『focal K2Pレポ』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『focal K2Pレポ』 のクチコミ掲示板

RSS


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信25

お気に入りに追加

標準

focal K2Pレポ

2005/09/01 15:45(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:99件

先日、こちらの掲示板にてお世話になった者ですm(__)m
一応、FOCAL K2Pの仮取り付けが終了しましたので、再度
この場所をお借りして報告致します。

箱を開けた第一印象は「デカい」の一言に尽きます。普通のスピーカーなら
喜んでしまうトコロですが「マジでこれドアに付けるのかよorz」という絶望感が…。

下手すりゃ軽自動車のドアより厚いですコレ。マグネット裏からガラスまでの
クリアランス・ドアインナーパネル〜内張りまでの隙間を計測して十分作戦を
練る必要があります。私の場合はアウター化のため内張り切っちゃいましたが、
インナーでのインストールはパズル状態??

取り付けた感想…

うーん、こりゃタマラン。デッドニング無しでこれほど音が出るとは驚きです。
試しにウーハー単体で鳴らしてみてもコモリ感が少なく、クリアな中音!
ただ、ボリュームを上げるとドア後方下からモワモワした音が…。
このへんは今後制振でもって改善していきたいところです。
ツイーターは評判通りで、今まで体験したツイーターとは一線を画すモノでした。
とにかくツイーターから音が離れます。シャカシャカではなく、キーン・チリーン
というザラつきのない鳴り方。ただ、現状「さしすせそ」等の音がシャッと耳につく
ことがあります。何とか改善したいところです。

インストール・音共に楽しいスピーカーです。
またセッティング等ご指導下さい!


書込番号:4391846

ナイスクチコミ!0


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/09/01 17:02(1年以上前)

サ行のうるささは最初だけパッシブでTwの音量を落としてエージングが進むにつれてTwの音量をあげてくとよいです Focalはあまりサ行がうるさくないTwですので、あとTwは橋の部分を縦か横の配置で位相が変わるようにできてます
マライアキャリーとかの女性ものは165K2Pは得意なので是非ガンガン濡れた吐息を楽しんで下さい ミッドのこもりはハイグレードなパワーアンプで解消される場合有り こもりというか厚みのあるミッド音ですけどね もしマルチ化する場合でもTwにだけは付属パッシブを必ずかませましょう

書込番号:4391972

ナイスクチコミ!1


tks29さん
クチコミ投稿数:11件

2005/09/01 18:18(1年以上前)

ヤバい、欲しい...

書込番号:4392117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2005/09/01 18:46(1年以上前)

effectさん、ご無沙汰しております。
早速のレス恐れ入ります!

なるほど、エージング不足の恐れありですか。殆どの楽曲でTWの
うるささは感じないのですが、なぜか森山直太朗を聞いた時だけ
「さ」や「ちょ」の音で「シュッ」と耳障りで聞けません。

A.Iとかの女性ヴォーカルは最高ですね。とにかく音がダッシュ上に
展開して感動です。ミッドはこもっているというより、内張りが
ビビっているようです(T_T)。ハイグレードなAMPなら、更にキレる
可能性ありですか…アンプ欲しいです!

近場の中古パーツ屋に、カロッツェリアのGM-X9200があったので、
TW用に欲しいなぁと思っているところです。
(もし使ったことある方いらっしゃいましたらアドバイス下さいm(__)m)

今、まだ配線の関係でTWは内臓アンプで鳴ってます。バッ直すら
してないのでTWの歪み音はパワー不足もあるのでしょうか。
TWの向きや縦横(回転)のセットを見直してみます。一度外して
90度回してはめなおせばいいんですかね?説明書には図解してあった
のですが、いまいち分かっておりませんでした(^^;;

昨日、デモボードで136Wの音を聞いてめっきりやられまして、
ウワーやっぱ136wだったかな_| ̄|○ とヤケ酒でしたが
まずは手持ちの機材でキッチリ鳴らして腕を磨くとします。

しかし、あんな見た目は一緒のツイーター(TN51とTN52)で
あれほど音違いますかね(T_T) やはりMIDからの中高音の
差でしょうか。不思議なのはMIDが小口径なのにK2Pより
ゆったり鳴っていたこと。逆に音の軽やかさなら165K2Pの方が
良く感じました。K2P買う前に136wをオクで競り負け、最後まで
比較検討したので、ちょっと未練でした。
もう165mm用に内張り切っちゃったから戻れないのですが(笑)。
買ったばかりで買い替えしないように気をつけます…。

