『休止状態が使えません』 の クチコミ掲示板

 >  > PCトラブル相談
クチコミ掲示板 > 中古カテゴリ > PCトラブル相談

『休止状態が使えません』 のクチコミ掲示板

RSS


「PCトラブル相談」のクチコミ掲示板に
PCトラブル相談を新規書き込みPCトラブル相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

休止状態が使えません

2005/04/05 11:15(1年以上前)


PCトラブル相談

クチコミ投稿数:5件

富士通NPV20 WinXP メモリー160M HDD 6GB 上記の仕様で使用していましたが、HDDが壊れてしまい手持ちのIC25N040ATMRの40G付けてみましたが、認識せず、ディスクマネージャーVer9.54使用にて認識できたのですが、BIOSや電源の設定など同じく設定したのですが休止状態が使えません(再起動になります) ディスクマネージャーを使うと、休止状態はつかえないのでしょうか?また、なにか注意点がございましたら、スペック的に無理なのは、解っておりますが、よろしくお願い致します。

書込番号:4143547

ナイスクチコミ!0


返信する
1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/04/05 19:59(1年以上前)

XPのシステム用件を満たしていない機種に含まれているはずだけど

http://www.fmworld.net/paso/winxp/index/non.html

そもそもHDDを取り替える前はXPが入っていて休止状態が使えていたの?
入っていたのならアップグレード?それともクリーンインストール?

書込番号:4144354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/04/05 22:52(1年以上前)

(1234)さん
遅くなりました。お返事ありがとうごさいます。6GのHDDのときは、クリーンインストールで正常に休止状態およびスタンバイも使用できました。

書込番号:4144826

ナイスクチコミ!0


vaiduryaさん
クチコミ投稿数:148件

2005/04/06 13:25(1年以上前)

質問が出た直後には面倒くさいので調べなかったけど
休止状態というのは"一般的に言う"ハイバネーション状態のことらしい。

わかりにくいというか、HDDにメモリー内容を退避して電源を切った状態を
休止状態と表記すること自体、正しくは無い気がしてならない。

(Googleで"ハイバネーション site:ibm.co.jp"とかを試すと
どうもIBM、東芝、SONY、NEC、日立はハイバネーションと呼んでいる
冬眠を表す言葉が正しいかはともかく、主流の表現と言える)


それがわかっていれば、ハイバネートできない理由の第一候補は
ハイバネート領域が無いことに起因するというもの。FAQにすぎない。
普通は、PCに付属する専用ユーティリティで設定する。

ただし、BIOSによっては、BIOSが認識可能な範囲の
HDD先頭部分にハイバネート領域(ないしハイバネートファイル)が
置かれていなければ正常動作できない場合が予想され。
また、まったく使いものにならない機種もあるかもしれない。

書込番号:4146026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/06 14:40(1年以上前)

ディスクマネージャー使用の副作用?でしょう。
 HDD容量がBIOSの壁以上だからディスクマネージャーを
導入したということですよね?
 HDDにPCの動作情報を退避させ、電源を落としたのは良いが、
復帰の時には、BIOSの制限を越えた所からの復帰は出来ないわけ
ですからXPの復帰状態は使用できないということになります。
vaidurya さんのコメントのように、大容量HDDか休止状態の
どちらかをあきらめないといけないということです。
 BIOSが何GBに壁があるのか、当方未調査ですが....

 もしかしたら BIOS(非公認の改造ものを含む) への更新で認識
できる可能性はありますが....こればかりはご自分で研究の上捜索し、
存在したとしても、ハイリスクを承知の上で導入してみてください。

書込番号:4146138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/06 14:46(1年以上前)

追伸:発売時期等から考えて、8GBに壁がありそうですね。
    ですから、6GBへHDDが換装されていたのでしょう。

書込番号:4146151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/04/06 15:17(1年以上前)

vaiduryaさん
お返事ありがとうごさいます。6GのHDDでは、ハイバネ領域の設定はせず使用できました。昨日、元つきの2Gで、クリーンインストールしたら、正常に使用できました、ちなみに、メモリーも、32 64 128すべて付け換えてみましたがすべて使用できました。メモリー HDD のテストは異常なしでした。やはり、ディスクマネージャーがあるからかもしれませんね。

