『エンジンオイルの違い!』 の クチコミ掲示板

 >  > オイル

『エンジンオイルの違い!』 のクチコミ掲示板

RSS


「オイル」のクチコミ掲示板に
オイルを新規書き込みオイルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信36

お気に入りに追加

標準

エンジンオイルの違い!

2005/05/05 10:49(1年以上前)


オイル

クチコミ投稿数:31件

今までSL規格の鉱物油のオイル(10W−30)を入れてましたが、色々な書き込みを拝見して、elf社製のSM規格(5W−20)100%化学合成油に入れ替えてみました。(オイルエレメントも交換)
オイルの交換サイクルは約4000kです。
交換後の感想としては、エンジンが軽くなったような印象があります。
車はトヨタ製ノアです。
ファミリー主体の使い方です。
省燃費に優れていると書いてあったので、様子を見てみたいと思います。

愚問ですが、交換の際に量販店(オートバックス)で次回交換の目安となるステッカー(テプラー)を見ると、オイルが3000キロ オイルエレメントが5000キロとなってましたが、どこの量販店でもコンナモノデショウカ?

書込番号:4215114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2005/05/05 11:04(1年以上前)

。。。o(゜^ ゜)ウーン。その疑問答えましょう。
オートバックスでは交換周期を規格より
早めることで、客がくる→収入があがる
です。
でも、車にはいいことなので
・・・
決めるのは
あ・な・た、しだい!!

書込番号:4215160

ナイスクチコミ!1


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2005/05/05 11:10(1年以上前)

元ガソリンスタンド勤務です。

そのエンジンはメーカーの指定で5W-20はありますか。(20が重要)
あれば問題はないのですが、無いのなら油膜切れを起こし、
エンジンにダメージを与える可能性があります。

交換距離に関してはかなり営業が入ってますね。(経験談)
ガソリンエンジンなら鉱物油でも5000kmぐらいは通常問題はありません。
ただし、時間に対する劣化もあるので距離に達してなくても
鉱物油で半年、化学合成油で1年に1度は交換した方がいいと思います。

書込番号:4215175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2005/05/05 17:12(1年以上前)

そりゃ○○w−30からー20に変えたら軽くなりますよ、これからの季節考えたら逆です、それこそメーカー指定なら良いですが、水入れてるみたいなもんですから、下手したらEG焼け付きますよ

書込番号:4215800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2005/05/05 17:35(1年以上前)

交換時期ですが早ければ良い事は有っても悪い事は有りません、経済的に許すなら、高品質(高い?)OILを早く交換するのが良いですが、そこまでの必要性もないでしょうし環境に悪いといわれます。
一般的に3000kが普通ですね、その必要が無いと思うから5000kで交換する人が多いのではないでしょうか?

書込番号:4215846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2005/05/05 18:37(1年以上前)

GAZ00サイトにある現行の取説なら、5W-20、5W-30、10W-30が指定ですね。
で、5W-20も夏季使用OKとなります。
http://gazoo.com/nvis/im/torisetu/5614/5614_7_3.pdf

書込番号:4215982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2005/05/05 19:06(1年以上前)

>>オイルが3000キロ オイルエレメントが5000キロとなってましたが
ダメオイルですから早め早めの交換という事で。

書込番号:4216045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2005/05/05 20:28(1年以上前)

やはり最近の車は低い番号指定なんですね、販売店で低い番号が沢山売られてるから不思議で、ここで質問しても答えを得られず・・・どうしてここに来て、なぜ?どう?変わったのか、誰か知りませんか?

