『ホーネットの取り付けについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ホーネットの取り付けについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「カーセキュリティ」のクチコミ掲示板に
カーセキュリティを新規書き込みカーセキュリティをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ホーネットの取り付けについて

2005/03/21 06:57(1年以上前)


カーセキュリティ

スレ主 e yazawaさん

ホーネットの取り付けについて詳しいお方お教え下さい。
以前の車についていたホーネット718Lを新車(アルファード)を買ったト○タのディーラーにはずしてもらい、その新車につけてもらいました。動作を確認するとセキュリティ オンにしてドアを開けてもサイレンが鳴らず警告音しか鳴りません。そしてボディに衝撃を与えてみると(警告音のみに設定してあります)警告音が鳴らず、セキュリティ解除音のピュピュのみしか鳴りません。その趣旨をディーラーに言うとイモビライザーが付いているので誤動作する?とか、室内灯が残照タイプなのでとか?言われました。そこのディーラーではホーネットの取り付けもしているので、(私と同じ車に付けたことがあるんでしょう)と言うと
718Lは機種が古いらしく、いまの機種より配線が少なく、その為うまく動作しないんだろうとも言われました。
12Vの車であれば付くと思っていたのですが、、、
やはり車自体のイモビライザーが誤動作をまねいているのでしょうか?
それとも、いい接続方法があるのでしょうか?
古い機種のホーネットでは今の車には対応不可なのでしょうか?
詳しいお方、同じ様な経験のお方、宜しくアドバイス、付け方等お願い致します。

書込番号:4101116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:139件

2005/03/21 10:57(1年以上前)

電機物なので、ハッキリしたことは現物の確認が必要ですが、考えられることとして軽く参考に・・・・。
まず1つは、電機ものなので取り外して付け替えただけでも動作不良になる場合があります。この場合機器が正常かどうかは、取り外して単体で動作確認するようになると思います。
次に、機器が正常だと仮定するとディーラーの言う「室内灯が残照タイプ」が原因の可能性も考えられます。これも、電源をピンから取れば問題ないと思いますが今回の内容からするとセキュリティON時に室内灯残照で半ドア警告を発しているかもしれません。ドアから直接取れば直るかも知れません。振動センサーの「セキュリティ解除音のピュピュ」は私もわかりません。なんでしょう???

書込番号:4101741

ナイスクチコミ!0


hosshieさん

2005/03/21 13:22(1年以上前)

e yazawaさんへ
こんにちは。
多分アルファードが多重通信を採用しているからかもしれません。
一般的には室内灯のラインにつながなくても
ハンドルの下あたりのコネクターの中に
ドアの開閉に合わせてGND(一般的にはドアを閉めると直ちに
GNDになる線)があり、一般的にはそこに警報機のドアトリガーを
つなげます。もし極性が反対だったらリレーを使って
反転させます。
残照タイプの室内灯はGNDのラインがテスターで当たったときにドアが開いていると−を示していますが、
ドアを閉めるとゆっくり+になっていく線なのでスタンバイ時間の
短いセキュリティーではアーミング状態になった後にまだ−であるときが多く、場合によっては発報してしまいます。
多重通信の厄介なところはテスタで当たったときの反応が
わかりづらいことです。
ただすべてのドアのうちひとつでも開いた状態でGNDを出す線は
必ずあると思いますので、整備書などを見てみるとよいでしょう。
あと、セキュリティーの機種によっては多重通信を採用している車
と相性の会わない場合があり、この場合はセキュリティーのトリガライン
にドアオープン線を直接つなぐのではなく、リレーを使ってボディーアースからの入力にすると誤動作を回避できることが多いようです。

書込番号:4102326

ナイスクチコミ!0


スレ主 e yazawaさん

2005/03/21 20:46(1年以上前)

セキュリティ博士さん、hosshieさん、アドバイス誠に感謝しております。参考にさせていただきます。
もう少し詳しい内容を書かせていただきますので、宜しくお願いします。hosshieさんの言われましたドアトリガー線は718Lは付いていません。
付いている線は
1、アンテナ線(黒い細い線)
2、アース線 (黒い太い線)
3、ライトフラッシュ線  (白色の線)
4、信号出力線(オレンジ色の線)オプション機器を接続する為の線
5、常時(+)12V電源線  (赤色の線)
の5本のみです。
ルームランプのヒューズを電源分岐用ヒューズ(同じアンペア)
に変え、電源分岐用ヒューズから出ている線と5のせんを結ぶという接続方法です。
一般の高級車(ベンツ、セルシオ、クラウン、アリスト)ではドアの開閉信号を一旦、車両のコンピューターに取り込んでからルームランプを点灯させたり、残照灯等をコントロールしている為ホーネット電源ラインの電流変化が非常に小さくサイレン鳴りにくい場合があると書いてあります。
その為、ホーネットの電源線をルームランプ用の電源線から直接取ると書いてあります。
それをディーラーがやろうとしたのですが、線が平べったい線?なので取れないというのです。どこかにはルームランプ電源線の普通の線があるとおもうのですが、、、
アドバイス宜しくお願いします。


書込番号:4104177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/03/21 23:28(1年以上前)

