『エンジンスターターについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『エンジンスターターについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「カーセキュリティ」のクチコミ掲示板に
カーセキュリティを新規書き込みカーセキュリティをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信28

お気に入りに追加

標準

エンジンスターターについて

2005/08/21 00:36(1年以上前)


カーセキュリティ

RX−8のタイプSにVORTEXの3200Jを取付けている者です。
先日、車のエンジンスターターをオンにしたところ駐車場から
ガシャンという音が聞こえ、慌てて出てみると車がバックして
バイクと接触していました。たまたま、バックにギアを入れていたため
動いたようですが、MT車対応の製品ですので本来ありえないことです。
 取付けした業者に確認したところ、そうしたことはありえないとの
返事でした。後日調査のため車両を預けると原因はMT車に必要な
リード線を切断してあったからということがわかりました。
 ところが、取付けした業者は事前に私に説明をしてリード線を
切断したので責任はない(車両の修理代は持てない)と言い出したのです。
そんな説明は受けた覚えもなく納得いかずどうしたものかと考えています。
何か良いアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:4362594

ナイスクチコミ!2


返信する
mtpさん
クチコミ投稿数:44件

2005/08/21 01:16(1年以上前)

残念ながら自己責任でしょうね。相手が人でなくて良かったと思うべきです。

書込番号:4362695

ナイスクチコミ!1


X-BOWさん
クチコミ投稿数:158件

2005/08/21 01:21(1年以上前)

ここより弁護士に聞いた方が良いのでは?

書込番号:4362704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/21 02:06(1年以上前)

言った言わないは、水掛け論になりますね。

ただ、客の立場としては、
 「聞いた覚えはない!」
と言い跳ね、店長決済に持込めば、一部の補償はされるかもしれません。


いずれにせよ、これが量販店取付なら、
バイトレベルの逃げ口上の可能性も高いですし、
実際は、逃げられる可能性が高いです。

専門店なら、今回のようなリード線の切断と言う
ミスはほとんど有り得ず、あっても保証してもらえます。
また、イレギュラーで切断して経緯があった場合、
インストール履歴(カルテのような物)に、しっかり
記載され、後での「水掛け論」にはなりませんね。

もし、量販店での取り付けなら・・
こんな所でも、量販店の短所が出た事になりますね!

書込番号:4362787

ナイスクチコミ!0


zakkuriさん
クチコミ投稿数:24件

2005/08/21 15:12(1年以上前)

こんにちわ。
あんまり法律には詳しくないですが、事前説明が口頭だけなら業者に責任があるはずですよ。そういうのは必ず紙面に記入されてないといけないはずです。
もう1度、業者と話し合うべきだと思います。
納得しないなら X-BOWさんの言う通り弁護士さんにお願いしてみては?

書込番号:4363802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1367件

2005/08/21 15:22(1年以上前)

バックギアに入れて駐車していたという、自己責任を棚に上げていませんか?

書込番号:4363821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/08/21 17:24(1年以上前)

インストールした店も問題でしょうが、やまんぼ2005さんにも落ち度はあります。なぜ、取り付け完了時にギヤが入っている状態でエンジンスターターのテストを確認しなかったのですか?全て業者まかせでなく、車の持ち主本人が確実に確認すべきこともあるはずです。「たまたま、バックにギヤを入れていたため」と書いてありますが、下手したら大変な事故になっていたという認識がなさすぎです。
この件で今一度、本当に遠隔操作でエンジンスターターが必要かどうか考えなおしたほうがいいです。
遠隔操作のエンジンスターターを取り付けることは自己責任が付きまとうということを忘れないことです。

書込番号:4364069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件

2005/08/21 17:38(1年以上前)

弁護士の前にこんな所ありますよ。

弁護士の相談料金も高いですから・・・

http://www.city.edogawa.tokyo.jp/consumer/f/k_troub.html

でもおそらく やまんぼ2005 さんと取付けした業者との間に書面での同意書が無い事から長引く可能性がありますよ。(やまんぼ2005 さんの過失もありますし)

弁護士が関わってきたとしても損害額の50%取るのが精一杯だと・・・

過失>作動確認をせずにエンジンスターターを動かした事

私の見解ですので参考に(実際の処難しい・・・)

書込番号:4364104

ナイスクチコミ!0


おたーさん
クチコミ投稿数:11件

2005/08/21 18:36(1年以上前)

そんなもん、名前公表して潰してやれよ!いつまでも、そんなクソ業者をのさばらしていいのか?
悪い店は潰れる、いい店が残る。これでいいんじゃないのか?
泣き寝入りするぐらいなら、最初からセキュなんか付けずに窃盗犯にも泣き寝入りしてろよ!いちいち名前伏せたりしてる奴見てると、自分じゃ何にも出来ない臆病者ばっかだなって、イライラするんだよね!
頑張ってその店、何とかしてやれよ!力になってくれる奴は大勢いると思うぞ!