書込番号:4392174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/09/01 19:34(1年以上前)

>今、まだ配線の関係でTWは内臓アンプで鳴ってます。バッ直すら
>してないのでTWの歪み音はパワー不足もあるのでしょうか。

めちゃめちゃあると思います。私も内臓アンプでフロントSP(DLC176A)を駆動していた頃、ヘッドをバッ直したら低音の量感アップもさることながら、高音(TW)のクリア化(歪み低減、解像度アップ)と伸び、音離れが全然違いましたよ。スカーーーーっと抜けるようになりました。

エージングもこれからで、ましてやバッ直未施工内臓アンプでの駆動ではTN51どころか、もっともっと低グレードのTWにも劣りかねないですから、現状で後悔するのは時期尚早。ご安心を。

MIDについても、このMIDはエージングが進むとびっくりするほど鳴るようになるので、いい意味でも悪い意味かはその人の好みによりますが、136Wより軽やかということはなくなると思います(汗
私も165K2Pを使用してますが、使用以前にeffectさんの書き込みで165K2PのMIDはイメージとは裏腹にかなりパワフルに鳴るというの読んでいて、そんな事前情報があったにも関わらず驚きました。「あ、ほんとだ。」って。



書込番号:4392268

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/09/01 21:39(1年以上前)

136wは確かに人気ですね
136wがデモボードで聴いたと言うなら論外ですよ 同じアンプで同じデモボードなら165K2Pのが良いというマニアもいますし
ただ13cmのが中高音は有利です
165K2PはBOXでインストールすればそれこそ鬼のように鳴りますけどね うちのお客さんは165K2Pに100KPをミッドハイに使いラックスマンでなかなか良い音出してましたよ
まずはウーロン茶さんが言うようにバッ直でのTwの変化に期待ですね 必ず変わります

書込番号:4392623

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/09/01 21:41(1年以上前)

あとサ行がうるさいCDはもともとの録音が原因じゃないか家電屋の高級なホーム機で試聴するのをオススメします

書込番号:4392629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2005/09/02 17:45(1年以上前)

>tks29様

ホント良いですよ〜、是非買っちゃいましょう!
取り付け大変ですが_| ̄|○

>ウーロン・茶さま

ウーロン・茶さんにまでレス頂き恐縮です。いつも勉強させて頂いております。
165K2Pをお使いなんでしたよね!なるほどバッ直は必須ですか。実は前車から配線類を
抜いてあるので、ケーブル・リレー・ミニキャパと揃っているのですが、他の作業に行ってしまい
ズルしてました。次の休みに時間があれば、配線したいです。
バッテリーがトランクなので、どのように他の配線を抜けて行くか難しいですね。
カーペットをまくれば楽なんですが、シートを外すと警告灯が付いたり面倒が…。

車体左右にスピーカーケーブル
センターコンソール左にRCA  同右側にはデッキ電源とアンプリモートといった
感じで考えています(バッ直以外は施工済)。一番問題はトランクとキャビン間の
アクセスなのですが、SPケーブルはリア純正SP穴から遠回りさせて、
電源を最短ルートを通すかな…とか考えすぎてウワーってなってます。

ホント、暖かい励ましのお言葉ありがとうございました!
インストール・セッティング、エージングでの変化を楽しみに聞いて行きたいと思います。

>effect様

136wはデモボードで聴きました!そのボード内に165K2Pが入っていましたので、
同じ状態での聴き比べです。もちろん、ボードのK2Pは私の車とは段違いの音
出してました。同ボードにBEWITHなんかも入っていて、これも良い音するなぁ〜と
感じましたが私の耳にはまだ早いようでK2Pとのにじゅうン万差は感じません
でした(とりあえず泥沼にはまらなくて安心)

でも同BEWITHのアンプはいい音だなぁ〜と感じました。
ラックスマンも置いてあって、これもたまんない音してました。
いつか買えたらいいなーという憧れの存在ですね。

