


以前、ビーウィズのR-208とadsの345isのスピーカーの組み合わせでご相談させていただきました。
今回、フロントに新たにR-406を導入しツィーターとミッドをバイアンプで鳴らし(ネットワークはそのまま使用)R-208をウーハー用に使おうと考えています。
そこでご相談ですが、ショップではアリアンテ10がいいと言われたのですが、それ以外にお勧めのウーハーはあるでしょうか?
それと、ヘッドユニットも交換の予定ですがアゼストのDRZ9255かサウンドモニターのDTA-500XとICD-500Xのセットかで迷っています。
価格は違いますがよろしくお願いします。
書込番号:4164246
0点

追記です。
今回導入よていのビーウィズのアンプは単純に同じメーカーのほうがいいかなということで選んでいます。
もし、ほかにお薦めがありましたら教えてください。
書込番号:4164737
0点

サウンドモニターはノートPC+プロショップ向け専用ソフトがないと簡易にしか調整できないはず(ちなみに私の部屋にはサウンドモニター500コンビの巨大タペストリーが飾ってあります お気に入り)
やはりDRZ9255ですかね 予算的にも安いですし名機DRX9255の後継機だけあり9255シリーズはハイエンドデッキの中でも情報量こそ少ないですが音色を楽しめる唯一のデッキですし(プロショップでお世話になるならDCDCコンバーターの強化チューンは視野にいれるべきです別のデッキに生まれ変わるらしいですよ DRXシリーズでも常用される電源チューンです)
アリアンテ10si(一発)が私もオススメです、しかしスピーカーも後にビーウィズやソニックデザインを考慮するならビーウィズのコンヒィデンス Cー180が音質良いらしいです18cmのサブウーファーだからハイレスポンスですし ネオジウムマグネットですので13cmのC130でも46cmサブウーファーの駆動力があるらしいですね 超低音域を求めないなら良いサブウーファーだと思います、ただ一発15万円と高価なのがネックです、余談ですが私もカロッツェリアTSーW1RSというサブウーファーを購入しました10インチでオススメです(これも巨大なネオジウムの固まりですので予算に余裕があるならオススメです、しかもパルプコーンなので音色は無いのでサブウーファーらしいやかましさは無いです) アリアンテはこの3種の中では一番安上がりで無難に失敗しないサブウーファーでしょう。(強くサブウーファーらしくも鳴らせるし、その逆もOK)アリアンテとTSーW1RSは似た部類ですね アリアンテはそろそろ上位タイプのデュアルボイスコイルのネオジウムマグネット仕様を発売するはずですが発売日はよくわかりません。
書込番号:4164904
0点

電源チューニングアゼストDRZ9255が欲しい方は BostwickJAPANミュージックラボ車内音楽研究所という沖縄のプロショップなら15万円で通信販売しているそうで、電源持ち込みの場合は5万円だそうです(ミュージックラボ)
そこのオススメは仕様はサウンドモニター400X改+パワーアンプ、ボストウィック85.2バージョン弐 スピーカー、ボストウィックSYSー650とデモカーがパナソニックTX5500とマニアな臭いがプンプン
書込番号:4164969
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
メインのスピーカーの買い替えは考えていないので、ウーハーはアリアンテにしときます。
あと、やっぱりアンプはビーウィズがいいですか?
書込番号:4165029
0点

た、高いですね。
持ち込み、5万円ですか!
想像ですが コンデンサチューンがメインだとしたら自分でやってしまいそう。
そんなに変化するなら、OSコンとか買い込んで暇つぶしにやろうかな?
http://www.geocities.jp/wingcaraudio/newpage1.htm
こんなのも見つけましたけど。
参考までに。
書込番号:4165067
0点

さすがにただのコンデンサ交換だけではないでしょう。(持ち込み5万はたしかに安くは無いですがコンデンサ交換なら他のショップでも相場3万円くらいで普通にやってくれるでしょう) さすがに本体内部のパーツ交換まで改造するのはオススメはしませんが、DRXや7909でやりすぎてノーマルより音帯バランスがあきらかに悪くなってるやつも多々あるので さすがに改造して音悪くしていてはただの電気部品好きとしかいいようがない方が多いのでアンプのゲインを固定改造したり そういいつ私もキッカーZR600をヒューズレス回路に改造しましたが(汗)
アンプは悪い選択では無いと思いますよさすがにR208を3機は予算的にも厳しいと思いますし ビーウィズのアンプを選ぶ方は音質とコンパクトな点で重視だと思いますし
書込番号:4165256
0点

後はアリアンテのBOXの容量をメーカー指定サイズでレスポンス重視にするかメーカー指定サイズを越え大容量でローエンドを重視するかですね。これはお店と相談ですね
不二子さんこれ以上のデッキチューニング話しはお互いやめておきましょう(^_^;)コンデンサチューニング+制震処理、分子整列材などのお手軽チューニングまでですよね。2chのオーディオ回路オタクみたいに秋葉原にいって何を買って交換して音質が!音質が! と言って音楽の話も全くしたことないような人間が私は一番嫌いなのでいつも思いますがそんなに回路にこだわるならゼロの状態から作れよって思いますよね少なくともアンプくらいはゼロから作れるはずですしうーん不思議。
書込番号:4165331
0点

不二子さんを信用して不二子さんの自作チューニング後のレポは期待して待ってますよ(*>∀<*)
書込番号:4165349
0点

同意です。私も期待しております。
不二子ちゃんのレスにはキラリと光るセンスがうかがえ、いつも興味深く(時には共感しながら)拝見させて頂いております。
effectさん
ついにTSーW1RS買われたのですね。おめでとうございます。デッドニングかなりの時間がかかるでしょうけど覚醒後が楽しみですね(>_<)
私の165K2Pもデッドニングかなり進み(50、60時間)ようやく覚醒し始め、満足度の差はあれ取り敢えずはジャンル問わずゴキゲンに聴けるようになりました。カタログスペックでは周波数帯域、下は70Hzになってますが、このミッドレンジ余裕でもっと下までひっぱれますね。サブウーファーをオフ時も圧迫感結構あり。
あとこのSP、女性ボーカル最高で通っておりますが、私の感覚では何より管楽器、弦楽器にこそ真価を発揮するように感じております。
ではでは、横レスでした〜
書込番号:4165611
0点

