの調整レベルが問われます。
あと165K2PのBOX化ですがやはりBOXにしてもSWは必須ですやはりSW無しでは広いホールの空気感が表現されません。ライトニングのSWは安くても値段のわりにはなかなか良いはず、でもアリアンテ12インチをオススメします。(これは本当に良いです)
話しはまた変わりますが いっそホーム用BOXスピーカーを足元にとありますが BOXを足元にインストールする技はありますよ。
千葉のプロショップの ログオン さんのHPをくまなく探せばIASCA(クラスは忘れた)で優勝したフルKICKER仕様のカマロの製作工程が見れますが足元キックパネルの13cmスピーカーをBOX化してます これは左ハンドルAT車の利点ですね この製作工程を見るといかにインストールが音質にものをいうか分かります。よい勉強になります特にSWのBOXとか!
相変わらずのダラダラレスですんません
書込番号:3982269
0点

これから興味ありCDを買う方に!私が使用してるJCEAのCDは No2 ひまわりのジャケットですのでお間違えなく。これを基準調整CDとすると良いです 調整CDは必ず必要です。
あと小林貢プロデュースのDレンジを圧縮するコンプレッサーやリミッターまた音域コントロールするイコライザーやフィルターをしようしてないノンイコライジングCDの 「That′s All」ザッツ・オールは良いかもしれません(今度買ってみます) 最近JAZZが好き
書込番号:3982414
0点



2005/02/24 23:38(1年以上前)
/////EFFECTさんのインプレ、もう一度読み直してみました。
やはり、LUXMANアンプが欲しい。おそらくコレが私の目指すところなんでしょう。
165K2P+100KP+アリアンテ12プラン。私案の165K2P+5WS+アリアンテより、高〜低域間のつながりが無理なくスムーズにいけるのかな?と思えてきました。こうなったら、最初から思い切ってドアパネルをぶち抜こうかな?
後は、信頼(←特にインストールの腕前)できるショップを見つけ、視聴を繰り返していくのみですね。けど近所には見つからない。
どなたか、兵庫県は姫路市周辺で良い所しりませんか?今週末は、尼崎市(だったかな?)のSABに行って来ます。
書込番号:3982850
0点

またまた注文しちゃいました(;_;)
ジャズ好きだし大好きな生楽器が12種類も使われてるし(T□T)
それをノンエフェクター、ノン帯域コントロールって!!
くぅ〜、エフェクト鬼めっ(`´)
書込番号:3982950
0点



2005/02/25 08:19(1年以上前)
おぉ〜、気がつけば、スレが30にまで達しました。
ここまでお付き合い頂いた事に、改めてお礼申し上げます。
>/////EFFECTさん
LOG-ONさんのカマロの製作過程、確認しました。見つけ出すのに時間をくいましたが。
勉強になります。7LのBOXをキック部に・・・一度自分の車で確認して見ます(^_^;)。SW用BOXにおいても平行面を作らない(これは音を拡散させて、定在波の減少を狙っての事?)、予想通りの手の掛かりようで。
そういや、最近JAZZは聞いてないですね。一時、ルイ・アームストロングが好きでよく聞いていたんですが。他には、大野雄二さんの「LUPIN THE THIRD:JAZZ」はお気に入りです(←この人、ルパン三世のテーマ曲の作曲した本人さんでこのCDでも演奏してます。)。始まりのベースラインがメチャ渋いです(*^。^)。
>ウーロン・茶さん
何だかEFFECT商法に(と言っても/////EFFECTさんが儲かるわけじゃ無いですけど)、釣られてますね。←/////EFFECTさん、すいません!
チェックCD、試されたら感想お待ちしてます。
書込番号:3984045
0点

自作派なら最低でも通販屋の ダウンロー のHPはみたほうが良いです。
サブウーファーBOXの内部の施工方法がのってます こうゆうBOX一度つくると売ってるBOXは買う気をなくします。 作るよりホームセンターで切ってもらって自分で組み立てがオススメ 最初は低音域が出るようにしてからカーオーディオは始まりますが 最後にはまた低音域の詰めにもどります。かなり低音域が重要だと再確認。
書込番号:3984762
0点

>あと165K2PのBOX化ですがやはりBOXにしてもSWは必須ですやはりSW無しでは広いホールの空気感が表現されません。
承知の上です。SWつけてますからオン、オフ時の違いはもちろん知ってます。私の聴く音楽は割合サブウーファー帯域は捨てられるものが多いかなぁと(私個人の我慢の限界内という意)。今はレガシィワゴンなのでいいのですが、次の車を選ぶ際、制約(SW設置場所はあるかないかで選ぶ等)はできるだけ受けたくありませんでして(>_<)
・・・と、なんだかんだ言いながらも、私にはSW無しは無理かもしれませんが。。。
さてThat's allの件、既述の通り先にいかさして頂きますね〜(^^♪こちらの方がひまわりより先に届きそうです。
激ヤバ収録CDご紹介頂き感謝ですm(__)m
書込番号:3987253
0点



2005/02/26 00:14(1年以上前)
/////EFFECTさん、あなたが紹介して下さるサイト、私のようなこれから始める人間には勉強になります(別のスレでも紹介されてたサイトもお気に入りに追加させていただきました)。感謝です。
チェックCD、無事落札しました。ただ、中古なので(←実は、入札してから気付きました、アホですな。通りで安いはずだ、\2500。)、あまりキズモノで無けりゃいいのですが・・・(^_^;)
(このスレ、このまま雑談スレにして、皆さんの憩いの場にしてしまたい。と思う今日この頃・・・)
いろんな方のご参加、お待ちしております。
書込番号:3987501
0点