165K2PのBOXって、やっぱりスゴイですよね。素人には考えも及びません(>_<)
プロならキックの中に箱作れそう…フェンダーから全部バラして。

165K2P→キックにBOX
100KP→ドアにBOX

スゲエ音しそうです。これならサブウーファーなしの3wayでもいけそうですね。
ん〜やっぱBOXは無理なのでアペリオディックとか考えてます。

あ、あとソースがうるさい場合も考えられるんですね。とりあえず他の機材で聴いてみます。
元々そういう音だったら、再生機器を改善しても無意味ですよね!
いつも教えてもらってありがとうございますm(__)m

-----------------------
そんなわけで、また作業したら報告いたしまーす。

書込番号:4394601

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/09/02 22:19(1年以上前)

165がドア下部 100がドア上部のがオススメ

書込番号:4395229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2005/09/07 19:21(1年以上前)

毎度お世話になっております!
配線作業終了しました!作業場である実家の庭にスズメバチの巣が
建立されたようで常時5〜6匹飛び交う中での命がけの作業でした。
そんなワケで窓も締め切って狭い&低いクーペの車室内にずっと居た
もので、ペットボトルに水を入れて水分補給しながら作業しました。
結果、車内が少し汗臭くなりました。以下のメニューです。

・TW用RCA配線&既設線引きなおし
・TW用新規スピーカー配線
・バッ直ミニキャパ配線。
・デッキ裏・余分な配線のカット

TW&SUB→Sony XM-4045 :定格で40w位のアンプ…
MID  →GM-X9200   :こないだの買っちゃいました。激安でした。

という構成で、TWはパッシブ経由です。
さ行の刺激音はあっさり消えました((((;゜Д゜))
いやー、カーオーディオって本当に面白いですね!(notハルオ)

書込番号:4408590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2005/09/07 19:25(1年以上前)

>EFFECTさん

そうかぁー!せっかく小口径SPなら上の方に取り付けですよね。
勉強になりますm(__)m
低音は鳴らさないのでバックチャンバーくらいのBOXで
OKでしょうかね…。と言っても、これは4wayができる
HUないしプロセッサを入れてからの話でしょうか。

一歩一歩がむばります。
まずはむき出しになっちゃってるアウター製作!レザー貼りに
ついて質問したいのですが…ここではいくらなんでもスレ違いですね。
オーディオの口コミ行ってきまーす。

また色々教えて下さいm(__)m

書込番号:4408601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/09/07 19:48(1年以上前)

まずは、高音の刺激音が見事解消して良かったですね。
ちょっと気になったのですが、
SPの駆動はこっちの方が正解。(なんか偉そうでごめんなさい)
TW&MID→Sony XM-4045 
SUB  →GM-X9200
理由は、TWとMIDはなるべく同じアンプの方がいいです。TWとMIDがそれぞれのメーカー色が出たりで音色や特性がバラバラになっちゃいますよ(^_^;)
それと一番パワーを喰うSUBにこそアンプ1台丸ごと使わせた方がいいですから。てことで音質的にも電源的にもこっちのがベターです。

因みにレザー貼りの質問はこっちの板での方が妥当ですよ。

書込番号:4408654

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/09/08 02:48(1年以上前)

レザーを貼るなら赤ボンド!Yオク検索へGO

書込番号:4409901

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/09/08 03:03(1年以上前)

無論100KP追加は4way対応じゃないと基本的には無理です、100KPはマグネットがネオジウムなので超マグネットは小さいです しかも作りは芸術品!! 拳くらいのサイズのBOXで充分です、てかBOXぽくなるだけでも大丈夫ですよ
カーオーディオってカーオーディオってカーオーディオって( ̄ω ̄;) すみませんおもしろギャグが思いつきませんでした

書込番号:4409919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2005/09/08 16:45(1年以上前)

オーディオ口コミ行ってきましたが、DIYの質問できる感じじゃ
ないですね〜って、ここってそういう掲示板じゃないか…
ホントスミマセン(>_<)

仕上げのレザー貼りについて悩んでいます。今までコンソールや
ダッシュボード・インパネとレザー貼りは何度もチャレンジして
きましたが、満足に出来た試しがありません…。(レザーが手に
入らず伸びにくいタイプでやっていたようです。)

もしくは、ドア1面貼りということになれば素人仕上げよりも、
プロに頼みたいところなのですが、やっぱり工賃高いのでしょうね…。

100KP入れての4wayはやはり興味あります!
アルパインのPKG-H701S追加とかでいけるんでしょうか。
なんだかP-099の意味なくなりそですね(笑)
思い切ってP01買えるまで頑張るか、PKG-H701S+IVA-D310などの
AVヘッドユニットにいくか…。
うう…悩みすぎて脱毛しそうです。

書込番号:4410894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2005/09/08 18:33(1年以上前)

赤ボンド〜!!!!((ノ*´Д`)ノ

検索してみました。これはよさげですねぇ〜。
歯ブラシとかで塗れる程度の粘度なのでしょーか。
にしても、張り込み面にものすごい凹面があるんですよ。
(取っ手部分)

>ウーロン・茶さま

ご指導頂きありがとうございまーす!
私は比較的小音量で聞いてるので、どっちかっていうと
MIDに良いアンプを持ってきた方がよいのかな〜という素人
考えでした(>_<)

挿しかえるだけなので、早速試してみたいと思います。
やはりパワーがある方が低音のキレが良いでしょうか。
楽しみです!

書込番号:4411061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/09/08 20:49(1年以上前)

>どっちかっていうと
>MIDに良いアンプを持ってきた方がよいのかな〜という素人
>考えでした(>_<)

いえいえ、それもありはありだと思いますよ。中低、中、中高域に重点を置く場合あえてそうしたり、中音は元気いい方がいいけど高音は柔らかめがいいとの趣旨でMIDとTWのアンプをあえて別メーカーのものを使ったりと。ただこれは相性の問題がありますし、MIDとTWを上手く繋げるのが難しいでしょうね。でもやはり一番出力のあるアンプはSWに回したいですね。小音量なら尚更トルクの太い方が有利。
そんなこんなでMIDとTWは同じアンプが絶対!ということではないですからベターという言葉で表現させて頂きました。
そうですね、プラグ差し替えだけですから両方試してみて、まどぢょ さんがしっくりくる方でいきましょう。

書込番号:4411380

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/09/08 21:09(1年以上前)

赤ボンドはいいですよ 今まで1000円ちょいの高いスプレー使ってましたがこれの性能とは比べものになりません スプレーだと真夏に溶けて剥がれたりしますからね 私は赤ボンドはハケで薄く塗ってますよ 簡単・確実・低コストで逆に安いです
あまりにも強烈すぎて豚の黒革で(ビックスウェード)Aピラーを仕上げた時に張り直ししようとして剥がそうとしたらピラーが折れそうになりました(しかもそのまま貼り直しできた)
レザーもYオクで売ってますよ たしかアルカンタラ(飛行機や高級車に使われている)やスウェード、ダチョウの羽をむしったボツボツの穴だけらの革(名前忘れた)のフェイクタイプ等あります
アメリカでは大物ラッパーやセレブの改造車を作る金持ち専門ショップがあり(310モータリング等)上記素材や蛇やワニの革、GUCCIやLOUIS VUITTON等にフェラーリやエスカレードを内装カスタムが流行ってるので日本でもスポコン等のクーペで内装をスウェードやアルカンタラに張り替えるのが流行ってますね
一枚張り替えのが車種によっては簡単ですけどね ドアが上下分割タイプで上下を分割かせて(裏にプラスチックが溶かしてあるのでドリルや半田ゴテで剥がす)下のドアを全部FRPやパテで装着したままアウターバッフル化させて、レザーで一枚バリにしてまた上下を接合させるわけですが(接合の際は溶かした部分を小さい木ネジに小ワッシャーと中ワッシャーを重ねてネジで止める)
ただパテで作る場合は必ず分割状態のままドアにつけながらパテをもらないと反り返りが激しいです もしくはドアを丸ごとFRPで製作 さらに禁断の技は内装を純正とまったく同じ形に木だけで製作(造船所ならできるらしいです)
どちらの方法で4wayにするかは個人の好みです。そこでやめるも良しですが4way化なら136wに勝るでしょう(調整の難しさは今の比になりませんが4wayの音はやめられない)

書込番号:4411449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2005/09/09 19:22(1年以上前)

ウーロン・茶さんこんにちは!

