


車検・整備
近々、茨城で初めて現行カルディナを自分で受けようと思っています。
そこで質問なのですが、関連ホームページで、アルミホイールの「センターキャップもはずす」と書き込みを見つけました。センターの取り付けナットも確認するのでしょうか。
また、光軸テストで、ロービームをダンボール等で隠すとありますが、カルディナのライトは、上手く表現できないのですが、カバーが曲面で隠しきれないと思われます。経験者の皆様はどのように対応しているのでしょうか。
直接、車検場に問い合わせれば答えてくれると思いますが、「しょうがないな、教えてあげるよ!」と、親切な方がおりましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:4278186
0点

センターキャップは外します。
センターキャップを外してみれば判りますが、そこにはハブナットがついています。
ハブ(ブレーキディスクのついている部分)とエンジンからの駆動軸をこのハブナットで繋いでいルからです。
これが緩むと、最悪の場合、ブレーキキャリパーと干渉してフロントタイヤがぶれること、ドライブシャフトのスプラインががたがたになり、駆動力が伝えられなくなり走行不能になったり、最悪はホイルナットがついていても、走行中にタイヤがハブごとはずれる可能性もある重要部品だからです。
リヤに関しては、付いていない車種もありますので、付いていない場合は付いていないことを確認する為にも外す必要があります。
光軸テストでLOWビームを隠すのは、4灯式のヘッドライトに多かったですね。
これは光軸のテスターがどっちの軸を測っているのか判らなくなってしまうためです。
車検場のラインに居る係員に指示を仰いで見ては如何でしょうか。
書込番号:4278370
0点

GSX112SSR さん お陰様でスッキリしました。
初めてなので、いろいろとイメージして準備しています。
確かにそうですね、割りピンみたいなものをボルトに通してナットの緩みを防いでいたと記憶しています。
ライトの件については、下見に行って様子を伺ってくることにします。
書込番号:4278450
0点

ロービームを隠す方法はガムテープで光軸を塞ぐだけでOKです。
あと、最近はセンターキャップも外さなくても大丈夫な所も多いです(ホイールキャップは外して下さい)。
書込番号:4278773
0点

パパイヤラディンさん アドバイスありがとうございます
検査場、検査官によっていろいろなケースがあるみたいですね。
検査装置も2種類あるみたいで、従来・マルチ、両方イメージしています。
「点検簿は、任意なので見せる必要がない」という書き込みをみつけました。やはり、見せる、見せない2通りあるんでしょうね。
書込番号:4281063
0点

フルタイム4駆の場合は無条件でマルチテスターに入る事になりますので注意です。
初心者はマルチテスターの方が良いでしょうね。マルチテスターしかない陸事もありますから。
記録簿は最近どこの陸事でも見ませんね。確かに素人が書いた記録簿なんてあてにならないのかもしれませんが…。
聞いた話だと、定期点検記録簿と車のフロントガラス左上に張る丸いステッカーはセット扱いで、尚且つ認証工場以上の整備工場の記入でないと記録簿も正式な記録として扱ってくれないようです。(確かに右下に整備主任者の氏名って書いてあるし、事業所の欄なんて個人では書けませんからね(^^;;)
書込番号:4282229
1点

パパイヤラディンさん 再びアドバイスありがとうございます。
2WDなので、どちらに指定されても周りに迷惑をかけないようにと思っています。
整備記録簿は、埋められる項目は記入してみました。でも空欄があるので
?ですね。
あと、2ヶ月ありますので一発合格めざして少しづつ準備します。うまくいけば次は軽自動車に挑戦です。
書込番号:4283164
0点

