『自作サブウーファー』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『自作サブウーファー』 のクチコミ掲示板

RSS


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

自作サブウーファー

2005/07/26 12:58(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:342件

この度、子供も生まれたので車を乗り換える事にしました。
DC2インテグラTYPE-Rから現行オデッセイにするつもりです。
インテグラは自分で設計?(体積計算のみ)した箱を建具屋に作ってもらい
内臓アンプを使わずに3WAYで聞いていました。

子供が乗ることになるのでできるだけ見えないところに置きたいのです。
そこで、助手席下に何とか収めたいのです。
今はSONYの8インチを使っていたのですが
箱が16リットルくらい必要で絶対に入りません。

いろいろ探していたら JL 6W0 という6インチのスピーカーを見つけました。
これなら何とかなりそうです。

いかんせん情報が何も無くこの製品はどうなのかわかりません。
4オームと8オームの用途もわかりません。
アンプは75W×8CH分あるのでできるだけ使おうと思います。

ぜひ教えていただきたく書き込みしました。
お願いします。

書込番号:4306056

ナイスクチコミ!0


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/26 13:30(1年以上前)

4Ωが基本です 8Ωだとパワーが半分になります 並列で8Ωを2個繋げば4Ωに落ちます、左右で計4発にしたい時等に使う方法です(2Ωだったら直列で2個つないで4Ω)ので単品で使う場合は4Ωです。(わからない場合はアルファオーディオのHPのQandAにて勉強して下さい)
小型サブウーファーなら薄型のKICKERのSSMB8やSSMB6 もしくは高音質にソニックデザインのSD130シリーズ(13cm) フォーカルの5WS(13cm) ビーウィズの18cmサブウーファーシリーズ USDの621ですかね
値段で言えばJLが一番安上がりですが(ボックスは5リットル)
私はソニックデザインやビーウィズが良いとは思いますね 小口径では限界があるので40Hz以下にはHPFをかけて軽くカットしたほうがよいです

書込番号:4306095

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/26 13:52(1年以上前)

フロントスピーカーもソニックデザインがオススメ、77mmや10cmでもBOX化されたスピーカーの低音とスピード感は鬼ですよ
http://www.sonic-design.co.jp
これから家庭持ちの大人な改造車にしたく、音楽を最高に楽しみたい方にはオススメできるメーカーです。
もし貪欲にカスタムしたいなら最終的にトゥイーター+52mm+100mm+130mmのフルBOX仕様の4wayも可能ですし(単体バラ売りを買い、自分でDIYも良いですし)

書込番号:4306132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件

2005/07/26 17:46(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
ちなみに私は板金屋です。

effectさんの書込みはいつも興味深く読んでいます。
とても勉強になります。

ソニックデザイン。
小型BOXに興味をもち始めてすぐにこの製品を知りましたが
かなり高価ですね!!0が一つ多い!
ちょっと手が出ません。性能もすごそう・・・

ついつい安上がりな方へ行ってしまいます。
effectさんの意見を読んでいるとある程度投資も必要だと思うのですが。

オーディアのはダメですか?ついついそっちに・・・

書込番号:4306468

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/26 19:22(1年以上前)

