


以前、並行物AG5の誤作動の件でみなさんからアドバイスを頂いたEP3Wです。掲示板が停止している間に状況が進展しましたのでご報告させて頂きます。
他店で取付けた並行物でも点検等の相談に乗って頂けると紹介して頂いた千葉県のコンプリートさんにコンタクトを取り、誤作動の状況を説明をしたところ、やはり1度現車を確認してみないとなんとも言えないが、恐らく全てやり直しに近い作業が必要になるであろうとの回答でした。
おおよそ予測していた通りの回答でしたが、非常に親切で丁寧な説明をして頂く事ができ感じの良いお店だと思いました。
そこで、まずは1度点検だけでもお願いしてみようかとも思ったのですが、ネックとなるのが物理的な距離でした。
一度取付け(店選び)に失敗しているので、今後はメンテナンス等も含めてのアフターフォローも重要視しているのですが、自宅が静岡であり千葉はさすがに遠く、簡単にお店に行く事ができません。(点検の為に1往復するだけで万単位の交通費が・・・)
そこで出した結論ですが、「自宅から近く、信用できるショップ」を重要視し、現在取付けているAG5の使用は諦め、比較的自宅から近いお店で機種選びから初めて、1からやり直す事にしました。
そして昨日、プロテクタでGrgoの取付けをお願いする事に決めました。
非常に長い時間とムダなお金を掛けてしまいましたが、これも勉強と諦め、今はGrgoの施工を楽しみに待っている状況です。
取付けが完了したら、使用感等の情報をみなさんに還元させて頂きたいと思います。
書込番号:4244428
0点

EP3W さん、色々とお疲れ様でした。
納得できる店舗・機種の選定ができ、良かったですね。
最近、プロテクタさんは静岡店を出店したようですが、
そちらでしょうか?
プロテクタさんでもGrgoを取り扱いしてたのですね。
少し驚きました。
書込番号:4244524
0点

のらねこ@大阪 さん、はじめまして。
施工をお願いしたのはプロテクタの静岡店です。
いろいろとショップ探しや機種の検討をしている中でプロテクタの静岡店がオープンするという話を聞き、オープンしてすぐにお店に伺いました。
プロテクタという名前と、実際に伺っての丁寧な説明に非常に安心感があると感じ、とりあえずパンテーラとGrgoのカタログを頂いて帰り、じっくり検討した上で施工をお願いする事にしました。
機種についてはお店に行く前はセプターで検討していたのですが、「同等の予算でGrgoが良いのでは」と薦められ、自分なりにGrgoの事を少し調べた上で「良い機種だな」と思い決定しました。
パンテーラの弟分のようなGrgoをプロテクタが薦めるのも納得かな、という気がしました。
書込番号:4244601
1点

Grgoを先週装着完了しました。
セプターも装着経験アリですが、今回はGrgoに非常に興味が湧いて、こちらを違う車にインストールしてもらいました。金額的にはセプターより大幅に増えてしまいました。
お世話になったお店はGrgoの取り扱い台数が国内トップという経験豊富なお店だったので、設定は話を一通り伺った上ですべてお任せしました。
現状ではGrgoは非常に安定感が高い印象を受けました。そのあたりはパンテーラ譲りと言ったらいいのでしょうか?
今までのセキュリティとは一線を画した安定感は非常に満足してます。
今一番悩んでいるのか、セキュリティONのときの音です(^-^;
とりあえず、金曜日に設定を一度決めてきましたが、どうしようか既に迷いが・・・
自分では設定変更できないので、お店からは変えたい気分になったときにはいつでも来て下さいと言われています。
その点からも近場のお店を選んで正解だと思います。
書込番号:4244905
0点

マサラ・チャイさん、こんばんわ。
既に取付けされている方にこういった感想を頂くと非常に心強く、取付けが非常に待ち遠しくなります。
ところで、私はGrgo−Kにしたのでボイス付きなのですが、ボイスと通常の音との切り替え方法、通常の音の中での音質の切り替え方法についてはまだ何も説明を聞いていませんでした。
もっとも、取付けがまだなのだから取扱いや設定方法の説明がないのは当然ですね。
自分で自由に音の設定変更ができないというのはちょっと残念な気がしますが、まずは取付けが完了してから取扱いの説明を聞いて、設定についてはじっくりと考えていきたいと思います。
書込番号:4245511
2点

私もまだ詳しくは知らないのですが、セキュリティONの音は、ボイスあるいはアラーム音いずれかの選択になると聞いています。アラーム音の設定はリモコンからではなく、セキュリティ屋さんの端末を接続して行う為、自由には変更できなさそうです。アラームは確か6種類あります。説明書にボイスの音声やアラーム音の説明が一切なかったので、その辺りは自分では全くわかりません。
私の場合は装着作業を開始したときに、お店から取説を先に頂き、使い方を自分でアレコレ調べました。
ちなみに私はQですが、オプションつけてKとの違いは傾斜センサーと室内サイレンが無いという感じです。
そうそう、私が気付いた点、オプションでバッテリーバックアップサイレンがあるのですが、もし、装着するなら、キー無しのタイプがお勧めです。純正だとキータイプのものになるようですが、パンテーラのものが流用できるそうで、それを使えばサイレン類はすべて手の届かない場所に設置してもらえます。
書込番号:4245586
2点

私も少し調べてみたのですが、ユーザーがリモコンから自由に設定変更できる機能には制限があって、やはり細かな設定は専用端末(PDA)を使用してショップでしてもらう必要があるようですね。
ところで、傾斜センサーと室内サイレンが標準で装備されているのはJKだと思いますよ。Kには付いていません。
バックアップサイレンについては現在のところ取付けの予定はありませんが、もし取付ける際には参考にさせて頂きます。
書込番号:4247532
0点

グレード名を勘違いしてました失礼!
私は初めQを付けに行って、お店の方と相談した結果、Kにグレード上げて、更にIRセンサ、ショックセンサつけてアルゴリズムを組んで、おまけにバッテリーバックアップサイレンを付けたのでした。
私が装着したお店はプロテクタではありませんが、そちらと縁の深いお店です。
いろいろ情報交換しているようですので、細かいことはすべてそちらにも良い意味で筒抜けになっていると思います。
書込番号:4248714
0点

こんばんわ。
そうですか、Kだったんですね。
私もKにIRの追加を考えたのですが、とりあえずオプションは無しにしました。
欲しくなったら必要な物を後から追加しようと思っています。
Grgoの装着率は他の機種に比べたらまだまだ低いのかもしれませんが、これから有益な情報がショップ間で増えていって、ユーザーに反映してもらえると嬉しいですね。
書込番号:4248939
1点

EP3Wさん。はじめまして。
いつの間にやらこの板復活してたのですね!
この度は色々と大変でしたね・・・
私も以前この板にて相談させていただきGrgoのKを
インストールしました。
アーム時の音はボイスがあるなら事前言えばに小さい音に
してもらえるのでしてもらった方が良いと思います。
IRも検討中とのことでしたがマイクロ波だけだと
誤報が出た為、私は後付けでIRを追加し
アルゴリズムにしたところ今の所は誤報もなく
当方1BOXですが後部座席までならきっちり
警報してくれますのでIRは付けた方が無難かなともおもいます。
(アーム1とアーム2で色々組み合わせれますし。)
まだまだ色んな事を試していますが取り付けたら
情報お待ちしております!
書込番号:4249432
0点

マー軍団さん。はじめまして、こんばんわ。
私もアーム時の音(ボイス)は小さめに設定してもらうつもりでいます。
ところで、マイクロ波だけだと誤報が出たとの事ですが、これは誤警告でしょうか?それとも誤発報でしょうか?もし宜しければどういった環境、条件での誤報であったのか教えて頂けないでしょうか?
駐車環境、感度設定にもよると思いますし、第一まだ取付け前ですので必要性が実感できない為、やはり今回はIR無しで様子を見て、実際に必要性を感じたら追加しようと思っているのですが、参考にさせて頂きたいと思っています。
書込番号:4251014
0点

EP3Wさん、おはようございます。
マイクロ波センサですがアーム1は最大感度で警告、
アーム2は感度5ぐらいで侵入用に警報にしてました。
自分はアーム2の方を使う事が多かったのですが
感度をけっこう(かなり?)下げても警報が鳴るのでショップに
相談しIRを付けてアルゴリズムにしました。
駐車環境ですが家でも会社でも路駐でも鳴ったので
これだ!という原因がわかりませんでした。
(夜中に周りに何もない状態で発砲もしました。)
警告も微妙で1ボックス車のせいなのか
のぞきこんで鳴る時と鳴らない時があったり、
ただ普通にとなりの車が乗り降りしている時に
警告したりと様々でした。
自分でもサイレントにして色々試したのですが
まず音感センサはどこを叩いてもほぼ同じ強さで
反応してくれ気に入ってます。マイクロ波は
感度を低くすると日によって同じ場所(車内)でも
反応が悪かったりします。と言って高くするわけ
にもいかないのでショップに相談しました。
IRを入れて試しているのですが感度が両方とも8ぐらいで
誤報もなく後部座席ぐらいまでならきっちり警報
してくれていますので万が一、音感センサが反応しなくても
少しは安心かなと思っています。
今の所はこんな感じなのですが確かに車によって
変わってくるものと思うので実際使ってから
の方が良いかもしれませんね。
書込番号:4251246
1点

