


洗車
いつもお世話になっています。
ブリスを施工して、梅雨時期で、すぐまた雨が降るため、1ヶ月程度洗車をしていませんでした。
梅雨が明け、久しぶりに洗車したところ、水垢がシャンプーではとれませんでした。
水垢スポットクリーナーを使用すると水垢は落ちました。
ブリスを使用されているみなさんは、こんなことはないですか?
こまめに洗車できない環境の人には、向かないのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:4357725
3点

私もブリスユーザーです。ブリスに限ったことではありませんが、ガラス系のコーティング剤は水垢の付着に対してはポリマー系より劣ると思います。
以前はポリラックを使用してましたが、あちらの方が水垢やイオンデポジットの付着が少なかったように思います。
とは言っても私の場合は2週間に1度は洗車をしていますが、まず落ちない水垢はありません。特に梅雨の時期で屋外駐車であれば1ヵ月も洗車せずに放置されれば車にとっては最悪な状態です。素人が施工するコーティングではガラス系・ポリマー系問わず、水垢の固着を防ぐのは無理かと思います。1ヵ月に一度くらいの洗車でベストコンディションを保ちたいのなら半年に1回程度の定期的な業者コーティングが必要でしょう。
手軽に施工できて十分な輝きを得られるがブリスの利点ですので、2週間に一度は洗車するようにすれば、汚れ落ちも満足できると思いますよ。
書込番号:4358179
6点

私は、クリスタルガードワン(CG1)を使用していますが、
施工当初、水アカは落ちにくかったですね。
また、ルーフに残った雨水の蒸発した跡が目立ちやすく(洗車すればおとせるのでイオンデポジットの一歩手前と言うところでしょうか)、最初は、こんなものかとがっかりしていましたが.......
まぁ、もったいないからということで、洗車するたびに、施工していました。
するとどういう理由か(被膜が少しは厚くなったため?)、水アカ汚れが生成しても、普通のシャンプー洗車で落ちるようになりました。
また、雨水の蒸発した跡もあまり出来なくなりました。
但し、鉄粉についてはCG1といえど防ぎきれないようですが?
市販系ガラスコート材は1回の施工で生成する被膜はコンマ数μmといわれていますので、Ice22さんの車に出来たガラス被膜が薄い可能性もあると思います。 まだ、Ice22さんのブリスも残っていたら、ガラス被膜を厚くするために、重ね塗りしてみては如何でしょうか?
また、CG1にリッチマン方式があるように、ブリスにも厚塗りする方法があります。この方法を試されては如何でしょうか(但し、施工ムラには注意!)?
http://www.bliss-club.com/
−>「厚塗りにチャレンジ」をクリック
書込番号:4358396
6点

補足レス!
確か、Ice22さんはガラスコーティングを業者で施工されている上から、
ブリスを施工されているのですよね?
ブリスの施工は全く問題ないと思いますが、VAMOS-Rさんが、レスされたカーラーック及びポリラックをご使用なさる場合は、必ず施工業者さんに相談してからご使用して下さいね!
カーラック・ポリラックにはクリーナー成分が含まれているため、下手をすると、施工したガラスコートにも影響が出てしまうかもしれません。
参照:
http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs113.asp?bd=100&ct1=113&ct2=6&pgcs=1000&th=820443&act=th
書込番号:4358427
1点