板金屋さんですかDC2を現行Z顔+現行インテグラテールにして温度で変化する塗料でオールペンして僕に下さい、嘘です。
板金屋さんならドア内部の鉄板の多少の切った張ったはOKですよね?FOCALとかの13cmをBOX化などもDIYなら安上がりですよ オーディアはどうなんですかね?そこそこ良いらしいですけど、あまり評判はよくないみたいですがあのBOXのミッド+デカいTWはありなのかな?(理論上は) アラミドやケブラー系のスピーカーはBOXと相性が良いみたいでアゼストの3万円クラスのスピーカーで5リットルのBOXにした時はなかなか鬼でしたよ(12インチサブウーファー並の低音+スピード感+低音が鳴っても揺るぎない中音)
やはり家庭持ちになるとパーツ代の出費が厳しいですから、むしろDIYインストールのカーオーディオは逆に楽しくなります!いかに嫁さんにバレない完璧なインストールをするか!Σ(=゜ω゜=;) 私は今年26歳なのでまわりは走り屋車を降りて結婚、子持ちで、ハリアーなどSUVやミニバンに乗り換えてオーディオカスタムにハマってます(金銭差があるのでみんなマイペースです)
お金が無い!大丈夫です カーオーディオは世界中を探せば100近いメーカーが存在しますし、ホーム用スピーカーを分解するという手もあります。こうやって頭を使っているうちもまた楽しいです
今回、ファミリー仕様として考えるにまずサブウーファーの口径からチョイスしたのは大正解と言えます、まずサブウーファーそれから相性の良いミッドレンジをチョイスです!サブウーファーが13cmから16cmですとフロントも同じ口径を使っていては似た音が出るだけで(スピード感は更に増すが)美味しいポイントは逃します、まして定格が100以下のアンプならなお小口径は美味しいでしょう
まずは高音質なサブからインストールしてみましょう(慣れるまでは少しガッカリするかな?)フロントがBOX小口径になれば カロッツェリアx?F#1?へぇ〜 BOXじゃ無いスピーカーインストールには興味ありません って感じになりますよ(笑) P.S 私のC1500にコンコースのテールランプを移植できませんかね?(近所のY′sファクトリーには行きたくないっす)

書込番号:4306661

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/26 20:21(1年以上前)

あとソニックデザインは高価だと思われやすいですがBOX付きに関しては高いわけでも無いですね、木材だと薄いと強度を保てないので薄く容積の高い樹脂系BOXはありがたいです、もしアウターバッフルでスピーカーをつけるにしても店なら6万円以上 自分で作るにもそれなりに時間や費用がかかるのに対してソニックは失敗はしないですし、ポートにも工夫がされてます。
結局は安あがりなんです
例えばビーウィズのスピーカーシリーズが人気の理由としてアウターバッフル化しなくても他のスピーカーより音が良いからです、ビーウィズのTWは口径がデカい為、中音から鳴ります、その為、従来のミッドレンジではアウター化しないと出ないボーカル音はトゥイーターから鳴る為、ミッドレンジをインナーのままでもいけると言う利点があり!(これはブラックスのグラフィックプロも近いですし)ただビーウィズに関してはトゥイーターがデカすぎるので従来の25mmTWみたいに超高音の響きが悪い弱点もあり
それを考えるとBOXにしてBOX前の肉抜きをすれば簡単に音がよくなるTBMシリーズはコストパフォーマンスに優れています、ですのでけして高いわけではありません。(サブウーファーは必須)
ユニットにそれ程お金がかけられないなら+DIYを頑張るならFOCALの13cmシリーズあたりが良いですかね、ただ私としてはソニックの10cmがやはりオススメです
板金業でしたら14系アリストの純正スピーカーを見てみるとよいです、たしか樹脂のバスレフBOXに10cmが純正スピーカーですから 社外デッキ+FOCALトゥイーター+純正サブウーファー+外部5chアンプ等で鳴らすと(クロスオーバーはちょっと設定にコツあり)社外の6万円以下クラスの16cmでは味わえない音が純正スピーカーでも味わえます もちろん、純正サブウーファーをソニックデザイン13cm、純正10cmをソニックデザイン10cmにして箱を強化すれば更なる怪音になるでしょう(こんどビーウィズのアンプと組み合わせて作ります)
急ぐ事はありませんので後悔のない確かな物をチョイスしていって下さい、けして無理をしろとも高い物だけを買えとは言ってません。 ようは応用+知識+実行力です(*^-^)b ましてカーオーディオはパーツ性能よりインストールのがものをいいますから。 それを考えるとBOXは鬼!!