書込番号:4216254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2005/05/05 23:10(1年以上前)

低い粘度を指定しているのは燃費対策だと思います。燃費もエコカーに分類できるかどうか、ひとつの指標になりますし、ユーザーへの売り文句にもなるのでしょう。

因みにRX-8みたいなクルマでも0W-20が指定されています。私も最初は冗談のように聞こえましたけど、どうやら本当の事のようです。

でも、ブン回す事が前提だったり、極端な渋滞が起こる地域での真夏の走行等では考えた方が良いかもしれませんね。

書込番号:4216783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2005/05/06 08:01(1年以上前)

にゃおきちさんご返答ありがとうございます
RX-8でも・・・。古い人間には信じられない事ですね、OIL性能も最近数段良くなってきてて、さらさらでも油膜切れしない化学合成が出来たのでしょうね、しかしOILが出来たのは最近、10年後のエンジンへの影響は未知数ですよね、昨今の経済状況から10年後は考えてないのかもしれませんね。
トヨタの車は20年乗れる神話は終結かも・・・。

OILが良くなったとしても、粘度の低いOILを使ってる事には間違いないですから、今までの様に5000kではなくて3000kとか交換サイクルを早くしたほうが安全かもしれませんね。

書込番号:4217460

ナイスクチコミ!1


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2005/05/06 09:29(1年以上前)

にゃおきちさんの言われているとおり、省燃費対策です。
オイルが柔らかい方が、フリクションロスが少なくてすみます。
低温時の粘度が低いと、アイドリング時に顕著に表れますね。
そうなると10・15モード燃費などのカタログスペック上でははっきりと
オイルの差が出てくると思われます。

地獄大使さんは勘違いしておられるようですが、
どちらかというとオイルの進化と言うよりも、エンジンの設計の違いですね。
純正オイルの5W-20は鉱物油が多いです。
ですから、いかに高品質な5W-20のオイルと言えど、
古い設計のエンジンに入れるのは非常に危険といえるでしょう。

書込番号:4217553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2005/05/06 20:25(1年以上前)

なるほど、OILではなくエンジンの設計の違い、昔とどう変わったのですか?何をどう替えればOIL粘度を低く出来るのでしょうか?どうしても知りたいです。

書込番号:4218815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2005/05/09 23:19(1年以上前)

聞いた話しですが オイルも数年前はGグレードが最高とかでしたが 今ではJ以上も現れオイル自体も良くなったのに加え エンジン内部のメタル類 ベアリング類がここ数年で飛躍的に良くなり 固いオイルの方が焼き付く傾向にあるそうです 但しターボ車は例外で エンジンは大丈夫なんですが タービンに影響があるそうです あくまで聞いた話しですが

書込番号:4228065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2005/05/12 09:04(1年以上前)

なるほど、レシプロの構造が変わったのではなく、部品がよくなったのですね、OILも良くなったし、相互効果ですね。

書込番号:4233382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/12 15:31(1年以上前)

>愚問ですが、交換の際に量販店(オートバックス)で次回交換の目安となるステッカー(テプラー)を見ると、
>オイルが3000キロ オイルエレメントが5000キロとなってましたが、どこの量販店でもコンナモノデショウカ?

そりゃ商売だから短期間での交換を勧めますよ。
「タイヤに窒素を入れると窒素は分子が大きいからゴムを抜けにく、圧力が
下がりにくい」
なんて滅茶苦茶を言っているのと同じ。

書込番号:4233955

ナイスクチコミ!0


1164Rさん
クチコミ投稿数:21件

2005/05/12 22:39(1年以上前)

メーカーの取り扱い説明書をよく読んでみてください。
私の車ですと、1万5千kmまたは1年経過の早い方となってます。

ということは、そのタイミングで交換すればエンジンは大丈夫と
言うことです。(メーカー純正オイル使用時の話ですが。)

皆さんが書かれてるように、5w-30指定なのに0w-20とかを入れると、
油温が150℃とかに上がった際、焼きつく可能性はあります。

あと、ターボ車は、タービン部分の湯温が200度を越えるので、5wでも
厳しいかも。
取説が10w指定の際は守った方がいいですよ。

書込番号:4234828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/05/13 14:27(1年以上前)

エイトマン関西さん、初めまして。
エイトマン関西さんの車が現行型であるのなら、指定オイルは、SL5W−30、SL5W−20、SL10W−30、SJ10W−30になっているので、今まで入れていたオイルも今回入れたオイルも指定の範囲ですので、特に問題は無いと思います。好みで選択されるのが良いと思います。ただ、これからは気温が高くなる季節ですので、20より30のオイルの方が向いていると思います。

