


ガソリン
岡山県津山市・・・レギュラー128円。ハイオク135円。
高すぎます。30分南へ下るとレギュラー118円になる。
セルフの店員に聞くと話し合いで決めていますと言われた・・・
それは談合ではないのか?トホホ・・・
以前にも談合で逮捕されたところがあるらしい。
書込番号:4288407
2点

世界的な原油高なので、やはり仕方ないでしょう。
中国の経済成長には目を見張る物がありますから。
昔の日本と同様に・・・
書込番号:4288720
0点

津山市内はどこでも128円です。118円は岡山市内です。
岡山市内では価格はバラバラです。一番安いところで2万円のカードを買うと105円くらいになるみたいです。昔は津山は全国で一番安いところとしてTVなどにも出ていましたが・・・今は灯油が全国1位の高さらしいです。全国店舗のホームセンター系列なら全国に合わせているので安いですが・・・話し合いしてたら競争なんか生まれませんもんね(涙)ハイオク車の私にはツライです(><)
書込番号:4290422
1点

談合と言ってしまえばそれまでなのかもしれません。ガソリンの価格というのは地域毎にある程度決まっています。たとえば、隣町へ行ったり、川を渡ったら価格が異なっているというのはよくあることです。これらの価格設定は、話合いによって決まられていると聞きました。ガソリン価格というのは、原価+税金+必要経費に若干の利益が乗っているだけです。基本的に製油所から遠い地域では、輸送費などが嵩む為、理論上は価格も上がるはずです。ちなみに、関西での製油所は堺市(大阪府)ですが、関西で最も安い地域は滋賀県です。土地代の安い地域に行けばガソリンも安いというわけでもありません。さらに、その地域価格に逆らって、安値で販売しているガソリンスタンドはメーカーの看板を外し、独自ブランドのようにして販売していることもよくあります。しかし、この場合でもメーカーから購入はしているはずです。
書込番号:4299818
0点

あれっ!!
ご近所さんですね。『★かおりん0504★』さん。
ちょっとびっくりしました。
確かに高いですね。
この場合の談合は犯罪になるのですよね?
取り締まりは津山署の仕事でしょうか?
世界的な原油高の影響は仕方ないと思いますが、
便乗値上げはくれぐれも辞めてもらいたい物で
すよね。
この様な場合の価格管理体制は有るのでしょうか?
ご存知の方居ましたら情報提供お願い致します。
書込番号:4309560
0点

厳密に言えば、価格協定は自由な価格競争を阻害するため独禁法違反です。公取が担当にあたるのではないでしょうか。
但し、上?(に当たる組織)がその価格にしないとおろさないようなプレッシャーをかけていた、など確固たる証拠がなければ…難しいでしょう。
ttp://www2.kobe-u.ac.jp/~sensui/H9-2_10-6/march/970327.htm
のような。
プライスリーダーシップだと言われるとそれまでですな。
(清涼飲料水の定価がなぜか統一されるかんじ。)
と、えらそうなことを書きましたが専門家ではありませんのであしからず。
書込番号:4311864
0点

以前は日本で一番安いとズームインという番組で津山市を取材していました。父の話では現在の津山バイパスの給油所におじいさんがいてそこがほとんど利益を考えずに商売をしていたからものすごく安かったらしいです。そのおじいさんも年で辞めてしまい現在のような価格がすべて同じになったそうです。せめて128円から118円くらいにしてほしいです(涙)セルフのバイトってかなり給料いいんですよ。私の友人は20の時にセルフでバイトしてと言っても部屋の中で漫画を読んでるだけと言ってましたが、お客さんがブザーを押したら出て行くだけ。で月に20万ほどもらってましたよ。一度バイトすると待遇がよくてやめれないそうですよ。そこだけかもしれませんが・・・
書込番号:4312964
0点

★かおりん0504★さん こん○○は。
毎日暑いですね。
自分はシェルでカードを作り給油しています。(R53沿い松下電気の横)
価格はセルフに負けていませんし、窓拭き等のサービスも有るので楽チンで
す。
車内のごみ処理もしてくれるので助かっています。
書込番号:4314926
0点

談合と思われている方が多いようですが(前記した私の内容で誤解を与えてしまったのなら申し訳ありません)、ガソリンスタンドはガソリンで必要以上の利益を上げているわけではありません。現在のガソリン価格上昇は明らかに原油高が影響しています。安い時期と今とで、利益自体は大きく変わっていないはずです。逆に、急激な原油高の為、利幅が減っている可能性もあります。ガソリンメーカーやスタンドを擁護するわけではありませんが、ガソリンメーカーは利益が出ない為に卸価格を上げているのであり、原油価格が下がれば当然卸価格を下げます。さらに、ガソリンスタンドにおいては、基本的に利益を出すのは、ガソリンの販売ではなく、間接的に関わってくる[洗車・タイヤ交換]を始めとする様々な車用品などで利益を出しています。ガソリンスタンドでよく目にする『愛車安全点検無料!』などの謳い文句がまさにこれです。タイヤ・バッテリーやウォッシャー液などは量販店などに比べ大方割高です。しかし、この場で直ぐに対応してもらえるなどのメリットを出し、多少の高値でも購入してもらうというのが意図であり、ここで利益を出しているのです。恐らく、ガソリンだけの販売では赤字ギリギリの商売か、赤字です。ですから、あまりガソリンスタンドを責めるのは可哀想です。このガソリン高を恨むならアメリカですかね。。。
ちなみに、地域価格に逆らって安値でガソリン販売しているスタンドは、単に薄利多売を極端に行っているだけで、セルフが安いのは大方人件費分が安くなっているだけです。
書込番号:4323109
0点

