


先日こちらでプラドのセキュのことで相談に乗っていただいた者です。納車を間近に控えてセキュのショップを何店か周り、1番信頼できそうかな?というお店で(クリフォード正規取扱店)色々話して最終的にクリフォードのarrow5とバックアップサイレンの選択に至ったのですが、今になって、やはりコンセプト450や550の方が良かったかなぁ・・・と考えているとこです。加藤電機のHPではショックセンサーの違いのように書かれてたのですが、イマイチ違いがよく分かりません。どなたかAR5を基準にして450はさらにこんな性能を持ってる・・・さらに550はこんな性能が・・・みたいに教えていただける方居られませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:4386433
0点

バイパス171 さん こんにちわ。
クリフォードArrow 5Jに決まりましたか?
比較と言われても私はArrow 5Jしか使った事ないですから知り合いもみんなArrow 5Jですし・・・(困った)
Arrow 5Jにはオプションの制限がある・イモビが違うぐらいしか分かりません。
ショックセンサーは450 550 Arrow 5J共に同じかと・・・
450に音感センサーが付いていますけど・・専門店の判断はどうでしたか?
書込番号:4387062
0点

バイパス171 さん
こんにちは。
機種の違いですが、簡単に記載いたしますので参考にしてください。
Arrow5J 1ポイントイモビ・サイレン514C・外部チャンネル数1
450・550 2ポイントイモビ・サイレン518C・外部チャンネル数2
後は、オプション取り付けの拡張性がArrow5Jはないです。450はプロキシミティセンサーやデジタルショックセンサーの追加可能です(併用不可)。その他は450は音感センサー、550プロキシミティセンサーが標準装備です。リモコンも550から5ボタンになります。あっ、それと「J」が付いていない450はリモコンの飛距離は断然上です。
書込番号:4387425
0点

セキュ博士課程 さん こんばんわ
どうなんでしょう?
450と550とではArrow 5Jと大差ありますかね〜??
私の場合追加オプションにあまり魅力を感じなかったんですけど。
(予算もあまり無しセキュ失敗により・・・)
拡張性を重視するなら450・550になるんですけど初めのインストール時にオプション決まってArrow 5J施工しましたけど?
気になるのがワイヤレスイモビぐらいかな・・・
余談
なんかしっくりきません セキュリティ博士の方が私的に良いです。
書込番号:4387498
0点

新貧乏チューニングおやじ さん
ご要望にお応えしまして名前を戻しました。(私も奥歯に物が詰まったような気持ちになりました。)
違いで一番大きいのは、私もイモビだと思っています。私の場合、Arrow5Jに燃料ポンプカットをつけているので、勝手に「2ポイントのイモビがついた」と満足しています。
バイパス171 さん
Arrow5JはCLIFFORDの中では防犯力が落ちると言われていますが、1ポイントイモビでもCLIFFORDです。キッチリした取付けを行ってもらっていれば、かなりのセキュリティシステムです。ショックセンサーは Arrow5J・450・550J すべて同じなので、気になるのはイモビ。どうしても心配ということであれば、単独イモビの追加なら可能ですので考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4387541
0点

早速のお返事有難うございます。セキュリティ博士さんのおっしゃる450に付いてる音感センサーは、ショップの方に誤報が多いから止めておいた法がいいと思うよ?とショップの方から言われました。正直20万以上は覚悟して行ったのですが、arrow5で全然OK!って言われて正直拍子抜けした感じなんです。
初めは傾斜センサーも付けたいなぁ・・・なんて思ってもいたのですが「そんなもん傾斜センサーが働く前にショックセンサーが働くよ」ってコンコンと説明されて妙に納得してしまい、ガラスが割られたりドアがこじ開けられたり・・・と言ったら「それもショックセンサーで大丈夫!」って言われて・・・。知り合いを頼って行ったのが良かったのか、「セキュリティは不透明な部分が多いからビビらせて高いのを勧めて儲けるのはたやすいんです。ただ、インストーラーの技術によって10万円くらいの機種でも下手なトコで付ける30万円の機種より遥かに強力な効果がある」との事で、ココは信用できるかもって思って、ほぼ言いなり状態で決めてしまったんですよ。
あと、プロキシミティセンサーとループセンサーの事が気になるんですが、どのような効果が得られるものなんでしょうか?すいません、厚かましい質問ばかりで・・・。
書込番号:4387716
0点