オートバックスの3000キロと言うのは、営利目的もあるかもしれませんが、クレームの無い様に安全を見ているのではないのでしょうか。乗り方等の使用状況によっては、3000キロで交換するのが良い場合も有ります。
ノアを特に高回転を頻繁に使う事が無く乗られているのであれば、4000キロは妥当であると思います。状況によっては、5000キロ、6000キロ等もう少し距離を伸ばしても良いかもしれません。(燃費をこまめにチェックして様子を見られてはいかがでしょうか)

1164Rさんの言う、同じオイル(純正)を15000キロや1年使用するというのは、やめた方が良いと思います。おとなしく乗っていても、15000キロまで使う以前にオイルのせん断性がかなり劣ってくる思います。せん断性が劣ってくると、スラッジが発生しやすく、蓄積もされます。蓄積されたスラッジは、フラッシングしても簡単に取れるものでは有りません。また、燃費の点でもいえます。
15000キロ交換では、メーカーのエンジン保障の50000キロ程度は、クリアーすると思います。10万キロ程度で廃車するつもりなら、何とかエンジンは壊れないかもしれません。大事に乗るのであれば、やめた方が良いと思います。エイトマン関西さんは、4000キロで交換という事なので、フラッシングの必要も無く、問題ないと思います。

書込番号:4236238

ナイスクチコミ!0


1164Rさん
クチコミ投稿数:21件

2005/05/13 21:56(1年以上前)

セニョール・パさんの言うように、長距離を走るとせん断性は確かに下がりますが、
保障距離内で通常使用している限り、今時のエンジンは壊れませんよ。
よく雑誌のユーザー投稿で、愛車が10万Kmを超えた方が出ていますが、
ディーラーでの定期点検のみ(オイル交換もそのサイクルで)で現在も好調という方が多いですよ。
オイル交換の頻度は多い方がいいとは思いますが、そんなに神経質にならなくても大丈夫です。
あ、友人でスパシオを3年間オイル交換せずにエンジン焼きつかせた奴がいますんで、
最低限メーカーの交換サイクルは守ってください。

書込番号:4237034

ナイスクチコミ!0


HIGSANさん
クチコミ投稿数:7件

2005/06/30 07:26(1年以上前)

どうもはじめまして。

国沢光宏さんというとても有名な自動車評論家のHP内にこんな記事が
http://www.kunisawa.net/kuni/info/carcare/Oil.html

通常の使用方法であれば1万キロまたは年1回で問題ないらしいです。

書込番号:4251241

ナイスクチコミ!0


桃白白さん
クチコミ投稿数:179件

2005/07/02 09:37(1年以上前)

これは、面白い興味深い内容だ、今までの常識を覆す内容だ!

書込番号:4254984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/04 21:45(1年以上前)

>常識を覆す内容だ!
とはどちらの事でしょうか?
1年or1万キロで良いこと?→自動車メーカーの常識
それとも3千キロで交換する事?→オイルメーカ、販売店の常識
どちらもフツーだと思いますが・・・

書込番号:4260363

ナイスクチコミ!0


桃白白さん
クチコミ投稿数:179件

2005/07/05 19:17(1年以上前)

あらためて、聞かれるほどの事かどうかわかりませんが・・・。

あなたにとっては普通の事でも、東京オリンピックを見た私ら、古い人間には3000K位で交換が昔からの常識、この常識?今でも世間では謳われてますよ、現にここの掲示板でも、「OIL交換は何キロで?」という質問に皆さん答えてますからね。
本当は数万キロ使えた、使えるなんて考えられないですよ、過去自動車メーカーでさえ5000キロ以内で交換と謳ってましたし、OILは汚れたら交換が常、汚れはOIL性能には何も関係なく、粘度が増す(反対に思ってた)とは知らなかったからね。
最近のOIL、最近のエンジンだから数万kmもつのでしょうけどね。

書込番号:4262004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2005/07/05 23:13(1年以上前)

横レスですが失礼します。

『常識』と言うモノは、環境や時代の流れに応じて変化する物ではないでしょうか?