たしかに向かう敵はアメリカのような気がしますね・・・。
けれど全国平均値という数字を出すのならそれに等しい価格、もしくはそれより1円2円差にしてほしいです。平均より6円ほど高いのには不満もでます。土地的に高いところでもないのに・・・。
ガソリンスタンドではワイパー変えるとたしか3000円ほど取りますね。ゴムだけの販売はせずにまるごと交換しますからね。無料点検は
自分でできる程度なのでしてもらったことないですね。
以前ベンツの時に灰皿の掃除で壊されて落としたところを見ていたのに知らんぷりで返されましたがもちろん新品買わせましたよ(笑)
ガソスタでの点検は少し怖いです。
書込番号:4329800
0点

こんばんわ。スタンドは燃料だけでは全く儲からないんでいろんなもん
売ってきますよね。でも、かおりんさんみたいに点検どうですかって
言われても私もしませんねぇ。何されるかわからんし、高いですしね。
それにしてもベンツの灰皿壊してそのまま返すとは・・・ナカナカ
強者ですね・・・。うちの親はキャップ閉め忘れてそのままいって
電話したら家まで菓子折もってきましたよ。
書込番号:4343343
0点

確か、ガソリン価格の54円はガソリン税だったはずです。そうなると単純に128円(平均価格)−54円で74円が利益などでしょう。ちょいと前だと、106円とかだったので半分が税金でスタンドは持っていかれますね。結局、政府が悪い?!
書込番号:4345946
0点

一番頭にくるのは
ガソリン税にも消費税がかかっていることですよ。
”ふざけるな” といいたい。
書込番号:4347029
0点

ガソリン税を引いた分に消費税がかかってるはずだと思いますが。
にしてもどっちかにして欲しいものです。
書込番号:4347671
0点

ガソリン税分にも消費税はかかっています。
この二重課税は法律に特例で定められていますね。
私の利用しているGSのレシートにはこのことが記入されています。
石油連盟は今でも反対運動をしていますが
改善されそうにありません。
書込番号:4348127
0点

ガソリン税には消費税がかかるのに
軽油引取税には消費税がかかっていないというのも変ですよね。
ただ、現在のガソリン税¥53.8って暫定税率だったはずで
日本の国道を充実するためという大義名分であげているはず。(本来の税率は30数円だったかと。
原油が高くなっているので
ガソリンの価格が上がるのは仕方がないけど
これだけガソリンが高くなっている現在、
税率を落としてくれると助かるのになぁと思うんですけどね。
http://www.yorozubp.com/9802/980211.htm
↑1998年の記事ですが。
書込番号:4348451
1点

大地と青空さん、失礼しました。
ガソリンは2重税だったのですね。私は軽油だったもので。
今はガソリンですが、軽油と同じと思っていました。
軽油とガソリンで違っていたのは知りませんでした。
申し訳ありませんでした。勉強になりました。
ガソリンだけ2重税って・・・確かにおかしいです。
書込番号:4348840
0点

cvsccc さん かまいませんよ。
結構知らない人がいるみたいですね。
軽油引取税については 運送業界が大手ユーザということもあるのでしょうか。
それよりも ガソリン税のような道路特定財源を 道路への使い道が
無くなりつつあるためか 一般財源化しようと今の政府は企んでいる
ようですね。
もしそうならば 現在 暫定税額で増税しているガソリン税等は まず
本則税額に減税すべきでしょう。
そんな政府に対し 今回の選挙で 意思表示をするべきなのかな。
書込番号:4348980
0点

よくある流れですが,利益が少ないので談合はしようがないと言われる
とちょっと・・・。談合の良し悪しは,利益の多少と関係ないのでは。
先日,皇居のそばのガソリンスタンドで入れたら,レギュラー145円でし
た。まあ,土地代が高いのでしかたがないか。
お酒やタバコも2重課税ですよね。
書込番号:4349064
0点

まあガソリンの地域価格差があるのは、土地代や輸送コストなども加味されるためある程度仕方ありません。
ちなみに高速のガソリンスタンドは全国平均になってるようなので、
地域によっては高速で入れた方が安いなんてことも起こります。
書込番号:4351295
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ガソリン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2025/08/25 14:03:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/10 10:47:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/15 15:30:22 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/08 23:52:22 |
![]() ![]() |
0 | 2024/05/03 9:58:11 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/02 17:41:01 |
![]() ![]() |
27 | 2024/03/26 20:50:45 |
![]() ![]() |
10 | 2023/09/09 8:56:23 |
![]() ![]() |
28 | 2023/11/07 6:17:27 |
![]() ![]() |
4 | 2022/09/26 16:56:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)