VAMOS-R様、ああ!サラリーマン様、レスありがとうございます。
ご指摘の通り、下の質問にもあるように、業者コーティングのメンテナンスのつもりで、ブリスを施工しました。
業者コーティングは1年程度経過していたのですが、1ヶ月ほっておいても、シャンプーで綺麗になっていました。
それが、ブリス施工して、このような状況になってしまいました。
最初は汚れと一緒にコーティングしてしまったかと思ったのですが、水垢スポットクリーナを使ったら、綺麗に落ちたので、あらためて質問させていただいた次第です。
ブリス業者に質問したところ、放っておけば落ちるとの回答でしたので、ブリスの施工をやめて様子を見ようと思うのですが、水垢がついたままというのもカッコ悪いため、綺麗にしたいと思います。
便乗質問で申し訳ありませんが、
@水垢を落とすのは、水垢スポットクリーナーでよいでしょうか。
A水垢スポットクリーナーの使用方法について
シャンプー洗車、水分を拭き取って、乾いた状態で使用する。で正しいでしょうか。それとも濡れた状態で水垢スポットクリーナーがよいのでしょうか。
何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
また、ブリスを使用されている方の参考になれればと思います。
書込番号:4359287
1点

そうでしたか。
業者に相談する前に水垢スポットクリーナーで落ちて良かったですね。
市販系ガラスコートは良く汚れを閉じこめるというBBSを良く目にしますが、実際、汚れの上からは定着しないようです。
さて、ブリスの水アカ汚れの落ちにくさに関してですが、私のCG1の施工の実体験では、5−6回位施工(通常の施工方法)した後は水アカ汚れも普通のシャンプー洗車で殆ど落ちますね。例えば、虫の死骸、樹液、ひどい汚れ等をしばらく放置してしまうと水アカスポットクリーナーの出番となるわけです(3−4週間洗車しなくとも、たいていの水アカはシャンプー洗車で落ちますよ)。
これはあくまで推測ですが、市販系ガラス系コーティング剤はノーマルの施工(CG1リッチマン方式あるいはブリス厚塗り方式でない施工方法)の場合、1回に出来るガラス被膜が極端に薄いため、1回のコーティングでは表面の凹凸(ざらつき?)を完全に埋めきれないので、重ね塗りすることによって、その表面の凹凸が埋まり、水アカ汚れも落としやすくなるのではないかと考えています。
ただ、ある程度十分な厚みが出来てしまえば、あとは光沢が衰えるまで水洗い又は洗剤での洗車のみの方がいいと思います(ひどい汚れのみ水アカスポットクリーナーの出番)。
従って、水アカ汚れも水アカスポットクリーナーで落とせるわけですし、ブリスが残っているなら、もったいないので、洗車後試しに施工し続けたらいかがでしょうか(ブリスで施工されたガラスコートを保護するという考え方は間違っていないように思います。「継続も力なり」と思うのですが)?
参照:
http://sensya.pscnet.co.jp/users/koma/A9_1.htm
さて、次に水アカスポットクリーナーのご使用方法ですが、
普通のシャンプー洗車で落ちない頑固な汚れが生成しまった場合(箇所)のみご使用されては如何でしょうか(洗車の度に使用していたら、洗車コストが高く付いてしまいますよ)?
また、通常は「濡れた状態で水垢スポットクリーナー」をご使用された方がよいと思います(流水洗車しながら、水アカスポットクリーナーを使用。乾式はホコリや砂塵を噛みやすいですから)。
また、この方法でとれない場合は、水分を拭き取ってからクロスを濡らし、良く絞った所に水アカスポットクリーナーをひと噴きして、拭くのが良いと思います。
なお、いずれにしても、水アカスポットクリーナーをご使用後は良くすすいで下さいね。
長文失礼致しました。
書込番号:4359540
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「洗車」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/03/02 23:19:10 |
![]() ![]() |
16 | 2025/01/15 15:04:49 |
![]() ![]() |
8 | 2022/12/07 18:02:52 |
![]() ![]() |
9 | 2020/03/16 15:06:54 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/13 5:16:30 |
![]() ![]() |
13 | 2019/12/28 14:33:11 |
![]() ![]() |
2 | 2019/09/07 14:31:32 |
![]() ![]() |
1 | 2018/07/30 19:46:01 |
![]() ![]() |
6 | 2017/08/29 21:34:40 |
![]() ![]() |
7 | 2017/04/01 8:38:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)