ウーロン茶さん やはり本当の意味で腕のあるショップみたいでちゃんと165K2Pがちゃんと本来の仕事をしてるみたいですね ミッドレンジはハイレスポンスや圧力系ではないものの深く美しく鳴りますから下手なサブウーファーより良いですからね(トゥイーターをより美しく聴かせるミッドレンジですよね)
ちなみにヒューズレス化はゴリ押し感がアップしましたがS/Nの向上までは見込めないですね ただやはり効果はあります やり方は簡単で裏板を外し電源配線差し込み部の基盤とその横のヒューズ基盤をハンダで繋げるだけです。ヒューズはもう刺さない所が渋いですが いちお危険なのでオススメしません、+とーの接続を間違えたらサヨウナラだと思います。たぶん物性変化のクライオヒューズのが静寂性の向上が見込めるかもしれませんね 高くて買えなかった(涙)
ちなみにサブウーファーは新品で510000円でゲットしましたが 今UFOを眺めてます、小型なのにクソ重い+裏は巨大な穴! 初めて使うので楽しみでこれは期待できそうです もう一発買う頃には車は空を飛んでるかも(/_;)/~~
書込番号:4166185
0点

いつも本当にありがとうございます。
ヘッドユニットはDRZ9255、アンプはR-406、ウーハーはアリアンテ10siに決めます。
ウーハーボックスは切れ味重視で規定サイズもしくは若干大きめ程度にしてもらいます。
なによりショップの意見と、皆さんの意見が一致したのはすごくうれしいです。
あと、DC/DCコンの改造は元には戻せないことを考えるとちょっと勇気が要りますね・・・
それと、クライオヒューズは以前アンプだけ交換してすばらしい効果を感じましたので、今回すべてのヒューズをクライオタイプにする予定です。
書込番号:4166396
0点

ウウッ、 なっ、何気ない思い付きで発した一言が、皆さんの大いなる感心と興味と期待を!
アッ、熱い、皆の視線を痛い程感じる!
そんな期待しないで下さい。
インフィニチーさん私が主旨を変えてしまった事をお詫び致します。
素敵な オーディオライフを、お過ごし下さい。
掲示板の中ではありますが、皆さんのような素敵なオーディオ仲間が居ることを、大変嬉しく,頼もしく思います。
だから、本当に期待しないでね!!
切腹!
書込番号:4166548
0点

TSーW1RS(UFO)って、新品で510,000円??
特注仕様ですか?定価で100,000円(税抜き)だったと思いますが、よくわからん。プレミア仕様が出たのかな?
ともかく、楽しみですね。
DRZ9255の改造も興味ありますが、最近はBGAのICも増えてきて、私などはとても手がでないです。
で、不二子ちゃん さん には、少し期待してます。
書込番号:4166695
0点

僕も、改造インプレ楽しみにしています。
まあ、結果的に好みの音になってればいいですね。
書込番号:4166701
0点

DRZの改造インプレは期待しないで欲しいので、代わりにマーカス ミラー
のNEWアルバム Silver Rain のインプレを。
初っ端の Intro Duction から全開です。
最高です、度肝を抜かれてると、すぐ2曲目 Bruce Leeが始まります。
これまた、涙出そうになります。
こんな調子で全曲手抜き無しの秀作です。
興味ある方聴いて下さい。
あぁ〜っ、MARCUS MILLERのせいでボリューム上げすぎてバッテリー弱り気味。
書込番号:4166965
0点

話がそれますが・・・
ボリュームあげて聴くとバッテリー弱るんですか?
もし、予算が余ればバッテリーもかえようとおもっていたので。
自ら脱線してすみません。
書込番号:4167138
0点

51000円で買いました(o' ∪'o) 一発40万円や45万円するサブウーファーは実際ありますけどね(73万円するトゥイーターもカーオーディオでありますが)
やはり不二子さんも音楽好きですね('-^*)/ M・ミラー私もそのうち買う予定のアーティストです(お恥ずかしながらまだ一枚も持ってません、てか今から注文してきます)なんかマッシブなサウンドで激しい系なんですよね?KICKERやRSスピーカーのビートを走らせるサウンドが好きな私にはたぶんよくあうと思うので推薦CDも期待大(自分が好きなジャンル=スピーカーが得意なジャンル)
M・ミラー=JBLのGTiシリーズもまた違った感じで良さそうですよね(まぁ良い曲は何で聴いても良い)
今、自分でわかりましたが好きなジャンルこそノンジャンルながら「ビートに揺れながら」楽しむサウンドが好きだと自分でわかった、やはり小学校の時に姉から貰ったボーイの小説「大きなビートの木の下で」の影響かっ(題名間違ってるかも!?)
たぶんミル規格フェチなのも激しいビート音に耐えうる仕様のためかも と今だ自分の音楽を模索中+音楽満喫中。
書込番号:4167221
0点