書込番号:4306764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件

2005/07/27 19:18(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
切った張ったはOKです!
インテはノーマルに戻すつもりだったので最後までできませんでした。

Z顔ですか!イメージ湧きません・・・(涙)

オーディアは微妙ですか〜

サブを16にするとミッドは10くらいで
という具合に決めていけばいいんですか?
スピーカーのサイズで大体の再生帯域が決まりますからね。

一番なじみが無いのが、ドアにBOX&MIDですね。
ドアにどういう風にBOXを埋め込むのですか?
ドア内側の鉄板をくりぬいて箱を収めるのですか?
箱自作は可能ですか?

やはりインストールが大事なんですね。
デッドニングをやっても窓を開けると意味ないし、究極は箱ですね。

Y′sファクトリーって岩手の?

C1500とコンコース見ました。
高さが物理的に入れば何とかなりそうですね。
こういうカスタム始めたいです。

書込番号:4308796

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/27 19:41(1年以上前)

C1500にはアメリカで現行エスカレードの顔面を移植できるキットがあるのですがリヤをコンコースにするには板金屋さんの腕にかかってます(カスタム専門ボディー店は板金屋だと私は思ってませんので修理専門の板金屋さんに注文したいです)そうすれば前後憧れのキャデラックトラック:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
DC2も今若者に人気のベースカーですからね
Y′sファクトリーは千葉県銚子市のスポコン等のボディーカスタム屋です(012モータリングという名前で最近は有名です)
16cmのサブウーファーには10cmのミッドレンジが相性良いです、ただBOX有り、無しの音質差は超極端です、もし加工に興味があるなら本屋にいけばカーオーディオクラフトという雑誌にBOXインストールの方法が写真で載ってます、内装の加工はカーオーディオマガジン別冊ハンドメイドブック1、2、3で勉強すると良いです。
さすがにBOX化は板金屋さんのが有利です(多少の切断がある為)
あまり加工したくないならソニックデザインの77mmBOXタイプですが、板金屋さんなら車は好きだと思いますから家族を持っても車好きでいてほしい私としてはソニックデザインの10cm単品をお薦めします(あとからミッドハイレンジに52mmのスピーカーを追加することで更なる音質アップが望めます、ドア上側やAピラーにインストールすれば大概の楽器やボーカルはそのスピーカーの高さで鳴ります、すなわちフロントガラスに音が広がる、極端に言えばボンネットからボーカル音が聞こえる)
ただあくまでもカスタムオーディオ入門+金銭的な問題もあると思いますので、まずは専門誌オートサウンドとカーオーディオワールド(カーオーディオクラフトは多分これの別冊) カーオーディオマガジン、カーオーディオカスタムハンドメイドブック、カーオーディオカタログ2005を購入しよく読んでから私が言ったシステムの意味を理解してからパーツの購入等を考えると良いです 雑誌は高いかもしれませんが一回オーディオパーツで失敗したと考えれば安い買い物です。たぶんオーディオに対する見方が180度変わるでしょう
あとはどの程度のパーツに決めるかは本人次第です、私はしょっぱなからソニックデザインの10cmBOX仕様と同社13cmサブウーファーをお薦めします(笑)ハードルたけぇ〜

書込番号:4308834

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/27 21:09(1年以上前)

箱は基本的にはソニックデザインの既製品以外は自作です
箱はMDFという木材やFRP等色々ですが 多少鉄板を切断してガラスをよけるように箱をつくります (とにかくカーオーディオクラフトを見るべし)
箱は四角い必要はまったくありません ガラスをよける為にはL形の箱にしたりもしますし グチャグチャな形の場合もあります もしくは丸とか

書込番号:4309016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件

2005/07/29 19:02(1年以上前)

いつもお返事ありがとうございます。

だいぶイメージが湧いてきました!本も注文しました!
とりあえずカーオーディオクラフトとハンドメイドブック3にしました。

やっぱりRシリーズでないとだめですか?
ついついFシリーズに目が行ってしまうんですが・・・

これは初めに決めとかないといけないと思うのですが
HUをDEH-P099にするつもりなんですが、
これだと3WAY以上は無理ですね。
3WAYで十分満足しそうな気がします。

ソニックデザインのリミテッドショップの1つ(岡山)が割と近くなんです。
行く価値ありますか?