書込番号:4364222

ナイスクチコミ!1


節約屋さん
クチコミ投稿数:240件

2005/08/21 18:51(1年以上前)

横から割り込み、失礼します。

あの〜、そもそも、「MT車で駐車時バックにギアを入れていて、エンスタを掛ける事は」 非常識なのですか?。

私は、エンスタが有りませんが、駐車時は必ずギアバック入れです。

やまんぼ2005さん の質問で、
>取付けした業者に確認したところ、そうしたことはありえないとの
返事でした。

からすると、非常識で無いような‥‥??。

書込番号:4364251

ナイスクチコミ!0


mtpさん
クチコミ投稿数:44件

2005/08/21 19:42(1年以上前)

>節約屋さん

>あの〜、そもそも、「MT車で駐車時バックにギアを入れていて、エンスタを掛ける事は」 非常識なのですか?

非常識も何も・・・ この状態でエンジンスタータ掛けたら、車が動きますって・・・ エンジンはかかりませんし。

エンジンスタータを使わないのでしたら、非常識ではありません。私も、駐車時はバックギヤに入れてます。

書込番号:4364338

ナイスクチコミ!0


X-BOWさん
クチコミ投稿数:158件

2005/08/21 20:17(1年以上前)

>あの〜、そもそも、「MT車で駐車時バックにギアを入れていて、
> エンスタを掛ける事は」 非常識なのですか?

ギアが入った状態でエンジンスタータが動作しないための配線を
殺してしまった施工が問題なので、行為自体には問題無いと思います。

書込番号:4364402

ナイスクチコミ!0


節約屋さん
クチコミ投稿数:240件

2005/08/21 20:22(1年以上前)

mtp さん

レスありがとうございます。

そうですか、エンスタ使った事が無いので知りませんでした。失礼をば!、致しました。<(_ _)>

であるならば、やまんぼ2005さんもMT車には知らないで取付けされていたのですね。Secu購入時の問題なのですね。
Shopの説明不足か、あるいはご本人の聞き漏らしなのか‥‥??。

>後日調査のため車両を預けると原因はMT車に必要なリード線を切断してあったからということがわかりました。

これは、何と解釈すれば良いのでしょうかね。「リード線を切断」してなければ‥‥、

書込番号:4364412

ナイスクチコミ!1


節約屋さん
クチコミ投稿数:240件

2005/08/21 20:40(1年以上前)

書込みしている間に、X-BOWさんからレス入っていましたね。

>ギアが入った状態でエンジンスタータが動作しないための配線を
殺してしまった施工が問題なので‥‥

そうですよね、MT車は駐車時は(バック) ギアを入れて置くのが常識だと思うのですが‥‥。従って、「リード線」 を切る事自体が問題なのでは‥‥??、
やまんぼ2005さんが 聞き漏らしたからでは無く、Shop側の責任が大きいのではないでしょうか?。

書込番号:4364463

ナイスクチコミ!0


mtpさん
クチコミ投稿数:44件

2005/08/21 22:11(1年以上前)

う〜ん、ちょっと論点がずれていってしまっているような・・・

>節約屋さん

 いや、そんなに難しいことじゃないんですよ。節約屋さんの車で(MT車だと勝手に想像して)、ギアをバックに入れたまま、クラッチも踏まずにキーをひねってスタータを回したら、どうなりますか? ただそれだけのことなんです。
 通常エンジンをかけるとき、ニュートラルを確認してからキーをひねりますよね。普段、駐車するときにバックギアに入れてるならば、なおさらのことです。


>X-BOWさん

 Saturna Islandさんやスーパーポンタさんも触れているように、施工だけの問題ではないのでは。たまたまギアがバックに入ったままエンジンスタータを使った行為に、まったく問題がないとはいえないと思います。


>そして皆さん

 もう少し、車のエンジンをかけるということに自覚と責任を持ってください。エンジンのかかっていない車はいわば死んでいます。坂道でもない限り、まず動き出すことはないでしょう。しかし、いったんエンジンがかかれば、いつ動き出してもおかしくない状態となります。ドライバー自らが車に乗り込んでエンジンを始動していれば、その後何かあっても、ブレーキを踏むなり、エンジンを切るなりの対応は可能でしょう。しかし、リモートで始動して何か起こったら・・・


>VORTEXに詳しい方

 その配線って何かを検出する線なのでしょうか? あるいは、クリのように、MT/ATのモードを切り替えるためにアースに落とす線なのでしょうか? その線がつながっていたら、今回の場合、絶対にエンジンは始動しないのでしょうか?