私がソニックデザイン等の小口径ユニットを嫌う理由はカンタン激しい低音やマッシブなビートに耐えられないから
揺るぎない音が好きです。
バッテリーは交換するならツインバッテリーにしたほう音質に良いですがアンプをあまり載せないならフロントのみでOKです バッテリーは大音量にして聴いていれば死亡寸前だと低音域が大入力の時に室内灯が暗くなるのでわかります、致命的なのは低音が強くなるたびにメーターが暗くなるともうサヨウナラです(私のアンプも下手したらアボーーン)
電源が音質にかかるのはまずデッキの表示部分が低音が鳴るたびに暗くなるのでデッキに電源が足りてないのでデッキも音が悪くなってます 電源はかなり重要です
ちなみに私はオプティマイエローとレッドをメインカーとセカンドカーに使ってますがメインカーはアメ車でエンジンかけるとご近所迷惑なのでエンジンかけないで普通に1時間82時間くらい聴くのもザラですし、無論クランキングも問題無しです。
メーカーはオプティマ、オデッセイ、SVR、ドライブエナジー、EFX、ライトニングオーディオ、スティンガー等色々ありますがそこは自分の好みで選びましょう 私は使い易い、カッコイイ、改造車に長く愛用されるオプティマイエローがオススメですが現在はオービタルが一番人気らしいです、インパラ乗りのローライダーの友達も言ってたのでたぶん間違いないとは思います(ハイドロ車は4機直列で使用したり、車両のバッテリーとは接続しない充電無しで連続使用するので過酷です、バスボート等も発進時はバッテリーで動かしたりキャスティング時はゆっくりバッテリーで船体を動かしながらキャスティングするのかな?たしかボートも過酷なはず!? オプティマブルーはさすがに使ったことは無いですが)
寿命に関しても通常のバッテリー(ボッシュとかの2万円のバッテリーとか)の2倍以上もつので一度使ったらやめられません しかもトドメは刺してもよく完全復活するし
書込番号:4167261
0点

オプティマのレッドにするつもりです。
今度こそ、エリカ・バドゥがばっちり聴けることを祈ります。
書込番号:4168201
0点

なんとかアンダーグランドはうちのアニキ(アメリカ人かぶれの元ボディービルダー、現31歳)がたしか持ってましたが私はその時はアニキが一緒に持っていたスウィートボックスとケミカルブラザーに私はハマってて聞きませんでしたが(洋楽は遅咲きでそこから聴くようになりました)今思うと聴いてみたい一枚。
書込番号:4173826
0点

気になって調べてしまいました。
Worldwide Underground だと思います。
インフィニチー・・・さんのお勧めはどのアルバムですか?
調べているうちに聴いてみたくなりまして。
しかし effect さんは兄弟揃って マニアな匂いが プンプンしますね。
書込番号:4173876
0点

うちの兄は筋肉マニラです(ρ_-) マニラな血筋らしく浅草の親戚のじいちゃんが伊勢帝釈天を彫った人間国宝だったらしくでも貧乏だったと聞いて何故か共感そしてリスペクト(T_T)(もうとっくに天国いきですがand姉の部屋に入ったらパンダZのおもちゃだらけだった、姉にコレクター魂があったとは・・・)
ちなみに私のオススメは「リル・キム」、女性ラッパーかなりのビィッチ(アバズレ)です。頭の中がお花畑で窓全開で聴く方以外にはオススメしません、わかりやすくいうと癒されない系、人をけなす系ラップとかで癒やされる方には癒し系です。ロックやテクノが好きでヒップホップはちょっと好みじゃないかもという方にはオススメ ヒップホップといっても私が聴くのはドロドロした単調なやつではなくハイテンション、スピードサウンドのヒップホップ(ロック、テクノ、レゲエが混ざりあったミクスチャー系)ですのでヒップホップ嫌いの方も御安心を!(日本人だとA.I.ですね) 癒し系の方はマライアの新しいアルバムとかも良いかも。 うーん音楽の話しをするとその人が好きな音楽のジャンルとスピーカーやアンプの音色傾向がよくわかり私も音楽、製品ともに凄く勉強になりまだまだ色々聴きたいCDばかりですが皆さんのおかげで私の音楽の世界も広がりそうですありがとうございます。
マーカスミラーベスト聴いてみます。
でわお邪魔になるので私はこのへんで!でわ失礼しましたm(_ _)m
書込番号:4174069
0点

エリカ・バドゥのCDでは、ファーストアルバムのBADUISMが一番です。
ただ、effectさんの趣味にはあわないかも・・・
efectさんなら、ファットボーイスリムなんかのほうがお好みでは?
ぼくもケミカルブラザーズはファーストから聴いてます。
書込番号:4175104
0点

ファットボーイスリムとはアルバム名、アーティスト名でしょうか?うーん聴いてみたいものばかり 今、中古CDショップで暖かくなってきたのでビースティーボーイズの古いアルバムを買おうか店内をウロウロウロウロ(不審者)
はっΣ(゜ロ ゜;) また書き込んでしまった 失礼m(_ _)m
書込番号:4175971
0点

ファットボーイスリムはアーティスト名です。
ビースティーボーイズは昔ライブに行きましたが、あの音圧はハンパじゃないです。
なんだか、最初の内容と変わってきましたけどこんな掲示板も欲しいですね。
書込番号:4176137
0点

ビースティーボーイズのライブうらやましかぁーー
本日 CDを結局買わずカロッツェリアのP01をデッキだけ新品で自分の自腹で買いました、うーん買ったはいいが付ける車が無い!!
うちの店はアルパインとアゼスト Mcintosh デノンが取り扱いだったのですがあまりにもこの掲示板でカロッツェリア派に適切なアドバイスができない為に 自腹で購入 P70xUとの接続+カロッツェリアxUの顔面移植に挑戦予定
ちなみに顔面はネジ一個外しておけばアルパインやロックフォードみたいにポロッと簡単にとれるんですね(盗難防止機能)でもネジをつけておけば外れないというのがなかなか親切(名付けて友人のイタズラ防止機能) オカンの車に母の日のプレゼントにつけてあげようかな気分です(まだ親孝行してないので)
今、説明書を読んでますが私は新品を5万円で買いましたがなかなか高級感ありです今まで買ったデッキの中では7895J以来のお買い得感ですぶっちゃけ今持ってる28万円のデノンよりお買い得感あり、CDしか聴かないなら超オススメです(今Yオクにもう一個出てます)デモボードで見ると安っぽいですが説明書を読むとうむうむなかなか良いなぁーと感じる 画面項目が多彩でデッキのリモコンで集中制御できなかなかですよ
書込番号:4176745
0点

今までにアルパイン7895JやデノンのDCT-A1000等を使ったことがあります。
今回はDRZ9255を使う予定ですが、カロッツェリアも気になります。
特に、P01Uのセットならあまり金額が変わらない・・・
どんな具合かまた教えてくださいね。
書込番号:4177669
0点

デジタル伝送はプロセッサの性能で音がきまることが最近わかったので P01+カロッツェリアXプロセッサ(接続可能)が安く最短だなと思いました カロッツェリアXのプロセッサは音帯べつにチューニングされているらしいので説明書を見てる感じだと画面が見やすいのでカロッツェリアが優勢です こだわりがあるなら9255をオススメします(画面はみずらいしパラメトリックEQだしデッキ裏から極太のRCAをアンプまで引っ張るという悪条件でも良いというなら)
ただP01は画面の色がダサいので改造し色変更もしくはフェイス交換ですね ひさびさに遊び道具を手にいれました ヘリックスアンプとFOCALで癒やし系にしようかな あぁ金ない
書込番号:4177707
0点

どうしても昔聞いたDRX9255の鮮烈なイメージが・・・
サウンドモニターも無理言って、デモカーで聴かしてもらいましたが綺麗なだけで・・・
DRZ9255のテキトーっぽい大雑把な音の表現が個人的には良かったです。
(あくまで比較しての話ですが)
ショップの方があんまりカロッツェリアが好みでないようでデモ機がないんです、音の傾向だけでもわかれば助かるんですけど。
書込番号:4177944
0点

あはは私と一緒ですね
私はKカーは DRX9255+PXAH700 もう一台のアメ車はDCTZ1+PXAH900でカロッツェリアのP01コンビは試聴したことありますが倍音の伸びが悪かったんで嫌いでしたがプロセッサで音がかわるとわかりましたのでいける気がします カロッツェリアxコンビは雑誌のスピーカーやアンプの試聴機なので普遍的かつ絶対なモニターサウンドだとは思いますよかつ音帯べつのチューニングにより倍音の表現が良いとよく書いてあります 無論情報量はトップクラスでアルパインより音のバランスにはすぐれています アルパインはハリがあるから好きです アゼストは情報量が少なく硬い音がするのが魅力ですねそれが武骨なサウンドなんですが聴き心地が非常に良い ましてDRZだと情報量と聴き心地が非常に良いレベルで仕上がっていますね。(あくまでもデモボードでは) DRZも近いうちに購入予定です
サウンドモニターは試聴しましたがダントツにイマイチでした(試聴した際のイクリプスのスピーカーが悪かったのかも?)外見は一番素晴らしいんですがね
ちなみにボリュームの操作感覚はデノンが群を抜いてます 他デッキではボリュームがグラグラしましたP01はどうだったか覚えてないな?
ちなみにカロッツェリアのデッキはあまり好きじゃないけど使ってみたらハマりそうな予感
ちなみにカロッツェリアのスピーカーは大好きです なにせデノン+PXAH900+カロッツェリアRS+KICKERの付けたいものをつけました大馬鹿仕様ですから しかし音は意外にバランスが良かった。
ちなみになぜプロセッサで音が変わるかわかったかというと700から900に変更したお客様がいてあまりにも音質が違いすぎると好評でした それは安い1万円のDVDデッキ+PXAH900を使用したときでも倍音の表現力が違いすぎるとの事
書込番号:4177964
0点

ただDRZはRCAケーブル代が驚異的です 3wayでも25000円くらいので75000円とデッキ買えるくらいの値段が必要 かつデッキ裏のスペース確保(DCDCコンバーターのスペースも必要)RCAが長いぶん劣化もありますがなによりワイヤリングのノイズが問題
ただa/d/sやビーウィズとの相性は良いと思います a/d/sはMcintoshのアンプやデッキと相性がよくMcintoshのデッキはもともとクラリオンですので相性は問題ないと思いますし ビーウィズはDRZとの相性が良いとも聞きます ただカロッツェリアは癖がすくないぶん相性を選ばないというのもありますが(個性が無いと言えばそれまでですが上品な仕上がりとも言える)
たぶん私は一番アルパインのデッキが好きですけどね(汗)PXAH900はドライなサウンドでDCTーZ1はモニターには近いですが音帯ごとに7990やカロッツェリアxとは違う 特に中音が分厚いです ただ高音は煌びやかすぎかも(鳴りすぎ?)低音の分解力や立体感は抜群です
書込番号:4177972
0点

DCDCコンはシート下に行く予定です。
RCAケーブルは自分でシールドケーブルを自作してショップに持っていくつもりです。
ワイヤリングはショップに腕の良いところを見せてもらいたいと思います。
アルパインはデザインがあまりにも好みでないため最初から却下してます。
書込番号:4178089
0点

そういえばカロッツェリアxのRSーD7xはD/Aコンバーターが内蔵してないピュアデジタル伝送なんですよね。 A/Dは内蔵してるみたいですが今のデノンと付け替えて900と接続してみたくなりました。とりあえずカロッツェリア商品を色々調査してきますm(_ _)m
書込番号:4178790
0点

effectさんの探求心にはおそれいります。
理想をいえば、ヘッドユニットはコントロールだけでデジタルアウト付きのCDプレーヤーとデジタルプロセッサーやアンプがならんで後部座席にあるのが一番理想なんでしょうけど・・・
書込番号:4178980
0点

うーんでも デッキは取り付けと拡張の問題さえなければ ズバリ個人の好みで選ぶべしです!特にデッキはオーディオの顔ですから 自分の彼女みたいなもんですので中身も大事ですけど 「外観も大事」
スーパー余談ですが本日カロッツェリアを研究しましたが今まで1DINと2DINのMD付きでは1DINのほうが音質がいいと思ってましたが違いました 用品店でDEHーP099とFHーP099MDを試聴した時なぜMD付きの2DINのが良い音なんだろうと思ってましたが2DINのFHーP099MDにはP01と同じハイスピードクロック回路が採用されていて1DINのDEHーP099には回路が入るスペースがなかった為に採用されなかったみたいですね前モデルよりかなり進化してますね。
うーんデッキかぁたしかに私もKカーの次のデッキを選ぶ時はかなり迷います。
書込番号:4179521
0点

感覚として、2DINが1DINより音がいいのはイメージが湧かないですね。
でも、アンプもデジタルプロセッサーも内蔵したヘッドであれば2DINのスペースの大きさは必要なんでしょうね。
チョイ乗りの車であれば2DINにインナーバッフル、バッ直ぐらいがベストかもしれないですね。
書込番号:4181466
0点

同意です。切羽詰った感もなく、まだ理性もありふところ的にも健全で、ある意味一番楽しい時かもですね(*^_^*)
そんな頃がとても懐かしく、今思い出してもワクワクする大切な思い出になっております。
書込番号:4181935
0点

たしかに内蔵アンプが下手な外部アンプより音質が丁重な作りで かつ自分の2wayのスピーカー取り付け、制震がバッチグーでマルチ接続すると、無駄がなくて良いなー、やっぱりサブウーファー無しも良いなー とファンタオレンジを飲みながら、人生ってなんだろうと海を見ながら考え直します。逆に ソニックデザインとラックスマン2chとDCT1だけでシンプルに2wayでとか、ホーム用のフルレンジユニットをBOXにいれて2wayで7990と900アンプで鳴らしたらどんなシンプルで飽きない素敵な音が出るんだろう!馬鹿に産まれてきたのが正解だったのかもと初めて感じた(T_T)
書込番号:4182222
0点

これはオートサウンドにも書いてありうちの方針でもありますが デッキは8万円以下クラス 次にスピーカー アンプ サブウーファー そしてアンプレスデッキ
予算配分はヘッドユニット アンプ スピーカーを等分にはしません!! 一点豪華主義的な割り切りも時には必要であり、すべてをそこそこのグレードで揃えてしまうと、現状の音に不満が出た時にすべて買い換えが必要になり結果 オーディオに必要以上の大金を支払うことになります カーオーディオを末永く楽しむのであれば 良いものを少しずつが原則。
歌姫たちを連れての家路「プライベートステージ開演。今宵ボーカルを味わい尽くす」カロッツェリア099+FOCAL+ステッグ
バンド仲間と車内でギグを!「ストレート+トルクフル 血湧き、肉踊るロックの魂」Mcintosh MX5000+インフィニティ+ヘリックス
それはまるでコンサートホール。血の通った音が広大な空間に響き、舞う ナカミチ+ダイナオーディオ+ラックスマン
やはりオーディオ、音楽ともに楽しく、カーオーディオ無しでは生きていけない たぶんそれはシステムの大小に関わらずみんな一緒。
書込番号:4182448
0点

カーオーディオだけじゃあなくホームオーディオも大事!!
どちらも、楽しく音楽を聴くため・・・
今は、カーの方が楽しいですけど。
書込番号:4182915
0点

途中経過です。
今日、オーディオショップにあずけました。
悩んでいたヘッドユニットは、とりあえずデノンのままでもう一度考えてみることにしました。
また、ヘッドユニット購入のさいは皆様よろしくです。
書込番号:4196760
0点

インフィニチー・・・ さん DENON 使ってたの?
良いデッキじゃないですか、もったいない。(笑)
私も DRZと、DENONで迷った挙句どうしてもタイムアライメントが欲しくてDRZにしちゃいました。
音色はDENONの方が断然好みだったのですが、一度あの定位を味わうとアナログ戻れませんでした。
私の技術ではアナログシステムで定位出すの無理ですから。
エリカ・バドゥ 聴きました。
あの楽曲だと ソコソコ音量上げて聴くタイプかな?
だとしたら アナログでもステージングは上がってくるから DENONで結果OKだったりして?
書込番号:4201810
0点

DENONはDENONですが、DCT-A1000です。
DENONの高級機よりこちらのほうが好みでしたから・・・
僕も、不二子さんと一緒でタイムアライメントが欲しくなったんです。
それと、エリカ・バドゥなんですが大きな音を出すと低音が暴れだし小さな音で聴くと伝わってこない・・・希望は、大きな音でも低音が暴れなくて小さな音でもちゃんと聞こえるそんなオーディオにしたいですね。
書込番号:4202841
0点

デノンは中級機のが曲により味のある音を出し上位機種に勝る場合もあるとはいいますね、しかし味のあるデンオントーンを出せるのはDCTーR1だけとか
ただやっぱりDCTーZ1やDCTー1のあの情報量の高さと20Hzの超低音域まで分解する音はやめられない それを考えるとDCTーA1は微妙・・・・ 私もタイムアラメントやクロスオーバー等のプロセッサー機能は必須なのでアルパインPXAーH900つけてます みんな高いと思ってますが値段なりの価値+音質はあります。
次期カロッツェリアA/D外部プロセッサーとデノンが楽しみですね
書込番号:4204885
0点

デノンの、AVアンプの技術なんか見てると、デジタルのヘッドユニットぐらいは軽く造れると思うんですが・・・
デジタルでもアナログでも国内最高の技術を持ったメーカーですからねー。
ちなみに、明日(もう今日かな?)に車仕上がります。
書込番号:4206631
0点

車良い仕上がりだといいですね 私も楽しみ(=^▽^=)
デノンの1000も今では名機でわ?使ったことないのでわかりませんが
デノンの次回作については全く不明ですね(^_^;)
うちは最近 デノンDCTー1とPXA H900をデジタル伝送してますからデジタルデッキで良いんですが(汗)
いっそカロッツェリアxデッキと使い慣れたPXAーH900をデジタル接続してみようかな?(あれは7990Jと違いアナログコンバーターを内蔵してない完全なCDトランスポーターなので)
うーん、しかしなんと言ってもDENONの外見は捨てがたい。まして自分のZ1はまったく手放す気がしない デノンから新型がでればなぁ〜
あとアリアンテはエージング無しでもしょっぱなからかなり良い音です。
書込番号:4206707
0点

個人的に、アルファプロセッサーが好みではないので、デノンは候補に入っていませんでした。
ところが、このモデルは入っていなかったので買いました。
今になってみれば、デジタルアウトを使うならアルファプロセッサーの有無は関係なくなりますね。
書込番号:4207670
0点

αは画面裏技コマンドでOFFにできますよ てかあんま変わらないですが
名機DRX9255シリーズもデノンαプロセッサー内蔵のおかげで売れたような気も DRX9255もその音を受け継いでますし αの音で高音がキツい!とか回路好きな方はみんないいますが私には意味がわからない。αは低音の分解力で発揮されるんですけどね(汗)ホームオーディオと比べるとカーオーディオは高音の重さが少ないくらいですし 個人の好みの問題もありますからなんとも言えませんがデノンは良いですよ
書込番号:4207884
0点

そうなんですよ。
アルファプロセッサーが入っていても9255は大丈夫なんですよ。
メーカーの個性の違いでしょうか?
ただ、僕の聴いたデノンは低域の解像度はあがりますが、そのぶん低域がふくらんだように聞こえてしまったんです。
どうしてもその部分がひっかかっていているんです。
いちど、リセットして聞きなおしてみます。
書込番号:4207939
0点

アルファプロセッサーもそうですが、DVDオーディオやSACDも高域の再生周波数の高さがよくいわれますが、それ以上に全帯域の分解能と解像度が最大のメリットだと思います。
書込番号:4207953
0点

うん たしかに9255はデノンとは音そのものは違いますね。私も好きです むしろ9255くらいがデッキらしくていい音色ですね。 あとの上級機種はデジタル・アナログとも分解能力が高いですがモニターサウンドで似たり寄ったりです。(ナカミチだけは聴いたことないのでわかりません) DRZ9255は良いデッキだと私も思います デザインも独特でグッド!サウンドモニターは外見は一番好きですが 音はデザインとは裏腹にヤンチャなサウンド
書込番号:4208159
0点

今日まで、ひたすら聴きまくってました。
ウーハーを導入したことで、フロントスピーカーの負担が減ったのか、中高域の音質の変化がすごく大きかったです。
ただ、ウーハーの存在感が若干感じられるのでそこを何とかしたいと思います。
書込番号:4212220
0点

そうなると次は今後のためにもDRZ9255導入ですね?(=^▽^=) サブウーファーの存在感を消すのも容易ですし
書込番号:4212441
0点

そうですね。
タイムアライメントは必須のようですね。
とりあえず、ローパスとハイパスを下げてみたところ、若干ましになりました。
書込番号:4212705
0点

いよいよ、DRZ9255取付けます。
来週中には、インプレできると思いますのでセッティングで困ったときはまたよろしくお願いします。(カーオーディオのDRZ9255の掲示板で。)
書込番号:4230983
0点

破竹の快進撃ですねタイムアライメントキタ━━(゜∀゜)━━♪
と言って
ダイレクトモードで使います´_ゝ`)
と言われたら ちょっと風が冷たいついこの頃 しかし勢いよいですね(うらやまスイーツ)
書込番号:4232415
0点

ちょっと、臨時収入が入ったもので・・・
よくわからんうちになくなるのなら何か買ってしまおうということで、ちょっといいケーブル5mを、3セット購入しました。
もしかしたらeffectさんの言うとうり、本当にダイレクトで使ってるかも知れないです。
書込番号:4233153
0点

ダイレクトも良いでしょうね たぶん私がデモボードで聴いていいなぁ〜と感じてた時はダイレクトモードだったと思います ましてa/d/sスピーカーですからそのほうが鮮度は良いかもしれません でもタイムアライメント機能による1眼レフカメラのようにピントがピシッと合う音像も捨てがたい!迷いますね( ̄ω ̄)
うちにくる方はパチスロ好きが多いので 「勝ったら!買え!」「アブクをアブクに戻すな」 が合い言葉です!これを守れるスロッターと守れないスロッターではやはり貯蓄型と自滅型の方にわかれますね。
やはりある時に買ってしまえば後々楽ですしハイエンドは価値+音質が廃れないのがハイエンドパーツの利点です
書込番号:4233392
0点

実は、まだ悩んでいたりします。
ARCオーディオからフェイズコントロールなる機能がついたプロセッサーなるものが出ていました。
これを使えばもしかしてタイムアライメントなしてもいけるかなー?と思ったりしています。
書込番号:4233997
0点

私は BEWITHから出た新しい アンプ R-205SとPHASSのニューモデル HP 2.50 を考えてます。
前からBEWITHとPHASS のHPシリーズが欲しかったんですが、ボンビーな私にはちょっと手がでませんでしたので安くなって登場した両モデル どっちにしようか悩んでます。
どっちのモデル買っても間違いは無いと思いますが、「う〜ん 悩む」。
書込番号:4234205
0点

ARCだったかなぁー ザプコだったか オーディオコントロールだったか 新しく出たプロセッサーかなり音質いいらしいですよ タイムアライメント自体はだてにカロッツェリアxやF#1についてるくらいですし なにせDRZ自体ついてますからその思念は絶大ですよ サブウーファー2発いれてもPXAーH900ならオートでフロント3way+ステレオサブウーファーの到達時間を揃えてくれますから根本的な音そのものが違いますよ よくタイムアライメントはダッシュボードの真ん中にボーカルを定位させる と言いますがそれはタイムアライメントのオマケみたいなもんと言えばそれまでです
ただ高級機レベルまでいかないとDSPの品質が音質劣化と直結する面ではカロッツェリアやアルパインみたいに外部プロセッサーとしてないアゼストは厳しい面もあり ハッキリ言ってカロッツェリアXやアルパインやデノンと比べたら解像度の低さでDRZは10万円代のデッキだな〜とは思ってしまいますが(9万円くらいで買えるデッキにしたら上出来)アゼストはアゼストの音がありますからね。差し引きがあるからこそ生っぽい味があるもんですからね
書込番号:4234568
0点

結局最後まで悩んだ挙句、9255にしてると思います。
(ケーブルも届いてしまったし)
不二子さんもアンプでお悩みですか?
僕の場合はR-208がたまたま中古で変わらない値段だったので迷わずR-208にしてしまいましたが、アンプにクロスオーバーを持たないHP 2.50の潔さは好きですね。
書込番号:4235240
0点

インフィニチー・・・ さん 分かって貰えました!
そうなんです、両アンプとも増幅のみで ゲイン調整しか付いてないんですよね!
そこが最大の ポイントなんですよね。
やはり無駄な回路が無いほうが音の鮮度が高い気がしますしね。
出力は抑え目ですが私の場合十分で御座います。
書込番号:4235749
0点

たしかにこれからはクロスオーバーはいりませんね 本来はゲインもスイッチ式のが音質は良いですし
私の場合はキッカーZR600なのでモジュールでバイパスモジュールを差し込んでありますが SXアンプみたいにフルデジタル制御のゲイン+クロスオーバー+EQ(バイパス選択あり)というものや オーディソンVRX6ダイレクトという外部プロセッサー用の6chアンプもありですし ラックスマンは元々バイパスでモジュール回路は別売りだったかな(ただ安い国産アンプでもバイパスダイレクト機能付きは多々ありますが、元から無いのが一番ですね) ビーウィズは小型+ピアノ調ブラック 特に小型というのが他のアンプには無い魅力ですね。如何せん大型アンプ好きな私ですが ビーウィズはその点ではスピーカーやこんど発売されるミラーにつけるフラッシュメモリープレーヤー等、時代のニーズに対応していますね(私はビーウィズというメーカーの思想自体あまり好きではないですが良い物であることには間違い無いです)
書込番号:4236025
0点

聞いた話ですが、KICKER の SXシリーズは ZRシリーズの良い所を受け継ぎながら解像度/スピード感が UPしているらしいのですが、内蔵DSPを使うと ハッキリ劣化を感じるらしいです。
OFFにすると “ 最高! ” と言いたくなるらしいですけど。
私も初めて KICKERのアンプを聴いた時はイメージしてたものと違っていて ビックリしました。
もっと雑な感じでKICKERの音色が出てくるのかと思ってましたが、“すごく綺麗な音”と感じました。
聞き比べたAudisonが、“ショボイ”と感じてしまいました。(笑)
FOCALのSPとの組合せでも聴きましたが俗に言われるAudisonとFocalの“黄金の組合せ”よりも、私はKICKERとの組合せのほうが全然良かったです。
まあ、私の ショボイ耳ですから “黄金コンビ”の良さが解らなかっただけでしょうけど。
あんなにクリアーな音の出るアンプだったとは!
でも サイズが デカイので私の車には置けません。
書込番号:4236123
0点

キッカーのシステムは昔からの憧れです。
友人のフェアレディは、ロックフォードのヘッドにフルキッカーのシステムで見た目も音も最高でした。
いつかはやってみたいですね。
書込番号:4236797
0点

KICKERはたしかにKXシリーズだけの時代が続き悪いイメージがより定着しましたからね(涙) SXはクソデカいですがZRのパワー感を受け継ぎながら繊細な高音を出しますのでオススメ度はかなり高いです(ただ今年のロックフォードもかなりいい仕上がりらしく やはりでかすぎる(T_T))
KICKERのスピーカーやアンプ音等を聴いて良さが理解できる方は間違いなく音楽好きです(短所も強くありますが中音の量や飛び出し感はKICKERならでわの長所)
KICKER=安物、子供が使うオモチャ と勘違いしてるハイエンドユーザーが多いので!うちでの比較結果だと9255の音の良さがわからないお客にはKICKERの良さも理解できないみたいでした、たぶん独特の音の濃さがわからないみたいですね
本題に戻りますがDRZ9255で決まりだと思いますが(私も下手にアルパインやカロッツェリアよりインフィニチーさんの仕様に合うと思います) サウンドモニターが今回出てきたので サウンドモニターのプリアンプDTAー500XにMcintoshのMX5000を繋ぐというマニア向けな裏技が しかもフェイスの違和感も無い(汗) ちなみにイクリプスサウンドモニターのデジプリ部門で2位の車両がその仕様でした 私もサウンドモニターのチェンジャーデッキよりMX5000のが信頼できる気も!Mcintosh=アゼストのイメージ的にもサウンドモニターにも合いそう というか濃い音が出そう(´д`;)むしろダークホースな組み合わせ
書込番号:4237284
0点

FOCAL+audisonたしかに黄金の組み合わせですが 違うアンプをお勧めしてしまう私としては たしかに癒やしという意味では黄金の組み合わせですが 普段ドライブ能力の強いアンプで聴いてると低、高の鳴りっぷりの悪さから「癒されねぇ」まして普段DRX9255EXLで硬い音が好きな私てきには ホームオーディオのスピーカーみたいな図太くレスポンスのよい低めの中音が味わえない!って感じです とりあえずアンプはやはりスピーカーを動かしてなんぼですよね!ラックスマンだけは全域で文句なしです。
書込番号:4237336
0点

そんな今ごろになって裏技を・・・
悩んでしまうじゃあないですか、というかそんな金もないしスペースもない。
(今回は、一緒にナビもつけるのでDINがうまってしまいました。)
ホームオーディオでも、音に解像度を求める方と音楽性を求める方がいますからそれに近い感じでしょうかね。
(ちなみに、ホームオーディオ関連の仕事してます。)
書込番号:4237835
0点

皆さんご無沙汰です。盛り上がってますね〜(^^♪
私はLRx(SPは165K2P)使ってますが高音は確かに伸び解像度共に悪いですねぇ。ガサガサ粗い感じで。具体的にはロックフォードのパンチでは聴こえてたベル(キンコーンカーンと高めの鐘)の音がかなり弱くしか聴こえなかったり、ピアノの高音も弱しです。それ以外にはかなり満足してるのですが。これはVRxについても言えるのでしょうかね?オーディソンの特徴みたいなもんなんでしょうか?
ということでLRxに限界を感じた私はオーディソンVRx、PHDのPro、ステッグ、ARCオーディオ、ビーウィズ205S辺りで迷っています。あとエボリューションオーディオさんで知ったシンフォニーもかなり興味ありです(やたらイタリア系)。マッキンもいいのですが高いしどうせならJBLやボストンと合わせたいですし。ミュゼもちと高価過ぎで。まあ予算に問題ないならEFFECTさんのインプレの影響で迷わずラックスマンなんですがね。
書込番号:4237837
0点

ウーロン・茶さんお久しぶりです。
ARCのアンプはショップのほかのお客さんの車で聴いたことがあります。
モレルのスピーカーのセットでしたが、かなり大人の音がするアンプのように感じました。
濃い音ではありますが、キッカーなどに比べてもう少しやわらかいトーンの音だったと思います。
ラックスはほんといいアンプですね、僕も音の面ではこれ以上いらないのでは?と思うぐらいですね。ただ、個人的に見た目が嫌いなのとブランドそのものが嫌いなんです・・・
いま読み返してみるとアルパインとラックスが嫌いだとかなり選択肢を自分で狭めてるなと感じてしまいました。
書込番号:4237896
0点

アルプス電気とラックスマンは昔なんかでコラボレーションしたことあるからその感は間違ってないかも(汗)
オーディソン+FOCALはとても耳に優しい組み合わせですから癒やしなんですね ただ高級機では低音や高音も鳴ってかつ癒やしでなければ×(私が今興味があるのはブラックスと ライブものを聴くと後半になるほどボーカルが疲れていくのがわかるモガミモデルアルティメットですね どちらも高すぎるヽ(T▽T)ノ)
カロッツェリアRSにARCを組み合わせるとARCはちょっとアタック系ですので輪郭は強くなりますが艶やかさにはかけます Mcintoshのアンプは良くも悪くも(ストレートという表現よりはまさにぶこつ)鳴らし過ぎるのでウーロン茶さんが言うようにスピーカーの組み合わせには注意したいですね。
ラックスマンは中古なら最近は10万円ちかいですね 非常にオススメ! ちなみにアンプにモロにジャパンと書いてあり私も試聴するまで外見が嫌いでしたが(黒いアンプが好きな私には色の組み合わせが嫌いだった)RCA端子の差し込み部が普通は赤と白ですがラックスマンは両方とも色無しで端子類のゴウジャスなのにシンプル、無駄が無い所に「民放放送機器、まさに業務用」と言った感じ+音を聴いた瞬間に惚れました(何よりも音ですべて納得した)ちなみに聴く前まで50w×4と馬鹿にしてました(^_^;)
でもそのお客さんはまたFOCALが使いたいらしくカロッツェリアRSを家用スピーカーにして3年後にFOCAL BeカーNo7KITを買うらしいです FOCALBeかなりいいらしいです なんか2chの掲示板みたいですが(鬼汗)
今度部屋にヤマハNSー1000Mを購入します アンプはサンスイの9シリーズでデッキはデノンの予定ですが全く検討つかずです ちなみに1000モニにはヤマハのアンプ以外でオススメありますか?ちなみになるべくサンスイにしたいです 1000モニって私より長生きしてるんですね(汗) あだ名は「先輩」と命名。
どうにもこうにもEQの調整やCDの比較にホームオーディオが必要になってしまいました。 海水魚はこれで部屋で飼えない(>_<) たださえ狭い部屋なのに!試聴室がほすぃ
ちなみにダイアナクラールは艶やかなピアノとバスドラ、気だるい感じの声でマニア向けと雑誌に・・・ 今はマーカスミラーとケイコリーと元ちとせにハマりました
書込番号:4238102
0点

ラックスもARCも試聴済みですかぁ。インフィニチーん守備範囲広いですね☆ARC&モレルの件参考になりました。ありがとうございます。ラックス、アルパインが嫌い。いいですねー歯切れが良くて(^^)各人それぞれ食わず嫌いも含めてこだわり、好みがありますからね。もちろん人間だから偏見があって然るべしですしね。私もそーゆーの一杯あります(汗。EFFECTさんのラックスの件は、見てくれ的に好かない奴だったが一度話ししてみたら、コイツめちゃめちゃいい奴じゃん!的な話しですよね。因みに私的には見た目全然オッケーですけどね。
ハイ。中古ラックスはもちろん選択肢の一つです。検討しておりまする。
謙遜なんかじゃなしに私はカー、ホーム問わずオーディオ知識や経験に乏しいので参考になるか分かりませんが、インストーラー(EFFECTさん)用のモニターSP用アンプでしたら原音に忠実な素直な音質という観点からテクニクスはどうでしょう。メーカー特有の味付けがされていないニュートラルな、正統な音作りで評判です(でした)。権威(そのお客さん)に訊いてみてください、私なんかよりずっと詳しいはず(*^^)
最近あまり聴かなくなりましたが元ちとせいいですね。星も無い〜暗闇でぇ♪ってやつ大好き。関係ないですけどCOCCOも好きです。3月にあったダイアナクラールの日本公演行きました。すんごいダルそうでアンコールもたった1曲だけでさすがにそれには引きました(ーー;)チッ
マーカスハマりましたか。私は先日ニューアルバム買いました。「シルヴァーレイン」。けっこーいいっすよ。こーゆー曲はカーで夜にガンガンでかい音で聴くに限りますね。あ、こーゆーのは意外にもLRx&165K2Pでも全然イケちゃいますよ(LRxを検討されている方へ)。
書込番号:4238832
0点

久しぶりの書き込みです。
あのあと、DRZ9255導入しました。ネットワークも取り外し内臓クロスオーバーで鳴らしてます。
今のところは満足してますが・・・次は電源周りかなと思っています。
それと、effectはもうアンプ買われました?
もしまだなら、ヤマハのセパレートアンプがお勧めです。新品でも合計で15万ぐらいです。
もしそれが大きすぎるようでしたら、デノンのPMA-1500R2をお勧めします。
書込番号:4241227
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カースピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/26 13:40:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/19 16:52:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 8:59:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/24 23:01:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/13 21:56:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/23 22:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/06/26 13:58:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/19 18:47:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/06/14 21:37:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/04 13:55:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





