




[4056409]でご評価をお願いしましたが、はこぶねさんのご指摘[4062965]によりバックアップバッテリの追加は止めました。
他に、にゃおきちさん、ZMA2さんからもご評価頂きましたが、セカンドオピニオンの意味を込めて、他の常連さま・先輩の皆様からもご評価いただきたく再度掲載させて頂きました。よろしくご評価お願い申し上げます。
この歳(^J^)になると、セキュリティの誤動作、誤発報などでご近所、関係先に御迷惑を掛ける、お詫びに回るなどは絶対?に避けたいと言う気持ちが大きいです。
また、これまでの皆さん方のスレ&アドバイスから沢山の勉強をさせて頂ました、ありがとうございます。
セキュリティ破りの悪循環?を断つ為、センサー類の使用は最低限とする等、色々検討させて頂いた結果、次の様な対策をする事にしました。この車の安全度は、何点位でしょうか?。また、被害に遭うとすればどの様な被害になるでしょうか?。(10円パンチと呼ばれる被害は含まないものとします)。
1.エンジン イモビライザー取付け
2.アラームONの時、ボンネット/ドア/トランクの開でサイレン発報(約30sec間)
3.ボンネットワイヤー及び警音器(サイレン共用)配線の金属保護配管化(切断防止)
4.本体バッテリ(配線部含む)の金属板保護カバー取付け→Keyはピッキング対策9つ星品
5.ハンドルロック取付け(AV保護ガード付き)→Keyはピッキング対策9つ星品
6.ホイール電子ロックナット取付け(ピッキング対策10つ?星)
7.シフトレバーP位置ロック取付け→Keyはピッキング対策9つ星品)=後輪ロック状態
8.ボンネットオープナーロック金属カバー取付け
9.ボンネット浮上り検知スイッチ連動Bサイレン発報(→60分間)
10.ダッシュボード上及びフロントグリル内にアラームON「警告表示灯」(赤色LED点滅)を取付け
11.物理的窓ガラス割れ(窓から侵入含む)検出回路→Bサイレン発報(→60分間)
12.デジタルチルトセンサー→Bサイレン発報(→60分間)
補足&条件:
a:車から離れる時は必ず2,9,10,11項スイッチをONにする。
b:座席上(車内)には(物は)何も置かない。
c:犯行者はサイレン発砲状態で20分以上の作業はしないものとします。また、この車の駐車場所は事前には知られていないものとします(事前下調べ不可)。
d:リモコンページャー類は電波到達の見込みが無い事、夜間に起されても寝不足(笑)になる事から不要としました。
e:11,12項は開発中との事です(完了次第取付け予定)。
f:ピッキング対策Keyは各錠共通です。(1つのKeyで複数箇所Lock)
g:アイソレータ(充電器)の追加も考えてみましたが、Bバッテリ内蔵サイレンは高価である事、寿命が2年位で丸ごと交換しなければならない事など‥‥あり。代わりに本体バッテリを使う事としました。その為本体バッテリの防衛強化(保護カバー拡大)を図りました。
書込番号:4105304
0点

良い装備かと思いますが・・・
個人的に気になった点を・・・
「5」「7」です。
これは、少しの駐車でもめんどくさがらず・・
毎回必ず付けると言う事なら良いですが、
一定期間安全なら、
「短時間の駐車なら良いだろう」
から始まり、だんだんと・・使用しない頻度が高くなり、
1年もすれば車のトランクまたは、または降ろされる。
なんて傾向も聞いた事があります。
現に友人で最初は付けていた人も、
ほぼ全員、、今では、付けてません。
しかしながら・・
物理ロック系は、解除法が出回ってはいますが、
時間稼ぎにはなるので有効と考えます。
この辺が少し気になったので・・・
書込番号:4106154
0点