書込番号:4364706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2005/08/21 22:44(1年以上前)

VORTEXの3200Jについてですが、
以前同等製品のブーメランα2002をDIYにて取付をして
エンジンスターターを使用していました。(MT車にて)

一言言えるのが、お金を払ってインストールした意味がないということですね。
当時DIYにてインストールした時にもインストールマニュアルには、はっきり判りやすくMT車では切断しないように書いてあります(もちろん英語ですけど)

>取付けした業者は事前に私に説明をしてリード線を切断したので責任はない
 これはあきれて物が言えません。インストールマニュアルの意味がないですね。
正直そのような取り付けをする業者名は公表すべきでは?
(今後同じようなことがありそれが人身事故に繋がった場合、他に同じ用にインストールしてまだ気づいていない方がいた場合・・・)
確かに取り付けを依頼した方も安全な場所にて、動作確認は重要ですが。

そもそもMT車にも取り付けが可能なエンジンスターター付きセキュリティを謳い文句にしている機種でもあるとおもいますので。
一度取り扱い元の日本電機ですか?に訴えるのも手かもしれません。

MT車の場合どのような動作をするのか参考に・・・
(ご存知じゃない方も見ると思いますので、AT車はシフト位置でエンジンがかかるかかからないかですね・・・)
これはブーメランの場合(ほぼ同じだと思いますが)
1.降車時、エンジンキーを切って
 (ターボタイマー同様エンジンは動いたまま)
2.ドアを閉め、セキュリティをオンにする。
 (その時ターボタイマー機能は切っていた場合エンジンが止まります。タイマーオンの場合、設定時間エンジンはかかりっぱなしです。)
上記の動作により、セキュリティをオンにした段階で誰も室内にいない。(シフトノブを触っていない=ニュートラルと判断します。)
仮にセキュリティが作動中に、ショックセンサー等が警告、警報状態になった場合はエンジンスターターは作動しません。

上記の方法によりMT車の場合、ニュートラルと判断してエンジンスターターが作動する仕掛けになっています。
VORTEX等MT車にエンジンスターターを取り付けている方は一度確認をお勧めします。(他機種についてはどのようにニュートラルを検知しているか不明です)

現在、私ははAT車に乗っており、ショップにてインストール時にエンジンスターターよりもセキュリティ性能を優先させたため、その機能ははずしました。

書込番号:4364814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2005/08/21 22:50(1年以上前)

追加です。

>mtpさん
VORTEX(当方はブーメラン)の配線についてですが、セキュ本体よりループ形状で線が出ています。それを切る、切らないでMT、ATモードの変更をしています。
ですので、もし仮に切らなかった場合は、絶対に作動しません。エンジンを切ってからセキュリティがONになりますので。
(同じ機種にてMT車、AT車両方に取り付けて使用していました。)
具体的な作動方法については上記を参照をお願いします。

書込番号:4364844

ナイスクチコミ!0


節約屋さん
クチコミ投稿数:240件

2005/08/21 23:06(1年以上前)

mtpさんも、少し論点をずらしていませんか?。
まさレガさん の書込みがありましたので、多くをレスする必要は無いと思いますが、

仰る様に、運転席でエンジン スタートならば、クラッチを踏んでから、スタータスイッチ(Key)を回すとなりますが‥‥(常識ですね)。
(私は、駐車時、ギヤ入れと、サイドブレーキですが)

しかし、このスレの話は(でなくても) エンスタ(リモートエンジンスターター。RES)なんでしょう?。
であれば、スタートを掛けるのは、車外(リモート) からと、考えるのが普通(常識)ではないでしょうか?。運転席でRESの必要性は全くありませんよね。

MT車用RESであるならば、そこの所を常識的に考え設計し、対策してるはずですよね。(現に、その旨の業者の話&書込みされていますから‥‥)

リモートである以上、ギヤ入りであれば、エンスタ不可のインターロックは当然ですよね?。

書込番号:4364917

ナイスクチコミ!0


X-BOWさん
クチコミ投稿数:158件

2005/08/21 23:14(1年以上前)

mtpさん

>その線がつながっていたら、
>今回の場合、絶対にエンジンは始動しないのでしょうか?

これが解っていないのに、話をまとめようとした所に無理が有るのでは?

ニュートラル(ギアが入っていない)の検出が出来ないと
MT車用とは言えないと思いませんか?

書込番号:4364949

ナイスクチコミ!0


mtpさん
クチコミ投稿数:44件

2005/08/21 23:46(1年以上前)

>まさレガさん

 レス、ありがとうございます。
 やはり、モード切り替え用リード線でしたか。
 ただ、動作のところなのですが、キーをOFFする前に、何かリモコン操作が必要だと思うのですが。そうでないと今回のように、キーOFFだけでエンジンを止めてギアを入れておくことができないので。あと、エンジンスタータカットの条件ですが、警告、警報だけでなく、ディスアームしてドアを開けた場合もカットされないといけませんね。
 いや、揚げ足を取るわけではなくて、ATモードだと必要のない操作ですから、きっとお忘れになってるのではないかと・・・

 で、マニュアルにはMT車ではリード線を切るな、とあるのに、なぜ切ったのか。これはおそらく、このリモコン操作が煩雑なこと、および、セキュリティを一度でもディスアームする(たとえば荷物を出したりとかする)と、リモートスタートが出来なくなってしまうことを嫌ってのことだと思います。
 リードを切らずにおけば、MTモード、操作は面倒だがちょっと安全、リードを切ればATモードで常にエンジンスタートさせることが可能だが、今回のようなことが発生し得る。さてどっちにしますか? と取り付け時にスレ主さんに確認があったのだと思います。スレ主さんは聞いていない、とのことですが。
 まあ、マニュアルに何書いてあったって、その通りに取り付けるかどうかなんて、ねぇ、カーナビのパーキングブレーキ線、ちゃんとつないでいる人がどれだけいることでしょう、エンジンスタータとは次元が違いますが。


>スレ主さん

 さて、今回のスレ主さんは、つながっていると思っていた配線がつながっていなかった、とおっしゃっていることから、MTモードになっていると思っていたことになりますね。ところが実際はリードはつながっておらずATモードだった。
 だとすると、過去に一度でもエンジンスタータを使ったことがあるとすれば、エンジンを切る前のボタン操作をしたのにもかかわらず、エンジンがかかったままにならない、という不具合に気がついているはずです。しかもその後、エンジンスタートは正常に出来てしまった。この時点で取り付け店に持ち込んでいれば、今回のようなことは防げたはずですね。少なくとも問題が解決するまでの間は、エンジンスタータを使うべきではなかったはずです。
 それとも、今回がはじめてのエンジンスタータだった? だとすれば、なおさら、より安全な状況で事前にテストしておくべきだったと考えます。
 そもそもATモード、MTモードがあることなんて知らなかった? 少なくとも、操作方法の説明はあったはずです。
 そんなの聞いてない? 取説にきちんと書いてあるはずです。  
 取説なんて面倒だから読まない? エンジンをかけるということがどういうことか分かっていますか? テレビをリモコンでつけるわけじゃないんですよ。

 こう言った点から、今回の件は自己責任なのでは、と言っています。もし、取り付け店からまったく操作の説明がなく、取説すら受け取っていないとしたら、それは店側の落ち度だと思います。

書込番号:4365063

ナイスクチコミ!0


mtpさん
クチコミ投稿数:44件

2005/08/21 23:58(1年以上前)

>X-BOWさん

 ニュートラルを直接検知していない場合もあるので、あえて聞いてみました。
 上のレスにもありますが、単純な直接検知ではないことから、スレ主さんは事前にこの不具合を検出することができたはずなんですよ。


>節約屋さん

 すみません。多少論点はズレたかもしれませんね。ニュートラルのインターロックが常識だとおっしゃるのでしたら、それ以上、申し上げることはありません・・・・
 

書込番号:4365109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/22 00:11(1年以上前)