昨日、早速帰って挿しかえるぞー!と思ったら体調不良で寝てしまいました…。
今日には試したいと思います。アンプのお話、勉強になります。
今回の場合だと、私はそれほど大きな音で聞かないので、しっかりサブを鳴らすためには
ハイパワーのアンプを使うということなのですね。
とにかく0円で試せることはやってみるに限りますね!
高いアンプの情報は色々と得ることができるのですが、初心者のうちは
安価なアンプ及び持っている機材で楽しみたいと思っておりますので、
色々教えて下さい(…といいつつ既にアルパインH701SとFOCAL100KPと
アリアンテ12インチ欲しい病が末期症状。でも今のユニットを
鳴らしきるまでガマン!)。

では試してみて報告します!

書込番号:4413720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2005/09/09 19:23(1年以上前)

>effectさん
なるほどなるほど!私が失敗したのは最初3Mの99で、夏に熱で剥がれてしまいました。その次はボンドG17のスプレー。こちらはダマになってしまいました。レザーはオクで売っているのは知っていたのですが、伸びるタイプなのかが心配です。アルカンタラは良いですね!内張りが2ピースになっているので、ブラックレザーとブラックアルカンタラで貼り分けると格好良さそうで、想像しすぎて若干興奮しています(*´Д`)。そういえば報告まだでしたが、effectさんにお勧めしてもらったファイバーカーボンパテでバッフルと鉄板の間は埋めました。ガチガチですね!ネッチリどろどろで作業もしやすかったです。だいぶ余ったのでSWボックスとアンプラックの製作などにも役立ちそうです。それから、blogに携帯用の作業写真入れてみました!内張りの写真がありますので、お目汚しですがもし良かったらご覧下さい(いちお自分の携帯で見れるの確認しましたが、見れなかったらスミマセンm(__)m)。
http://madojo.blog4.fc2.com/blog-entry-20.html

書込番号:4413722

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/09/09 23:59(1年以上前)

いや〜 上手いですよ
私も負けないように頑張らないと!最近ハイスピードエアサスにハマり あんまりオーディオ作業の仕事をしてないので(T_T) なんかむしろうらやましい

書込番号:4414534

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/09/10 02:42(1年以上前)

あとレザー 母体ともに両方に赤ボンドを施工し完全感想させてから貼るのですがその前に!
レザーは縦か横どちらかに良く伸びる方向がありますのでボンドを塗る前に(私はハケ塗り)ヒートガンであぶって手でどちらの方向がよく伸びるか確認しておく事がかなり重要です あとはキチンと折り返した裏の部分をギザギザの山切りにカットし厚みの施工物の場合は小型のタッカーを使用し止める
ちなみにタッカーは安いので充分です 例えばタッカーは他にも ワゴンRとかやハッチのスポーツカーの場合は木工でBOXをラフに作り、リングバッフルを斜め等に固定し、ハッチとリングバッフルに丸ごと硬い布を一枚被せて、タッカーでバシバシリングバッフルに布を固定し、あとはFRPのポリエステル樹脂で布を硬めれば ハッチ丸ごとファイバーワークインストールの出来上がりです(ハッチのまわりは固まらないようにアルミホイールで保護します) このテクニックを利用すればドアでもなんでもパテを使わず安く、かつ、軽量にインストールできます(車検では±100Kgオーバーすると陸運局では車検に通過できません ってことにいちおなってます)
ここまでDIYでできる方ならFRPは必ずマスターしたほうが良いです ちなみにFRPもヤフオクで安くあります ノンパラとインパラがあるので硬化後に固まるインパラを使います(ノンパラは重ねて張り用なので表面は硬化しません)
塗装仕上げでパテの表面整えるのが面倒な場合はポリエステル樹脂をハケ塗りしてから塗装すれば確実に美しく仕上がります

書込番号:4414943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2005/09/11 18:59(1年以上前)

こんにちは!

アンプ繋ぎ替えてみました。私にはアンプの違いは気分の違いくらいで
音の違いは分からないかな?と不安に思いながら繋ぎ替えたんですが、
全然違いますね(笑)。不思議なことにサブウーファーの定位感がUPしました。
今までよりクロスを上げることができました(50hz→63Hz)。

また、音量自体も上げることが可能になりました。ウーファーの100Hz以下が
歪みまくりの現状でこれだけ鳴るのであれば、デッドニング&内装アウターバッフル
加工後ならサブウーファーガンガン鳴らせそうで楽しみです!