プロキシミティセンサーはレーダーなので、レーダーの届く範囲に動く物体を感知すると威嚇音を発します。レーダーも2段階なので、警告と警報に分かれます。レーダーは好みがあり嫌う人もいます。威嚇音で逆切れされることや、頻繁に警告音を発するので・・・。ループセンサーは機器などに配線を繋ぐもので接点が離れると発砲。個人的にループセンサーは重要視していません。車内の場合、ループセンサーが働くときはすでに何かのセンサーが働いていますし、すでに何らかの修理代も発生しています。
書込番号:4387798
0点

バイパス171 さん こんばんわ。
傾斜センサーは必要かと思いますが?
>そんなもん傾斜センサーが働く前にショックセンサーが働くよ・・
違うと思います私の専門店では当然の如く傾斜センサーは付けるようにアドバイスしてくれます。
主にレッカー盗難・ホイール盗難に絶大な効果が認められますから。
ジャッキアップに関して無防備になりますから・・・・
それとも専門店がショックセンサーの設定で感度を最高に上げるのですか?
感度を最高に上げるとして誤発報が心配です。(何処までセンサーが感知するか分かりませんが?)
もしそうなった場合量販店で売られてるホーネットとどうレベルになる可能性があります。
専門店がインストール技術によほどの自信がないと言えない言葉だと思います。
ほかの事に関しては別に問題無いと思いますが。
傾斜センサーだけひかかります。
皆さんの意見も聞いてください。
私の個人的意見ですので。
書込番号:4387806
0点

こんばんは。
Arrow5の選定そのものについては、バイパス171さんの目的にかなっていればよいと思うのですが、ショップの方の発言には正直 ??? ですね。
>「そんなもん傾斜センサーが働く前にショックセンサーが働くよ」
これほどの感度でショックセンサを設定したら、誤報を出しまくると思いますが。
>ガラスが割られたりドアがこじ開けられたり・・・と言ったら「それもショックセンサーで大丈夫!」
これも同様。そもそもドア開はドアトリガで検知するはずです。Arrow5を取り付けるのに、ドア開をショックセンサで検知させようとする意図がまったく分かりません。もしかして、レーダセンサやドアトリガを取り付ける技術力がないのかも? なんて、正規取り扱い店ならありえないとは思いますけどね。
>「セキュリティは不透明な部分が多いからビビらせて高いのを勧めて儲けるのはたやすいんです。
だから、事前にきちんと説明しないといけないのでは? 自分のところが不透明な説明しか出来ない、といってるようにしか聞こえないのですが。
他店で同じことを聞いてみてください。まっとうなショップなら高いなりの理由をきちんと不透明にならないように説明してくれるはずです。
>インストーラーの技術によって10万円くらいの機種でも下手なトコで付ける30万円の機種より遥かに強力な効果がある」
言ってることはすごく正しいと思いますが、自分のところが下手なトコなんじゃないかと。
後半の2つはただの私感ですが、前半の2つに関してはショップの技術力を疑わざるを得ません・・・
書込番号:4387864
0点

なるほど・・・ほんと参考になります。皆さんありがとうございます。納車までにまだ時間はあるので一度違うショップにも行ってみます。
あと、質問ばかりで申し訳ないのですが、個人的にはページャー機能ができたら欲しいなぁとは思ってるのですが、arrow5ぐらいの金額で(プラス2〜3万円は可)お勧めの機械ってありますか?エンジンスターターなどは要らないんですが。
知り合いから聞いた話ではパンテーラはサイレンの音が小さいと聞いたことがあるのですがその辺りもあわせて教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:4388265
0点

こん○○は、バイパス171 さん。
>個人的にはページャー機能ができたら欲しいなぁとは思ってるのですが、arrow5ぐらいの金額で(プラス2〜3万円は可)お勧めの機械ってありますか?エンジンスターターなどは要らないんですが。
Grgoに一票です。
書込番号:4388401
0点

VOXY大好きさんありがとうございます。やっぱりGrgoですか。僕もパンテーラの詳細を見ようと思ってユピテルのhpを見てたらGrgoが目に入ったので詳細を見てると、これはなかなかいいんじゃないか?と思いました。
VOXY大好きさんはGrgoユーザーですか?サイレン音などはいかがでしょうか?
書込番号:4388519
0点