ちょっと見ない間にこんなに返信をいただき恐縮しています。
その後、業者との話しに進展があったわけではありませんが、
もう少しだけ話の続きをしますと・・・
当初、ギアが入った状態でのエンジンスターターの話をした際には
メーカーに問い合わせをしたがそういうことは考えられない
という話でした。車を預かって調査すればわかることだから
という話でしたが、その後車をばらしてみた結果MT車用の
リード線が切られており、リード線を切断することは、事前に
説明をしたというふうに言ってきました。
その後、車を受け取りにいった際には、取付けした者が言うには
車を引き渡す際に説明して一度つないであったリード線を
わざわざ切断したというのです。しかし、車の引渡しの際には
夜間だったこともあり、お店の営業の人だけで作業をする人はおらず
そんな話はありえませんよね。と言うと黙ってしまいました。
確かに、皆さんのおっしゃるとおり、私が動作確認を怠った
と言う点で非はあります。ただ、色々と調べて実績があるからと
言うことで、わざわざ遠くのショップに頼んで挙句がこの様なので
腹立たしいやらで・・・。
ちなみに、他の方にも今回のような取付けを行っているかという
問い合わせについては、「頼まれても断っている」と言うことでした。
(じゃ、何で俺だけこんな取付けを・・・)
また、このショップは量販店ではありません。
また、話に進展がありましたら書き込みます。

書込番号:4365147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2005/08/22 00:29(1年以上前)

こん○○は、やまんぼ2005さん 。
大変でしたね。人身に関わる事故にならなかったのは、不幸中の幸いでしたね。
さて本件ですが、基本的にはX-BOWさんの仰る通り、まず弁護士に相談されることをお勧めします。プロによる法的な判断が必要ですから。
ここからは、素人による私見です。
セキュを外部に委託してインストされた場合は、委託契約が二者間で発生しています。(貴殿と業者ですね。)
この場合、請者(=業者)には瑕疵担保責任があります。
ただし、瑕疵担保責任は期間的に有限ですから、セキュの施工時期も問題になります。
今回の事案は、業者が、貴殿のMT車にATモードを選択し、施工することが瑕疵にあたると思われます。当然MTモードを選択すべきですよね。
ATモードすることを、セキュの素人である(と思われる)発注者(=貴殿)に事前に確認したといっても、業者の責務を排除するほどの効果があるかどうかは、判断が難しいと思います。その時の説明内容にもよるかもしれません。
(この事前確認の行為自体についは、具体的に証明するモノはなく、水掛け論になっている状況ですね。)
また、mtpさんの仰る受入時の確認(テスト)不足のご指摘ですが、ここも問題になります。瑕疵担保責任は、「隠れた瑕疵」であることが要求されます。一般的な人が注意を払っても気がつかないモノと捉えられます。ここの「隠れた瑕疵」という判断も、実は難しいです。
業者にもよりますが、時間の短い所では受入時のテストを30分程度で片付ける業者もあります。この限られた時間で、発注者が重要なテスト項目を全て網羅することが難しい場合も考えられます。
やまんぼ2005さんの場合、受入時のテストに関して、業者側に非があるのか、貴殿にも非があるのか、状況によって分かれてくると思われます。
以上、長々と書いて、失礼しましたが、前述の通り、法的な判断の難しい点が多く、プロの判断を仰がれることを改めてお勧めします。

書込番号:4365207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2005/08/22 00:37(1年以上前)

>mtpさん

私の使用していたブーメランでは、特に何もボタン等を操作する必要はありませんでしたよ。でもちろん、ディスアームしでドアを開けた場合は作動しません。あくまで上記の通りセキュリティオンでエンジンが停止し、何も異常がなかった場合、かつセキュリティオンである時のみエンジンスターターが作動していましたので。
逆にエンジンを強制的に止める場合にリモコンのボタン操作もしくは、ある操作をしないといけなかったと(方法を忘れてしまいました、記憶が曖昧ですがキーをオフにしてIGONにする?)記憶しています。
ですので、操作が面倒なため配線を切る行為はありえないと思います。
なので正直なぜ配線を切ったのか、はてな?なので…。

ちなみに、取扱説明書(英語)ですが、マニュアル車のエンジンスタート設定方法が記載されています。
でこのセキュリティにはバッテリー電圧の監視があり、バッテリー電圧が下がった場合自動的にエンジンをかける設定があります。そのほか、寒冷地でエンジンを一定の間隔でエンジンスタートさせる設定(クーラントの凍結防止として)、エンジンスタートのタイマー予約等の設定があります。
これは…、取り付け方法を誤る、もしくは操作方法を誤ると重大な事故を招きますよね?車は動く凶器でもありますので。

論点がずれてしまいますが、(mtpさんと重なりますが)
当たり前ですが、このような機器、言い換えれば特に生命に係わるかもしれない機械については取扱説明書は必ず熟読するべきだと思います。
意外に取扱説明書(携帯電話、ビデオデッキなど身近な機器で)は使用してて不明な場合に読む程度の方が多いと思います。(自分の周りはそういう方が多いですね)自分は基本的にまず読むようにしています。

もしやまんぼ2005さんが取扱説明書をもらっていない、十分な説明がなされていない場合は・・・店側の重大な過失ですね。

書込番号:4365233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2005/08/22 00:54(1年以上前)

すみません。書込中に、やまんぼ2005さんからレスがありましたね。
>夜間だったこともあり、お店の営業の人だけで作業をする人はおらず
そんな話はありえませんよね。と言うと黙ってしまいました。
この前後のやりとりは、「隠れた瑕疵」と判断されるかどうか、重要な点だと思いますよ。
貴殿のお話をお聞きすると、貴殿側の過失相殺は考えられますが、業者側に全く落ち度がないとは考えにくいですね。ある程度は補償請求ができるのはないでしょうか?
(プロに相談して下さいね。)

書込番号:4365267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/22 02:07(1年以上前)

相殺ですかね・・・
安全確認の落ち度ってかなり重要ですからね。

どうしても請求するならば
クレーマー並に騒ぎ立てればお店の信用問題上払ってくれるかも

普通は引渡しの際に一緒に動作確認をしますけどね。
特にエンスタはリモコンからエンジンが作動する事を本人の前で確認しますけど。

書込番号:4365378

ナイスクチコミ!0


おたーさん
クチコミ投稿数:11件

2005/08/22 23:59(1年以上前)

明らかに、MT車でギア入りでもエンスタ出来ちゃう装置を作ったメーカーとそれを取り付けた業者の責任だよね?業者で取り付けたって事は、機械的な不具合についてはすべて業者側の責任って事だよ。まして必要な配線を切断した事も認めてるんでしょ?ならなおさらだよ!
今後のエンジンスターターのあり方のためにも、一度、弁護士等に問題提議してみてはいかがですか?あなたの意見で、後のエンジンスターターが大きく変わるかも知れません!

書込番号:4367461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2005/08/23 01:34(1年以上前)

依頼主が危険を承知していたとしても、その様な施工を業者(専門店ですか?)が請け負う事自身が問題だと思いますが、素人故に法律論は分かりません。

スレ主様の書込を見る限り、業者側は嘘の主張を繰り返している可能性が高いですし、動作チェックや依頼主への機能・操作説明が適切であったかについても疑問です。ただ、現状では一方からの主張でしかないので、真偽は定かではありませんが・・・。

因みに弁護士に相談する場合は、話を聞いて貰って簡単なアドバイスを戴く程度であれば30分から1時間当たりで数千円(7000〜8000円?)程度の所が多いと聞いた事がありますが、事案を持って解決に動いて貰った場合、弁護士報酬はその事案で得られると考えられる賠償金等の合計金額に対して2〜3割程度になると聞いた覚えがあります。数値にはちょっと自信ありませんが、日本弁護士連合会(日弁連)のWebにも簡単に紹介されていますね。
http://www.nichibenren.or.jp/jp/soudan/komatta/housyu.html

確実な解決に導くには専門家に相談されるのは良い方法と思いますが、金銭的・時間的なロスが少なからず生じる事も頭の隅に入れておいた方が良いと思います。

因みに弁護士に相談される場合は、いきなり事務所を尋ねるのではなく、日弁連に現在の事案についてお話しして、そう言った方面に明るい弁護士を紹介して貰うのがベストです。

あと、こういう事例では、スレ主様のお話が嘘でない限りは、施工店の名前は公表して良いと思います。後の人にも大変な参考になりますから。

書込番号:4367762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2005/08/31 21:59(1年以上前)

節約屋 さん  こんばんわ。

>エーモン社提案の2千円もう一つセンターコンソールに別SWを付けるとさらに効果あるかと・・・?

今の状態ではキーシリンダーを強引に回しスタートボタンでエンジン掛かりますよね?
センターコンソールに別SWを付ければある意味ダブルイモビかと・・・?(素人の発言)
GT選手権の車両はSW入れてからエンジンスタートボタンでエンジンが掛かりますどうでしょう?

明日仕事忙しいので今日はもう寝ますzzzzz

書込番号:4390317

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーセキュリティ
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る