パパイヤラディン さんへ
定期点検簿と左上に貼る点検ステッカーはセットではありません。
左上(左ハンドル車は右上)のステッカーは、整備業者が目印として貼ることを許可されただけのステッカーです。
定期点検記録簿は、業者でなければ、会社名は要りませんが、点検した担当者の名前は書く必要があり、ここに欠く人の名前には、整備士の資格のある人で無ければならないと言う決まりもありません。
これは、資格が無い人でも、法律で定められた分解検査が行えるからです。
資格の無い人が分解検査を行った場合2週間以内に分解検査を受ければよい事になっています。
ですので、検査担当者としては、検査した本人が書けばよい事であって、資格を持っていないから書けないと言う物でもありません。
Sterling さんへ
整備記録簿は、あなたの車だけの整備を行う為に作られた物では無い為、記載できないはずの項目があります。
LPG、ディーゼルの検査項目などガソリン車には無縁ですが、実際にLPGやディーゼル車があるのですから、検査項目としては作っておかなければなりません。
たまに、ガソリン車なのにLPGの検査項目をチェックしている人も居るようですが・・・
それと、現在の車検制度は、後検査が認められるようになりましたので、車検終了後に定期検査を受けることも可能になりました。
その為に、車検時に定期点検記録簿を出せない(検査して無いのですから)と言うこともある訳です。
(継続であればそれまでの履歴があるはずですので、履歴分として見せるように指示されることもあるかもしれません。)
ただし、これは、検査を行わなくて良いという意味ではなく法定12ヶ月、24ヶ月点検は義務化され、行わなければ罰金つきの違反に格上げされていると言う部分もあります。
書込番号:4283439
0点

東京も、千葉も、神奈川も センターキャップをとれとは、
いいませんよん。
ちなみに、水戸の支局もいわれなかったですよ。
点検記録簿は書いてあろうが、無かろうが車につんであるのが基本で、
後整備と言えば、書いてなくてもオーケーですよ。
書込番号:4284481
0点

GSX112SSR さん
詳細な説明ありがとうございます。
C S I さん
具体的な地域を書き込んでいただき感謝です。
機械を使用する検査は具体的でよいのですが、人間が判断する内容はバラツキがあるように思われます。たとえ見学したとしても検査官は一人ではないので不安を感じたわけです。ベテランの皆様からの意見を少しでもと思い書き込んでいます。
書込番号:4284550
0点

GSX112SSR さん
>定期点検簿と左上に貼る点検ステッカーはセットではありません。
書き方が簡略しすぎでしたね。すいません。整備事業者が定期点検を行った際に付けてもらえるのが定期点検記録簿とステッカーといえば良かったのでしょう。基本的には個人では絶対買えないらしいです<点検ステッカー
そしてごめんなさい。逆突っ込みいいですか?
>定期点検記録簿は、業者でなければ、会社名は要りませんが、点検した担当者の名前は書く必要があり、ここに欠く人の名前には、整備士の資格のある人で無ければならないと言う決まりもありません。
点検した人の名前では駄目だそうです(記入するのは勝手だが、意味は全く無いらしい)。整備主任者になる為には資格が必要です(最低整備士資格の3級)。その上、整備主任者になる為には認証工場の登録が必要ですので、その人の氏名を記入しなければならないそうです。素人の私たちが書いても意味が無いようです。
>これは、資格が無い人でも、法律で定められた分解検査が行えるからです。
分解検査は資格を持っていないとできません!分解整備は素人でも良いですが、検査だけは最低2級以上の整備士の資格+検査官の資格がないと出来ないことになっている筈です←これは昔自分で調べました。
一応、整備士の友人から聞いているので間違いないとは思いますが、認証工場とユーザー車検で扱いが違う事も事実の様です。
書込番号:4284559
0点

そうですね、検査官による最初の外観検査で、やれウォッシャー出せ、
フォグ点灯してみろ、って言う人もいるし、ホントに見てる?って人もいますね。そのへんが面白くもあり、たいへんでもあるわけですよ。
年式がわかりませんが、比較的新しい機種で、排ガスで落ちる人最近よく見かけます。ガソリン車で。
検査主任者!?かな、話題は。
難しい話はおいといて、
現在印紙とか売ってる窓口で記録簿下さいっていうと、
昔のような、サインする枠はないですよ。
下段、真ん中の事業所枠はあります。
書込番号:4284625
0点

C S I さん 広域で経験があるみたいなので質問させてください。
ロービームを隠す物は車検場に用意してある場合があると、どこかの書き込みでみました。現行カルディナの場合は例えばガムテープで隠すとしてもレンズカバーが水平に近くて光が漏れてしまいそうな気がします。考えすぎでしょうか。
書込番号:4284738
0点

Lowビームは、多少光りがもれても大丈夫ですよ。
どこの陸運支局に行こうとしてるか、分かりませんが、近所には必ずテスター屋さんがあるはずです。本番前に行く事を強くお勧めします。
なほ、検査ラインには、ライト隠しのゴムがたいていあります。場慣れした業者の人とかがよく使ってますよ。
書込番号:4284777
1点