Mr.あえらす さん
ご評価ありがとうございます。(ニックネーム登録がどうやら‥‥との事で、金削屋が使え無く,改名です)。
>これは、少しの駐車でもめんどくさがらず・・毎回必ず付けると言う事なら良いですが、
→そうなんです。メカロックの一番の欠点はこれなんです。
‥‥逆らう訳ではないですが、皆さんのおっしゃる電子式も設定ミス?、誤報多発で、諦めた人もおります(勿論、メカロック程ではないでしょうけれど)。
>物理ロック系は、解除法が出回ってはいますが、
→え!、どんなのが出回っていますか?。古いタイプはピッキング対策はされていませんでしたから問題ですが、私の言っているのは「Keyはピッキング対策9つ星品」ですから、解除はほぼ不可能ですよ。
※9つ星品とは、こじ開け対策、破壊対策のそれぞれに5段階(5ーStar)公的?評価されている物です。
書込番号:4108427
0点

ハンドルロックの外し方ですが・・・
キー以外にも、色々あります(載ってます)
※激裏情報みたいな所(URL掲載不可)
1つだけ簡単なのを1つだけ書くと・・・
ハンドルを一部切断する事によって、
現在市販の6〜7割のロックがキーとは関係なく外れるそうです。
※イメージだけで試した事はありませんが・・・
書込番号:4109077
0点

Mr.あえらす さん
度々ご評価ありがとうございます。
確かにハンドルロックの一部機種では、ハンドル自体(樹脂製)を切断する事で抜け(外せ)ますね。
センターを通るタイプはハンドル切断しても、運転(ハンドル操作)はできませんね。ハンドルロックを切断するにはかなりの時間が要りますから。
サイレン鳴っている中で20分間以上の窃盗作業は犯人にとっても大変なのではないでしょうか。
他にこの車では、シフトレバーロックも付けていますから、両方を切断するには消防レスキュー隊が使う様な機械式カッターでないと切れないです。車盗犯が同じ様な物を持っていれば別ですが‥‥。<(_ _)>マイッタ、マイッタ。
でも待てよ、Bサイレンより音がうるさいから‥‥、どうなのだろう?!(笑)。
書込番号:4109481
0点

Mr.あえらす さん
ようこそお越し頂きました。お手数をお掛けし申し訳ありません。
古いスレであれば見る(読む)人も少なくなりますので‥‥、勿論このスレでなくても古ければ何処でも良いのですが‥‥。外の「安心できる常連さん」も来て頂けたでしょうかね?。
書込番号:4152671
0点

Mr.あえらす さん
教えてください。
>そして、発砲させずに解除の要因となる情報として・・
▼鍵系のプロはその気になれば、車種・シリンダーの仕組みにより
ほぼ無音・無振動でドアロックの解除が可能です。
→ピッキング対策鍵は、そう簡単には‥‥。また、最近の高額車?はカードキーなどが採用されて来ていますよね。普及車にも採用の傾向がありますね。ここ1〜2年、時代が変って来ているのではないでしょうか。(カーメーカの防犯(盗難)対策が軌道に乗って来ていますよね)。
> ▼車を熟知しており、条件が揃えば・・
ほぼ無音・無振動で、ボンネットを開ける事が可能です。
→??。そうーですか。ボンネット「開」はボンピンなど物理スイッチが使われているでしょう?、「無音・無振動」は関係無いでしょう。→だから、発砲(報)無しでのボンネット「開」は不可能なのでは?。
これが可能ならば、常連の皆さんが推奨されている“ボンピンが有れば更に効果的でしょう”は意味を成さない事になるのではないでしょうか?。
書込番号:4152709
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カーセキュリティ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/03/26 18:06:11 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/22 20:47:29 |
![]() ![]() |
0 | 2024/03/05 14:48:18 |
![]() ![]() |
0 | 2023/08/29 3:07:10 |
![]() ![]() |
39 | 2023/12/26 14:55:54 |
![]() ![]() |
3 | 2023/05/22 23:16:03 |
![]() ![]() |
0 | 2023/02/06 7:16:26 |
![]() ![]() |
2 | 2023/05/23 0:35:45 |
![]() ![]() |
4 | 2022/12/17 20:36:01 |
![]() ![]() |
0 | 2022/03/19 18:07:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