現代の日本では常識的な事柄でも、海外では通用しない事例などは幾らでもあると思います。また、同じ国内でも江戸時代の常識が現代でもまかり通るかと言えば、なかなか難しいでしょう。

『常識』の一言で括るのは簡単ですが、全ての人、全ての事象には当てはまらない可能性があるという事を念頭に置いて話を進めた方が良いと思います。特にこういうネット上の発言では。

その点『良識』と言うモノはそんなに変わらないのかな?と思います。

書込番号:4262534

ナイスクチコミ!0


桃白白さん
クチコミ投稿数:179件

2005/07/06 11:09(1年以上前)

今更教えていただけるとは思いませんでしたが、私も同感です、だから今までの常識を覆すと文章にしました、私の常識が世の中に通用するとは思ってませんし、その逆もしかりです。
昔の常識が通用しない、常識が変わったから、今の殺伐とした世の中になったのでしょうね、しかし、私の書き込みが間違ってたのでしょうか?OILのカテゴリーで国語の授業になるとは・・・、
横道に反れましたが、私の常識では読み手側の取り方によって、違う方向に取られてしまうので、掲示板に書き込みした文章、主観について言葉尻を論議するのではなく、カテゴリー内容について、議論しましょう。
もう常識については論議は良いでしょう、OILについて語りましょう。

管理人さん、間違った書き込みなら削除してください。

書込番号:4263269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/06 22:19(1年以上前)

さすがに東京オリンピックを生では見てませんが、私の周りでは10年以上前から、オイル交換する人は3〜5千キロで交換し、しない人は1万キロ以上交換しません。
だからどちらもフツーです。私の周りだけ特別と言う事は多分ないと思いますが?

書込番号:4264366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2005/07/06 22:23(1年以上前)

桃白白さんに対してコメントしたつもりでは無いのですが…。

もし、そう取れてしまったのなら私の書き方が悪かったのでしょうね。すみませんでした。それよりも『常識』や『フツー』といったコトバで、スッパリ切り捨ててしまう様な言い方が引っかかったのですよね。

さて、クルマについて…

私は全ての消耗部品はマニュアルのシビアコンディションより早めに取り替えてしまいます。もっと使えるのは分かっていますが、良いコンディションを維持して、トラブルを未然に防ぐにはこの方が良いと考えるからです。仮にトラブルが発生した際の損失を金銭的にはじき出したら、日頃のメンテナンスで防止する方が良さそうですしね。

ですからオイルも早めに交換します。概ね3000kmですが多くても4000km位ですね。このくらいだと私の場合は2ヶ月に一回のペースになります。

勿体ないとは思いますし、非道く汚いオイルが出てきた事もありませんが、どのみち劣化するのは分かっているのですから、遅いよりは早い方が機械には良いでしょう。オイルの粘性なんて色や臭いで判断出来る物でも無いでしょうし。

それに国沢光宏さんも何万キロも交換しなくて良い等とは勧めていませんよね。その度合いは個人の考えによって違うと思いますが、やはり早めが良いのだと思います。

書込番号:4264376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/06 23:03(1年以上前)

>『常識』や『フツー』といったコトバで、スッパリ切り捨ててしまう様な言い方が引っかかったのですよね。

準競技用車には当てはまならいかもしれませんが、現行の日本車で1万キロ以内のオイル交換を指定している車はほとんど無い、つまり自動車メーカーの『常識』です。
また、GSやカー用品店では早めの交換を推奨していますよね?つまり販売店の『常識』です。
そして私の周りではどちらも『フツー』です。
どこか変ですか?にゃおきちさんの様な人もいれば、オイルに無頓着な人は1年以上交換しませんよ。
もっともそんな人はこのオイル掲示板も見ませんが、ここで発言している人だけが『フツー』なのではありません。
もちろん私もここを見てますので、早期交換しているのですが。

書込番号:4264483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2005/07/06 23:26(1年以上前)

「オイル交換なんか全然しなくて平気!」
という情報は、3000km毎に交換する神経質な人を前提にしているような気がします。

これを1〜2万km毎に交換しているメカに弱い人が聞いたらどうでしょう。
オイル無交換で3〜5万km毎にエンジン交換しそうです(w;

書込番号:4264550

ナイスクチコミ!0


桃白白さん
クチコミ投稿数:179件

2005/07/12 01:20(1年以上前)

高級車だけか、半信半疑でしたが、娘の買ったイストですが、取説では本当にOIL交換15000kmないし12ヶ月となってましたわ

書込番号:4275114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/07/22 10:56(1年以上前)

みなさん、オイル交換のインターバルは取説に書いてあるのは、自動車工業会(自動車メーカーの集まり)で取り決めされた標準交換時期とシビアコンディションがありますね。
その定義も取説にありました。標準交換時期は時速60Kmでずーっと走ったら15000Kmとの事でいわゆる60Km定地走行燃費みたいなもんであまり目安になりませんよね。
 シビアコンディションも1つでもあればいきなり7500Kmで交換となります。では2〜3つ(普通の人はそのくらいある)ある人は半分の半分の半分ですね。
それじゃああんまりひどいので3000Km位でどうでしょうかと一般的に言っている訳ですね。オイルの初期劣化がそれ位から発生しカーボン量も増加して燃費も悪くなり、磨耗も促進しますので出来るだけ新車の状態を保つ為にはやはり3000Kmくらいで変えておけば最高でしょうね。
 3000Km毎交換している車と1万Km毎の車と5万キロ時点での調子は歴然の差となって現れますよ。

書込番号:4296926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/22 15:19(1年以上前)

ちょっと、天の邪鬼なRESを。

家に父親が昔買ってきた「間違いだらけの車選び」の初版77年版があるのですが、そこにこんなことが出てました。

「最近はオイルの性能も上がってきて、1万km程度は交換しなくても十分、、、」
当時から、販売側の常識とはずれがあったようです。

以前乗っていた車は、93年インプレッサ1.8HXで残念ながら20.5万kmで事故廃車になりましたが、廃車になるまでずっとエンジンは好調で最後は燃費も11〜12.5km/lでした。
その車では、年1.8万km程度の走行で、年2回大体1万km弱で交換していました。
ただ、オイルはだんだんグレードアップしてきて最後は5w-40や0w-50の100%化学合成になっていきました。

雑誌の特集で読みましたが、100%化学合成の高性能オイルでは1万km走行しても鉱物油の新品程度の性能でいるようです。確かに交換するときに、半合成の時まではオイルの劣化を感じましたが、100%にしてからはほとんど劣化は感じませんでした。

以上、ほとんど長距離で通勤に使わない車だったので参考までに。

書込番号:4297225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2005/07/23 01:17(1年以上前)

レガシー2.0Rさん
1万Km毎のオイル交換ですごいですね〜!!
100%化学合成と言う事ですが、化学合成も色々ありますね。
どのような化学合成をご使用なのでしょうか?

一般に化学合成の定義が変わっていますね。シェルがVHVIを化学合成と呼んでからAPIのカテゴリーV(水素化分解精製油)が化学合成と呼ばれるようになってますね。SMは5W30,0W20等はカテゴリーV以上=100%化学合成でないと合格しなくなりました。(特にGF-4は)

レガシー等アルミシリンダー水平対抗はモリブデンが効きにくく、粘度の高いオイルを使用するしか有りません。よって国産自動車メーカーで唯一20番の純正油の設定が存在しておりません。

レガシー2.0Rさんの場合長距離走行がほとんどとの事で非常に条件がよいようですね。だから1万K毎の交換でも状態がよいのでしょう。
取説にあるようなシビアコンディションで有ればカーボンの発生により(オイルから出るのではありません、燃料の炭素成分から発生します)
摩耗を促進して10万キロまでにメカノイズが高くパワー・燃費の悪化が伴ったでしょうね。

書込番号:4298501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/23 09:40(1年以上前)

まいう〜!さん、こんにちは。

私の場合は、オイルも維持費の一部という考え方なのでなるべく¥4000/(4L缶または1回)というのを選んできました。
で順に、

モンテカルロオリジナル  5W−40
同じく          5W−50
(モービルのOEM)
FIT ?        5W−40
モービル1 RP     0W−40
カストロールRSX    5W−30