あとソニックデザインのHPで音響測定をしているのを見て調べたのですが
ノートパソコンで数千円のソフトで音響測定ができるのですが必要性はありますか?

質問ばかりですみません。
難しいと思いますが、仕事の一環としてできるようにしたいです。

書込番号:4313129

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/29 20:03(1年以上前)

ハンドメイドブックは1や2がオススメなんですよ(涙) 特に1は貧乏チューン 2はアウターバッフル製作とデジタルプロセッサーの調整に必須 とどちらも重要 3はそれを読んだ後に読むものですね あとはカーオーディオカタログ2005だけあれば充分でしょう(海外、国内の全メーカーのパーツと値段とスペックが書いてあります)
基本にショップには財布と判子無しで行くぶんには損はしないですよ 一度デモカーで音は聴いたほうが良いです 店の話術に乗せられて変な衝動買いはしないように!
ちなみに板金屋さんなら業販で安く通販会社からでもソニックデザインを買えるはずです。
測定器を買ったとしても099では調整項目が少ないのであまり意味がありませんし、人間の耳に勝てる測定器はありません広告に騙されないで下さい、測定器が必要なのはP01やアルパインPKGH701みたいに左右独立31バンドEQの際の左右の音響特性をピンクノイズで調査する時くらいです。
FやNについてはうちもソニックデザインの取り扱いに最近なったばかりなのですがソニックデザインは一番下位モデルでも後から上級モデルに買い換えも可能なはずです。まずは片側3万円くらいの10cmミッドと同グレードのトゥイーターあたりが狙い目ですね サブだけは最初から良いものをいれたいですね
現状なんかしらパワーアンプを繋げられる社外CDデッキがあるならアルパインのPKGH701の追加で4wayまで対応できますよ、その後にアンプレスデッキに買い換えるのが効率が良いです ただ調整能力が高すぎてノイローゼになるかも!シンプルにするなら099はアリです 現状外部アンプをお持ちならアゼストのDRZ9255が熱くオススメです(これはアンプレスで4way内蔵です)
まだまだ本を買ってからよく考えたほうが良いです ただ無駄な買い物はしない 安く長く楽しむ気持ちだけは忘れないように

書込番号:4313219

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/29 20:18(1年以上前)

あとカーオーディオは長く次の車にも使えますので一生涯の趣味にもできますので最初からお金をかけすぎるのはオススメしません。
エージングという慣らし期間があり(特に慣らしする為の特別な方法はなく、好きな音楽を聴いていればOKです)エージングがあるので最初に高いパーツをポンポン買うと何がなんだかわからなくなるので、良いものを一つずつ揃えていくのが一番オススメです! ちなみにカーオーディオは音の出口側から改造するのが基本です
今年はスピーカー 来年はデッキが買えればうれしいなくらいののんびりと楽しむ事が大事で、急いでがんばるのは加工取り付けです!私の友達は150万円ぶんくらい、うちの店でまとめ買いしましたが未だに全然作業がすすまなく、もう半年たちました。
ですので一つずつ出口側から確実な取り付けで変化を楽しみながら作業するのがコツです
いきなり色々なパーツをつけて測定器で調整!そんなにカーオーディオの世界は甘くありませんし、深い楽しさがカーオーディオです
私が言ってる意味はカーオーディオクラフトを読めば、世界の深さがわかり 取り付けがいかに重要かがわかります
うーん、これから家庭ともに音楽を満喫して下さい 色々やってるうちに子供も大きくなるでしょう、長い目でカーオーディオと付き合って下さい たぶんカーオーディオに対する見方が180°かわります

書込番号:4313242

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/29 21:07(1年以上前)

あと本日は2ヵ月おきに月末に出るカーオーディオマガジンの発売日だと思います

書込番号:4313336

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング