


ガソリン
皆さん、セルフでないスタンドで無料点検だと言われて、
変な装置(バッテリーチェッカー?)をバッテリー端子につながれたことはありませんか?
私の場合、その古ぼけた装置に表示された電圧値は何と10.28V!
で、スタンドマン曰く
「バッテリーがかなり弱ってますよ」
以前にも同系列(今回西名阪SAの出光、前回枚方の宇佐美出光)のスタンドで同様な指摘があり、後日ミニテスターで調べると、12.8V位。
そのことをスタンドマンに言うと、
「そのテスターがおかしいのでは? この装置は確かなものですよ」
結構ですと立ち去ろうとすると、
私の前に給油していた車にもその変な装置をつないで、
同様な事を言ってるようです。
これって詐欺じゃない?
書込番号:4343821
2点

がんばっているお店に対して失礼ですね。業界そのものの印象を下げる感じです。
「水抜き剤が入っていませんね。今なら…」
「オイルが汚れていますね、ほらこんなに黒く。今なら…」
的なマニュアルでやっているのでしょう。
#勿論、正しく?調べてアドバイスしてくれる店もあります。
最近はインターネトなどの口コミも増え、料金表示なしで不当に高い単価で売りつけるような店は減ったようですが、販売店業界全体をきちんと監査するようなシステムを作らないと…。新聞業界ではないですが、大きな問題が起きる前に。
書込番号:4343979
4点

バッテリーの電圧を見るとき、開放電圧と負荷時電圧を見ます。
バッテリーの内部にも抵抗成分を持っていますので、高出力を取り出している最中は出力電圧が落ちます。
負荷を掛ける容量によって値は違うので、その数字だけではなんともいえませんが、負荷試験で10.28Vだから交換だと言うことには直接つながらないと思います。
(新品で満充電されてても負荷試験で12Vを保つような事はまずありませんので。)
そのテスターを新品のバッテリーにつないでチェックすれば、同じ程度の電圧をさすと思います。
残念な話ですが使い方を知らない人も多いのが実際ではないでしょうか。
書込番号:4344012
8点

返信ありがとうございます。
>バッテリーの電圧を見るとき、開放電圧と負荷時電圧を見ます。
確か前回(先月)は、変な装置に二つの電圧値が表示されていました。(12.?Vと10.?V、詳細値忘れた)
しかし、今回は10.28Vだけでした。
バッテリーの状態は液量と比重ではないかと思いますが、どうでしょうか?
http://www.hi-grove.com/density&charging.html
(以前カーショップで購入して使ったことあるが、どっかに紛失した)
書込番号:4344115
2点

クレンさん こんばんは。 もう随分前、バッテリーが弱っていろいろ小細工しました。希硫酸混ぜたり、得体の知れない強化剤混ぜたり。 比重計無かったので知識あっても測れませんでした。
スタンドに無負荷、負荷時切り替えのメーターがあって原理を聞いたら、負荷時は内部のダミーロードにかなりの電流を流して居るようです。
新品なら電圧低下が少なく、弱っているバッテリーはそれなりの電圧を示します。
ポンコツ屋では 端子をショートしたときの 火花の勢いで大体の”性能”を調べるという 原始的だけど確実な方法を取ったりしているようです( 私も真似しました H i )”
充電器で充電して数ヶ月動けばOK、繰り返しても上がりそうな場合は 寿命だとあきらめて交換しましたね。
書込番号:4344306
1点

端子をショートさせるようなことは絶対にしないでください。
内部の水素ガスに引火した場合、爆発の危険性があります。
http://www.baj.or.jp/frombaj/07.html
解体屋のようなジャンキーなところならともかく、整備工場などでやったら職長になぐられます。
危険性のあることを、何の注意もなく書き流すことはやめてください。
BRDさんご自身の実体験に基づいているのでしょうが、危険性のある作業です。そしてここは何の予備知識もない人が読む掲示板です。
書込番号:4344526
0点

クレン さんへ
バッテリーの状態は比重計だけでは判断できません。
寿命のバッテリーには、充電して、比重が上がり電圧も上がるのにセルが回らないバッテリーは良く有りますよ。
このときに負荷試験を行えばすぐにわかりますよ。
ただ、あくまで試験機です。
バッテリーの容量によっても使い方が変わりますので、取り説どおりに判断されて居るのかどうかが、問題になります。
液量と比重だけでバッテリーの状態が判断できる訳では有りません。
あくまで簡易的な判断にしか過ぎませんよ。
その為、通常バッテリーを製造販売しているメーカーのサービス部門ではこの負荷試験機を持っています。
私自身、大量のバッテリーの試験を行って居ましたが、比重があり、この試験でNGの物は沢山見ていますよ。
あくまで比重と液量は判断の一つであって全部ではありません。
書込番号:4344661
0点

もう随分昔ですが、トランジスタ技術誌に バッテリーの内部抵抗値を測定する回路が載っていました。オペアンプを沢山使った回路でした。
古くなった電池は 内部抵抗が増えるので 見かけの電圧だけは一人前そうに出ていても 負荷掛けるとそれが邪魔して電流を取り出せなくなります。
永久に使える二次電池をメーカーは作れない/作らないでしょう。
http://www.baj.or.jp/knowledge/car06.html
書込番号:4344701
1点

危険なことを書き込んでも何も感じないのでしょうか?
レス続けるだけで・・・
書込番号:4344876
0点

>セルフでないスタンドで無料点検だと言われて
>変な装置(バッテリーチェッカー?)
いまどき珍しいGSですね?(笑)
ライトが暗い ラジオの音量が小さい PWの開閉がなんとなく遅いなど、何か気が付いたことがありますか?
新車装着のバッテリーは、カタログどうりの電圧は出ていません。購入ご走行距離が少なく夜間走行 バッテリーに負担がかかることをしなければ、特に問題はないかと?…
水抜き剤 オイルの汚れ フルード チェックなどは、アルバイトの店員(男女)の仕事です。(夜間営業している店は、アルバイト店員しかいませんから)
給油した自動車には、余計な作業をさせずに一切さわらせない事が肝要です。
書込番号:4345437
0点

>給油した自動車には、余計な作業をさせずに一切さわらせない事が肝要です。
”無料”という言葉に弱くて、ついつい点検を了承してしまう私にも落ち度がありますねw;
ちなみに私の車は軽で、2年前に中古で買ったときに新品?のバッテリーが付いてたようです。
(スタンドマンが2年前のバッテリーと言ってて未だに無交換だから)
この2年で少ししか液減りしてなく(一度補水&充電)、
そしてバッテリー不調は今の所体感できません。
(エアコンON時の力不足はかなり感じますが軽だから仕方がない^^;)
同じ体験した人がいれば書き込みしてくれると嬉しいです。
大阪近辺特有の商法なのかな(・・?
書込番号:4345873
0点

乗り方次第で寿命も変わりますね。
私は京都市ですが、乗り換えた中古車は コーナンの特売日に 1980円でしたかそれと入れ替えました。 28Ahだったかな?
なじみのスタンドなら信用度も違ってくるし、顔見て勧め方も違うでしょうね。
前の車には 自作のパネルメーターで12vをデジタル表示してました。
セルを回すとかなり落ちました。
面倒で 載せ替えてません。
書込番号:4345934
0点

>”無料”という言葉
営業する為の常套句ですよ(笑)
>一度補水
水の補給は、絶対に怠らないで下さい。怠った場合は、なるべく新品のバッテリーに交換(できればMFタイプの物に交換)
それとホームセンター量販店で売っているバッテリーは、まるでダメですから安いからといって購入は、なさらないで下さい。
書込番号:4346274
2点

バッテリーの老化を測定するのに コンダクタンスという物を
測定すると良いようです。測定装置が高価なのか電圧測定が
一般的みたいですね。
老化してくると、電極に異物が付着して電流を流さなくなる
みたいです。これを除去するために、特別な充電方法があるようで
米国で特許となっているみたいですが、興味のある方は調べて
みると良いかもしれません。自分も特許を元に充電装置を作って
みましたが、バッテリーが100%復活するレベルまでは
いきませんでした。
バッテリーは消耗品だから、2倍高い物が2倍長持ちするという
のなら、購入しますが・・。値段と性能の折り合う点でどの辺で
しょうか???
書込番号:4346484
0点

>2倍高い物が2倍長持ちするという
値段ではなくカタログどうりの性能が、出ているかが重要です。
どうしてもというなら、船舶関係のバッテリーをおすすめします。
後は、ご自分で探してください。
(船舶用でもダメバッテリーは、ありますが…)
書込番号:4347006
1点

話は反れますが、、、生来のビンボー性で安物買いの人生を送って来ました。
100円ショップで買った工具が100回使う前に壊れた人を見たこともあります。
メーカー純正、指定品などが安心でしょう。
でも、30年来 車の消耗品に最安品を使ってきて 特に差し障りなかったのは幸いでした。
大衆車に1980円のバッテリーで 数年間使えます。
一時、信号待ちでエンジン切った時は さすがに長持ちしませんでした。
書込番号:4347030
0点

yahooで”バッテリーテスター”と検索してみると参考になるサイト発見。
私がスタンドで無料でされてしまったのは、
”ロードテスター”というものですね。
http://www.hi-grove.com/ccatester.html
で、ロードテスタや比重による判定は不正確だと、
GSX112SSRさん等から頂いたレスで判りましたが、
”CCAテスター”だと正確なのでしょうか?
http://www.pulse-technology.info/item/m475/micro475.htm
書込番号:4347165
0点

車に対してバッテリーと言う物がどういう位置づけで、どのような性能を持っていれば良いのかがわかられていないようですね。
車は、基本的にアイドリング状態でライトなどを消している最低限の状態であれば、バッテリーを必要としない事はご存知でしょうか。
つまり、バッテリーの最低限の機能とは、エンジンを掛ける為にセルが必要十分でまわせれば良いのです。
セルモーターには、エンジン始動時に40A〜60Aなどの大きな電流が流れます。
この時に、セルモーターが回せる程度の電圧降下は起きても構わないのです。
逆に、どんなに容量が大きかろうと性能が良かろうと、この大電力が取り出せなければ意味が無いのです。
ロードテスターは、大電力を流したときの電圧を測るものです。
これでそのテスターごとに決められているバッテリーごとの規定値の電圧以下に落ちなければ良いだけであって、12V以下になったからバッテリーが悪いという事ではないのです。
大型バスなどに使われる200Aのバッテリーなどを測定するのに使う300Aのバッテリーチェッカーを使って乗用車用の40Bと呼ばれる物の検査を行えば。新品のバッテリーを補充電して最良の状態にした所で6Vや7Vの電圧しか表示しません。(かなりバッテリーに負担をかけるものですので、実際にはやらないで下さい。)
でも、これは不良ではなく、正常なのです。
CCAがどうとか考えられているようですが、ではその測定器を使用して、その測定条件で貴方は測定されるのでしょうか。
基準が-18度と決められている物を常温で計り、それを-18度の表と見比べる事に意味があると思いますでしょうか。
バッテリーは-18度と常温で比べれば当然常温のほうが良いデータが測定されます。
検査とは、同一条件上で行わなければ正しい結果は出てきません。
CCAも工業製品の基準として製造上の評価をする為のものであって、これを単純に鵜呑みにする物ではありません。
頭でっかちになりすぎていませんか?
基本的なところへ立ち戻ってみてください。
車を運転する人にとって、バッテリーはエンジンが掛かればよいものです。
クランキングに問題なくエンジンが掛かれば、それ以上なんだかんだ考える必要はない物だと思いますよ。
書込番号:4347673
2点

>車を運転する人にとって、バッテリーはエンジンが掛かればよいものです
船舶や飛行機だったら貴方の場合死んでしまいますよ(笑)
書込番号:4347813
0点

クレンさん 私も新しい知識を吸収できて為になりました。
ずっと自分で判断しているので買い換え時期も記録した購入日から決めまてす。
もしスタンドマンがそのような測定器を持ち出してきたら じっくり眺めるようにします。
GSX112SSRさん 小型だけど 便利そうな測定器もあるのですね。
要は使い方次第だと思います。
書込番号:4347921
1点

祇園精舎 さんへ
何も、船舶などのバッテリーの話としては書いていないのですが。
車の場合と書いていませんでっしたっけ。
一番シビアな性能を求められるバッテリーは潜水艦用のものだとバッテリーメーカーで品質保証をしている担当者から聞いたことがあります。
ただ、そこまでシビアな条件はそれだけではなく、交換も出来るようになっているようですけどね。
書込番号:4348017
1点

>潜水艦用のものだと
軍事用になるとさらにシビアになり要求も高くなります。軍事用は、高い性能を維持するように求められますから、民生ようと比較するのはどうかと?
勿論船舶とは書いていませんが? 民生用であれば、当然不特定多数の方が使います。
自動車(バイク)なら途中で止まっても大した問題にもなりませんが?!
船や飛行機は、そうはいきません。
海上で止まったら漂流してしまいますし、飛行機なら落ちてしまいますからね(笑)
書込番号:4348048
0点

>車を運転する人にとって、バッテリーはエンジンが掛かればよいものです
今までの経験で、バッテリーが上がったと判断したときは、
確かにセルの回りが悪いときでしたw;
早期劣化しないよう液量をしかりチェックし、セルの回り具合を注視するのが一番ということですね。
実際、業務用(ロードテスタ等)は5万円位するようで個人購入はナンセンスですし、冷凍室にバッテリーは入りそうにもないですし・・・
書込番号:4349088
0点

カナダの冬の駐車場には終夜充電しておく電源が用意してある、、、と聞いたことがあります。充電しつつ暖めておかないとセルが回らないそうです。
そんな場合の起動特性が手軽に測れる装置ではある、、、様です。
セルを回したときの突入電流は 細い番線で短絡したときと変わらないくらい流れるのでしょう。
そんな方法を勧めているわけではありませんが。
書込番号:4349428
1点

>セルの回り具合を注視するのが一番
昔のバッテリーは少しずつ老化してくる物が多く、
セルの回り具合で、判断出来ていましたが、どうも最近の物は
突然、ダメになる物が多いので本当に冷や汗物ですね。
ダメになった時は2〜3人呼んで、押しがけし、ホームセンターに直行です。(笑)
当方も、BRDさんと同じく、バッテリーは激安品をつけていますが、
結構もっていますよ^^。
パナソニックは6〜7年、その他は2〜5年位持ちました。(3.000円前後)
書込番号:4369990
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ガソリン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2025/08/25 14:03:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/10 10:47:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/15 15:30:22 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/08 23:52:22 |
![]() ![]() |
0 | 2024/05/03 9:58:11 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/02 17:41:01 |
![]() ![]() |
27 | 2024/03/26 20:50:45 |
![]() ![]() |
10 | 2023/09/09 8:56:23 |
![]() ![]() |
28 | 2023/11/07 6:17:27 |
![]() ![]() |
4 | 2022/09/26 16:56:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)