こんにちわ。
マー軍団さんの過去のログも参考にさせて頂いたのですが、マイクロ波での車外の警告に関しては感度を最大にしても比較的反応が鈍いようですね。しかし、車内侵入に対する警報については感度を絞っても誤発報してしまう・・・。なかなか厄介なようですね。
色々と試されたとの事ですが、マイクロ波とトリプルセンサーでアルゴリズムにしても、やはり車内侵入の誤警報は改善されなかったという事でしょうか?そもそも、トリプルセンサーとはアルゴリズムにできないのでしょうか?ショック+マイクロ波というアルゴリズムはできるようですが。
AG5でのトラブルで、誤作動、誤発報に対しては非常に神経質になっているので、だんだんと不安になってきました。
取付け前にもう一度お店に相談してみます。
書込番号:4251669
1点

EP3Wさん、おはようございます。
マイクロとトリプルのアルゴニズムですが
例えばマイクロ波センサが感知したときに
トリプルセンサの感度が上がるように設定しても
マイクロの反応が微妙で後方がまったく関係なくなる為
それでは意味がないですし、また逆にトリプルが
感知したときにマイクロの感度が上がるように
出来るといいのですがショップに確認したところ
無理といわれました。
自分としては何らかの方法でトリプルセンサを
感知させずに侵入されたときに警報して欲しかったので
そうなるとIRとのアルゴニズムが一番良いかなと
思いインストールしました。
ただまだ他にいい方法があるかもしれないので
その時はご教授おねがいします。
書込番号:4254810
0点

マー軍団さん、おはようございます。
私が心配していたのは必要ない時の発報であり、マイクロ波が過敏に反応してしまう事を恐れて
いた為、マイクロ波とトリプルが反応した時だけ発報するようにして解決できないかと考えていた
のですが、マー軍団さんのおっしゃるように、マイクロ波の感度を下げて反応自体が微妙となると、
必要な時にも発報してくれないという可能性も有りそうですね。
ただ、私の車は1BOX程大きくはないので、もしかしたらマイクロ波の精度がもう少し良く働いて
くれるかも!?と少しだけ期待しています。
そこで、とりあえずマイクロ波の使い方については以下の方法で様子を見てみたいと思います。
@車外のうろつきに対して感度最大にて警告。車内侵入に対しては感度を下げてトリプルとアル
ゴリズムにして発報。(マイクロ波の反応精度が自分の車ではどんなものか?当初の考え方で
様子を見る。)
Aマイクロ波は車外のうろつき警告に対してのみ使用。車内侵入に対してはマイクロ波は使用せ
ず、トリプルでのみ発報対応。(トリプル重視。ただ、肝心のトリプルがしっかりと反応してくれない
と問題なのですが。)
@、Aがダメだったら次の手(IRの追加かな)を考えようと思います。
書込番号:4255098
1点

EP3Wさん、おはようございます。
やはりインストールしてから自分で
試されるのが一番良いのでしょうね。
車によって感度も若干変わってくるでしょうし。
自分は結構気にいってるので前みたいな事はないと思われますが。
またインストールし何かお気づきの点が
ありましたら教えてください。
書込番号:4257073
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カーセキュリティ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/03/26 18:06:11 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/22 20:47:29 |
![]() ![]() |
0 | 2024/03/05 14:48:18 |
![]() ![]() |
0 | 2023/08/29 3:07:10 |
![]() ![]() |
39 | 2023/12/26 14:55:54 |
![]() ![]() |
3 | 2023/05/22 23:16:03 |
![]() ![]() |
0 | 2023/02/06 7:16:26 |
![]() ![]() |
2 | 2023/05/23 0:35:45 |
![]() ![]() |
4 | 2022/12/17 20:36:01 |
![]() ![]() |
0 | 2022/03/19 18:07:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