書込番号:4146192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/04/06 15:43(1年以上前)

へろへろ3さん
お返事ありがとうごさいます。やっばりそうなんですかね、いさぎよく休止状態はあきらめます。余談ですが、ATMRでは起動が無線LANの接続まで2分切る位で立ち上がるようになり、その他はきちんと動くみたいなので様子みてみます。お返事頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:4146228

ナイスクチコミ!0


vaiduryaさん
クチコミ投稿数:148件

2005/04/06 16:29(1年以上前)

ひとつ試したいのは、最初に1Gbytes未満でC:を確保して
それをFAT32でフォーマットしておいて、その後の
D:にWindowsXPを導入してみるとどうでしょう?

6GBのHDDでハイバネーション設定が不要であったならば
ハイバネーション用のパーティションを使うタイプではなく
かつ、ハイバネーション用ファイルが無い場合に
自動生成するタイプだと推定できます。
(IBM等はハイバネーションファイル作成にユーティリティ必須)

もしかしたら、BIOSで認識できる範囲のC:に空き容量があれば
そこにハイバネーションファイルを自動生成するかもしれません。

手間の割には、成功の見込みは、かなり低いのですが…

書込番号:4146279

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/04/06 20:08(1年以上前)

パーテーションを分けて2ドライブにしても良いなら
Cドライブを8GB(余裕みて少なくしても良いけど)にしてXPをインストールして
「ディスクの管理」でフォーマットしてやれば出来そうな気がする


# この方法は98SEでやった方法だからXPで出来るかは保証できないけど
# 98SEの時は「ディスクの管理」の変わりにフォーマットツールを使ったし

書込番号:4146708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/06 21:19(1年以上前)

仮に休止状態がどうしてもひつようなら、以下のホームページから
featuer tool をダウンロードして、BIOS で認識できそうな8G弱
(試しに7G程度)に容量を制限してみるのも手だと思います。
 HDD は日立(IBM)製のようですので....

http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm

 これでも認識できないかもしれませんが、可能性はあると思います。
その場合、残りの容量が使えるかどうかは不明ではありますが....
 ディスクマネージャを使用したら、元の木阿弥でしょうし....

書込番号:4146870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/04/06 21:41(1年以上前)

>質問が出た直後には面倒くさいので調べなかったけど
>休止状態というのは"一般的に言う"ハイバネーション状態のことらしい。
>わかりにくいというか、HDDにメモリー内容を退避して電源を切った状態を
>休止状態と表記すること自体、正しくは無い気がしてならない。


ウィンドウズの「電源オプション」にあるのですからマイクロソフト(日本)の正式な呼称だと思いますよ。適切な訳かどうかという問題はありますが、OSがそういっているのですから仕方ないですね。

書込番号:4146923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/04/07 09:51(1年以上前)

みなさんありがとうごさいます。すっきりと解決めざし、昨日、7回目のクリーンインストールしてみました。7Gで2パーティションでも、ハイバネ領域作っても、ダメみたいです。あとは、ディスクマネージャーにも、フォーマットとパーティションをがあるので、そちらをいじると、出来るみたいですが、読み込みに行くときにデータの破損や最悪HDDクラッシュするようなことがあると、ググッたら出てきたので、ATMR新品なので恐いからやめます。でも、解決できないと、はがゆいというか、すっきりしないのは、私だけでしょうか?もう、インストールするのも疲れてきました。

書込番号:4147983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/04/07 22:56(1年以上前)

対応していないBIOSをソフトウェアでごまかしているのですから、今までがんばって試行された内容を考えると策は尽きたような気がします。

ユーザーの問題ではありませんから仕方ないと思いますよ。

書込番号:4149417

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)