しかし不明なのは、前ほどではないのですが若干ツイーターがうるさくなったこと。
今回の作業には全く関係なさそうなんですが…MIDのアンプがかわったせい
でしょうか??

まあオクで数千円のアンプにしては良好と考えます!そのうち、もう少し余裕のある
アンプに換装したいです。GM-X9400が見た目も揃ってトランク作り易そうですが
中古でも高いですね!今回の9200は幸い安価で入手できたのですが…。

しばらくこの接続で楽しんでみます。ありがとうございましたm(__)m

書込番号:4419486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2005/09/11 19:52(1年以上前)

effectさんこんばんは!拙ブログをご覧頂いたようで恐れ入りますm(__)m。赤ボンドの使い方、G17みたいなものなので乾かして貼るんですね。ハケで塗れるということは割とさらさらなのでしょうか。レザー貼るのにはやはりヒートガン必要ですよね…タッカーは探せばあったはずなんですが(←やたら工具どっか行っちゃうタイプの人)。以前乗ってたビートでインパネ・コンソールを全部作るという初心者&ソロではとても無理だったDIYをしまして、(結局完成せずにグチャグチャになりました。現在FOR SALE もーじきヤフオクにでも出るでしょう(笑))その時にレザー貼りで挫折しました。下記写真なんですが、この程度の曲面なのに一枚で貼れずダッシュボード上にレザーの切れ目が_| ̄|○。
http://blog4.fc2.com/m/madojo/file/CIMG099.jpg
ダッシュボード上面とセンターコンソールはFRPで作っています。オーディオインストールにも応用が効くんですね!プロのように3次元うねうねアンプ&ウーファーBOXみたいなのは布を使ったりするんですか!!なるほど色々な応用ができそうです。それほどはとても無理ですが、余り材料を役立てたいです(ちなみに気合入れて買いすぎて樹脂5kgくらい余ってます)。やっぱり目指すは100KPのボックスで4wayですが、エンクロージャーを作るとなると何プライくらい重ねるものでしょうか?1〜2リットルの小さいBOXなら3プライ位で十分でしょうか…。うーん、色々アイデアはわいてくるのですが。

書込番号:4419641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2005/09/11 19:56(1年以上前)

H701S欲しい病がついにMAX症状な昨今です!でもイルミ色が合わなすぎるのが厳しい…HUのボリュームが使えれば、隠して設置できるんですが。むーん。カミサンのためにMP3必須なのが痛いです。
カロにMP3チェンジャーがあればP01+チェンジャーでノープロブレムなんですけど!まあ音が良く更に便利なら色のミスマッチなんてなんのその!?すみません。SPカテゴリに関係ない独り言でしたm(__)m

書込番号:4419652

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/09/11 21:23(1年以上前)

ヒートガン無しでも赤ボンドは割と貼れますがヒートガンは基本的にレザー貼りでは必須です
あとヒートガンはヘッドレストモニターのインストールにも必須(モニターがデカくてヘッドレストから少し角が浮く場合はヒートガンであぶりヘッドレストにジャストフィットさせる、これを知ってるのと知ってないのでわ仕上がりの差が段違い)あとはピラーをヒートガンで曲げてLEDを間接証明として入れる等(LEDは耐水ペーパーで表面をキズつけて光を拡散させる) ヒートガンを使用するときは温度表示タイプを使い低温200℃前後で使います 火傷に注意しましょう ヒートガンを使わないで伸びるレザーだとわりと安っぽい質感です、あと通常はヒートガン使わないと伸びません(>_<;) コツはあぶりと力任せに引っ張るのみ! 赤ボンドは完全乾燥後に貼るのがコツ
100KPとかは裏が薄いので ドア内張り上部にカーボンファイバーパテ+FRP1プライでレザー仕上げですね 純正風と同じ色のレザー等でドアミラー裏付近にモッコリインストールするとカッコイい+音場が左右に広がります
H700は分解して色を赤とかに変えてる人は見たことありますよ ちなみにP01も赤い画面になっていて赤いH700に光伝送でつながっるみたいでしたね(カロの光からTOSに変わるケーブル) それならチェンジャーもH700に接続可能ですよ(もしくはDVDチェンジャー付けるとか)
低音が変われば高音も変わりますし 高音が変われば低音も変わります
でわ頑張ってPKGH701S狙ってみて下さい

書込番号:4419907

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング