


MRV-F450に続き、アリアンテ12Si導入も完了致しました。
昨日の話なので、まだ第一印象ということになりますが、とにかく
すごい!!の一言です。
私の場合は、アルパインのチューンアップSWからのステップアップ
だったので、アリアンテが凄いというよりかは本当のSWはこんなにも
すごいのか〜!!という驚きなのかもしれません。
低音の響き、深さ、本当にチューンアップとは別物です。
車の中に本物のバスドラが積んであるような雰囲気を出してくれます。
存在感(音圧)はあるけど、聴き疲れしない感じです。
BOXもかなり重厚に内部の吸音処理もしっかりと製作してもらったのも
よかったのかもしれません。(3万近く出費しましたので^^;)
現在はその超リアルな響きを堪能する為、多少SWの音量を大きく鳴ら
しているからかもしれませんが、現在のフロントSP(DLC-167R)と
うまく音が馴染んでくれるのかと心配もあります。
(フロントボンネットからバスドラが聞こえてくる感じを出せるか)
アンプがこなれてきてフロント2WAYで聴いていたときは音にリアルな
響きが出て、ボーカルもリアルになったな〜と感動してたのですが、
それをかき消すかのごとくSWが異次元な音質です。
当面は今のシステムで取付け含むセッティングにて煮詰めていきたい
と思いますが、いずれはフロントSPもステップアップしたいな〜と
早くも悪い癖が出てきてしまってます。^^;
いずれにしても、このウーハーはとても満足してます。
書込番号:4191577
0点

すみません、あまりの興奮に恒例の初歩的質問(笑)を忘れてました。
1.アンプ側の設定ですが、バスEQは0でゲイン調整で音量調整
ですよね?
2.サブソニックフィルターは設定したほうがいいのですか?
3.人によって様々だとは思いますが、ローパスは何Hzに設定が
推奨ですか?このウーハーにしてからは多少上でも綺麗になります。
現在は80Hzでクロスさせてます。(MIDも80Hzでハイパス)
以上、よろしくお願いします。
書込番号:4191592
0点

我流でよろしければサブウーファー取り付け時はゲインはそこそこで低め、デッキにサブウーファーだけの音量をコントロールする機能があれば音量を多めにして合わす そしてエージングが進み音量がかって上がるにつれデッキのサブウーファーボリュームをゼロへと下げていく。(アリアンテはエージング無しでもかなり鳴ります!)
クロスオーバーは人間の耳は80Hz以下には指向性を感じません!しかし80Hzでクロスオーバーをかけたらそこから上の周波数に減衰するので 63Hzにクロスオーバーを設定しそこからフロントスピーカーにあわせて減衰角を調整する、ちなみに両方80Hzにすると 80Hzはサブウーファーとフロントスピーカーの多発で鳴らしてることになるのでそこの周波数の音量は上がってしまうので× フロントは80Hzー18dBが基本。
アリアンテは30リットル近いなら45Hzでクロスオーバーをかけても良いかも(ただしフロントスピーカーの能力が問われる)
ちなみにアンプのゲインは低いほうが倍音成分を阻害しない
書込番号:4192084
1点

サブソニックは自分で決断してみて下さい もし変わらないと思うならサブソニックは使ったほうがアンプには良いです。
参考に私は昨日TSーW1RSを車体の右端につけてミッドレンジ71Hzー24dB LPF63Hzー18dBのHPF25Hzー18dBですと申し分なく車内に空気感が伝わり HPFを25Hzー30dBにすると車内の空気感は薄れるもののボンネットの真ん中から右端までは異常な低音の解像度になり低音が丸や三角(ボンネットの先から車内に向かって、でも解像度の高さはデノンデッキのおかげです)形となりハッキリみえます!しかしボトムの車内の空気感はやや薄れる+左スピーカーがまるで鳴ってないようなくらい右ミッドレンジスピーカーの解像度がよすぎる これはたぶん左右端にサブウーファーを導入すれば超低音域でフロントから異常なステレオ感が味わえること間違いなし!ちなみに渡米してきて製作したローバート・ライス作のBMW E60 525カロッツェリアxデモカーは(私の中では神としてあがめる男 ちなみにKICKERを得意とし究極とも言えるアメリカのIASCAで何度も優勝し異常な美しさのインストールをするインストーラー)サブウーファーのHPFは25dBー70dBと強烈の一言
試しに22.5Hzー30dBではあまり意味がなかったです ですので一発仕様だと真ん中に取り付けてローエンドまで鳴らすのが〇
ちなみに(ちなみには癖です)サブウーファーが鳴らす音の解像度の悪さは ズバリ フロントスピーカーが足を引っ張ってます!すなわちフロントをよくすればサブウーファーの音もよくなります
あとはBOXのチューニング(BOXに三点の足をつけてフロアの共震を防ぐ フロアが共震するとフロアがスピーカーになり指向性の高い音を出しますので防震必須)
とにかくフロントスピーカーでしょう!アリアンテは特殊なフロントスピーカーでもない限り相性の毛嫌いはありません ちなみにW1最高っす!円盤形最高っす(音はアリアンテと同じ) 自分はフロントがM1なので振動板が同じペーパーコーンなので音は完全に一緒
あとアリアンテを高めに鳴らしてしまうのは下手なフロントスピーカーより音が良いからです これは最終的にはけして正しい方向とは言えないのでフロントに改善の余地あり もちろん現在のスピーカーを利用しアウターバッフル化を高い金を払ってやるのはオススメしません
書込番号:4192176
0点

おめでとうございます。うらやましい限りです。(^o^)
アリアンテ12Si 12インチ≒30cm サブソニックフィルター切替スイッチについては、MRV-F450の取説によると、超低域の音をカットし、スピーカー駆動ロスを軽減し、スピーカー破損も防止する。切り替えスイッチは、OFFと15Hzと30Hz。口径25cm以上と口径25cm未満で切り替えるようですね。さらには、歪感が無くなるところにセットする。目安は12Siの場合は15Hzなんですね。
やはり、BOX+外部アンプは、違いますね。羨ましい。とくにBOXがいいようですね。
次は、フロントスピーカーですか。またうれしい悩みですね。(^o^)
書込番号:4192465
0点

あとチューンナップウーファーに比べて本当のサブウーファーはと言うより ズバリ アリアンテ、カロッツェリアTSーW1RS、ビーウィズ18cm、FOCAL 13cm、JLaudioの10万円以上クラスのサブウーファーは別物です 音楽性の高いサブウーファーですね チューンナップをオススメしないでアリアンテやフロント強化をオススメする理由がわかって頂けるとうれしいです チューンナップウーファーはあくまでも安くお手軽にやりたい方だけです うちではフロントのみでそれ以上まで鳴らしますのでいりまへん
アリアンテの良さはズバリ聴いた人間にしかわからない、最高のチーズケーキウーファーです
うちも初めてきた客に見せると「 こんなんで鳴るんですか?俺はもっとデカいサブウーファーがほしい」とよく言われ 視聴させると「なじゃこりゃ!なんかわからないけど凄い!欲しいっす!」となります 音の速さも他のサブウーファーの比になりませんからね(*>∀<*)v
書込番号:4192772
0点

またまたうざいくらいついでに
存在感があるのはまだまだエージング中なのでフロントを強化し音量を均一に調整すればサブウーファーがついてる、ドアにミッドレンジがついてる、トゥイーターがついてる とそう存在感は無くなります。すなわち存在感があるうちは調整不良ってことです(まだエージング中なので変に調整しないほうが良いかも) 他のプロショップの広告ふうにいうと 「それはオーディオレス そこにはオーディオと言う名の機材は存在せず あるのは音楽のみ」というからまさにそのとおり! ミッドレンジをみてもミッドレンジから音が聞こえないですしね、フロントガラスやドアミラー、さらには極めれば車外からきこえますからね(*^-^)b
このサブウーファーはそんなオーディオレスな音が出せることは私が保証します! 後は出せるか出せないかはインストーラー次第で〜す
ちょっと熱くなりレスし過ぎですね 私も今W1で興奮中(*´Д`)=зハァハァ(やはり自分の車は格別に良い!!) 死ぬほどもう一発欲しいが次はTSーS1RS付ける準備OKなので我慢我慢。
書込番号:4192964
0点

毎度レス有難う御座います。
設定はご指導頂いた内容を基本に、少しの間は現状の設定にて
エージングし、その後調整したいと思います。
今は、オーディオというよりはアリアンテのリアルな音を楽しみ
たくあえて独立して存在感を出してる感じです。
基本は当然前方定位ですから、自分の出来る限りの調整能力(かなり
低いですが・・・)を駆使して奮闘したいと思います。
ところでBOXに3点の足をつけて共振を防ぐとありましたが、かなり
興味ありです。
具体的にどうするのですか?詳しく教えて頂けないでしょうか?
それとフロントSPの効果的な音質UP術ありませんか?
(とりあえずアウター化は無しで^^;)
現在はエーモンデッドニングKIT+エーモンバッフル+エーモン吸音
テープにてSP周りを筒状にして回りこみを回避してます。
翌々考えるとエーモンマニアになってます。(爆)
SP背面処理は制振シート状に吸音シートを貼っている状態ですが、
カスケード?の丸い拡散シートは効果ありますか?
というのも、それ今私の手元にあります(笑)。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:4194367
0点

なんか私ばっか毎度レスしてすみませんがm(_ _)m
カスケード使うべきです 吸音材は拡散効果はありますが拡散専用ではなく 拡散材もまた吸音材ではありません。
すなわち スピーカー背部を拡散させた後にドア内部で跳ね返る音をどう処理するか?です ドア後部に吸音材を使用すると良い結果を出します! 私みたいにハイパワークラスになるとレアルシルトにウレタン20mm圧のマットを全面にはります(ロバート・ライス流ブラックホールファイブ ってわざですね)ハッキリ言ってウレタンは下手に使うと共鳴しますし、フン詰まる可能性大ですオススメはしません!
BOXは改良するなら内部はフィン(定在波を防止するために無反射音響室みたいに特殊な形状の補強を入れる もしくはサブウーファーの下に円錐形のものをいれる +吸音材をいれる
そして三点止めとは まさにホームオーディオのインシュレーターみたいなもんです BOXの下に三カ所(三点が理想といわれている)にMDFで足をつくります 簡単には5cmくらいの四角い板をBOXから2.5cmはみ出させてつけて、はみ出さした部分をネジでフロアに直止めです(下を確認し配線や燃料ラインには気よつけましょう)
これはなぜやるかというと サブウーファーが60Hz以下の音を出す サブウーファーが床に載ってる為、床が振動で震えて音を出す。 スピーカーは単純には板の前後運動で音を発生する!これは紙コップにモーターをつけてミニ四駆モーターに信号を送ればオーディオとなりちゃんと音が出ます そして高音を出す=振動板が細かく動く
それを考えるとフロアが振動で揺れる=微細に震える=高音発生=後ろから指向性を無意識に感じる=音楽は前方に定位しない
これはミッドレンジでも同じで特にドアの内部のロッドや純正配線を防震しないとドアからスピーカー音は離れません ビビり音が聞こえないのではありません ビビりが他の音に隠れながら足を引っ張っているのです 極めればダッシュボードやガラスに戦車向けに開発されたガラス防震チップなどにより ガラスより先から音が聞こえるというわけです
あと音楽に振動はいらないので20Hz以下は人間には聞こえないのでいりません! しかしDVDシアターカーは別です!15Hz付近まで15インチサブウーファーで鳴らし、耳には聞こえない超超低音域を超振動で体で体感できるようにフロアにベタ置きが良い!
書込番号:4194567
0点

あとはグリル部改造ですね
「ぃやぃや俺の車はグリル部分外せないから」そうゆう車こそグリル加工です 特にオデッセイRA1から6型
グリル部を切断しまずグッバイm(_ _)m今までありがとうー しょっぱなから切断かよ!!( ̄〇 ̄;) アルミのメッシュ枠を買ってきてグリル部より大きく作りうまく形を作り、黒く塗装 そしてコンビニに行き女子高生のアルバイトに怪しいと思われつつティッシュと内装に似合う色のパンストを購入 そのパンストをアルミの枠に張りグリルネットにして「切断してあるのにどうやってつけるねん」( ̄〇 ̄;)
それはエキポシ樹脂の二液性接着剤で内張りはがして裏から接着すればOKやねん どう純正ぽく作れるかはその人のセンス次第!プロはこうやりアウターバッフルにしたくないお客さんを「言われなければわからない仕上がり」で満足させるのです!スピーカーによってはスピーカーグリルにメーカーエンブレムが小さくついてるので、そのエンブレムを剥がし 自作グリルのパンストの上に貼るのがつうな仕上がり
「あっスピーカーネットの上にさりげなくダイヤモンドオーディオのエンブレムが!( ̄口 ̄) 素敵!しかも美音、納得」
まぁインナーバッフルでもわざは色々ありますよ ウーファーBOX内部のようにFRPにつかうポリエステル樹脂でガチガチに固めたり バッフルに防震材貼ったり もしくはインナーバッフルをつくり直しデカくしてバッフル効果をあげたり オニメナット+スクリューキャップにして締め付けトルクを均一にしたり たしかカロッツェリアRS M1は0.75Nとか締め付けトルクがメーカーに指定されてることを知ってるマニアはなかなかいない
カーオーディオの大会で車体加工フェチは大会上位に多数いますがその方たちはあまり電気関係には詳しくなかったりする 逆に普段ネットとかでマニアックな電気回路の改造の話しをしてる車を大会で見たことがない カーオーディオでは車体加工技が重要であり 素人とプロショップの音の差はそこなんですよ ちなみにアウターバッフルだって誰もドアは切りたくありませんよ、しかし私の親友が420万円で買ってきた新車のハリアーを「早速ドア切断してスピーカーいれてくれー」というようにそれくらい違うんですよ、
書込番号:4194664
0点

しかも400万円で中古で買ってこられたベンツワゴンなんか切りたくても2倍くらい鉄板あつくてスピーカーホールもなかなか分厚くてキレないし!
最近のBMWなんかはデッキ外すと電圧が変化するとエンジン始動不可能になるためデッキの回路基盤だけ残さないといけないし(T_T) 例えどんな高級車であれそのアウターバッフル音を聴いてしまったら切断や加工したくなるんですよ
´_ゝ`)グフフフフ 拙者、内装切り侍 自分の車は切ったまんまでダサダサですからぁー 無念
ちなみにセルシオとかはまずデッキがそう簡単には変えられませんし(純正デッキ移設が必要)サブウーファーいれるにしてもトヨタのセダンはリヤシート裏が鉄板でトランクと仕切られていてしかもガソリンタンク付き ですのでリヤガラス下の鉄板を切断しサブウーファーを取り付け振動板面を車内、背面をトランクにとかなりの加工が必要になります しかし加工無しで高音質化はどんなに高価なパーツを組んでも不可能です むしろ安いパーツ+加工のがよいくらい
書込番号:4194701
0点

BOXの3点止めは試してみたいと思います。
というのも、やはり振動によるビビリ音の発生と振動によりSWの
存在をどうしても後に感じてしまいます。
それとビビリ音が激しい部分については制振も予定してます。
(リア上部のブレーキランプ部はかなり震えてます。)
カスケードの拡散材の使用も考えておりますが、現在のデッドニング
内容はSP背面にしか制振シート+吸音材の施行をしていない状況です。
SP裏に拡散材を使用した場合、吸音材を新たに後方に追加しないと
ならないとすると、ドアホールを一旦剥がさないといけないので、
少し躊躇してます。^^;どうしよう・・・
又、アコードワゴンの場合、SP裏に思いっきりサイドインパクト
(丸い棒)があって、拡散材は半分に切って使用しないと貼れません。
それでいいのですか?
書込番号:4196345
0点

半分に切って使用でOKです
あとアコードワゴンだと無論ワゴンですのでリヤハッチの制震(内部に吸音材をバチバチに使用すれば車内は静か+音漏れも減り近所も静かで言うことなし あと車内が静かになるということはすなわちノイズが減るので音質アップです、特に解像度があがりうるさいとは目立つので調整もしやすいです) あとついつい忘れがちなナンバープレートも制震するとよいです 水はけのよいスポンジを裏に挟めばOK
とにかくカーオーディオはフロントスピーカーが命です
なにせトゥイターはむき出し サブウーファーもむき出し ミッドレンジは? ですので 中音の出が悪いだけで音はドンシャリになります なんせミッドレンジのゲインをいくらあげてもスピーカーの前に邪魔なものが介在する限り良質な中音は絶対出ませんので。
中音が出ない=キンキンうるさい高音、後ろから鳴る低音
書込番号:4196688
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カースピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/26 13:40:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/19 16:52:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 8:59:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/24 23:01:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/13 21:56:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/23 22:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/06/26 13:58:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/19 18:47:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/06/14 21:37:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/04 13:55:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