この中でもいいと感じたのがモービル1とモンテカルロです。
モービル1は、旧型在庫の特売で確か1缶¥3980を3缶買っていました。

あるとき、モンテカルロで1台¥4000の5W−40を見つけて入れてみるとそれまでの部分合成と全く感覚が違っていたので元に戻れなくなってしまいました。

車の使い方ですが20.5万kmで交換部品が、

・バッテリー標準タイプ 約10万kmごと2回
・ブレーキパッド    FR1回づつ
・クラッチ       17万kmで1回

というと想像できるでしょうか。






書込番号:4298953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/07/24 07:33(1年以上前)

レガシー2.0Rさん
すごいですね。交換部品が少ないのは運転が旨いという事ですね。
車にストレスを掛けない運転はレースドライバーの基本ですから、
インプレッサもさぞ幸せだったと思いますね。

モンテカルロのオイルはどこで作ってるのでしょうか?どこのメーカー
でしょうかね。缶などに記載が有れば教えて下さい。
スバルのスポーツエンジンはやはり5W40が良いですよね。
モリブデンは効きませんが、テフロン系はどうでしょうかね?
また他の添加剤はどんな感じか試された方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:4301035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/24 23:05(1年以上前)

まいう〜!さん、

モンテカルロのオイルは、どこかでモービルのOEMだけれどモービル1とは別物とあった覚えがあります。
これは1台交換¥4000というかたちで、しかも近くのモンテカルロが全部閉店したので今となっては確かめるすべはありません。
しかし、交換したときの静かさ、へたりの少なさがそれまでと比べて感動ものでした。

実はそれまでに、5万kmほどでテフロン系の添加剤も入れています。確か上で話題のSX6000だったと思います。そのときは効果はわかりませんでしたが、10万kmから後燃費が伸びたことを思うと効果があったかもしれません。

>交換部品が少ないのは運転が旨いという事ですね。
車にストレスを掛けない運転はレースドライバーの基本ですから、
インプレッサもさぞ幸せだったと思いますね。

ものすごい酷使もしています。
普通は絶対クロカン4駆でしか上らない斜度最大20°以上の坂道を人3人、キャリヤーに100kgほど積んで登るとか。これは最大負荷ですが、1人、荷物40kgも含めると10回以上はやりました。上り終わった後、クラッチからか焦げ臭いにおいが漂ってました。マニュアル車なので最低速度20KM/h以上になってしまって怖かったこと。そんなことをやっていたのでショックは2回換えました。後はタイミングベルトくらいですか。

書込番号:4302740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/25 12:59(1年以上前)

>モンテカルロのオイル
 
 紹介ページがありました。
 http://www.monte-carlo.co.jp/oishii-cargoods/oil.html


書込番号:4303737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/07/25 13:48(1年以上前)

レガシー2.0Rさんありがとうございます。
モンテカルロで売っているオイルは30番がEM(エクソンモービルグループ)の分で東燃で製造しているオイルですね。
 そんでもって40番は日本カストロールですから、以前は和歌山の富士興産で今はどこなんでしょうか一寸判りません。

可能性的にBPとカストロールが本国で吸収合併になった関係からBPと同じ日興産業製課も知れませんね。どなたかご存知の方お教え下さいませんか。

5W40は何れにしてもHIVIのベースが主成分なので結構どこでもそこそこ良いですね。
 
やはりテフロン系の添加剤を以前お使いでしたか!アルミシリンダーはモリブデンが効きにくいのでテフロン系はどうかなと思っておりましたが、多少は効果があったのでしょうね。
 
 私もこの間までテフロン系を使用しておりました。固形FM剤はエレメントに詰まるとの事で調べましたがそんな事はありませんでしたが、
価格が高く効果は8万キロと書いてましたが、そのような事はありませんでした。

ただ現在F3のあるチームがテフロン系の添加剤の入った0W20を使用しており効果が有ったようで、同様のものを使用したりもしておりました。燃費とピックアップが格段に良くなりました。
ちなみに使用車輌は12万キロ走行のエスティマ2.4Lです。
 燃費は10Km/L前後=通勤に使用・燃費マネージャーにて測定。

書込番号:4303828

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)