パパイヤラディン さんへ。
検査の意味合いが違っていましたね。
正確な表現を行えば、分解整備または点検です。
この部分に関しては、無資格者が行うことは可能です。
また、分解整備または点検を行ったときは、陸運局へ持ち込み、分解検査の申請を行い検査を受ければ問題ありません。
表現的な問題で申し訳ありませんでした。
点検の結果という部分で検査という表現をしてしまいましたが、法律上の厳密な意味での検査は、整備士などになります。
分解整備に該当する内容を行った場合、車検では継続検査ではなく、分解検査(用紙は一緒だったと思います)を受ければ車検場でのライン検査も同じ状況で終わります。
分解整備にかかわる部分に関しては、有資格者でなくても、その後に検査を受ける事で問題ないと書いたほうが良かったですね。
以前は定期点検記録簿も簡単に売ってくれたのですが、現在は、組合員にしか売らないと言い始めているところも出てきているようです。
私の場合は、コピーなどでも代用しています。
書込番号:4285131
0点

C S I さん
目隠しの件ですが、ヒントを頂きありがとうございます。
ホームセンターで薄いゴムシートを購入し、ライトの形状に合わせてカットしてみます。また、一つ疑問解決しました。
GSX112SSR さん パパイヤラディン さん
書き込みありがとうございます。
整備の世界も複雑ですね。大変参考になります。
書込番号:4285236
0点

その点検ステッカーですが、うちの場合ははがさないと通りませんでした。
剥がしておいたほうが無難です。通常でもまったく不要なものですし。
ご存知かもしれませんが、発煙筒(非常灯)もわすれずにね。
書込番号:4287925
0点

はばタン さん ありがとうございます。
点検ステッカーは、眼中にありませんでした。
期限も切れ、変色して見苦しいしアドバイスどおり剥がすことにします。
差し支えなければ、どちらの車検場でのことか、書いてもらえるとありがたいです。
発煙筒(非常灯)の件、そうなんですよ、解っていても忘れそうなので
早速、メモしときます。
書込番号:4288150
0点

大阪と兵庫です。
ただ、同じエリアでも、検査する人によって大きな違いがあるのでなんともいえません。
が、機械でチェックするもの、有るか無いかの二者択一状況では統一されているんでしょうけど…。
そういうわけで、再検査になった場合は、混んでいても同じレーンに入ることをお勧めします。
それでも時間によって同じ検査官に当たるとは限りませんが…。
けど、案ずるより生むが安しで、終わってしまえば「なんやこんなもん?」ですよ。
きっと、今まで車屋さんに出していた車検がバカらしくなるはず。
ご検討をお祈りします!
書込番号:4290612
0点

はばタン さん
ますます、やる気がでました。
個人経営の修理屋さん、ディーラー、車検代行業等にお願いしてきての結論です。おおまかにですが、部品等の取り替えサイクルがよめてきましたので、検査後、必須事項だけメカニックさんにお願いすることにしました。(今回はブレーキオイル交換)
内容が脱線して申し訳ないのですが、別車種での前回車検でプラグ点検項目があり、脱着するなら交換してしまえと考えプラグを持ち込みお願いしました。確認しなかった自分が悪いのですが工賃+プラグ代が計上されており、意見したところ「システムがそうなっているのでどうしようもない」とのこと。20分もめて返金していただきました。
私の考えは間違っていたのでしょうか。関係業者様の意見をお聞きできれば幸いです。
書込番号:4291188
1点

その車屋さんは、絶対へんですよ。そんなシステム聞いたことないです。
とにかく、下見して余裕の気持ちでいきましょう!
私どもにとっては、お客様が減る話ですが。
書込番号:4291768
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「車検・整備」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/13 6:50:52 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/29 22:45:16 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/20 20:55:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 11:25:46 |
![]() ![]() |
16 | 2025/08/01 13:38:12 |
![]() ![]() |
38 | 2025/04/24 23:10:13 |
![]() ![]() |
9 | 2025/04/21 14:50:06 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/19 17:27:58 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/30 12:56:06 |
![]() ![]() |
8 | 2024/12/23 12:38:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)