2005/02/26 21:56(1年以上前)
本日、SABにて視聴してきました。
いろいろあったのですが、好印象だったのは・・・
1)FOCAL:136W+LUXMAN:CM-2050
以前に聞いた165K2P+audisonに比べて、ハリというか、コシがあるように感じました。相変わらずナイスな中高域も健在し、音の密度が増したような気が?
2)FOCAL:136W+STEG:QM105.4x
クリア。で、煩わしくなく、爽やかに元気良く鳴っていました。
3)BEWITH:Confidence+LUXMAN:CM-2050
136Wからさらにベールを剥いだようなクリア感。最初は、あっさりした音かな?と思っていたのですが、段々とそれが、逆にリアルに聞こえてきました。ドラムのアタック感が○。ボーカルの響きはFOCALが勝るかな?基本的には誇張のない、モニター的な鳴り方?というのが私の感想。
他には、INFINITY(型式失念)、DIAMONDO(S600s)、carrozeria(TS-M1RS・・だったと思う)、BRAX(型式失念)等・・・
以上、初心者耳での視聴結果でございます(^_^;) 上記以外のは正直あまりよく覚えておりません。
P.S どなたか、Eijuっていうブランドについてご存知ないですか?
書込番号:3991518
0点

エイジュですか なかなかスピーカー選択が難しいメーカーですね
136が音良いのはやはりBOXにおいては13cmのがレスポンスが16cmより上ですからね ソニックデザインの10cmは更に群をぬいているでしょう。家のスピーカーなら10cmでもしっかり鳴りますからね ビーウィズは13cmと5cmトゥイーターでフロント2wayとしては完結で設計されていますがカロッツェリアや新型FOCAL.Beシリーズの場合は17cmと7.7cmとトゥイーターのフロント3way推奨で設計されてます。FOCALのBe.No7が早く欲しい
書込番号:3991804
0点

えっ?!EFFECTさんKit No.7買われるんですか?それともKit No.7 Active(クロスブロック単品)のことですか?
書込番号:3992121
0点

例のラックスマンファンカーゴがもう欲しいみたいなので(No7はカロッツェリアと構成が近いのでそれで色々とデータを取り比較します)クロスブロック無しのNo7が早く並行で売り出さないかなーって感じです 「クロスブロックもアナログ仕様ならいいなぁー」って言ってましたが(まぁとりあえずいらない) 13wsも良さそうだし
私はこのまま目指せカロッツェリア4wayです(No7と情報を共用する為というかそのお客さんの耳のレベルが高いので私もサポートとしてもらいお互いに調整技術のレベルアップをはかる為)その分、私は車体側の加工に全力を尽くします。
ザッツオール良かったら感想よろしくお願いします
でわでわm(_ _)m
書込番号:3992236
0点

そういうことでしたか。クロスブロックですがアナログ仕様だと思います。あれってゴージャス版ネットワークですよね。
ザッツオール感想の件もちろん了解です。
書込番号:3992409
0点



2005/02/27 00:39(1年以上前)
新しいUtopia beですか・・・確かアレ、30万前後でしたっけ?
ラックスマンファンカーゴの方が羨ましい。全然別の次元ですね、私の悩みとは(当たり前すぎ!)・・・いったいどんな空間なんだろう?
その方が、Kit No.7を導入された時は、また情報下さい。
confidenceって、ミッドとトゥイーターがそれぞれが14万円ですね。てっきりセット価格かと勘違いしてました。予算オーバーにも程がある。
ウーロン・茶さんはアウターバッフルされてるのですね?
やはりコレは必須か・・・初めに、見た目シンプルで露出は避けたいなんて考えていたのが恥ずかしい。(←それでも、最初はお手柔らかに、インナーバッフルのみで済ませてしまいそう)
それから少しづつ、アウターやBOX化を考えて行くかな?
ウーロン・茶さんの、真空管ラインアンプの導入も楽しみにしてます(´∀`)
私も早く(でも焦らずに)、何か報告できれば良いのですが。
書込番号:3992583
0点

私のラインアンプや箱化等の話しはプランではなくただの構想(願望、妄想)の一つに過ぎませんよ(^_^;)
それではこの辺で失礼しますm(__)m
書込番号:3993097
0点

コンフィデンスはパッシブ、トゥイーター、ミッドのセットで315000円ですね
バラ売りだと トゥイーターが147000円 ミッドが147000円 パッシブが84000円ですね
書込番号:3995725
0点



2005/03/04 22:33(1年以上前)
もう今頃、どなたも見ておられないでしょうが・・・
いろいろと貴重な時間を割き、書き込んで頂いた方々、特に/////EFFECTさん、ウーロン・茶さんには感謝いたします。
話の締め処を見誤ったようで、ダラダラとした展開としてしまい、他の掲示板ご利用の方々にもご迷惑をお掛けし申し訳ありません。
これからも、良いシステムが構築出来るよう試行錯誤して参ります。
何か新しい発展があれば、改めて報告させて頂きたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:4020857
0点

どういたしましてm(_ _)m
新しい変化がありましたら新しい板でよろしくお願いします 掲示板なのでその時はできれば車種もしくは車体形状とシステムの仕様と追加パーツの体感レポートもしくは掲示板にある同価格商品との個人的な比較評価等(メリット、デメリット)簡単でも良いのでよろしくお願いします、他の観覧者の方にとって使用者のリポートがスピーカー掲示板では一番良い情報源なので。
書込番号:4023036
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カースピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/26 13:40:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/19 16:52:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 8:59:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/24 23:01:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/13 21:56:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/23 22:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/06/26 13:58:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/19 18:47:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/06/14 21:37:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/04 13:55:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