はじめまして。2台続けてホーネット使っているホーネット大好きユーザーです。
 結論から言うと、 e yazawaさんのアルファードの場合、ルームランプ用の電源線から直接取るのは難しいと思います。
 イモビ装着車は駐車時でも常時電源の電流変化があるので、仮に「ルームランプ電源線の普通の線(電流変化が確実に取れる線)」が見つかったとしても、そこから電源を取った場合、電流センサーはOFFにする必要があります(ディーラーが「イモビライザーが付いているので誤動作する」と説明したのはこのことだと思います)。
 せっかくの新車ですし、また、718Lのような一体型だとアルファードのような大きな車では上手く衝撃を検知するのも難しいと思いますので、この際、セキュリティもドアトリガー標準装備のシステムに新調されることをお勧めします。
 ただし、多重通信ECUにセキュの(疑似)信号を割り込ませる作業はディーラーではなかなか受け付けてくれない(保証外になる)ので、セキュのリモコンで多重通信車のドアロックやウインドウ制御をさせるなら専門店への依頼が必要になります。セキュを連動させないで使うなら、多重通信車でもhosshieさんがおっしゃる方法などでカーテシ線検知はできますので、ディーラーでも作業は可能だと思います。

書込番号:4105351

ナイスクチコミ!0


eyazawaさん
クチコミ投稿数:2件

2005/03/22 20:42(1年以上前)

みつばちホーネットさん有難うございます。ご説明よく分かりました。やはり718Lは古いんですねというか今の車には不適切なんですね。
みつばちホーネットさんにご相談なのですが、今、純正のオートアラームが付いていますが、これはいいもの?なのですか?

書込番号:4107489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/03/23 22:08(1年以上前)

こんばんは。
純正セキュリティアラームが使えるものかどうかは、システム構成によると思います。
私の車(アルファードではないですが多重通信車です)とe yazawaさんの車が違うので参考にならないかもしれませんが、私は純正アラームとホーネットを連動させずに併用しています。
これは、多重通信とホーネットとの親和性が低いということもありますが、純正アラームシステムにローリング・コードやボンネットスイッチなどが標準装備されており、使わないのはもったいないと思ったからです。特に、ボンネットスイッチは耐久性の面で信頼できる社外品が出ていないので、ありがたい装備だと思っています。
ただし、純正システムは電源カットに対応していないなど物足りないところもありますので、ホーネットにバックアップサイレンを組み合わせるなど、社外セキュリティのオプションでセキュリティホールを埋めるようにしています。非連動だとアーム&ディスアーム時に2ボタン操作が必要ですので利便性は落ちますが、安価な割に効率的なシステムが組めると思います。
e yazawaさんも、アルファードの純正セキュリティシステムの内容について、ディーラーに問い合わせた上で生かすかどうか決められてはいかがでしょうか。私は現在の車の契約前に、ディーラーのサービススタッフと電装屋さんから説明とアドバイスを受け(この説明が大変親切だったので今の車を買ったという経緯もあります)、前の車からのホーネット移設とオプション追加による純正セキュ併用を決めました。システム構成でチェックする箇所(カタログにも取扱説明書にも掲載されていないことが多い)は、リモコン信号の暗号方式、ドアスイッチ数、ボンネットスイッチの有無、警報の継続時間、純正ホーンの位置などがあると思います。
なお老婆心ながら、純正セキュリティの内容が判ってもご自身だけで活用する情報に止めておき、ネット上などではその詳細を明らかにしない方が良いと思います。

書込番号:4110596

ナイスクチコミ!0


eyazawaさん
クチコミ投稿数:2件

2005/03/24 07:18(1年以上前)

みつばちホーネットさん、おはよう?こんばんわです。的確なアドバイス大変有難うございます。(特に最後の方の内容)
セキュリティってむずかしいですね。今の機種はあきらめたほうがよさそうですね。
ホーネットに詳しいようですのでもう一つお聞かせ下さい。すみません。ホーネットでは車の異常にたいして手元に異常を知らせる機能、リモコンはありますか?
答えにくい内容でしたらNGを出してください。
みつばちホーネットさんは取り付けを御自分でやられましたか?
直接お会いしてアドバイスをうけたいくらいですよ^^
宜しくお願いします。

書込番号:4111629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/03/25 01:16(1年以上前)

こんばんは。
私は決してセキュリティに詳しい訳ではありませんし、むしろ今まで酷い商品に何度も手を出して泣かされてきたクチですので、このような掲示板情報をとても貴重だと思いますし、参考にさせてもらっている立場です。
取り付けは全てショップやディーラーにお任せですが、信頼できるスタッフを選ぶようにしています。LEDや強制解除スイッチなどは自分で使い勝手の良い場所に付けています。DIYが嫌いな訳ではないのですが、生半可な知識で取り付ける物ではないと思います。また、セキュリティに限りませんが、工賃を節約するためのDIYは失敗することが多いです。「工賃以上のお金を払ってでも自分で取り付けたい」ぐらい整備や取り付けの好きな人に限るのではないでしょうか。
アンサーバックリモコンについては、加藤電機の現行製品で既にありますし、この春には新たな商品も出るようです(どこかで見たようなデザインですが)。ホーネットにも取り付け可能ですが、残念ながら718Lには非対応だと思います。現行ホーネットはイモビ機能を除いては上級機種に匹敵する機能や拡張性を持っており、旧タイプユーザーとしては羨ましい限りなのですが、オプションをどんどん加えていくとお値段まで上級機種に匹敵してしまいますので、最初からクリフォードやバイパーを買った方が安上がりという結果にもなりかねません。
アンサーバックリモコンもカタログを見ていると非常に目を引くパーツですが、いざ通報があったときに「どのように自分が対処するか」という具体的な対応策を立てておかないと、電気食いで持ち運びに不便なただのデカいリモコンになってしまうと思います。e yazawaさんの車の使用用途や保管場所に応じて、導入を検討されてはいかがでしょうか。また、他の方の意見も参考にしてください。

書込番号:4113983

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーセキュリティ
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る