こん○○は、バイパス171 さん。
>VOXY大好きさんはGrgoユーザーですか?
すいません。Forceユーザです。しかも生産完了品。(笑)
小生がインストした時代には、Grgoはなかったので、、、
今なら、有力な選択肢の1つです。
というか、インストしてたかもしれません。
なお、サイレンですが、HPで見る限り、「大音量型」とありますから、
一般的な100〜120db程度の音量はあるのではないでしょうか?
メーカにご確認下さい。
書込番号:4388927
0点

バイパス171さん、皆さんはじめまして。
皆さんの意見を参考にして取付けを検討し、現行インプレッサに
クリフォードコンセプト450+バックアップサイレンの取付けを
昨日あるショップに依頼し、日にちも決定しました。
支払い金額が20万円少しオーバー…少し高い気がしますが…
ショップの店員さんの対応も親切で即決してしまいました。
帰宅後、色々なセキュリティショップのHPを見て回ってると
あえて名前は伏せますが、関西のセキュリティー専門ショップのHPに
キャンペーン告知… 上位機種を付けてもおつりがきます…
いまさら後悔しても遅いのですが、私自身もっと価格調査?下調べをしていたらと反省してます。
バイパス171さんやこれから取り付けられる方は
皆さんの意見も参考にし自分自身で色々なショップに問い合わせて、
金額や追加オプション(ボンネットセンサーの有料、無料や車種別追加工賃などがあるかどうか)の合計額をしっかり調べて後悔のないように
していただきたいです。
書込番号:4389626
0点

モンジャーさん有難うございます。
今日は休みだった事もあり、早速Grgoの正規販売店に行ってまいりました。そのお店はクリフォードの正規販売店でもあるところだったので両方の話を聞けると思い、少々遠かったのですが頑張って行ってきました。
arrow5にしようと思ってたのですが、Grgoも気になってることを伝えたところ、「ショックセンサー重視ならArrow5」と言われました。アンサーバックは今の住宅環境で仮に届いたとしても、引越しの予定があるなら駐車条件が変わるかもしれないので、あまりお薦め出来ないと言われました。仮にアンサーバックが使用できない環境に変わったときにはショックセンサー重視でArrow5の方がいいのでは?との事でした。ただエリアセンサーはユピテルのは結構いいですよ、との回答でしたがいかがなもんでしょうかね?
書込番号:4390743
0点

バイパス171 さん、こんばんわ。
Grgoを使用していますのでインプレを少し。
Grgoにはいわゆるショック系のセンサーが2種類存在します。
その名もズバリの「ショックセンサー」というものと「トリプルセンサー」というものです。
私は「トリプルセンサー」を使用しているのですが、車の何処を叩いてもほぼ均等に反応しますし、誤作動もありません。
センサーの精度は良いと感じています。
エリアセンサーについてですが、「ワイドエリアマイクロ波センサー」という名前の割にはそれほど反応エリアがワイドではありません。
この辺は他のGrgoユーザーの方も同様に感じられている方が多いようです。
但し、必要十分な範囲では反応していますので実用的には問題を感じていません。(むやみに範囲を広げても誤報があるだけです)
なお、クリフォードと比較した場合、Grgoの方が反応エリアの調整がきめ細かく設定できます。
バイパス171 さん がお聞きになったというショップの方がこの辺の事に対して
>エリアセンサーはユピテルのは結構いいですよ
と言っているのかはよく判りませんが、センサー自体の精度としては互角といったところではないでしょうか。
書込番号:4390965
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カーセキュリティ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/03/26 18:06:11 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/22 20:47:29 |
![]() ![]() |
0 | 2024/03/05 14:48:18 |
![]() ![]() |
0 | 2023/08/29 3:07:10 |
![]() ![]() |
39 | 2023/12/26 14:55:54 |
![]() ![]() |
3 | 2023/05/22 23:16:03 |
![]() ![]() |
0 | 2023/02/06 7:16:26 |
![]() ![]() |
2 | 2023/05/23 0:35:45 |
![]() ![]() |
4 | 2022/12/17 20:36:01 |
![]() ![]() |
0 | 2022/03/19 18:07:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
