『音圧センサーについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『音圧センサーについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「カーセキュリティ」のクチコミ掲示板に
カーセキュリティを新規書き込みカーセキュリティをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

音圧センサーについて

2005/03/17 21:08(1年以上前)


カーセキュリティ

スレ主 Pマイヤーさん

こんばんわ
音圧センサーについてお伺いしたいことがあります
ご教示いただけますと幸いです。

音圧センサーの作動環境? センサーヒットについて衝撃センサーや
赤外線センサー・ドアスイッチセンサーなどのオプション的な存在なのでしょか?
私にはその辺のところがどうも理解できずにおります。

メリット・デメリットについてアドバイス願えませんでしょうか、
宜しくお願い申し上げます。 <(_ _)>

書込番号:4085293

ナイスクチコミ!0


返信する
hosshieさん

2005/03/17 22:40(1年以上前)

Pマイヤーさん
こんばんは。

音圧センサーについてですが、
例えばパンテーラだと
弱い衝撃を受け持たせており、強い衝撃に関しては
ショックセンサーが担当しております。
つまり音圧センサーのみが作動したときは
警告動作をし、ショックセンサーも働いたときは
警報動作を行います。
他のセキュリティーではショックセンサーが
2段階式になっているものがありますが、
概ね機能にさほど違いはないようです。


書込番号:4085804

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pマイヤーさん

2005/03/17 22:59(1年以上前)

hosshie様、ご返信ありがとうございます。

セキュリティーに関して勉強不足というより、無知に近いので
もう少々お付き合い願えますと幸いですが・・・

音圧という意味からして、てっきり音の伝わる周波数みたいなものかと
思っていたのですが、これは弱い衝撃というものをセンサーが捕らえるのに
音というもので感知するということでしょうかね?

それに対して、強い衝撃というのは振動波ということでしようか?

ゴメンナサイ物理の時間みたいなこと言って
結論的には、音圧センサーの感度を上げると、振動センサーよりも
先に防衛反応が高くなると・・・?

どのように思われますか、よろしくお願い致します。

書込番号:4085925

ナイスクチコミ!0


hosshieさん

2005/03/17 23:41(1年以上前)

Pマイヤーさんへ
衝撃を感知するセンサーには
いろいろなものがあります。
例えば昔、腕時計の内臓スピーカーとして
使われていた圧電素子という薄い金属板のようなスピーカー
があるのですが、それをキーシリンダーの裏などに貼り、
高周波ノイズ(鍵のこじ開け、10円パンチなど)に反応
させるもの。
また、一般的なショックセンサーのように内部に
ゴムで吊ったマグネットがあり、
衝撃によりマグネットが振るえ、
電磁誘導の原理で発生する微弱電流を増幅して
衝撃を感知させるもの。
さらにはマイクロホンの原理で比較的低い音
(こぶしで叩くような低周波ノイズ)に反応する
一般的な音圧センサー。
他にはCDプレーヤーで使われているようなレーザーダイオードを
利用し、振動によりレーザーの軌跡が変化することを捉えて
振動を検知するタイプのレーザーセンサー。
このように衝撃を感知するセンサーにはいろいろなものがありますが、
一般的には弱衝撃は比較的低周波ノイズとして感知し、
強い衝撃(ハンマーで叩く、ガラスを割るなど)
には振動センサーと高周波センサーを
対応させるケースが多いようです。

書込番号:4086218

ナイスクチコミ!0


便乗屋さん

2005/03/19 00:30(1年以上前)

hosshie さん

横からお許しください。

センサーにお詳しい様なので‥‥、
最近のデジタルチルトセンサーは「加速度計」を使っている様に思われるのですが‥‥、チルトセンサーの検出原理?について教えて頂けませんでしょうか?。

書込番号:4090736

ナイスクチコミ!0


hosshieさん

2005/03/20 00:35(1年以上前)

便乗屋さんへ
こんばんは。
特にセンサーに詳しいわけではないのですが、
知っている範囲で申しますと
加速度センサーには大きく分けて
機械式と半導体式があり、
機械式タイプで昔、水銀タイプというのがありました。
これは両端が反り上がっているガラス管の底部に2本の平行な抵抗線が
渡してあり、その上を水銀が移動し、その位置によって変化する抵抗値
により加速状態を知るものです。つまり一番底面に水銀があるときの抵抗値をαとすると正方向、逆方向の加速度がかかった時αを基準として
抵抗値が増減するものです。
次に半導体式ですが
何種類かあり、ピエゾ式(圧電素子式)、静電式などがありますが、
最もポピュラーと思われるピエゾ式の仕組みは、シリコンを使った
IC製造技術を応用し、シリコンの単結晶膜を加工し
ちょうど真ん中の大きな単結晶膜を細い4本の単結晶膜で
上下左右から支え、外側のロの字型の単結晶膜で支えた仕組みになっています。(漢字の田にそっくりな形です)
そして上下左右の支えの単結晶膜の上に圧電素子を
蒸着し、傾くことによる圧電素子の歪を
抵抗値に置き換え、一般に2軸方向の傾きを検知します。
加速度センサーは静的加速度(傾斜など)と動的加速度(振動など)
のどちらも検知可能です。
最近の自動車用エアバッグが、
昔のように低速度で衝突したくらいでは
作動しないのは加速度センサを利用するようになったからです。

書込番号:4095304

ナイスクチコミ!0


便乗屋さん

2005/03/20 19:01(1年以上前)

hosshie さん

どうもありがとうございます。
>‥‥傾くことによる圧電素子の歪を抵抗値に置き換え、一般に2軸方向の傾きを検知します。
加速度センサーは静的加速度(傾斜など)と動的加速度(振動など)のどちらも検知可能です。

デジタルチルトセンサーとは、この半導体式の加速度センサーを使って「傾斜」を検知しているのですね。
最近のノートPCでも落下時のHDD保護に加速度センサーが使われている様ですね。
いい勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:4098356

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーセキュリティ
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る